
3月14日の朝、
ガッツリ銀世界!
3月頭、暖かい日が続き「春っぽいなぁー」っとウキウキしたのも束の間、その後、また雪がたんまり降ったり、マイナス気温の日々が続くなど、やっぱり春は遠いモントリオール。そんな中、3月17日(土)、子供たちの日本語センター(学校)で学年末の発表会がありました。
前週のリハーサルでは、ダンス大嫌いだった長男が、踊ってくれたので、私が小躍りしそうになる程、嬉しかった訳だが、さてさて、本番は?!私が一緒だと、また「ウジウジしだすかも」っと朝、発表会前のクラス集合にはJMについていってもらい、長男と次男には「ちゃんと踊ったらご褒美あるよぉー」っと物でツリ。ちなみに、ご褒美は、ビッグサイズのキンダーチョコ(卵型のやつね)。

踊ってるー!
前週のリハーサルでは、ダンス大嫌いだった長男が、踊ってくれたので、私が小躍りしそうになる程、嬉しかった訳だが、さてさて、本番は?!私が一緒だと、また「ウジウジしだすかも」っと朝、発表会前のクラス集合にはJMについていってもらい、長男と次男には「ちゃんと踊ったらご褒美あるよぉー」っと物でツリ。ちなみに、ご褒美は、ビッグサイズのキンダーチョコ(卵型のやつね)。

踊ってるー!
なんと、本番でもちゃんと踊ってくれました!それも先週より上達してる!花の首飾りも嫌がってしなかったのに、ちゃんと首にかけてるしー!長男クラスは、今年は、うちの子以外にも練習しない子が、結構いたらしく、先生も心配されてた(そりゃそうよね。先生だったら、胃がヤられるわ。)のだが、リハーサルに続き、全員がちゃんと踊っておりました。先生もホッとしたのか、子ども達のやる気を落とさない様にか、一番、キレッキレに踊っていた気がする。いや、ホンマ、先生大変やわ。ママ、感激して泣きそうになったよ(嘘、嬉しくて、ニヤニヤしてました)。

次男、始まる前。怪しいオッさんがおる。

次男、始まる前。怪しいオッさんがおる。
そして、次男くんは、次男のクラスの衣装は「ヒップホップ系の派手な格好で」という事だったのだが、朝から、私が用意したカラフルな服を拒む。キャップ帽とジャラジャラネックレス、サングラスも用意したのだが、これも拒否。数日前、家で衣装合わせした時は、嬉しそうに着とったのに、まさかの次男の方が難!
用意したキャップ帽ではない、違うのをかぶり、白のパンツとグレーのTシャツをチョイス。学校に着くと、先生が手首に付けるカラフルな飾りを用意してくれていたのだがコレも拒否。足首に付けたら、最初はO.K.だったが、歩きにくいのか嫌がりだし、結局、自分では見えない(取れない)背中に付けてやった(ママの勝ち!)。サングラスも嫌がっていたので、「まぁ、それは、帽子の上に乗せてるだけでも、せんでもエエよ。」っと言っていたのだが、
舞台に上がった、次男くん、ちゃんとサングラスもキャップ帽もネックレスもしております!完璧なのだが、ヒップホップ系というより、変なオッサンに見える。。。チビのプニプニタモリみたいや。

背中に飾りが付いてます。

完璧に怪しいオッサンが踊っとる。

発表会後、ホッとする2人。
発表会は、幼児(3歳−5歳)と児童(6歳)以上のクラスに別れてやるので、幼児クラスが全員終わると、ひとまず幼児は退席して交代。クラス毎に別れて先生やお友達とお別れの挨拶をして、3学期が終了。今年は、2人とも想像以上に踊ってくれてとても見応えがあったのだが、この発表会も「先生達の準備が半端なく大変&3学期は忙しい」と言う事で、「廃止にすべきか、時期をずらしてクリスマス前にやるか、練習など親主催でやるか。幼児部だけにするか。」などなど、問題があるそう。
うちの子(特に長男)は、発表会大嫌いなので、なくなっても平気だが、ダンスや劇、舞台が好きな子&親にとっては、残念よね。うちの子は運動会好きだから運動会なくなるとむちゃくちゃ残念がると思う(ラジオ体操は絶対しないけど)。「運動会も小さい子だけで良いんじゃない?」っという意見もあるとかないとか。

今年の長男の文集
用意したキャップ帽ではない、違うのをかぶり、白のパンツとグレーのTシャツをチョイス。学校に着くと、先生が手首に付けるカラフルな飾りを用意してくれていたのだがコレも拒否。足首に付けたら、最初はO.K.だったが、歩きにくいのか嫌がりだし、結局、自分では見えない(取れない)背中に付けてやった(ママの勝ち!)。サングラスも嫌がっていたので、「まぁ、それは、帽子の上に乗せてるだけでも、せんでもエエよ。」っと言っていたのだが、
舞台に上がった、次男くん、ちゃんとサングラスもキャップ帽もネックレスもしております!完璧なのだが、ヒップホップ系というより、変なオッサンに見える。。。チビのプニプニタモリみたいや。

背中に飾りが付いてます。

完璧に怪しいオッサンが踊っとる。
次男くんも先週よりもダンスは上達しているものの、まだまだ動きが重い。もう、完全に変なチビなオッサンにしか見えません。むっちゃ笑かしてもらいました。(そして、このダンス曲が、1、2週間頭から離れず、グルグル今でもまわってるー。)

発表会後、ホッとする2人。
発表会は、幼児(3歳−5歳)と児童(6歳)以上のクラスに別れてやるので、幼児クラスが全員終わると、ひとまず幼児は退席して交代。クラス毎に別れて先生やお友達とお別れの挨拶をして、3学期が終了。今年は、2人とも想像以上に踊ってくれてとても見応えがあったのだが、この発表会も「先生達の準備が半端なく大変&3学期は忙しい」と言う事で、「廃止にすべきか、時期をずらしてクリスマス前にやるか、練習など親主催でやるか。幼児部だけにするか。」などなど、問題があるそう。
うちの子(特に長男)は、発表会大嫌いなので、なくなっても平気だが、ダンスや劇、舞台が好きな子&親にとっては、残念よね。うちの子は運動会好きだから運動会なくなるとむちゃくちゃ残念がると思う(ラジオ体操は絶対しないけど)。「運動会も小さい子だけで良いんじゃない?」っという意見もあるとかないとか。

今年の長男の文集
そして、3学期は、文集係が文集も作ってくれる。日本人にとって、やはり3学期が1学年の終わり、締めくくりって感じがするよねぇー。こっちの学校で、6月に学校終わっても「フーン、夏休みはじまったな。」しか感じない私は、まだまだ日本の感覚ですわ。
上のは、長男の文集作品で『好きな物の名前&絵』を書くのだが、絵を「面倒臭い。嫌だー!」っと言って書かず、やる気のない文字で、鉛筆のみで書いて終了。多分、文集の中で、一番、素っ気ない作品やと思われる(幼児1の時も、やる気なし子の作品やった。2016年3月12日の日記参照)。ちなみに、内容は、
好きな食べ物ーらーめん
好きな季節ーなつ
好きな動物ーどらごん
好きな遊びーおにごっこ
大人になったらーひーろー
である。どんな子に育つのやら。。。

次男の文集作品
上のは、長男の文集作品で『好きな物の名前&絵』を書くのだが、絵を「面倒臭い。嫌だー!」っと言って書かず、やる気のない文字で、鉛筆のみで書いて終了。多分、文集の中で、一番、素っ気ない作品やと思われる(幼児1の時も、やる気なし子の作品やった。2016年3月12日の日記参照)。ちなみに、内容は、
好きな食べ物ーらーめん
好きな季節ーなつ
好きな動物ーどらごん
好きな遊びーおにごっこ
大人になったらーひーろー
である。どんな子に育つのやら。。。

次男の文集作品
こちらは、次男くんの作品。長男が幼児1の時のに比べたら、むちゃくちゃやる気満載やないかー!ママは嬉しいぞ。この文集も「なくそうか」という話があるらしい。もう、日本語センター、色々、行事やイベント削減か?!それだけ準備が大変って事よね。どうなることやら。

先生へのお礼カード

先生へのお礼カード
3学期になると、各クラス単位で「先生&アシスタントの方達へお礼のカード&プレゼントを用意しよう!(希望者のみ)」っと誰か(人頼みな私、、、)が率先して、まとめ役をやってくれるのだが、長男は私に書かされた感アリアリな「ありがとう!」の文字のみ。次男は、色々好きなもの(ポケモン、お花など)を書いて「これは、この先生、これはこのアシスタント先生に。」っと指定してくる。
長男は、体を動かす事は好きだが、絵心やリズム感、この感受性のなさ、一体、誰に似たのやら。。。私?!いやいや、私、音楽好きやし、JM?あやつダンス下手やしな。絵心ないのは、私かも。
長男は、体を動かす事は好きだが、絵心やリズム感、この感受性のなさ、一体、誰に似たのやら。。。私?!いやいや、私、音楽好きやし、JM?あやつダンス下手やしな。絵心ないのは、私かも。
さてさて、来年(4月から)は、長男が児童1(小1クラス)。日本語センターで予約した方は、センターで日本の教科書がもらえる年です。長男は、興味ないやろけど、私がウキウキ。
小学1年生から補習校へ行ってしまう方達もいるけど、私のお友達の子も新たに日本語センターに通いだすらしく、楽しみです(子ども同士やなくて、ママ共に会うのが私の楽しみよ!)。それでは、みなさま、日本語センターで見かけたら、気軽に声をかけて下さいませー(アホやなこの人、っと思う方は、見て見ぬフリをしスルーお願い致します)。
小学1年生から補習校へ行ってしまう方達もいるけど、私のお友達の子も新たに日本語センターに通いだすらしく、楽しみです(子ども同士やなくて、ママ共に会うのが私の楽しみよ!)。それでは、みなさま、日本語センターで見かけたら、気軽に声をかけて下さいませー(アホやなこの人、っと思う方は、見て見ぬフリをしスルーお願い致します)。




