2020年8月の日記を10月頭に更新中。
引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。
・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
・4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプもサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。・5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
・9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人などは一人まで?OK.)。
8月28日(金)
今日から新学期スタート!子どもの小学校は時差登校で、家族全員で、まず次男を8時にお見送り、その後、三男を保育所に連れて行き、一旦家に帰り(長男、水筒忘れた&長男の履いてるズボンがボロボロ過ぎて着替えさす為)、長男は9時から。
ケベック州の小学校は5年生からマスク必須で我が子達は不要。マスクは一応、持たせてたけど、校庭に集まった子達を観察してると4年生以下のマスク着用率は2割弱かな。見送りに来た親の着用率は6割弱くらい(結構、ごちゃごちゃ人いたけど)。マスクしてる子達はアジア、黒人、見るからに非白人な移民系がほとんど。やっぱり親の影響かな。ケベコワほんっと気にしてなさそう。
今日の学校は午前中のみだけどService
de Garde(学童?)あり=入れてると思ったら、朝、Service de Gardeのスタッフに「オタクの子たち、今日、入ってないわよ。」っと。えーーーーー?!なぜーーー?!「初日の金曜に預けたい人は別途〇〇さんあてにメールして」って変更メールがまた直前に、あったらしいが、私もJMも気付かず。。。
9時に長男を見送り、10時半に次男のクラス終わるよ。。。お出かけ予定入れてたからJMに急遽、在宅勤務にしてもらい子どものピックアップを頼む事に。
朝寒かったから、単衣か夏着物か迷って夏着物に。久々に銀座結びで出かけたら日中は浴衣でも良いくらい(23℃)暑かった。帯揚げはスカーフ、靴コーデでお出かけ。
Montakoさんのメニュー。
ネギ塩たこ焼きを私はオーダー。
今日は、Yatai MTL中、行き逃したダウンタウンのMontako(たこ焼き屋さん)へ。なんと、 桜餅やみたらし団子も売ってるー!この日は、後でTsurijiにも行く予定だったのでデザートは我慢。次回、食べたい。
お店に入ると隣のブースでバブルティーを売ってるのだが、別店舗らしくお支払いは別々。バブルティーも次回、試してみたい。1階にも数席、2階にもテーブル席があるのだが、この日はお天気も良かったのでお外のベンチに座ってたこ焼き食べました(あまりにも速攻食べてしまって写真撮り忘れた)。
そしてデザートは同じCressent通りにある近くのTsujiriでまたまた抹茶パフェ。店内ガラガラだったんで、トイレも行きたかったし店内飲食。やっぱり店内でゆっくりトイレの心配せずにお茶できるって幸せ。
続く。。。