2020年9月の日記を10月末に更新中。
引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。
・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
・4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプもサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。・5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
・9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
・10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。
9月9日(水)
お昼、15℃、寒いなぁ。
花粉症はだいぶマシになったけど、外に出るとマスクしてた方が効果的。マスクしないで歩いてると5分くらいで鼻だけじゃなく目もバシバシしだす。(本当、今年は堂々とマスクして外に出れるから花粉症にはありがたい!)
本日は重陽の節句。
和菓子食べたい。「誰か作ってーーー。」っと願っても誰も作ってくれず、今日は日中、私も忙しく、自分でも作れず。重陽の節句っぽいことは何一つしませんでしたぁー。
<本日の発見>
夜、白身魚のフライをするのに卵がなかったので初めて、卵なしの小麦粉&水Mix→パン粉で揚げたら、普通にフライできた。
食感も味も大して変わらない。「もう、次から卵なしで十分なんちゃうか?」っと思うほど。また手抜きを覚えてしまった。
9月10日(木)
今日は、チクチクお裁縫日。
子どもの着物撮影をするのに「3歳以下の子が簡単に着れる汚れても良い撮影用着物がないなー」って事で 男物着物をリサイクルして作成。正絹で肌触り抜群だけど洗濯も問題なしの1歳用(70-80cm)袴風赤ちゃん着物完成!
型とって、生地切って完成までミシンだけど計5時間くらいかかった。 赤ちゃん服、小さいけどマスクより直線縫い長くて飽きるし、小さいから首周りや脇、縫いにくかったり、シワよりやすいし、結構、面倒臭い。可愛いので自分用のパンツも作りたかったけど生地足りず。。。(意外と生地もいっぱい使った。)
<着物ネタ>
もっと簡単な着物スカートのやり方。
1.前回同様、着物を短くワンピースのように着ます。
(草履は私の部屋用履物です。)
先日、家で着物を短くワンピースのように着ていた時、暑いし料理するのに袖が邪魔で上をバサッと脱いでウエストに押し込んで作業。ふと鏡に映った姿を見たら、あら?イケルじゃない?スカートっぽい!
っと、これなら、去年、紹介した ”着物でスカート”より、ベルトも使わず更に簡単!
ま、でも、着物を変形させて着る時は大事な一張羅ではなく、しわくちゃになってもO.K.なもので挑戦して下さいね。この写真の着物はパサパサシャラシャラする軽ぅ〜いシワにも滅多にならないポリエステル着物で、普段着としては着回し力最高の着物です。



