もうすぐ2010年の4月です。最後の日記が、去年の11月で、アタシの誕生日もクリスマスも過ぎ、いつのまにやら年は明け、JMの誕生日もバレンタインもすっ飛ばし,もうすぐ春だよぉ〜。

今回の冬は暖かかった。2月下旬から暖かくなりだし3月上旬ですでに春の訪れが!みんな、すでに“テラスでビール”の数週間。ココ最近、またちょっと冷え込んでますが、それでも最高気温はマイナスには行かないし,雪じゃなくて雨(の方がウットおしいけど)。今週末はなんと20℃前後まで上がる予報(仕事だけど。。。)。

最近のアタシは何してたかともうしますと、仕事は、同じ職場だけど、働く部門が年明けから変って、とりあえず、ランクアップ。でも出勤日数や時間でトータルすると全体の稼ぎは下がったような?あ、チップが増えたからトントンか?まぁ〜、それなりにストレスもあり、楽しんでもいます。

(去年の)クリスマス・プレゼントとして、JMと私は、一緒に「陶芸コース」を取る事にしておりました。それが1月末から始まって、先週(3月中旬)で終わってしまったんだが、その作品が出来上がってきたので、久々に写真をUPしたいと思います。



第一弾焼き上がり



陶芸、、、なめてたね。電動ろくろで回して作るヤツやねんけど、意外とパワーがいる。先生は、簡単そうにふにゃふにゃぁ〜っと粘土のを引っ張ったり縮めたり、テキパキ形を作っていくねんけど、自分でやると、“どうして、伸びてくれないのぉ〜〜〜><!”“あぁ〜、倒れてしまうぅ〜><!”っと、ヒヤヒヤもの。

先生が、“YUKI,こーするんだ!”っと手を添えて手伝ってくれるんだけど、痛いぃ〜〜〜〜!!!そんなに強く押すと摩擦で手が痛いですぅ〜〜〜〜!体勢もかなり踏ん張ってやってるので、翌日かならず、腰やら首が筋肉痛。




おちょこセット




経験者の人達は、慣れたらそんなに力はいらないというけれど、そこまで私はテクはなく、JMは、絶対にパワーで乗り切ってます。私なら、こりゃ〜崩れるだろうって形からパワーで修正して形づくってます。

週1コースで全部で10回=10週あって、最初の8回は、ろくろ使って皿やら湯のみやら形成クラス、最後の2回が色付けやってんけど、私は、色付け専門でヨカよ。色付けはオモロイです。どんなにヘンテコだった形の物も色付けして焼上がったら、あぁ〜ら不思議!結構、アーティスティックな出来具合で、“売れんじゃないの?!”とさえ、思えてしまう。




JM作





色付けてるときは、赤とか黒とか、ゴテゴテしてて、“なんじゃこりゃ?”なナリなんだけど、焼き上がると、キレイな色に変化してるからこりゃ驚き!同じように塗布しても微妙な付け具合によって全然違う色使いになるので、これまたマジック!先週色付けした最後の作品達が4月には全部焼上がるらしい。楽しみぃ〜。すでに、第一弾、第二弾と焼き上がったお皿や湯のみは、実生活で使用しております。

JMは、実はチョット前に陶芸やりたい!って言い出した時に、先走って陶器を焼く機械(かなりデカイ)を購入して実家に眠らせていて、かなり本気で、今度は電動ろくろが欲しい!っと言ってます。でも1000ドル以上(10万円)するので、“ちょっと待ったぁ〜”っとストップかけてるけど、確かにお家にあったら、いつでも練習はできるから楽しいかな。



第二弾焼き上がり




その前に、その機械達を置く、場所が必要だわ。って、他にも木やらガラス工作する機械欲しいぃ〜とかいってるし、将来、地下室の作業場でも作らにゃ無理ですな。すでに、うちの狭いアパートには、良いも悪いもJMの木工作品、家具等で溢れてきており、昨日は、「今年の家庭菜園スタートだー!」っと部屋の角に種から栽培とボックスを並べだし、反対側には、陶芸用の粘土が山積みに。。。

何かを作ったり、それを見たり、もらったりするのは好きだけど、、、こぉ〜んなにいっぱい工作用具があるから、ウチのアパートはいつまで立ってもキュートじゃないのねぇ〜><!!あぁ〜やっぱり物置小屋か作業場が必要やわ。