モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

January 2012

カナダのパスポート取得

べべのパスポートの申請をしてたんですが、1月20日にカナダのパスポートを取得!日本のパスポートも今週中には取得予定です。

Jan20, 2012 カナダのパスポートゲット!

べべに見せたら興味津々で飛びついて来ました。

Jan20, 2012パスポート食っちゃうぞー

何でも噛み噛み味見をしてみないと気が済まないお年頃。

カナダのパスポートはJMが手続きしてたので、詳しい事は知らないんだけど、赤ちゃん用は3年。日本のは赤ちゃんでも5年。0歳と5歳ってもうかなり顔変わってると思うけどね。お値段も日本は70ドル、カナダのは半額くらいだった気がする。JM曰く、「大人のパスポートに比べてペラペラしてる(枚数が少なくて薄いとかじゃなく、紙質が違う)」らしい。さーて、日本のはどんなかな〜?5年って確か青よね。久々の青パスポートぉ〜(自分用じゃないけど)!

他には、

ーグルグルどたばたハイハイできないくせに動き回るべべ。お気に入りはベッドの下。気が付いたらココまで到着しております。

Jan19, 2012お気に入りの場所


ーいままで眠りにつく時は抱っこの状態からか、ミルクの後が定番だったんですが、最近、一人でお寝んね訓練中。疲れてて眠そうな時、暗い静かな部屋で一人にして放っておくと、15分くらい泣き叫ぶんだけど、一人で寝れるようになりました。

この『泣かせっぱなし寝かしつけ』色んな人、本、ネットなんかでも紹介されてるんだけど、新生児の時は「本当に泣かせっぱなしにしとくと寝るのか?」ッて言うくらい、エンドレスに1時間でも2時間でも泣き続けそうで、10分でも泣き狂ってヒックヒックなるんで、「ひきつけとか起こしたら怖い。」っと思って10分以上泣かしっ放しにする事って滅多になかったんだけど、

最近の「泣き」は本気で泣いてるんじゃなくて、「遊んでぇ〜」とか「眠たいよぉ〜」って泣いてるのが何となく分かるので、そう言う時に放ったらかしにしとくて一人でちゃんと寝てくれます。寝るまでは泣きながらゴロゴロ布団の上を動きまくってるんだけど、寝付く時はいつも体をねじって横向きで就寝。なんかしんどそうなポーズだけど、これが落ち着くんだろうね。

この姿勢じゃないと寝れないの

そして、おしゃぶりを自分で口にもっていったり、噛み噛みしながら、自分が寝やすい状況を工夫して作ってるみたい。

ー『3本目の歯』が生えて来ているかんじです。最近また、すぐグズルなぁ〜っと思ってたら,何やら上の左側の歯茎からポツっと白いモノが見え隠れ。

前から足がちょっとガサガサ気味で乾燥、背中にも小さなプツプツが出てて汗のせいと、ドクターから言われてたんだけど、前よりも一層ブツブツが増えてボコボコしだして、腕、お腹にも進出。でもべべはカユミや不快感はなさそう。「最近あげたヨーグルトにアレルギーか?」っと思い様子見でヨーグルト止めてみたけど、そのせいでもなさそう。。。

っと思ってったら,出ました、JM断言、「あのブツブツはTeethingのせいやで。」。。。そうなのだろうか。。。。ここ2日くらいでかなりひいてきたからまあ何でも良いや。

Jan19, 2012大泣き中


ー新たな離乳食

ヨーグルト、パスタあげてみました。両方とも好きみたい。うどん、パスタ、ご飯とかピュレ状にして、ちょっとネットリもちっとするのは食感が食べやすいので好きみたい。あと、やっぱりフルーツとか甘いものがお気に入り。

ーべべのお気に入りオモチャ(モノ)

・ビニール
・クリーム等のチューブ
・固めのスポンジ質のもの
・服、ハンカチ、ぬいぐるみ等のタグ
・ノートやカード
・携帯電話


っとオモチャとして作られてるものより、「危険なもの」が多いです。どれも口に入れて噛み噛みする食感がお好みらしい。噛み噛み用のオモチャには目もくれず。。。

あと、電気のコードとかにも目を輝かせて飛びついて行くので要注意。基本、光るもの、のなる物も大好き。なんでだろね、赤子って、ネコみたい。


6ヶ月検診

1月12日(木)べべの6ヶ月検診に行って来ました。1週間前はCLSCに3回目予防接種3種混合ポリオヒブが一緒になったやつかな)と今回は任意だけど勧められたインフルエンザも一緒に受けて来ました(親も受けた方がいいらしいけど、結局ウチらは受けてない。ごめんよ、べべ、君にだけ痛い思いをさせて。。。)これも2回あるらしく、次回は1ヶ月後

朝から粉雪サラサラ降ってたけど道は薄ら白いくらいだったので「ま、このくらいなら大丈夫だろう。」っとベビーカーで小児科医のクリニックまで。バスで1時間弱とちょっと遠いけど、歩く距離はあんまりないので、病院の行き帰りはなんなく終了。

その後、調子こいて友達とそのままお茶に行ったら、大雪にぃ〜!夕方、帰る時には歩道はまだしも、信号を渡る度に「おっこらショ、おっこらショ」とベビーカーを押さなきゃ雪に埋もれて車輪が回らないーーーー。やっぱり雪の積もる日にベビーカーはもう無理だわ。。。

Jan13,2012


さて、6ヶ月検診は、いつものように体を軽ぅ〜くチェックされ、ささっと終了。

体重9.26キロ
身長71センチ

になっておりました。ま、相変わらず平均よりデカイけど成長速度は落ちて来たかな。お腹ドーン、足も豚足のようにムチムチだけど、ドクターには、

とかバターとかタップリ使って料理して脂肪分いっぱい取らして!』とお達しが。
なんとFATは脳の発達に重要なんだそうですよ。

他にも、食事に関する注意事項を渡され、

ーなんでもピュレ状にトロトロにしたら食べさせて良い。

ー3日毎に新しい食材を

ー発疹や嘔吐がなければアレルギーの心配も無し

ー1日3回以上食べさせる事

ー量は制限無し。食べたいだけ食べさせる

チーズヨーグルトも良いけど、牛乳だけはまだダメ

はちみつ、砂糖、塩、スパイシーな香料もまだダメ

っと、けっこうゆるいです。「1日3回以上」って、、、早くね???こまめにあげるようにはしてるけど、最近、食べる時は自分から口空けてパクパク食べてくれるけど、ノらない時は、ご飯に見向きもしてくれんのよね。牛乳はダメなのにチーズもヨーグルトも良いのは意外。加工してあるから大丈夫なのかな。上のリストになかったのでもあげて良さそう。まだトライしてないけど。今まであげた食べ物は、

新しいモノで、

鮭、白身魚、鶏
バナナ、
うどん、
アボカド、

クリームチーズ(微量)
(鮭、バナナは好きそう、後は普通かな)

お粥、人参、スイスチャード、じゃがいも、スイートポテト、かぼちゃ、ビーツ、豆腐、りんご、すいか、白菜、大根、フランスパン、玉ねぎ、

Jan16,2012


こないだ日記に書いた『Teethingの痛み止め』についてドクターに聞いたら、この先生は「あげなくて良い」ッて言う回答だった。でも「歯が出て来る時ってむず痒いとかじゃなくって痛いものなの?」って聞いたら、「痛いよ。」との事。。。。=「痛がってるのに、痛み止めあげなくてもよい。」って事?間をとって、相当、痛みで苦しんで寝れなさそうな時だけ痛み止めを与えてみる事にします。でも、最近、そこまで不機嫌じゃないし、大丈夫そう。

でも、この1週間くらい寝付きが悪くて夜中も途中で起きるとなかなか眠りに戻れないっぽい。これ、かなり面倒臭い。産まれたバッカの頃はとりあえず、ミルク飲ませたら、グガーっと眠りに戻ってくれて、チョット前の1時間毎に起きるのも疲れたけど、揺らしてあげたり、オシャブリ加えさせてあげたら眠りに戻った。でも、今回のは、ミルク飲んでも何しても“ンーーーーーっ!!!”って泣きっ面になってなかなか寝てくれん。。。「卒乳したら夜はぐっすりねるようになる」ってよく聞くけど、それって全くミルクを飲まなくなったらって事?それってまだまだよね。先は長いぞーーーー。

そうそう、最近、べべはゴロゴロ転がったり這いつくばったりしながら行動範囲が広がってきたので『子供用マット』(上の写真)を買ってみた。柔らかいプラスチックのクッションでできてて角がガクガクになってて繋げれるやつ。何て言う商品名なんだろーっと思ったら英語で『Kids soft foam mats』って私の買ったヤツには書いてある。ま、色々呼び名はあるんだろうけど。。。

べべお気に入りの様子で初めはオモチャには目もくれずマットに目が釘付け!これで間違って頭をゴチンとしても泣く事はないぞ!そしてホンマに独り言言いながらも一人遊びの時間が増えたんでちょっとオラはラクになったぞ!

産後6か月の私

産後、6ヶ月経ったワタシ。思いついたままに書いてみます。

ーシャンプー時に抜ける髪の量が妊娠前と同じくらいに戻った(と思う)。

ー妊娠前のジーンズがやっと履ける様になった!

産後、べべ分の体重が減ったぐらいで、ほとんど体重が落ちなかった私。でも妊娠前と大して体型変わってなくて、お腹周りにだけドデーンとお肉が付いてて今でも中々取れないんだけど、少〜しづつ戻って来ているのか。。。ウエストがお腹のお肉でチャック、ボタンができない状態だったんだけど、まだちょっとキツいものの何とか履けた!もう諦めてサイズUPのジーンズ(パンツ全般)を買おうかずーーーっと迷ってたんだけど踏み止まってよかった。大きいの一度買ってしまったら、もう永久に元には戻らなくなりそうな気がしてたもんで。。。。

寝顔は天使でもブサイク



母乳/授乳問題

産後私がはじめてブチあたった壁。あれからどうなりましたかと言うと、やっぱり色々試してみたけど、私の母乳量はべべを満足させるまでには追いつかず、

1日平均 500ml

くらいしか出ておりません。ミルクと母乳がちょうど半分づつくらい(最近は母乳のが多いかな?)です。

基本、搾乳機で搾乳した母乳を哺乳瓶であげてます。

4ヶ月くらいでべべの吸う力もついてきて前よりかわオッパイの吸い方も上手くなったものの、たっぷりオッパイがスムーズに出てくれる時しか気分良く吸ってくれず、すぐにプイっと吸うのをヤメてしまうので、


直接、おっぱいをあげるのは一日に1回くらい。

「初めの頃は悔しいなぁ、残念だなぁ、今まで心身共に健康優良児で何の問題もなかった私なのに何でオッパイ出ないんだろう?オッパイ赤ちゃんにあげれる人、羨ましいなぁ(あの構図に憧れる)」なんて感情もあったけど、

最近では、これが『普通』でなんだか慣れました。毎回オッパイを吸わす事もできるけど、心地悪そうにがんばってオッパイ吸って吸い足りないからまたミルクあげてってやると、飲み過ぎになりそうな気もするし。哺乳瓶の方が外出時とかいつでもどこでもミルクをあげる事ができるので便利と言えば便利。



ここで一言、母乳がでなくて悩んでいる方へ、私が思った事を書いておきます。

とてつもなく「母乳で赤ちゃんを育てたい」って思ってる人以外は、そんなに頑張らなくてもいいし、まなくても良いです。「どうしても!」って人は母乳育児相談室なりなんなりに行ってアドバイス通り色々頑張ってみても良いと思います。でも、私ぐらいの「まぁ、できれば母乳で育てたいかなぁ〜」くらいの人は、母乳がでない事でストレスに感じたり落ち込んだり悩んだりするくらいなら、さっさと気持ちを切り替えて『頑張らない努力』をする事の方がが肝心だと産後6か月たった今の私は思います。

だって、やっぱりストレス抱えてると母乳もでないし、出す事に必死で睡眠時間(それでなくても新生時のお世話は大変なのに)を削られたりしたらより一層でなくなるし。ほんま寝るって大切ですよ。完全にストップするのが無理なら「いつ出なくなってもいいや」って心から思う事も大切。

母乳がでなくて原因なんかをネットでも調べたりしてたら、「もう疲れました。母乳をヤメて完全ミルクにしていいですか?」なんて質問してるママがいて、周りは「良いと思いますよ。母乳じゃなくても全然問題ないです。」っと周りの経験者の方達はコメントしてるんですが、現時点で悩んでるママにとっては「本当に今、諦めていいのだろうか?少しでもでるならもっと頑張ってみてもいいんじゃないか?」って考えてしまう人多いと思う。

何しろ(日本は分からんけど)こっちは最近、病棟の掲示板には母乳をあげてるママの姿のポスターや母乳推進の広告がバンバン貼られてるし、定期検診とか幾度に哺乳瓶を出してミルクをあげるのもなんだか引け目を感じるような雰囲気だし。。。

でも、本当にこのストレスってありゃしない。私は2人目できて、今回の様に3日経ってもまともに母乳がでなかったら、迷わず母乳ゼロで『完全ミルク育児』目指しますよ。今回は、初めにちょっと頑張ってしまったのが不味かった。。。だってちょっと出る様になったから、ちょっとでも母乳をあげようと思って頑張るんだけど、多分、赤ちゃんにとっては腹がいっぱいになって心地よくなれば、どっちでもいいんだよね。

ママの母乳がでるようになる為に出ないオッパイを毎回吸わされる赤ちゃんの方がかわいそうな気がする。ウチのベベみたいに、吸うのが下手な子だっているし。人生これから色んな苦難があるのに、わざわざ今から頑張らせなくても。。。今後の人生に全然、影響ないし、役にも立たないと思うし。

ワタシの場合、最悪コースを辿ってしまった気がする。最初に頑張って、ちょっとは出る様になったけど、十分でなく、べべもあまり吸ってくれないので毎回、搾乳(これ一番面倒臭い方法です)。で、ある程度はでるから、止めるにも止めれない。

『母乳』を否定するわけでは全然ないし、問題なく出る人は母乳授乳でいいと思うけど、ミルクを否定する人が分からない。「栄養が、免疫が、、、」っていうけど、そんなの大して関係ないでしょ。母曰く、ワタシ自身、粉ミルクオンリーで育ったらしいけど、産まれてこの方、大きな病気なんかした事もないし、風邪だって滅多にひかないし、多分、平均より強い子で、なぁ〜んの問題もありませんがな。私の時代でそうなんだから、今のミルクなんてもっとしっかりしてるでしょうよ。

授乳クリニックに通ってた時、「アフリカとかの現地の人は皆いっつも上半身裸でいつでもオッパイあげれる状態にしてるでしょ(だからアナタもそれくらい頻繁に授乳しなさい)。あの人達はミルクなんて使ってないでしょ?」とか「の人はミルクなんてなかったでしょ?」

ってな事を言われたり、聞いたりしたけど、、、

その時は、ワタシも頑張って出そうとしてたので反論しなかったけど、よくよく考えたら、ミルクのない国、時代の人でも(野生動物ですら)絶対、母乳が出ない人はいたはず。そして、そのミルクという代用品がなかった為に栄養不足で死に至った子も少なくなかっただろうし、母乳のでない人は乳母じゃないけど、出る人にもらいに行ったりしてたンだと思うぞ!

長くなったけど、母乳は出たらメッケモン!くらいのノリが良い。


話題を変えて、
布オムツ

これは『環境に優しい、節約できる(カナダの場合、水代や洗濯代があまりかからない)』っという理由でワタシ達は使ってるけど、100%の都合ですな。っと最近、実感。ぜったい赤ちゃん的には紙オムツのが快適に違いない!足、股まわりもゴワゴワせずに動かしやすいし、吸収力がよくお尻さらさらのままだし。布オムツは本当にしょっちゅう変えないと濡れた布がお尻に付いたままで蒸れるしね。

大きくなってウンコの量とかも増えると布オムツでは対応できなくて結局、紙に変えてしまった。ッて人の話しを良く聞くけど、ウチはどうなる事やら。

6ヶ月ーはじめての乳歯

今日はべべの事を報告いたします。

まず、<ベベグッズの購入品>

クリスマス明けから本格的に寒くなってきていつものマイナスワールドに突入したのでべべの冬用の防寒服を買いました。

mountain equipment baby suit


1枚はMountain Equipment Co-opっていうコッチでは(日本にもあると思う)結構有名なスポーツ用品店のフリース生地のワンピーススーツ42$。(上の写真)

もう一枚は、『JOE FRESH』のウィンタースーツ。このJOEってブランドは大型スーパーに入ってる店なんだけど安いの!おしゃれブランドの赤ちゃんの服って可愛いけど高い割には洗濯とかしたらすぐにダメになったりすることってよくある。でもここのは安い割には丈夫なのでオススメ。ダメになっても安いし許せるしね。たまたま、見つけたウィンタースーツがもう値段も覚えてない程(20$くらい?)安かったので即買い(ダサイけど。。。)(下の写真)

baby winter suits




そこまで厚手のコートじゃないんだけど、普通のお店で買うと似た様なのは60−100$くらいするのでお買い得。むちゃくちゃ寒い日に外に出るときは、 Mountain Equipmentのワンピースにこのスーツを重ね着すれば十分そうだし、一枚でガッツリ暑いの着るより温度調節ができていいかもって事で満足してます。


冬装備1


(上の写真は、コートなし。白いのはベビーカー用のウィンターカバーです。ちなみにこの帽子もJOEで、手袋付き。)

実際、いままでダブルでフル装備に着せたのはこないだのリムスキーでラケットしに雪の中を1、2時間歩きまわった時のみ。後はどっちか一つで 十分。


ベビーキャリー


冬装備2

後、JMが、野外活動に連れて行くときにで赤ちゃんをおんぶできるベビーキャリーを探してたんだけど、これも同じMountain Equipmentで購入。これ本当にリュックサックに赤ちゃんをポンって入れてるみたいになってJMはかなり気に入ってます。(上のべべの写真:分かりにくいけどそのキャリーに入った状態。)

今週末もベベグッズをお買い物に行く予定。そろそろ今のチャイルドシートでは合わなくなってきたので買い替えるのだ。。。何回かえなきゃなんないんだろね。あとハイチェアも。そして、カナダと日本のパスポートも申請する予定。



そして
<べべの成長
1月4日ではや6ヶ月

お座りができるようになって(まだタマに頭からゴチンと倒れる事もあるけど)

寝返りができるようになって、

ケタケタよく笑うようになって、

お座り



なんと

1月8日! 乳歯が生えはじめました!!

数日前、べべの口の中に指を入れて歯茎を触ってみると結構硬くなってるし薄らと白い歯らしき物がピンク色の歯茎の下から透けてみえてるなぁと観察してたら、今日ご機嫌でケタケタ笑ってるので歯のチェックをしてみたら、何と下の前歯2本がニョキッと少しだけお顔だしてますがな。

最近なんかやけに楽しそうに遊んでたと思ったら突然グズるなぁ〜、手を口の中に入れてゴソゴソやってるなぁ〜、特に眠たい時は眠いのに手でホッペタを引っ掻きまくって暴れて寝ないなぁって思ってたらまさに『TEETHING』でした。TEETHINGとは、その名の通り「歯が生えてきてる」状態のことで、Teethingの時期に起こるかゆみ痛み不快感を和らげるオシャブリとか色々なグッズも売ってるんだけど、私もTeethingの痛みをおさえる方法を探してたら意外な事を発見。

なんと、『日本ではTeethingの『痛み』はあまり知られてないようです。』っと海外で子育てしてる日本人ママ達のブログには書かれている。確かに『乳歯 痛み止め』とか検索してあまり引っかからない。歯が生える時って痛いらしいですよ!こっちでは医者もそういいます。

ちなみに、コッチでは、海外在住日本人ママ達のブログにも書かれている様に本当にこの時期の『意味もなく突然、グズる、泣く、夜泣き、夜起きる回数が増える、発熱する』はTeethingのせいだと皆言います。各言うJMも「YUKI、昨日べべは1時間毎に起きて中々寝れなかったし、今ぐずってるのもTeethingのせいだからお薬買って来といて。」と言われました。

ケタケタ笑う

『乳児用歯痛止めジェル』と言うのがあって、それを歯茎に塗ってやると痛みが治まるってもんなんだけど、薬局で聞いたら、この歯痛止めジェルたまぁ〜に副作用で問題が起こる事があるらしくもう売ってないらしい(中にはもっとナチュラルなものでジェル状の痛み止めはあると思うけど。。。)。勧められたのは、普通の乳児用痛み止め(解熱剤)

さっき、これを与えてみたらミルク飲んだ後、コテンとぐずりもせず寝た。日本のママさん、歯が生えて来てる時、赤ちゃんがグズったりして辛そうだったら痛み止め(大人用はダメよ)トライでっせ!「薬はあげたくない」って人もいるかもだけど、探せばホメオパシーとかのナチュラルなのもあるらしいし、これでべべの機嫌がよくなるのなら、私は躊躇なくあげまっせ(そんな大量にあげない限り毒でもないだろうし)。

次回は私の産後、最近の体調について書きます。

明けましておめでとうございます 2012年!

元旦、リムスキーでお雑煮作りました。皆が、朝ご飯にお洒落にクレープ食べてる中、1人せっせと「日本人はこれを食べな新年じゃない!」(昨晩は、「これを食べな年越せない!」っとソバ作った。)と言いつつ、周りに「あの日本人何を作っとんねん?何だあの白い物体?!」と思われながらも頂いたお雑煮最高!この日の為に今年はわざわざ日本文化センターに尽きたてのお餅買いに行ったのよ。

JMはクレープとお雑煮両方食べました。他の人の分まで作らなかったのは、餅がなかったのと(15人程いたので)、貴重な餅を提供しても「げ?何これ、ペッ」ってされたら新年から怒り狂いそうだったので。おやつには、磯辺焼きなんかにもして。JMは隣で餅に醤油メープルシロップからめて食ってた。不味くはないけど。。。2つの味がミックスしとらん。。。

ハッピーニューイヤー2012


昼間はワタシは寝不足だったので昼寝してたけど、JMとべべは、お外にラケットをしに。ラケット(スノーシュー)とは、足にかんじきみたいなの付けて雪の上歩くヤツ。JMは「大河はキョロキョロして楽しそうだった。」って言うけど、帰ってきたべべのの様に冷えきっていた。。。完全装備のハズなのに。。。でもべべはニコニコしてたし、大丈夫なのか?!

元旦2012 今からラケットへ


夜は昨日のヤギの肉と豚のネストールのミンチ肉で作ったハンバーガー。なんとハンバーガーのパン手作り。前回、ずーーーっとビールを作っていた男性が今回はずーーーーっとパン作りしてます。美味い!

夜は皆遅くまで騒いでたけど、ウチら一家は早寝。といってもべべが夜中に大声で何度か泣き叫ぶ。最近、泣き声がパワーアップ。家中に響いてたみたいで皆、聞いてるのに隣で寝てたJMだけ、疲れ過ぎて深く寝てたのか、全然気付かなかった様子。。。恐ろしや。。。

2日、ゆっくり朝食、昼食を取ってから昼過ぎにモントリオールへ向けて出発!6時間くらいかかるんだけど、べべは今回はほぼずーーっと寝ててくれました。後、1時間チョイッてトコでちょっとだけグズッたので少しコーヒータイムを取って車に戻ったら又、ウトウト。。。「こんなに寝たら今夜は寝ないかなぁ〜」っと心配だったけど、意外と夜も寝ました。疲れてたのね。私もJMもぐったり。楽しかったけど、年明けからお疲れ度マックス。

12月31日大晦日窓から


さて、2012年、みなさんの抱負は?

私は育児は大変だけど、べべの成長、オモロいとこを見逃さない様に肩の力をタマには抜いて、息抜きしながらでも楽しんでやろうと。あとは、引っ越しかな。

今年も皆様、ヨロシクお願いいたします。


12月31日大晦日の夜


<最近のべべ>

ー吹雪の日に、ベビーカーでは難しそうだったので、ベビーキャリアで外に出たら、ちょっとビックリしたのか泣かなかったけど、顔がフリーズ

ー晴れてたけど、マイナス10℃以下の寒い日にベビーカーで出たら、初めての寒さ(ちょっと痛い)にビックリしたのか普段はベビーカーに乗せて歩き出すと泣き止むのに、泣いた。いっぱい着せたから寒くはないと思うんだけど、顔にあたる冷たさ(痛さ)にビックリしたのかな。

ー離乳食、瓶のベビーフードを与えてみた。

で割としっかり物を掴める様になった。オモチャのキリンのソフィ(ゴムで出来てて歯がために良いオモチャ。こっちの子は皆持ってる。)やオシャブリを自分で掴んで口に持って行ける(向きがめちゃくちゃやけど。)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives