モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

March 2012

べべとCabane a Sucre 第二弾

昨日に引き続き今日はJMの親戚が集まるシュガーシャック。もう数十年、毎年この時期になると同じ所でやってるらしく、私もすでに4回くらい参加してるやないかな?!昨日も暖かかったけど、今日は20℃を超える夏日!

半袖@シュガーシャック


いつもならまだ雪も残る寒い中、ケベコワ達はビール片手に食事の用意ができるまで外でぺちゃくちゃお喋りしてるのを「ありえへん、寒過ぎ」っと横目に私は室内で待機してるんやけど、今日はもう半袖でも汗ばんでくるぐらい暑い!

ビールをくわえてみる


昨日も思ったけど、シュガーシャックって子どもの為のアクティビティーなのね。ここでも今まで気付かなかったけど、ちゃんとオムツ替えのできるチェンジングテーブルやハイチェアが用意されてて、子どももいっぱい来てました。

ビール瓶を転がす


雪の上にメープルシロップを垂らして棒で水飴のように巻いて作るメープルティールをべべに少しだけナメさしたら目の色変えて「もっとくれー!」っと言わんばかりに手を伸ばして来た。やっぱり甘い物には目がないっぽい。

もっとビールもってこーい!


例年のごとく、喋り倒して、ご飯を食べ切ったら、みんな、勝手に「またねー」っと帰って行く。解散タイムなどないのである。今日は2連ちゃんやったけど、胃モタレせんかったよ!ってか、メープルかけて食べるのやめて(シュガーシャックっぽくないけど)、デザートも食わんかった。慣れてきたやんか、ワタシ!

シュガーシャック料理



写真は、最初の半袖以外、昨日の写真です。ビール瓶が大好きなようで、くわえたり転がしたりしてケタケタ笑ってました。

べべとCabane a Sucre 第一弾

今年もCabane a Sucre(シュガーシャック)に行って来ました。今週末3月17(土)、18(日)2連ちゃんで胃モタレ気味。

メープルの木に刺してあるバケツ


土曜日は、去年もお邪魔したJMの牧場やってる友達家族が趣味でやってるシュガーシャックへ(2011年3月26日の日記参照)。去年は3月末でもまだ早くてシーズン前やったのに、今年は最近ずっと暖かかったのでもうシーズン終わりかけ、「実際、メープルの木からはもう樹液、出ていないで」っと言われてたのに、奇跡的にウチらの行った日は「今日、樹液が出てるでーーー!」と言われハイテンションなJM。

木のスプーン


樹液が出て様が出てまいが、あの脂っこい塩っからい料理にメープルシロップかけてシュガーシャックの雰囲気を楽しめれば私は満足なんやけどね。JMは、樹液を木からかき集める作業をしたいらしい。

子ども達を取材


週末なので他のお客さんもいっぱい。お客と言っても、商業用にやってるわけじゃないからこの牧場家族の親戚、知合い一同が遊びに来てるだけやねんけど、子どもが多い!CBCのテレビの取材も来てて子ども達の姿をずっととってました。

メープルティール


今年はシーズン中と言う事もあって去年はなかった食事する大きめの小屋が、去年食事したオンボロ小屋にプラスされて作られており、2階もあって授乳したり、子どもがお昼ね出来る様にベッドも用意されている。

2階の屋根裏

ベーコン、ソーセージ料理中

料理は去年と一緒で自分達で材料は持って行ってでソーセージやベーコンをキャンプ風に料理して、ココでとれたメープルシロップをかけて頂く。食事中、べべは、ケタケタ笑いながらビール瓶で遊んでご機嫌さん。今回、メープルの樹液を煮詰める機械が動いてるをカナダに来て初めて見る事ができた。

メープルの樹液を煮詰める機械

木のスプーンで味見

ご飯を食べて私とべべがお昼寝してる間にJMは念願のメープル樹液を集める作業に参加。なんか嬉しそうにやってたけど、これ結構、重労働っぽい。メープルの木一本一本に取り付けられているバケツに樹液が溜まってるか一個づつ確認しながら大きいバケツを持ってそこに樹液を集めてはトラクターに備え付けられた大きなタンクまで運んで行くという作業。トラクターで少しづつ移動するものの木とトラクターの間を3リットルくらいの樹液を持ち運ばなならんので大変そう。

樹液回収しに行くでー!


樹液ゲット!


実は、このシュガーシャックを持ってる友達には、ウチのべべと3週間差のべべがいて、この子も男の子なんやけど、とっても静かでおりこうさん。夜ご飯は、彼女のお家でピザ作って食べてんけど、その間、大河が暴れ回ったり、グズグズしたり、ギャーギャー奇声をあげてるにもかかわらず、この子はずーーーっと一人でもくもく遊んでる。タマにニコニコぉ〜って笑うし、グズッてもちょっとママにベトベトするだけで、むっちゃ可愛いーーーー!この子のママ曰く、「この子いつもこうなのよ。」って、むちゃくちゃ育てやすそうやんかーーーー!!!!

大きいバケツに樹液をうつす


大河は、難し過ぎる事もないけど、簡単過ぎる事もなく、「普通かな」って思ってたけど、、、私の周りの赤ちゃんって皆、むっちゃオリコウサン。あんまりグズッタリ泣いたりしないし、良く寝る。もしや、大河って結構、大変な赤子なのか?!

明日は、JMの親戚一同のシュガーシャックです。つづく。。。

東日本大震災から一年

2011年3月11日の東日本大震災からもう1年たった。

こっちでも震災時の様子を扱う特番なんかをやっている。
忘れちゃいけないけど、正直見るのがとっても辛い。




あの時、私は妊娠していて、あの時お腹にいた胎児がすでにこんなになっている。

March7, 2012 オレンジを食す

オレンジをかじる


March10,2012 べ−グルを食す

べ−グルをかじる


March10,2012 クリームチーズでベトベト

クリームチーズでお顔と手はべちょべちょ
最近、自分で手やスプーンを使って食べたがる。お顔もお手てもぐっちょぐちょ。

March12, 2012 タッチの練習


そしてどこでも立っちの練習。
本棚の本を引き出してバンバン下に落とします。

March10,2012 タッチの練習&扉をバタンバタン

引出しも開けたり締めたりバンバンバン。
日々成長しておる。

日常だけど穏やかなシアワセな日々をつくづくありがたく思う。


責任転嫁や足の引っ張りあいはやめ、
権力者、国には迅速に積極的に、
被災地、被災民の為に動いて欲しい。


ベビーベッド完成!

JMが何ヶ月も前から週末、実家に帰ってはトンカチトンカチ作ってた大河のベビーベッドがついに完成!そのベッドを今日は朝からJMが組立ててます。

大河のベッド組立てるJM

木の枠組みだけ組立てた所が下の写真。三日月、フクロウ、葉っぱの形にくり抜いてて、ココにヒューズグラスをはめて後ろからライトを照らして光る仕組みなんだけど、くり抜いたダケでも結構かわいいかも。

大河のベッド 木組み完成

冊の両サイドにはを付けて上半分を開け閉めできるようになってます。

大河のベッド:冊には鍵も!

ベッドのサイドにも小さなフクロウの飾り、

ベッドのサイドに小ふくろう

ヒューズグラスも、ガラスを買ってきて、切ったり貼ったりして作ったJMの手作り。これをはめ込んで、以前作ったモビールも取り付けて、完成!べべ、不思議な顔でモビールを見上げています。

大河のベッド完成

夜はスイッチを押すとフクロウのお腹と三日月が仄かに光ります。

ベビーベッド:ライトも付きます

こんなにパパが精魂込めて作ったんやから、ベッドでぐっすりお寝んねしてやーーーー!!!

べべ 8ヶ月 後追い

ますます『後追い』が激しくなってきた。いままでなら午前中はご機嫌さんで一人で2、3時間遊んでいられたのに、ここ最近は、すぐに私の周りにまとわりついて来る。イスやソファに座ってるとつかまり立ちして私の膝につかまって相手をしてあげないと泣き叫ぶ事もしばしば。

March5,2012コップ大好き


でも、この泣き方が、『明らかに嘘泣き!甘えた泣き!』

少しでも私の姿が見えなくなると泣きながらハイハイでついて来る。。。JMじゃなく私じゃないとダメ。JMの実家に遊びに行っても、私が一緒にいくとずーっと私の周りにいて、他の部屋に隠れたりしてるとギャン泣き、他の人があやしたり抱っこしようとしたりするとグズるので、おじいちゃん、おばあちゃんには可愛い孫と遊べなくて大変。

March5,2012 実は,ほとんどこぼれてる。。。


だから先週は私なしでJMに実家にべべを連れて帰ってもらった。始めから私がいないと分かっていれば、べべはご機嫌で他の人と遊ぶのだ。

March5,2012 最近のお気に入り寝ポーズ


あぁ。。。。この後追いってもっとヒドくなるんかな。。。いつ終わるんだろ。。。。育児書やネットでは「1歳半頃まで、3歳にはおさまる。」なんて書いてあるけど、長いよーーーー!来月、日本行くのに飛行機の中、せっかくJMの両親も一緒に来て、みんなでべべの世話を交代できるとおもってたのに、ママまま状態やったら嫌やわー!

Feb21,2012ホース大好き


後追い以外の8ヶ月のべべの状態は、

つかまり立ちがかなりお上手に。安定感でてきた。

離乳食もかなりブツブツでも下前歯2本と歯茎でかみつぶして食べれる。フランスパンそのまま食ってるからね。

喃語も色々でてきて「マーーーンマンマンマンマン」って特に夜中目覚めると、よく言ってる。
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives