先日、とうとう「魔の2歳児が始まったかも。」って書いたけど、その対処法については、育児書やネット等を見てみると、色んな意見があるけれど、最近の傾向では、
「何でもかんでもダメ!っと叱るのではなく、ある程度、自由にやらせる事も大切。危険な事、他人に迷惑をかけるような事、ワガママ以外の何者でもない愚図りなどの時はちゃんと叱って、抱きしめる等、その後のフォローをする。」
ってのが、多い気がする。
JMは、まだそこまで愚図ったり、ワガママを言ったりする時期でなかった1歳半くらいの時から、結構、厳しかった。例えば、
ー危険な物が入ってる訳じゃないけど、キッチンの引き出し何かを開けようとすると「ダメ!」っと怖い顔&声で怒ってお手てをピシャ!っと叩いたり(全然痛くない叩き方だけど)。
ーオモチャを片付けるのを嫌がってワンワン泣いてしまった時、この時点で「片付けなさい」っと言ってももはや本人もパニクって聞く耳ないのに、泣いてるチビの手を掴んでオモチャを片付ける様に仕向けたり、
ー着替えをしたがらない、お風呂に入りたがらない、公園や楽しい事を止めて帰りたがらない時は、強制的に腕や足をひっぱり抱えて退去。
私は、
ーキッチンでフライパンやら散らかして遊んでても危険でなければ、遊ばせとく、
ーお片づけは、泣く前に「ココにこうやって入れようねー!」とまず見本を見せ、真似したいお年頃なんで誘導しながらやらす。
ー何かに夢中になってる時に「もう、お仕舞よ」って止めるのが、一番、難しい。時間がない事もあるので、思う存分、いつまでもやらす事はできず、私も強制退去さすが、JMは力もあるので、チビをヒョイと持ち上げ、止めさす事ができるけど、私にはコレが一番しんどい。妊婦で抱っこがあんまりできないってのもあるけど、チビの反抗する時の力も最近ますます凄くて、もう何年かすれば力でのコントロール不能になりそうや。。。
JMのやり方は、
「大人中心の生活の中に、子どもを合わせようとする」
私は、逆に
「なるべく子どもの気持ちやしたい事を優先してあげようとしている。」
と、思う。
育児なんて色んな方法があるし、それぞれで良いかとも思ってたが、最近、こんな事が、
チビに「オムツor着替えするよー」って言うとすんごい拒否する。で無理矢理、着替えさせようとすると、足をバタバタし、私の大きなお腹をキック!下手すると大泣き、近くにパパがいるとパパに着替えさせて欲しいのか「パパー、パパー!」っと泣き叫ぶ。なぜか、パパが着替えさせる時は大人しくしてる。
それをJMに言うと、「YUKIは甘いねん。甘やかすから、着替えんでも良いって思って嫌がるねん。パパは、イヤイヤ言ったら、すぐに力づくで強引に着替えさせられるって分かってるから抵抗しいひんねん。」
という事だが、、、なんだか、最近、本当にそんな気がしてきた。
昨日もマジックをチビが触りたがったので、「紙の上に描いてね。」っと言って渡したけど、隣の部屋に行ってる間にまんまとテーブルと壁にも豪快にマジックの跡が!消せるタイプのマジックって分かってたし、壁もどうせペンキを塗り直す予定の壁なので、目を離したんだけど、
ここでJMに、「ちゃんとその時、叱らないと!次もやっていいと思ってまた同じ事やるでしょ!」
って、言われたのよね。私もちゃんと叱ろうとしたものの、余りに落書きした後のチビの満足そうな笑顔にやられてしまい「あちゃー、紙の上だけって言ったのに、テーブルや壁にも描いたねー。ダメやろー!」っと優しい叱り方になってしまった。
食べ遊びなんかも、私はある程度は放っておくけど、JMはちょっとでも遊び始めるとすぐお皿を撤退さす。前は、「ある程度は自由にやらせても良いのに」って思ってたけど、最近は、
今から大人から見て一般的にダメな事はダメ!と叱って、他所様のお宅や外に出た時、「お家では良いのに、なんでお外ではダメなの?」ってならないように、躾けておいた方が良いのかなーっと私も思い始めた。
魔の2歳児の対処法ってか、躾についてになってしまったな。。。ちなみにJMと私の2人の共通点は、泣いて愚図ったら、放置。そうすると、5−10分くらい暴れながら泣いた後、諦めるのかケロッとして戻ってくるか、親のご機嫌を取ろうとするか、泣きつかれて寝てしまう。
JM、普段厳しいくせに、裏庭の螺旋階段をチビが1人で勝手に上ったり下りたりするのは、注意しないんよね。放ったらかし。むっちゃ危険やし、コレこそキツく叱る所では?っと私は思うんだが、、、不思議や。
子ども育てるって一筋縄ではいかんなー。
<新しい言葉>
ー"ジュテーム(Je t"aime.)"=「愛してる。大好き。」と言う意味。って言う。JMママが教えたらしい。むっちゃ可愛い。「スキ(好き)!」って教えてるけど、ジュテームより難しいっぽい。なんでや?
ー"Merci(メルシー)"=「ありがとう」ってほぼ言えてる。
ー「立って」って言うと、"タッテー!"って繰り返して立ってくれる。
ー"シー!"=Assieds-toi!(アシィエ・トワ)=「座って!」の事だと思われる。「自分の隣に座ってー!」って感じでよく最近言う。私が「座って!」って言うと理解してるけど、自分ではまだ言わない。
ー"コション(Cochon)"=「豚」の事。って言う。
ー”ぼうし(帽子)”って言う。
ー「キ(木)」木を指差して言う。
ー「キー!(キュウリ)」木と若干、発音が違うっぽい。キュウリの事っぽい。
ー「えび(海老)」って言う。
ー数字1から10。私が「イチ」「ニー」「サン」・・・って言うと、繰り返して言おうとする。「4シー」「5ゴー」「7ナナ」は、かなり上手に言える。「9クー」「10ジュ」もほぼ言えてる。「6」「8」は難しいみたい。すでにフランス語発音が影響してるのかH(Hachi とかHana)から始まる言葉が言いにくそう。Hが落ちる?
ー"Un, deux, trois, GO(アン・ドゥ・トロワ・ゴー!)"って叫んで、高い所からダイブしてくる(下に受け止めてくれる大人がいる事を確認して。この時、かなりイタズラっ子の顔になる。)にしても GO!って誰が教えたんや?
ー"ジュ(Jus)"=ジュースの事。って言う。前は飲み物全般、「ロロ」やったのに、最近、オレンジジュースとかカラフルな色の付いた飲み物はちゃんと「ジュ」って言う。お茶(茶色)には言わない。
ー”セ・ジョージュ(C'est George.)”=下に住んでるジョージュおじいちゃんの家を指差して言う。
思いついたのをあげてみたけど、多分、もっと色んな事を話してると思う。1ヶ月前くらいからやっと少し話す様になってきたばかりなのに、どんどん言葉、表現が増えてる。子どもの頭ってホンマにスポンジね。あっという間にフランス語、追い抜かされるわ。
「何でもかんでもダメ!っと叱るのではなく、ある程度、自由にやらせる事も大切。危険な事、他人に迷惑をかけるような事、ワガママ以外の何者でもない愚図りなどの時はちゃんと叱って、抱きしめる等、その後のフォローをする。」
ってのが、多い気がする。
JMは、まだそこまで愚図ったり、ワガママを言ったりする時期でなかった1歳半くらいの時から、結構、厳しかった。例えば、
ー危険な物が入ってる訳じゃないけど、キッチンの引き出し何かを開けようとすると「ダメ!」っと怖い顔&声で怒ってお手てをピシャ!っと叩いたり(全然痛くない叩き方だけど)。
ーオモチャを片付けるのを嫌がってワンワン泣いてしまった時、この時点で「片付けなさい」っと言ってももはや本人もパニクって聞く耳ないのに、泣いてるチビの手を掴んでオモチャを片付ける様に仕向けたり、
ー着替えをしたがらない、お風呂に入りたがらない、公園や楽しい事を止めて帰りたがらない時は、強制的に腕や足をひっぱり抱えて退去。
私は、
ーキッチンでフライパンやら散らかして遊んでても危険でなければ、遊ばせとく、
ーお片づけは、泣く前に「ココにこうやって入れようねー!」とまず見本を見せ、真似したいお年頃なんで誘導しながらやらす。
ー何かに夢中になってる時に「もう、お仕舞よ」って止めるのが、一番、難しい。時間がない事もあるので、思う存分、いつまでもやらす事はできず、私も強制退去さすが、JMは力もあるので、チビをヒョイと持ち上げ、止めさす事ができるけど、私にはコレが一番しんどい。妊婦で抱っこがあんまりできないってのもあるけど、チビの反抗する時の力も最近ますます凄くて、もう何年かすれば力でのコントロール不能になりそうや。。。
JMのやり方は、
「大人中心の生活の中に、子どもを合わせようとする」
私は、逆に
「なるべく子どもの気持ちやしたい事を優先してあげようとしている。」
と、思う。
育児なんて色んな方法があるし、それぞれで良いかとも思ってたが、最近、こんな事が、
チビに「オムツor着替えするよー」って言うとすんごい拒否する。で無理矢理、着替えさせようとすると、足をバタバタし、私の大きなお腹をキック!下手すると大泣き、近くにパパがいるとパパに着替えさせて欲しいのか「パパー、パパー!」っと泣き叫ぶ。なぜか、パパが着替えさせる時は大人しくしてる。
それをJMに言うと、「YUKIは甘いねん。甘やかすから、着替えんでも良いって思って嫌がるねん。パパは、イヤイヤ言ったら、すぐに力づくで強引に着替えさせられるって分かってるから抵抗しいひんねん。」
という事だが、、、なんだか、最近、本当にそんな気がしてきた。
昨日もマジックをチビが触りたがったので、「紙の上に描いてね。」っと言って渡したけど、隣の部屋に行ってる間にまんまとテーブルと壁にも豪快にマジックの跡が!消せるタイプのマジックって分かってたし、壁もどうせペンキを塗り直す予定の壁なので、目を離したんだけど、
ここでJMに、「ちゃんとその時、叱らないと!次もやっていいと思ってまた同じ事やるでしょ!」
って、言われたのよね。私もちゃんと叱ろうとしたものの、余りに落書きした後のチビの満足そうな笑顔にやられてしまい「あちゃー、紙の上だけって言ったのに、テーブルや壁にも描いたねー。ダメやろー!」っと優しい叱り方になってしまった。
食べ遊びなんかも、私はある程度は放っておくけど、JMはちょっとでも遊び始めるとすぐお皿を撤退さす。前は、「ある程度は自由にやらせても良いのに」って思ってたけど、最近は、
今から大人から見て一般的にダメな事はダメ!と叱って、他所様のお宅や外に出た時、「お家では良いのに、なんでお外ではダメなの?」ってならないように、躾けておいた方が良いのかなーっと私も思い始めた。
魔の2歳児の対処法ってか、躾についてになってしまったな。。。ちなみにJMと私の2人の共通点は、泣いて愚図ったら、放置。そうすると、5−10分くらい暴れながら泣いた後、諦めるのかケロッとして戻ってくるか、親のご機嫌を取ろうとするか、泣きつかれて寝てしまう。
JM、普段厳しいくせに、裏庭の螺旋階段をチビが1人で勝手に上ったり下りたりするのは、注意しないんよね。放ったらかし。むっちゃ危険やし、コレこそキツく叱る所では?っと私は思うんだが、、、不思議や。
子ども育てるって一筋縄ではいかんなー。
<新しい言葉>
ー"ジュテーム(Je t"aime.)"=「愛してる。大好き。」と言う意味。って言う。JMママが教えたらしい。むっちゃ可愛い。「スキ(好き)!」って教えてるけど、ジュテームより難しいっぽい。なんでや?
ー"Merci(メルシー)"=「ありがとう」ってほぼ言えてる。
ー「立って」って言うと、"タッテー!"って繰り返して立ってくれる。
ー"シー!"=Assieds-toi!(アシィエ・トワ)=「座って!」の事だと思われる。「自分の隣に座ってー!」って感じでよく最近言う。私が「座って!」って言うと理解してるけど、自分ではまだ言わない。
ー"コション(Cochon)"=「豚」の事。って言う。
ー”ぼうし(帽子)”って言う。
ー「キ(木)」木を指差して言う。
ー「キー!(キュウリ)」木と若干、発音が違うっぽい。キュウリの事っぽい。
ー「えび(海老)」って言う。
ー数字1から10。私が「イチ」「ニー」「サン」・・・って言うと、繰り返して言おうとする。「4シー」「5ゴー」「7ナナ」は、かなり上手に言える。「9クー」「10ジュ」もほぼ言えてる。「6」「8」は難しいみたい。すでにフランス語発音が影響してるのかH(Hachi とかHana)から始まる言葉が言いにくそう。Hが落ちる?
ー"Un, deux, trois, GO(アン・ドゥ・トロワ・ゴー!)"って叫んで、高い所からダイブしてくる(下に受け止めてくれる大人がいる事を確認して。この時、かなりイタズラっ子の顔になる。)にしても GO!って誰が教えたんや?
ー"ジュ(Jus)"=ジュースの事。って言う。前は飲み物全般、「ロロ」やったのに、最近、オレンジジュースとかカラフルな色の付いた飲み物はちゃんと「ジュ」って言う。お茶(茶色)には言わない。
ー”セ・ジョージュ(C'est George.)”=下に住んでるジョージュおじいちゃんの家を指差して言う。
思いついたのをあげてみたけど、多分、もっと色んな事を話してると思う。1ヶ月前くらいからやっと少し話す様になってきたばかりなのに、どんどん言葉、表現が増えてる。子どもの頭ってホンマにスポンジね。あっという間にフランス語、追い抜かされるわ。