モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小・中学生3兄弟、子育て中。

April 2014

9ヶ月検診

Apr 14, 2014
べべ9ヶ月

4月24日(木)は、べべの9ヶ月検診に行ってきました。いつもの様にドクターがちゃちゃっと手際良くべべの体をチェックし、体重身長等を計り、「この時期の子は動き出すので注意がする事、何でも口に入れるので小さい物を手の届く所や床に置かない事。離乳食は、少しずつ大人と同じ食べ物を柔らかめ、味薄め、細かくして食べさせる。」等、チビの時と同じ様なアドバイスをもらった。

Apr 14, 2014
「最近、ちょびーっとだけ暖かくなってきた?!」


体重:9.6キロ。
身長:73センチ。
頭周:45.5センチ。

Apr 15, 2014
「春は笑顔も増えるでぇー。」

先日、お腹中心に出た赤いブツブツ発疹。ほぼ治ったものの、腕の肘部分に丸い乾燥した輪状の発疹跡みたいなのが2、3カ所残っていたので、9ヶ月検診の時に見てもらおうと思ってたら、検診の2日前にキレイに治ってしまった。。。

Apr 19, 2014
9ヶ月検診の数日前まで
残っていた腕の発疹跡。


小児科医に報告したら「食物アレルギーではなく、よくある乳児発疹、乾燥してる時にこういう発疹は出やすいので、夏の間は出ないけど、冬になったら又出る事もある。」っと言われた。「こまめにクリーム塗って保湿して。」とのこと。

病院に連れて行こうかと何度も思ったが「そんな発疹よーある事やで。病院なんか来んでもエエ。(とは言わないが)」ってなノリやったんで、様子見にしといて良かった。日本やったらちょっとした事でもすぐ病院に行ってしまう私。『ケベックでの病院(クリニック)行くべきか否か』の判断、難しいわぁー。

あれから、少しづつ、怪しい食材も試したが、どの食材にも反応せず、食物アレルギーではなさそう。アレルギー関係なく、機嫌の悪い時や眠い時は、お腹や首回りを掻こうとするので、クセやな、っと結論付けようとした矢先、今日、ランチ後にお腹に再び発疹が現れ、お腹、首周りを掻こうとする。ランチに食べたものと前回のを合わせると、カレーのルーが怪しい。今回も前回も薄らスプーンに付いたごくごく少量だがカレーのルーが入っていた。ほーんのりカレー味なだけなのだが、カレールーの香辛料の何かがアレルゲン有力候補やな。


<その他のべべの様子>

5本目乳歯が登場。上の真ん中の右側の歯がニョキニョキ成長中。最近、オッパイ噛まれて痛いのよー。

後追い?ここ3週間くらい私が側にいないと、すぐに泣く。泣きながらズリバイで私の方に近寄ってくる。

夜の授乳。夜中に1、2回起きるか起きないかだが、夜中に泣き出すと前までは放っておくと10分以内には静かになり寝に戻る事があったのだが、後追いと共に、最近は私が授乳しに行くまで泣いてる。泣き声も張りが出て強くなった。そろそろ断乳したいのだが、寝かしつけに一番ラクなんがオッパイやんで、どないしよ。

ハイハイはまだ。2、3歩、お腹を上げてハイハイで進める事もたまーにあるが、基本、ズリバイで、ゆっくりやけど5mくらいは進める。グルグル方向転換もする。

麦茶を飲む。チビは3ヶ月くらいから結構、麦茶を与えていたが、べべには、あまり与えてなかった。離乳食が進むに連れて飲む様に。そして粉ミルクの量が1日300−400mlと前に比べ減ったかな。

は最近してない。

鼻水、4月16日(水)から1週間程、鼻タレ小僧やった。そして、私に移った。子どもの風邪が移ると、子どもは平気そうやったのに、大人にはキツぃ場合が多い。子どもって意外と強いのね。

オムツ替え。よく動き回り、寝返りしたり、体捻ったりするので、どんどんオムツ替えが大変に。


クロワッサン好き。
Apr 16, 2014
初めてのクロワッサン
「お?何コレ?美味い?」

Apr 16, 2014
「バターが効いてて美味いやんけー。」
一心不乱にかぶりつく。

公園デビュー。4月19日、初めてブランコ乗せてみた。

Apr 19, 2014
初めてのブランコ。


Apr 19, 2014
楽しいねんけど、
眩しくて目が開けられないべべ。

IMG_20140419_165623
「お、ママ。俺の車に乗ってく?!」

Apr 19, 2014
初めての公園。
後ろの板張り。。。
2年前に壊れてから修理しとらん。

Apr 19, 2014
「よし、今日は良く遊んだぞ。」


つかまり立ちをする。でも、まだ自分からよじ登って立つ事は少ない。椅子の上でよく立とうとする。
Apr 24, 2014
つかまり立ちで棚の物を落としにかかるべべ。

Apr 24, 2014
ベッドの柵をガンガン揺らすのが楽しいらしい。
チビも同じ事やってたなー。

Apr 24, 2014
かなり安定感が出て来た立ち姿。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

今日は、もうすぐ2歳10ヶ月になる上の子チビの事を自分への覚え書きおして、パパッと羅列しときます。

Apr 7,  2014
「今日は僕の事やでー。
ダブルメガネどう?!」


チビと2人だけだとむっちゃラクチン。先日JMがべべを連れて出て、私とチビの2人だけの時があったのだが、子どもが1人だけだと、むちゃくちゃラクやった。チビも久々にママを独り占めできると感じたのか、甘えて来るけど聞き分けエエし。最近は、下の子の世話で構ってあげられなかったり、「お兄ちゃんやろ、しっかりしー。」みたいな扱いをしてしまうけど、一人っ子やったら甘やかしてしまいそうやー。

Apr 13, 2014
ほっぺにシール。

ー寝る時、ベッドの中で「ボンボン、ショコラー」っと繰り返し呪文のように唱えながら眠りに付く事多し。これに「ポッキー」が付く事もある。どんだけお菓子好きやねん。(ボンボン=キャンデー類の菓子。ショコラ=チョコレート。)

Apr 13, 2014
いつものニラミ顔。

ー「明日、ショコラ?」。「今日はもうお菓子おしまいやでー。」と言うと、コレを言った。「明日」って観念があるのか?いや、まだないやろなー。「あとで」との違いも分かってないやろな。

Apr 14, 2014
この日は暖かかったので、
保育所から帰宅後、家の前でお遊び中。

が溶けたので久々に家族みんなで公園に行った、スタスタ遊具に近づき、大きいジャングルジムで遊びだした。去年は、まだ近くで見張ってな危なそうやったのに、動きが機敏に!子どもの成長って1年で大したもんやわー。

Apr 14, 2014
そうそう、睨むより笑ってた方がエエのにぃー。

ースーパーでお菓子を買ってあげる時、2個も3個も欲しいとは言わず、1個選んで、他にも欲しい物があると自分から「また、今度!」って言う。家でも「お菓子選んで。」って言うと1個だけ選び、他に欲しいのは「また、明日!」って言う。エエ子じゃー。

Apr 14, 2014


アンパンマンに興味。ここ2、3ヶ月でやっとアンパンマンに興味を持ち始めアニメを見出した。がが、どうやら主役のアンパンマンより脇役の他のマイナーキャラのが好きっぽい。

Apr 15, 2014
「抱っこしてくれな家に入らへん。」
っと大泣き。赤ちゃん返りです。

天丼マンが、お箸振り回しながら「てんてんどんどん、てんどんどん♪」って歌ってるのを見て、キッチンで菜箸より太く長い立派な箸を見付けてチビ、ニヤリ。むっちゃ真似しますがなぁー。危ないがなー。子ども持つ前は、気にした事なかったけど、天丼マンのあの踊りは、幼児には危険やでー。

Apr 19, 2014
4月19日
タンポポ見つけたよー!

スパイダーマン発見。「Supider Man, Supider Man♪」とリビングから英語の歌が聞こえるのでJMが見せてるのかと思ったら、You Tubeのアニメ動画をチビが自分で勝手にいじってて見つけたらしく、むっちゃ凝視してる。それもオリジナル版の昔のスパイダーマンのアニメ見とった!「ママー、モンスター!」っと叫び、お気に入りの様子。「モンスターちゃうで、スパイダーマンって言うねんで。」と教える事、数日、最近はスペイダー・メェーンっと英語っぽく発音しよる。誰も教えてへんのに、あんなヘンテコな格好した蜘蛛男、カッコいいって子どもは思うねんなー。そして「スパイダーマンのパンツー!」とか言い出した。嫌や、スパイダーマンのTシャツとかパンツとかヒーローもんの服買うのママは嫌やでー!

Apr 29, 2014
なかなか暖かい春にならんけど、
ぼちぼちガーデニングの用意してまーす。

ー「電話を閉める(しめる)」。「切る」ではなく閉めると言ったチビ。「じゃフランス語では?」っと聞くと「Fermer」と言い。日本語と同じ意味の仏語をチョイス。でもフランス語でも電話はFermerじゃないよー。チビ語やな。

Apr 27, 2014
車中、パパがいなくなると
大泣きするチビ。

ーなぜかで移動中、パパがガソリンスタンドやトイレで車を降りると、泣き出す。ママが出てもなかん。

遺伝、舌の形。先日、知ったのだが、舌をべーっとに(下ではなく)突き出した時の形には2種類あるのだそうな。60-70%の人が真ん中が凹むV型になるタイプで、凹みがなく正面から見た時、舌が丸い形のO型になるタイプがいるらしい。これ、両方できる人はおらず、遺伝だそう。私とチビはV型で、JMがO型!べべは、まだ小さくてできないけど、どっちだろー。V型のが優性遺伝らしいけど。

Apr 29, 2014
足の指が異常に曲がる親子。
右のデカいのがJM。
これも遺伝やな。

さて、今日のタイトルの「トイレトレーニングと便秘」に関してだが、10日程前から便秘に苦しむチビ。最近、オマルでオシッコは出来る様になったが。オムツをするとオマルに行く事なく、面倒くさいのかオムツにオシッコをしてしまうので、保育所から帰ってくるとパンツに着替えさせていた私達。

でも、ウンコはオマルでしたくない様で、パンツにもしちゃイケナイと分かってるのか、パンツの時は便意があっても我慢して、オムツの時のみにする様になっていた。

そして、最近、チビはなぜかパンツタイプのオムツを「オムツとは認識しておらず「パンツ」と思っているので、パンツタイプのオムツの時もオシッコをしたくなると、ちゃんとオマルですると言う事が判明。パンツタイプのオムツだと、万が一、漏らしてもセーフやし、これを頻繁に使う様になった。

すると、本人は「ずーーとパンツ」だと思っているので、「ずーっとウンコは我慢」する事が続き、便秘になってしまった。今の所、4日程溜めて、苦しんだ後にやっと出た経験が2回。便秘中は不機嫌で、スッキリしないので、食欲もなく(べべより食べない)、腹痛が何度も襲って来るので、その痛みで泣き叫ぶし、チビの中で「ウンコ=痛くて辛いもの。」と言う公式ができあがってしまいつつある。痛くてしたくないので、又、我慢してより便秘になるという悪循環

家でも保育所でもプルーンやら便秘に効きそうなジュースやら薬やら色々試すも便意がせっかく来ても出そうとせず我慢するのだから、なかなか出ない。本人も「出さなアカン。」とは分かってるらしく、お腹が痛くなると私の所に来て「オマルする。」と言うのだが、オマルの前に来ると痛いのが怖いのか、「やっぱり止める。もうお腹痛くない。」っと退散する。「オマルにせんでも、オムツにしても良いんやで。」っと勧めるものの、「オマルでした方が良い。オムツにはしたらアカン。」っと罪悪感があるのかオムツでも最後の最後までガッツリ息む事をしなくなってしまった。

あぁーーー、トイレトレーニングの落とし穴。というか、そんなにトレーニングに力を入れてた訳でもないけど、チビにとってはストレスやったんかなぁー。取りあえず、「うんこは、怖くない。」ってイメージ回復せねば。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

先日の宣言通り、今週末もシュガーシャックに行ってきました。今回は、JM家族とJM兄嫁の両親メインの少人数で。

Apr 27, 2014
まだまだ寒いし、地面もぐちょぐちょ。
今日も小雨が降ったり止んだり。

Apr 27, 2014
ここは商売でやってるシュガーシャックなので、
メープルの樹液を採取するロープが広範囲に張り巡らされています。

Apr 27, 2014
この時期、切られた木材がいっぱい。
春先は、薪用の木を用意するのに良い季節なのだ。

Apr 27, 2014
広ぉーいシャックなのだが、むっちゃシンプル。

今年最後のシュガーシャックは、だだっ広いシャックの中で、シーズンも終わりかけなので、客も少なく、ただ シュガーシャック料理を食べて家族でペチャクチャ喋るだけで終了。シャックの人との交流もないし、子どもの参加者がウチら以外いなかったからか、メープル タフィー作りなんかもしてなかったし。シンプル過ぎ。。。お家でブランチした方が良かったのでは???

Apr 27, 2014
べべ、スプーン咥えて遊ぶ。

シャックに入る前、に乗った人がシャックの前を通り過ぎ、それを見たチビ、馬に興奮。遠目に見てたときは、「お馬さん、可愛い。お馬さん食べるー。(さすがパパの子。可愛い=美味しそうなのね。)」っと言っていたのだが、近づいて来ると「お馬さん、乗るー!」っと言い出した。JM兄嫁が馬を持っており、近くに馬場があると言うので寄って行く事に。


Apr 27, 2014
初めて至近距離で馬を見るチビ。
意外とビビリでなかなか近づかない。

JM兄嫁一家は馬好きらしく、家族一人一人、家に馬を持ってるそうなのだが、兄嫁の馬と兄嫁の母の相性が良くないらしく、この馬場に兄嫁の馬を預かっても らってるらしい。日本で「馬持ってます。乗馬やってます。」って言うと「金持ち」っぽく感じるが、この辺り、馬がゴロゴロいるし、JMがハンティングやる ようなもんで、「メジャーじゃないけど、そこそこ、やる人もいる。」くらいなもんらしい。


Apr 27, 2014
恐る恐るやっと触ってみる。


Apr 27, 2014
べべ、平気でガンガン触る。
楽しそう。

が、この馬場に来ている達はみんなお金持ちのご令嬢の様な風貌やったでぇー。「金髪ふわふわカールの細身の可愛い10代前半の子が、乗馬ファッションに身を包み、自分のお馬さんをナデナデしに、パパと休日来ました。」ってな感じで(ちなみに英語系)。兄嫁は至って普通のナチュラルなケベコワ女性やし、家族も普通。いうたら、JM家族よりざっくばらんな感じやけど、実はお嬢?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

今年のイースターは、朝エッグハントをした後、シュガーシャック(Cabane a Sucre)へ行きました。毎度の事ながらウチらは毎春、何度もシュガーシャックへ行きます。今日も普通の観光用のシャックではなく、先日チラッと書いたJMの友達が買ったCabane a Sucreへ。JMとチビは一昨日も行っててこのシャックは3回目。私とべべは、初めて訪れました。

Apr 20, 2014
車中、パパがちょっと外に出る度に嘘泣きする。

Apr 20, 2014
涙出てへんでぇー。
なぜに、いきなりパパッ子?!

Apr 20, 2014
現地到着後、車を止めて徒歩でシャック(山小屋)まで移動。
チビ、荷物と一緒にソリに乗って引っ張られる。

Apr 20, 2014
シャックに到着ー!
べべ、ソリに興味津々。

一昨日、JMが来た時は、途中でが足りなくなり、完全にシロップを煮詰める事ができず、今日はお隣さんに薪をもらってシロップ作り続行。この辺り、同じ様なプライベートのCabana a Sucreがたくさんあって、メープルシロップを作る蒸発機が作動していると、白い蒸気がモクモクあがってるのがアチコチから見える。

Apr 20, 2014
この小屋の中にメープルの樹液を煮詰める蒸発機がある。

今日は、気温も10℃前後まであがり、寒過ぎず、暑過ぎず、メープルの樹液を採取する絶好の気温&天気。メープルの木に取り付けられたバケツには、いっぱいメープル・ウォーター溜まってました。到着するなり、この樹液採取を開始。

Apr 20, 2014
メープル・ウォーターいっぱい入ってます。


Apr 20, 2014
パパ、チビを背負って、べべをソリに乗せて樹液集め中。

上の写真の様に、大きなバケツをソリに乗せて移動。ソリでは入れない森の中には徒歩で行き、手で運べるバケツに樹液を移し大きいバケツまで運ぶ。水って重いし、ココにはトラクターもないので、全て自力。重労働です。

Apr 20, 2014
大きなバケツに集めたメープル・ウォーターを漉す。


Apr 20, 2014
漉したメープル・ウォーターを蒸発機に入れ、
シロップになるまで煮詰める。

ここの蒸発機は個人用なので、少し小さめ。モクモク蒸気をあげて作動しております。今日は初めて実際に出来立てホヤホヤのメープルシロップが蒸発機から抽出される所を見ました!

Apr 20, 2014
見えるかなぁー?
蛇口からシロップが出て来てます!

シャックに着き、メープルウォーターがたんまり溜まっているのを発見したJMは、樹液集めに狂っておりましたが、すでにお昼時。腹減り減りな私はランチの準備を開始。今日は、シャックでおでん作りを計画。前日から卵、こんにゃく、大根等は味を染み込ませる為、下準備し、他の材料もカットしてたので、後は鍋に放り込んで煮込むだけ。

Apr 20, 2014
じゃじゃーん!
メープル・おでん完成。

今回、おでんの出汁を濃いめに作り、シャックでお水を足したのですが、このシャックには水道なし。飲み水持参なので、お水の代わりにメープル・ウオーターを使用。メープルの樹液は煮詰める前はほぼ水で、甘みもほぼ無し。そのままガブガブ飲むのは止めた方が良いけど、煮るのでO.K.。いつもより美味しくできた気がします。

Apr 20, 2014
「僕もおでん食べたでー。
美味かった。」

そして、具材は、卵、大根、ジャガイモ、こんにゃく等の普通のおでんの具材にトマト、レタス、にんじんなんかも入れました。ちくわ、はんぺん等の代わりにアジア系スーパーで買った魚のすり身等も投入。牛すじの代わりにソーセージも入れたかったのだが、JMに「僕達、ここで嫌って程、ソーセージ食ってるから、もう要らん。」っと言われ、野菜中心のヘルシーおでんに。出汁が、大好評でした。

Apr 20, 2014
シャックの中。
キッチンはあるけど、水道、電気なし。


Apr 20, 2014
シャックの中のストーブ。

Apr 20, 2014
2階の屋根裏もあり、
小さなベッドもあるので泊まりも可。

ご飯を食べ、お腹が一杯になったら、また樹液集め&薪割りに。途中から、子ども&連れの家族も合流。チビは、動物大好きで、ずっと犬の後を追い回してました。

Apr 20, 2014
薪割り中のパパにおんぶ。

Apr 20, 2014
寝た。

Apr 20, 2014
チビ、犬が気になって仕方ない。

Apr 20, 2014
トイレは外。
もちろん、ボットンです。

Apr 20, 2014
昼寝後、ご機嫌のべべ。

Apr 20, 2014
JM友達カップルがおでんのお礼にデザートの揚げパン?クレープ?
を作ってくれました。メープルシロップたっぷりかけて頂きました。

Apr 20, 2014
「僕、子ども服のモデルみたいじゃね?」
でも、その服のコーデは、、、ママじゃないよ、
チビ・チョイスです。


Apr 20, 2014
斧を手にする2歳児。
斧って想像以上に重たいです。

Apr 20, 2014
シュガーシャックの時期ももうお仕舞い。
木に取り付けられたバケツを回収します。

今日で、今年のシャックも終了。最後に木に取り付けられたバケツの回収もしたのだが、まだまだ取り残した樹液が見つかり1日で大量収穫。JMの友達は夜9時過ぎまで蒸発機を作動させ、合計20リットル以上ものメープルシロップが出来たそう。ちなみに、1リットルのシロップを作るのに40リットルの樹液がいるので、800リットル以上の樹液を煮詰めた事になる。すごーーーい!

Apr 20, 2014
さ、ソリに荷物詰めて、帰りましょー。
あ、べべ、荷物に埋もれてる。

そーいえば、今年は、胃モタレするシュガーシャック料理食べてへんなぁー。でも、実は来週もシュガーシャックに行きます。次回はJM家族の恒例イベントで普通のご飯メインのCabane a Sucre。久々にあの油ギトギト、塩っぱく甘いシュガーシャック料理も恋しいかな?!


Apr 20, 2014
メープルシロップ3リットル、
できたてホヤホヤ、頂いて帰りましたー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

今年は4月20日(日)が、イースター(仏語ではPaques)でした。あまり宗教心のない私達は、今まで特別な事をイースターにすると言う事がなく、今回も何の予定も用意もしていなかったのだが、前日に思いつき、チビにエッグ・ハントをさせる事に。

Apr 20, 2014
初エッグ・ハント挑戦!
このウサギの絵と一緒に
チョコレートを家中に隠しました。

前の晩、チビが寝た後に、チョコレート・エッグをのそこココに隠した?と言うか、2歳9ヶ月の子にも見つけられる様に、ベッドの下とか棚の横等に見える様に置いた。

Apr 20, 2014
イースターの朝、寝起きのチビ。
「このカラフルなカゴはなんや?」


Apr 20, 2014
パパが「ウサギさんが、チョコの卵隠したから探しておいで。」
と説明するも、寝起きで頭が回らないチビ。


Apr 20, 2014
ちょっと目が覚めた様子。
腹掻きながら、、、
「とりあえず、ウサギ見つけるんやろ?
イッチョ、やりまっか。」


Apr 20, 2014
籠もってキッチンうろうろ。


Apr 20, 2014
冷蔵庫の中チェック?!
いやいや、そんなトコに隠しませんから。。。


Apr 20, 2014
べべのベッドの布団をめくってチェック。
2歳児、意外と深い所探します。


Apr 20, 2014
几帳面にバッグの中に入ってる卵のチョコを
ひとつずつ手で籠に移すチビ。

Apr 20, 2014
「これなんや?」
夕方に見えますが、朝です。


Apr 20, 2014
「あ、これヌイグルミ。べべのや。ハイ、あげる。」
ちゃんと、べべにもお裾分け。

Apr 20, 2014
デッカい列車のチョコも発見。

Apr 20, 2014
初エッグハント、楽しかったね!


これで、ハロウィンまで、十分のお菓子(チョコ)のストックが出来ました。にしても、こういったイベント向けの子ども用のチョコ、半端なく甘く、私は食べられません。来年は、お外で本格的なエッグハントができるかなー?

この後、家族でシュガーシャックへ。メープルの樹液でおでん作りました。その日記は、次回に、つづく。。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

べべに、何かの食物アレルギー反応が数日前から見られる。離乳食を初めてから1、2ヶ月は新しい食べ物をあげる時は様子を見ながらあげてたが、今まで何のアレルギー反応も見られなかったので最近、油断しておりました、、、どの食べ物に反応しているのか分からなーい。あぁー、ダメな母親だぁー。

Apr 5, 2014
「今日は僕のことだよぉーん。」

恐らく、前々からアレルギー反応が出ていたのだろうが、初めて「アレルギー反応かも?!」っと気が付いたのが4月8日(火)。お風呂に入れる為ににした時、お腹に赤い発疹が広がってるのを発見し、初めてアレルギーを疑った。

遡って考えると、ここ最近、オムツを替える時によくお腹をカリカリ引っ掻いていた(その前はオムツを取るとおチンチンを触ろうとしてたのに)。始めは、お腹にプツ、プツっと2、3カ所赤くなった部分があり、カサカサしていたので「乾燥で痒いのかな?」っと思っていたが、私の見ていない時にもお腹をボリボリ掻いていたようで、そのプツプツ部分からが出たり、周りも赤くなってきた。

でも、単なる「掻き過ぎ」で、お腹が傷だらけになったと思っていたのだが、4月8日(火)に見た時は、プツプツ自体がお腹に広がり始めたので「これは様子が違う。」とアレルギーを疑い始めた。体をよくチェックすると背中、足、腕や耳の後ろ等にも1、2カ所づつくらいだが小さいプツプツの発疹がある。この日から、これ以上、引っ掻かない様に、お腹がすっぽり隠れるパジャマ等を着せ、食べ物も絶対にこれは大丈夫と確信のある食べ物だけ与えることにした。

Apr 9, 2014
4月9日(木)
この写真撮る前が一番、真っ赤っかだったかな。
分かりづらいけど赤い発疹が首回りにも移動。

翌日4月9日(水)が、ピークで今までお腹のみだったのに、首の周りにも赤い発疹は広がり、べべも今まで以上に隙あらば掻こうとする。食べ物以外にもソープ類に対するアレルギーも疑ったが、ずーっと同じ物を使ってるし、よくよく思い返してみるとココ最近、ご飯中、直後にお腹や首周りを掻こうとしてたような気もするので、やっぱり最近ちょこちょこ与えてる食べ物だと判断。

Apr 9, 2014
4月9日(水)
赤い発疹がお腹全体に広がっている。

4月10日(木)、昨日から食べ物に気を付けてるからか、少しマシに。まだお腹全体的に赤いブツブツはあるが、赤味が少し治まり、ブツブツが、乾燥したのかゴツゴツっぽくなり出した。赤ちゃん用のいつも使ってる保湿クリームを塗っておいたが、、、エエのんだろうか、悪化しませんように。昨日よりかはべべも掻こうとはしないが、思い出すと掻こうとするので、手袋させて寝させた。

Apr 11, 2014
4月11日(金)
お腹の下の方の発疹は治まり、首回りの上の方へ。
写真お風呂上がりなので、上の写真より酷く見えるが、
かなり改善してきてる。

4月11日(金)、お風呂に入れるとお腹の発疹の赤味が増す。体温が上がるとやはり痒みも増すみたいなので、ぬるま湯で時間をかけずに入れる様に。この日は、お腹のの方のブツブツは、触るとまだザラザラ感はあるが、赤味は消えた。首回りは、まだ赤い発疹が広がっているものの、べべ本人もかなり痒みが治まったのか昨日より掻かなくなった。

Apr 11, 2014
お腹が悲惨な見てくれ以外は元気に動き回る。
匍匐前進でかなり移動できるようになりました。


その後、順調に回復していき、お腹の赤味は消え、パッと見キレイだが触ると少しザラザラしてる。背中にまだプツプツ小さい赤い発疹が1、2カ所あり、これがまだ消えないし。裸にするとお腹を引っ掻こうとするので、引っ掻き過ぎたら又、逆戻りしそう。。。食物アレルギーなのか、他に原因があるのか。。。

アレルゲンは何か考えたが、、、最近は、ほぼ私達と同じものを食べており、大人の料理を作る途中で、味付け前に茹でたり炒めたりして柔らかくなった食べれそうな食材を潰してあげてたので、、、判断が難しい。。。疑ったのが、

Apr 7, 2014
「ベーグル美味しいよ。」
でも、もしかしてセサミ(胡麻)アレルギー?


ヨーグルト
引っ掻き行動が出る前からあげてた気がするんだけどなぁー。

チーズ
ちらっとあげた事があるが、1回くらいだったような。もっと数日蓮ちゃんであげた食材な気がする。

牛乳
あげたつもりは無かったが、マッシュポテトとかクリームスープとか作る時に大人のに混じって入れてしまったか?

小麦粉&パスタ

前からチョコチョコあげてた気もするが、アレルギー反応を示す数日前によくあげてた食材なので、もしやこれ?小麦粉、卵にアレルギーは、嫌だよー。食べれる食材限られるやんかぁー!

玉ねぎ
色んな湯で野菜と一緒に、少し入ってしまった。アレルギー反応を示す数日前に作った離乳食に入っており、初めてべべにあげた食材なのでコレか?

胡麻
ここ数日、セサミ・ベーグル齧ってたしなー。ごまアレルギーも悲しいなぁー。

お腹の発疹(赤味)が治まってから、パスタ玉ねぎを少量トライしてみたのだが、パスタは問題なし。玉ねぎはちょっと怪しい。食べてる最中に首回りを掻こうとしたので、一旦中止。ゆっくり他の怪しい食材もチャレンジしてみようと思うが、ほんまアレルギーとか焦るわぁー。

Apr 15, 2014
4月15日(火)ほぼ完治。
ほら、またお腹掻いてる!
これが、危険。

先日、発熱後に出た発疹とはちょっと見た目も肌触りも違いました。発熱後に出たヤツはもっと細かい斑でそんなブツブツはしてなかった。今回のは、触った時にブツブツ凸凹、治りかけでもガサガサな感じで、赤味も掻き過ぎてかもしれんが、もっと全体的に広がってた。

物アレルギーってどんな反応が肌に現れるんやろね?人によって、食べ物によって変わってくるんかな?今回、べべの場合、お腹以外には余りでなかったけど、ほんまは軽ぅーいアレルギー反応やったけど、引っ掻いたからヒドなった?ちなみに、べべは、痒い&掻こうとする意外は全然、普通に元気でした。それもむっちゃ掻きたそうにしてたのは半日くらいやし。。。子どもってホンマ、強いわー。

今回、なんでも大雑把過ぎる自分を反省。食べ物、これから気を付けよ。もうすぐ、9ヶ月検診あるから発疹の写真、見てもらって、今後同じ様な事になった時の対処法も聞いておこーっと。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

今週は大分、暖かくなって来たので、ほぼ毎日散歩がてら、お外でランチ。そこで、前から気になってたMt-Royal駅の近くにできた『La Panthere Verte』というカフェレストランに行って来ました。

pantherevert3
お店のFBから写真拝借。
店員さんの緑の帽子がキュートです。

このお店、ベジタリアンだとは聞いてたけど、お店のHPを見てみると仏語ではVegetalien Bio、英語ではVegan & Organicと説明されているので、ヴィーガンの人もO.K.っぽい。ちなみ、Vegan(ヴィーガン)とは、肉、魚はもちろん、乳製品も取らない菜食主義者の事。

オーガニック食品、リサイクル等にも配慮しているお店らしく、自分でお皿やコップを持って行くとディスカウントしてくれる。Plateauの人は、こういうの好きそうやねぇ。ウチらがVerdunに引っ越してから出来たお店で、JMとお店の前を通った時なんかに「入ってみーひん?」と聞くものの「肉無しに金なんか払えへん。ビーガンなんてありえへーん。」っと毎回却下されてたので、今回、初チャレンジ!

pantherevert4
ピタ・サンドイッチ。
上の写真は恐らく丸ごと1枚をちょっとカジッた所。

Falafelサンドイッチ(ハーフサイズ)のサラダコンボ($6.25プラスで)を私は注文。サンドイッチの生地はピタハーフか丸ごとかが選べ、サラダとオーガニック・ジュース(缶)が付いて来るのだが、このサラダが、サイドにチョロっと付いて来るのかと思いきや大量!結構、大きな皿の上に山盛り数種類のサラダが盛られて来る。私は全種類のサラダをお願いしたが、好きな物だけのチョイスもできる。サラダだけでお腹いっぱいになる量である。サンドイッチ、ハーフにしたけど、残してしまった。

料理を受け取り、食べ出してすぐ、初めて来たと思っていたが、出て来た料理に見覚えがあり、味も知ってる気がする。コンボのジュースをコーヒー(美味しかった)に変えて(同料金)もらったのだが、このオーガニック・ジュースにも見覚えがある。

Pantereverte
他所から写真おかりしました。
この兄ちゃん!ウチのサロンにも配達しに来てました。
冬も頑張って配達しとるのねー。

育休前、サロンで働いてた時、ランチタイムになると近所のオフィスやお店にサンドイッチやらサラダを配達に来る兄ちゃんがいた。私も何度かこの兄ちゃんからランチを買った事があるのだが、店の名前等、気に留めた事もなかったが、絶対にこの店である。

panthereverte
ランチプレート
次回は、絶対これ食いたい!

そう言えば、「ちょっと高いけど、美味しいし、サラダだけでお腹いっぱいになるなぁー。」と同じように感じた気がする。他にもスープのコンボセット、サラダも単品で頼めるし、おかず、ライス、サラダがワンプレートになったランチプレート等もある。本日ランチプレート?を食べてるママがいて、美味そうやった。次回、行くとしたら、あのランチプレートやな。

pantherevert2
こんな瓶に入ってるジュースやスムージーを
みんな飲んでました。美味そうー!

そして、多くの人がご飯と共にオーガニック野菜フルーツのジュースやスムージーを飲んでおり、これまたむっちゃ美味そうで、飲んでる人達がまたまた健康そうやったので、次回、これも試してみたい。

panthereverte6
カエルやと思った
緑のパンサー

店名の「La Panthere Verte(仏語)、The Green Panther(英語)」は、ピンクパンサーをもじって野菜の緑を示すグリーン・パンサーにしたのかな?緑のパンサーが店のウィンドーに描かれてるのだが、「緑=カエル」だと勝手に思い込んでた私は自分の中で「カエルのカフェ」と呼んでいた。よく見たら、パンサーやったわ、こりゃ失礼。このお店、Mt-Royalだけでなく、Mile Endダウンタウンにもある様です、肉無しでもオッケーな方は是非、お試しあれ。

ちなみに、Mt-Royal店は、昼前は空いていたけど、お昼12時をまわる頃にはドンドン人が来て満席に。混んでます。赤ちゃん連れのママもいたけど、人が増えるともギューギュー詰めなので、ゆっくりできない感じ。私達は、早めに行って大きい席に座ってのんびり食べた方だけど、混雑時に1時間半以上、お茶感覚でペチャクチャは過ごせない雰囲気でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


今年初のCabane a Sucre(シュガーシャック)に行ってきました。JMとチビは昨日の土曜日にも行ってて今日で2回目。昨日のシュガーシャックは、最近シュガーシャックを購入した友達の所で、電気も水道もないらしいので、私とべべはお留守番。JMがチビだけ連れて行ってました。チビ、靴下真っ黒になって、帰ってきて、相当、疲れたのか号泣したかと思ったら即寝。

Apr 6, 2014
「今日はシュガーシャックからお届けします!」
べべ、初Cabane a Sucreです。


JMは「むっちゃ良かったぁー。すんごい質の良い森やったでぇー。デッカいメープルの木いっぱいあるねん。そこそこ広いし、砂糖小屋はボロボロやけど、隣に山もあるし、近所にも可愛いお店いっぱいあるし、僕も欲しいわー。500万(円くらい)で買ったらしい。価値あるわぁー。アイツが売りたかったら、即買いやなぁー。」っと大絶賛。。。その500万は、どっから降って湧いて来るんじゃーーー!友達の学生時代の教授がFBで売りに出してたらしい。。。JMとその教授が友達じゃなくって良かったー。こういうお誘いは本気で乗るから怖いわ。


Apr 6, 2014
お天気、最高!
気温も10℃くらいまで上がりシュガーシャック日和。


さてさて、本日のシュガーシャックは、別の場所で、過去にも何回か紹介したが、これまたJMの別の友達の牧場やってる家族が、趣味でやってるシュガーシャックへ。

過去日記参照
2012年3月17日『べべとCabane a Sucre 第一弾
2011年3月26日『これが本物のCabane a Sucre

昔の日記にも書いたけど、観光、商業目的ででやってるシュガーシャックではないので無料。近所の顔見知りの人や家族、親戚がこの時期になったら集まって、シュガーシャックを楽しむと共にお手伝いもする感じ。と、言うのもメープルシロップ作りって結構大変なんです。昨日のシュガーシャック購入したばかりのJMの友達もそうらしいが、メープルの木が大量にあっても、一本一本の木をまわって樹液を採取するのは、かなりの重労働。商売で大規模にするなら、それなりのシステム完備をすれば良いが、趣味でやるには、大家族や手伝ってくれる友達が必須らしい。

Apr 6, 2014
2年前来た時よりキレイになってます!
食事をする小屋。

そして無料だけど、メープルシロップ以外は全て自分達で準備をする事になる。通常の観光用シュガーシャックだと、メインは食事。朝食メニューのようなソーセージ、ベーコン、ハム、卵、ビーンズ等にメープルシロップをかけて食べたり、雪の上でメープルタフィー(メープルの水飴)作りをしたり、小屋の中で歌や踊り、音楽の演奏をしてくれたりが定番。

Apr 6, 2014
なんの小屋でしょう?
ボットン便所です。
座ると、お尻に冷たぁーい風を感じます。

しかし、このシュガーシャックでは、食べたい物は自分達で材料を持って行く。飲み物も持参。コップやお皿は、現地にあり使っても良いが、持参してる人がほとんどだし、使ったらちゃんと洗って戻す。食事の出来る小屋の中に2台程コンロがあるので、各自、自分たちで卵焼いたり、料理する。外にはバーベキューのグリルもあるので、そこで肉類のソーセージやベーコンを焼いている人も多く、煙でシュガーシャックの帰りには、皆、スモーキーなエエ匂いを体に染み込ませ帰宅する事となる。

Apr 6, 2014
ムースのソーセージを焼いてるJM。

基本、子ども連れの家族が多いので、小屋の中には赤ちゃん用のベビーチェアーオムツ替えテーブルもあり、2階には、ベッドが数台並んでおり、ゆっくり授乳したり、疲れた子ども達がお昼寝できるようにもなっている。

Apr 6, 2014
2連ちゃんでシュガーシャックのチビ。

普通のシュガーシャックに行くと食べ物があまりにヘビーで帰りには胃モタレし、むちゃくちゃ喉が乾くので、自分で食べたいものを好きな様に料理し、食べれるココのスタイルが、私は結構、好き。子ども達の遊び場があるシュガーシャックはあるけれど、寝れる場所(ママも休憩できる場所)もあるので、この点も良い。

Apr 6, 2014
「こんな小屋の中でご飯食べるんやでぇー。」
べべ、初めてのベーグル。眉間にシワが?!

ウチらは、行きし(注「行きしな」の事。関西弁?)に冬の間、あまり買いに行けなかったFairmount Bagleベーグルとクリームチーズを買って、卵とムースのソーセージを持って行ったけど、結局、バタバタしてて卵は料理せず、ベーグルは車の中でパクパク食べ、現地ではソーセージばっかり食べてたなー。

Apr 6, 2014
クリームチーズがおヒゲの様!
ベーグル美味しい?

メープルシロップは今年作りたてのが用意されており、これを料理にかけて食べたり飲んだりできるのだが、当日、採れたてメープルの樹液を煮詰める蒸発機?(エバポレーター)から、まだ完全にシロップにまで煮詰まってない、メープルジュース?くらいの状態のをコップにとり、ソーセージにかけて料理すると、そこまで激甘でもなく絶品!チビはこの少々甘い暖かいメープルジュースを気に入ってゴクゴク飲んでおりました。

Apr 6, 2014
食後、小屋の中をグルグル走り回り、
お顔が真っ赤なチビ。

Apr 6, 2014
走り回った後、
再びソーセージを頬張る。


食後は、子ども達が、大好きなメープルの樹液集めにチビも参加。トラクターでメープル樹液を集める大きな容器を引っ張って森の中をグルグルまわるのだが、小さい子ども達は重たい樹液を運べないのでメープルを採取する容器の周りに立って、大人達がバケツを持ってメープル樹液集めに協力。これが結構、重くて重労働なのだ。

Apr 6, 2014
トラクターに引っ張られて移動する子ども達。


Apr 6, 2014
大人が樹液を運んで、真ん中の容器の中に。


Apr 6, 2014
子ども達、この樹液を素手で触って舐めてるので、
私は気にしないけど、
売り物にはできまへんなー。
(樹液は95%水分なので、うっすら甘いのみ。)


Apr 6, 2014
べべは歩けないのでソリで引っ張ってたら寝た。
後ろの子、「動けん、助けてー!」


Apr 6, 2014
この車、かなり気に入ったチビ。
1歳半くらいの子が、乗りたそうに何度もくるのに、
譲ってあげない意地悪なチビ。


Apr 6, 2014
このボロボロ小屋は何?


Apr 6, 2014
ここがメープルの樹液を煮詰める小屋。
おじちゃんが薪を入れてます。


Apr 6, 2014
まだ、メープルジュース状態。
1リットルのメープルシロップを作るには
40リットルの樹液が必要、そして
むっちゃ時間がかかる。


Apr 6, 2014
「パパ、僕も温かいメープルジュース欲しいなぁー。」


Apr 6, 2014
男の子が、マイスプーンで味見中。
毎年来る子はマイスプーンがあって、味見できます。
皆、そのままスプーンをドボンと蒸発機の中の液体に付ける、
2度付け、3度付けして、ペロペロ。


Apr 6, 2014
知らんオバちゃんの腕の中でお昼寝もし、
日光浴中、ご機嫌なべべ。
「天気エエなぁー。」

Apr 6, 2014
2階のベッドルーム。むっちゃ充実!
(2年前はこんなんちゃうかった。)
べべに授乳してたら、私がうたた寝しちゃったわ。

通常なら2月下旬、3月初旬頃が、シュガーシャック・シーズンらしいのだが、今年は大幅に遅れて、ココのシャックは、やっと最近、樹液が取れだし、何と今週末から始めたらしい。

Apr 6, 2014
メープルの木に取り付けられた
樹液採取用のバケツ。
子ども用にソリも勝手に使って良い。

そして、いきなり最近、暖かくなってきたので、雪も解けだし、シュガーシャックに行くには公道から少し舗装されてない畑の中の田舎道を通るのだが、そこが、水だらけになり、皆、公道に自分の車を置いて、車体の高いトラックのお迎えを待つのだが、JM気にせず、「行ける行ける!」と言い、むっちゃ小さいやのに水の中ジャブジャブ。ウチらの車は今、故障中でJMママの車かりてるのに。。。エエんかいな。。。帰りは更に水かさが増えて、、、溺れんで良かった。。。

Apr 6, 2014
雪が溶け、水の中を走行中。

シュガーシャックを満喫し、来週分の食料買出しに行き、帰宅する予定が。。。ハプニング発生。シュガーシャック後、一度JMの実家に帰った。なぜかというと、故障中の私達の車を修理する為。簡単な修理だと言うので、1時間くらい滞在し、JMママの車を返し、自分達の車で帰った。

ウチらの車は、1週間程前、修理せな走れへん故障をしたのだが、その前から「走れるけど、治した方がエエなぁー。」と言う箇所が、ちょこちょこあった。今回、JMは一気に全部の修理をし、帰宅途中、「俺凄いなぁー。もう完璧やな。快適やなぁー。」っとむっちゃ嬉しそうに自分の修理の腕前を自画自賛。むっちゃ眠かった私は話半分に聞きながらもウトウト。

しかし、後10分程で家に到着という所でコンコロコンコンコーン!っと何か車の中で落ちた様な音。「この音、ええのん?」っと聞く私に「アカン、全然アカン。クッソーーー。」

またまた出ました。ケベックのお下品な言葉「カーリスッ!

Apr 6, 2014
「帰り大変やったけど、楽しかったでー。」


「このまま走り続けたら、エンジンが燃える。早よ、止まらな。」っと、まだ高速に乗ってたので、急遽、高速を降り、車を止める事に。私は車の事はよー分からんけど「修理にミスがあった。」って事やわな。大体、JMが自信満々な時はこんなモンやねんな。何となく「又、壊れるんちゃうん」という予感はあったものの、まさか帰り途中にくるとは、、、運良くバス停が側にあり、バスも15分程で来てメトロに乗継、最寄りの駅まで到着。

ベビーカー等、持って来てなかったので、チビは歩かせ、べべは、車のカーシートをJMがかついでたのだが、最寄りの駅から家まで大人の足で10分弱。疲れたチビが、歩いてくれるか不安だったが、30分に1本しか来ない家の近くまで行くバスがちょうど来たのでソレに乗って無事に家に到着。車なら10分の距離が1時間強かかったけど、チビもべべも途中で愚図ったり泣いたりせず、頑張ってくれました。

なんだか今年に入ってから、よく病気になるし、色んなもんが壊れるし、、、車も修理できれば良いけど、どうなることやら、そろそろなので、運気も上がって欲しいわー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

もう4月やねぇー。やっとマイナスから抜け出した今週やけど、春とはほど遠い景色。。。桜が、タンポポが、、、お花が見たぁーーーい。久々に子ども達の成長と産後8ヶ月強の私の体調を記録しておこうと思う。

Mar 11, 2014
「まず、僕のことからねぇー!」
フランスパンかじってます。


<べべ 8ヶ月強>

上前歯2本も登場。みんなが病気の間に?いつのまにか生えていた!

ー体重9.5キロ以上?!

を左右に激しく振る遊び?に夢中。一緒にやったがかなりクラクラくる。確かチビもこのくらいの時期同じ事してたかなー。

ー夜中起きずに朝まで寝れる。病み上がりで疲れてるのか?夜8時半から朝7時くらいまで通しで寝てくれるココ1週間。

i Pad触るの大好き。

海老反りする。嫌な事とか椅子から出たい時の反抗。

体クネクネ捻らせオムツ替えが大変に。

つかまり立ちを私にのみしてくる。他の物では立とうとしないが、私が側にいるとよじ登ってきたり、手を持って支えて欲しそうにする。

ズリバイでグルグル回ったり、若干前進したり。

ハイハイはまだだが、お座り状態から前へ進もうと手を伸ばすと勢い余ってつんのめって地面に頭ゴッツン

ーベッド寝ながらグルグル回ってる。起きたら逆さまに。。。

うつ伏せで寝る事も増えた。動きが封じられ落ち着けるのか?

ーアーアー、ウーウー、怪獣のような声やとにかくよく喋る

歯ぎしり?歯がほとんどないのでどうやってるかは分からんが、ギリギリ音を立てる。チュッチュ、パッパみたいな音も口で立ててるので、歯が生えかけでムズムズなんやろね。

IMG_20140304_193406
椅子の上に箱をおいて座るチビ。。。
箱の上で正座したり、、、
お行儀悪いのでやめましょー!


<チビ 2歳9ヶ月>

ー「ママ、ちょっと待って、これらマスしてからね。」って、フランス語と日本語をルー大柴の様に混ぜて喋った!むっちゃ笑ったー。ちなみに、「らマス=仏語・動詞Ramasser=拾う、集める、片付けるの意。」

を歌う。友達の子の誕生日の為にハッピーバースデーの歌(仏語で)を教えたら、ご機嫌で歌い出した。保育所やDVDで聞く他の歌は歌詞が全部覚えられず、知ってるとこだけ片言で何となく歌う。

英語も歌や台詞等、真似る。

わざと弟の嫌がるイタズラをする。ホッペツンツンしたり頭ペシってやったり昔は分からず遊んでるつもりでやってる感だったが、最近、遊びの戯れとワザとイタズラしてる時の違いが分かる。明らかに嫉妬っぽい。

ー「一緒にやろ!」:料理とかナイフで肉を切ったり、1人ではできないけどやりたい事を私と一緒にやろうとする。

「病気」「しんどい」って言葉を今回のインフルエンザ中に覚えた。

ー「これなに?あれなに?それなに?」っとよく聞く。「これ、あれ、それ」も区別は付いてなさそうやけど、色々使う。

お化けが恐い?夜寝る時、お化けが出るのを怖がってる様子がある。が、お化けの本大好きやし。「もののけ姫」とかお化けより強烈な映像が出て来るのに大好きやし、、、仏語では「Monstre」って言うので、チビにとってのモンスター=お化けのイメージが私にはイマイチつかめん。。。

ー私が咳き込んだりすると、背中をトントンして「だいじょうぶ?(ちょっと発音がガイジン風)」って聞いて来る。

ーママへの甘えん坊がすごい。私&べべが病気中、あまりかまってあげれてないのでママが恋しいっぽい。ご飯食べるのも、寝るのもお風呂もママとじゃなきゃイヤーっと泣く。

ーパズルやi Padのゲームの操作が上手くなってる。

お箸を使いたがる、興味がある。が、さすがに上手く挟めないが惜しい!

大人と同じ大きさのお皿、フォークで食べたがる。

バブルティーのバブルがいつの間にか吸える様になってた!

人参を生でボリボリ食べれる様に。最近はキュウリはもう食べない。

レンコンを薄く切ってチップスのように揚げるとパクパク食べる。

サーモン刺身だとパクパク食べる。火を通すと鮭よりサバが好き。

Mar 9, 2014
この引っぱりポーズ、どこかで見た覚えが。。。

Feb21,2012ホース大好き
チビ7ヶ月の時。
同じ事してる。。。



<産後8ヶ月強の私>

ーやっと抜け毛が治まった感じがする。シャワー時に抜ける毛の量、家の床に落ちてる私の黒い長い毛の量が減った気がする。頭のテッペンには短い毛がピョンピョン立ってるのでコイツらがこれから長ーく成長してくれる事を祈る。

体重がべべ妊娠前に戻った。最近、緩やかに体重が減ってきてたが、インフルエンザの間に2、3キロガンと落ちてべべ妊娠前の体重まで落ちた。病気中は、胃が小さくなった感じがしたが、体調が復活してから日々胃が再び大きくなってる気がするのでリバウンドしそう。チビ妊娠前の体重と比べるとまだ後、2キロ落とさなアカンー。

が張らない。夜から朝まで搾乳しなくても6時間くらいなら余り張らなくなった。さすがに8時間以上となるとちょっとは張るが恐らくもうあんまり母乳は出てないっぽい。

ー日頃悩まされてた体の不調(目、皮膚、顔の乾燥、痒み等)が、インフルエンザ中は全くなかった。外に出て外気に触れなかったからか?アレルギーに抵抗する力すら残ってなかったからか?

二重になる時が。。。産後というより、歳のせいだと思うが、疲れたり、病気になったりするとすぐ二重になる。なんか変にケバい顔になる二重が似合わん顔なので、嫌だぁー!

涙腺弱い。妊娠中に引き続き、すぐ泣いてしまうのだが、それは「のせいで、体のアチコチが緩んでるんやで。」と言われ、むっちゃ納得。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

このページのトップヘ