モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

August 2014

モントリオール国際映画祭『ぶどうのなみだ』

今日は、モントリオール国際映画祭2本目の映画『ぶどうのなみだ(英題a Drop of the Grapevine)』を見て来ました。今週末は月曜が祝日なので3連休。JMが子ども達を連れ、毎夏恒例、親戚一同が集まるパーティーに行ったので、ワタシは完全フリー

ぶどうのなみだ1
映画『ぶどうのなみだ』

土曜は、子どもだけ預けてJMと一緒に映画に行く予定だったけど、沿いのシャレーで連日、飲んで、食べて喋くるパーティーなので、子どもを預けても「誰かが見ててくれる」っと皆が油断し、フト目を離した時に、事故等がおこりそうなので、JMが、ついて行く事に。

photo-14
映画の舞台は北海道。
ぶどう畑は、自分の結婚式を思い出しました。

こないだの日記にも書いたけど、この『ぶどうのなみだ』は、昼、夜2回上映されるので、夜、友達と行こうかとも迷ったが、夜にしてしまうと、それまでダラダラしてしまいそうなので、お昼のを見に行く事に。正解でした。映画の後も有意義に時間を使う事ができました。

ぶどうのなみだ5
ワンちゃんが出てくるんですが、
むっちゃモコモコでキュート。

朝、余裕を持って出たはずが、劇場にはギリギリ1分前に到着。前の方に着席すると、日本語を話す2人の女性が、ワタシの前に着席。監督三島有紀子さんと、年配の女性。映画終了後に質疑応答の時間があり、年配の女性は、通訳さん?日本語からフランス語への通訳をされてました。

photo-6
こんな雪のシーンも、
北海道ってやっぱりケベックに似てる。

私は、質疑応答を最後まで聞かず出てしまったが、ほとんどの方が残って聞いていた印象。それにしても、モントリオールの映画祭って、監督さんやら、マイナー作品の俳優さんはもちろん、大物にも近くで目撃したり、一緒に写真撮ってもらえたりします。

photo-5
美味しそうな食材が、わんさか登場します。
腹減る映画やぁー。

さてさて、映画の内容は、正直、ストーリーは、私、好みではなかったかな。この監督「しあわせのパン」という同じ北海道が舞台の前作があり、今作は、北海道企画第2弾って感じ。なのできっと「しあわせのパン」が好きな人は好きでしょう。

ぶどうのなみだ4
キッチン可愛いぃー。
こんなキッチン欲しいなぁー。

あと、出演者の服装、小道具、インテリア、ワンコがとっても可愛い。私は、ストーリーよりそっちに目が釘付け。こんなに可愛い物、美味しい料理に囲まれ生活してんのに、悩みってなんやねん?!ホンマに悩んでたら、そんな格好できる?そういう物、買う?っといらん事を考えてしまい感情移入がイマイチできず。

photo-1
むっちゃオサレじゃない?
着物のような赤いドレスにブーツで穴掘っとるねん?!

あぁー、私には、美味しい、美しい料理をテーブルいっぱいに並べてワインを飲みたくなる映画でした。ストーリーが、気になる方は独自でチェックしてくだされ。でも、見て良かったかな。「しあわせのパン」も見てみたい。Wikipediaの監督、三島有紀子さんの説明に「本屋カフェ映画館をこよなく愛している」っと書かれているが、ホンマそういう人が作った作品って感じです。日本は公開がまだらしい。日本人の女の子、こういう世界好きだと思うなー。多分、ストーリーも。

photo-2
悩める主人公やのに、
この帽子、オサレ過ぎやろ?!
上着もこれまたボロ可愛いねん。

実は、この映画、今回、一番見たかった映画。コンペティションできてる『ふしぎな岬の物語』や『そこのみにて光り輝く』よりも。なぜかと言うと、「ふしぎ〜」は、ほのぼのムービーでしょ?っと想像できる。「そこのみ〜」は、若者の恋愛、暗いんやろ?っと暗いの却下。ぶどうは、大泉洋主演なんですよ!ワタシ、この人好きなんです。予告でみたら、そのワインが美味しそうなのにも惹かれて。。。予想より静な映画だったので、途中、一瞬、寝そうになりました。お大泉さんも、真剣演技です。大泉洋のオモロい部分を期待して見てしまったのが、失敗か?!

photo-4
あぁー、こんな採れたて野菜達で、
誰か私にご飯を作って。

昔はね、暗い映画や考える映画、答えのでない映画とかちょっとマイナーな映画とか好きだったのに、最近、シンプルでオモロいのが一番。子どもが不幸になる話とか痛いのとかも、もー見れません。歳なのかなー、、、って、もっと歳取るとまた、変わってくるのかなー。

photo-12
映画中の弟くんの小麦畑でとれた小麦でパンケーキ、
美味そうぉー!

あと、先日見た「サンブンノイチ」の中島美嘉にも感じたのだが、今日のヒロイン安藤裕子も2人ともキレイです。私の好きな顔&雰囲気です。が、映画の中で見ると、特に安藤裕子さんは、ナチュラルな役だったからか、余計に貧相に見えたのは、ワタシだけ?中島美嘉は、あのスラッとしたスタイルが彼女らしさで、魅力なのだろうが、映画の中の女性としてはガリガリで、女性的魅力に少しかけるような。。。こっちの豊満な女性達を見慣れてしまったからやろか。。。

photo-10
手作り焼きたてパンで、朝食。
最高やなぁ。

映画の後は、モンロワイヤル通サイド・ウォークセールをぶーらぶら。今日は予想以上に暑かったです。1人ランチもしたのだが、3連休中と言う事もあり、人がむちゃくちゃ多かった。家族連れ、カップル、友達同士がもちろん多く、寂しく感じるかとも思ったが、意外と周りを見回すと1人の人も多い。私も喉が渇いたら、いつでもカフェによれるし、ショッピングもマイペースできるし、夕飯も好きな物ガッツリ、食べれたし、ブログも更新できたし、1人週末満喫できました。

photo-11
北海道のトウモロコシ。食べたいぃー!!!


あ、日記を閉めようとしたら、「ぶどうのなみだ」の夜の部を見に行った友達からメール報告が。ほぼ満席だったらしい。北海道って、ケベックに似てるなぁーって映画中に何度も感じたので、ケベックの人、好きかも。この映画、上ではイマイチみたいな感想を書いてしまったが、DVDが欲しい映画です。お家でゴロゴロしながら見たい映画です。前作の「しあわせのパン」と共に。なんか見直したい映像がいっぱい。

ちなみに、今日使った上の写真は全て、「ぶどうのなみだ」のHPから拝借しました。あまりにも可愛い映像がいっぱいだったので、思い出として残しておく為に。こういう載せ方して良いのかな?ちょっと不安ですが、映画関係者様、ダメだったら削除致します。ご連絡下さい。

さ、明日はしっかり働きまーす。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

イニシエーション

イニシエーションの季節です。なんのこっちゃとお思いのアナタ、ココ最近、街中で20-40人くらいの若者達が、同じTシャツや帽子等を着て、ゾロゾロ歩いてる、騒いでるの見ません?!これ大学生のイニシエーション、日本で言うたら新歓ですな。キャー、自分で書いて懐かしい言葉。そう、“新入生歓迎会”ってやつですよ。

日本だと、サークル毎にやったりしますが、こっちは学部?学科等で分かれてやる事が多いんじゃないでしょうか。街中で飲みに行って騒ぐのはもちろん、郊外まで行って自然の中で、馬鹿騒ぎー!ってのもあります。このイベントで地方から出て来た子とかは、新しい友達を作ったり、彼氏彼女を作ったり、楽しい学生生活のはじまりですよー。

ウチのサロンは、マギル大学やUQAMの近くなので、今週末は、1日中、イニシエーションであろう学生達の群れを職場の窓越しに目撃しました。私は若い時、冷めたヤツだったので、成人式、新歓、コンパ(古ッ!)等、みんなで集まってワイワイ系イベントは好きじゃなく(社交性ないしね)、滅多に参加しなかったんよねー。

現在、学生の方、若い方、何事も一回くらいは経験しといた方がエエと思います。バカも若い時にいっぱいした方がエエと思います。何事もやり過ぎはアカンけど、若い時って「流行にノリたくない、みんなと同じ事はしたくない。」って思いがち。それも良いけど、チャンスが来たら、何でもトライしてみた方が人間力が高まるんじゃないかと思う今日この頃です。

なんで今日、こんな日記を書いてるかと言うと、今日は1日中ひとり、子どももJMもいないので、時間があるし、思いついた事ツラツラぁーっと書いてみました。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


モントリオール国際映画祭『サンブンノイチ』

月曜の朝10時から、パート主婦の暇な私は映画鑑賞に行って参りました。1人で行くつもりだったけど、友達も来てくれました。見たのは、モントリオール国際映画祭(Montreal Festival des Films du Monde)の日本映画『サンブンノイチ (英題One Third)』。平日の朝と言う事もあり、お客さんは少なかったけど、20人以上はいたかな?日本人の方は半分くらい?

サンブンノイチ


日本ではすでに4月から公開されてた映画らしいですが、期待以上に面白かったです。国際映画祭に来る映画って、日本映画に限らず、静か、スロー、暗い映画が多い気がするが、これは国際映画祭よりもファンタジアに来そうなぶっ飛んだオモロい映画でした。

サンブンノイチ中島美嘉
中島美嘉の髪型が凄く気になった。
後ろのまとめ方がすごく素敵&映画だから、
いつみても崩れてない無造作ヘア!

もともと「サンブンノイチ」は木下半太と言う方の小説らしいのだが、お笑い品川庄司の品川ヒロシが、監督した作品として、話題になったそーな。なので、お笑いの方いっぱい出てて、そこかしこに漫才風なやり取りが出て来ます。アレ、字幕で読んでた外国人達、ついて来れたんやろか?会話のスピードも早いし、日本の芸能人の名前とか出て来るし、、、関西人のワタシにはバカウケでした。

サンブンノイチ ピーター
さーてこの人、誰でしょう?

主役が、藤原竜也、この人、童顔だけど、見る度に上手いなぁー、演技力あるなーっと感じます。ブラックマヨネーズの小杉、演技と言うか、ずっと漫才やってる感じやったけど、その抜けた感じが逆に良かった。中島美嘉、意外と歌ってる時より好きかも。海原ともこ、小杉同様、漫才してるだけやけど、むちゃくちゃやっぱり姉ちゃんオモロい!

サンブンノイチ窪塚洋介
窪塚洋介、ガラ悪っ!
実は、この人も最初の数分、誰か分からんかった。

窪津洋介、この人、近頃、チンピラ、ガラ悪い役、イカレタ奴をやらせたらピカイチですな。嫌いじゃないです。

サンブンノイチ中島美嘉ピーター
上の写真のオバはんは、ピーターこと、
池畑慎之介さんです。

池畑慎之介。「誰が、このオバはん役してんねやろ?絶対どっかで見た事ある顔やな?」っと思い最後のテロップ見ると、池畑慎之介の文字、、、、誰ヤッケ?、、、しばらく考え、アッ!ピーターやん?!なんでピーターって書かへんの?悩んでもーたわ。

品川でもエエから誰か、映画館まで来て欲しかったなぁー。お笑いはもちろん、アクションあり、駆け引きありで、オモロかったです。最後のシメ方も好きだなぁー。お勧め映画です。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

チビ 3歳1ヶ月

今日は、チビの事を書きます。まず、チョッと前、チビがして、むちゃくちゃ笑ったエピソードを。

私が隣の部屋で掃除をしている間、キッチンでべべと2人で何やら楽しそうに遊んでる。「掃除が終わったら、公園行こうね。」っと言ってたので、チビがべべに、

日焼け止めクリームちゃんと塗らんで、お外で遊ぶと、ヒリヒリするでー!」なんて話しかけている。

おぉー、一丁前言うやん。保育所でそう言われてるんかなー?!っと隣の部屋から聞いていて、掃除が終わったので、

「じゃ、公園いこか?日焼け止め塗るでー。」ッと言うと、

もう塗った。」と言うチビ。

でも、日焼け止めはチビの手の届く所にない。

「何を塗ったの?」っと聞くと、

JMがキッチンカウンターの上に置いて行った、旅行用のボディーソープを指差すチビ。

OMG! 「べべにも塗ってあげた。」と言うではないか?!2人の手足は、ソープがちょっと乾いたのか薄らカバカバになっとる。

「これは、日焼け止めクリームちゃうで、体キレイキレイするヤツ。これ塗ってお外いったら、もっとヒリヒリするでー。」っと説明するもキョトンとするチビ。2人を風呂場へ連れて行き、お出かけ前にちゃちゃっとシャワーでソープを流し、、、

ちょっとアクシデントやったけど、むちゃくちゃ笑った。にしても、JMこんなトコにソープ置いてくなーッ!

July 27, 2014
「今日は僕の事ー!」

<チビ 3歳1ヶ月の様子>

ー「自分するーーー!
最近、ますます何でも自分でやりたがる。昔は、「自分でー!」っと言いながら靴下、渡してきたりして「自分ちゃうやん?!ママやってやん?!」って事も多々あったが、今はちゃんと「自分でする」と「ママやって」を使い分けて言ってくる。ちなみに、「自分で」の“”が抜けて「自分するー!」っと言ってしまう。

ちなみに、自分でしたい事&出来る事は、

・服を切る(靴下は履きたがるが、まだキレイに履けない)。
を自分で履ける&脱ぐ。
トイレをする(ズボン&パンツの脱ぎ着、手洗いまでする。ウンチの時は、お尻は私が拭く)。
・飲み物(ミルク、ジュース、お茶)を自分でコップに注ぐ(汚さない率80%くらいかな)。


ーVHSビデオテープの操作ができる。
先日、友達から日本のアンパンマン、しまじろう、ハム太郎、電車等、大量の子ども番組のビデオテープを頂いた。使った事はなかったのだが、奇跡的にウチにはビデオデッキがあるので、チビはご機嫌で毎日、これらのビデオテープを見てご満悦。なんと自分で「ビデオテープを入れ、PLAYボタンを押し再生し、テープを出し」が出来る。が、「巻き戻し」はまだ自分では出来んっぽい。

VHSからi Padまで使いこなす3歳児、時代の変化って凄いねぇー。


ー「おかえり」「ただいま」をちゃんと使えてる。
自分が帰って来て「ただいま」。私が仕事から帰ってくると「おかえり」っと言ってくれるので、使い分けられてるっぽい。

ー「行って来ます。」も言うが、「いってらっしゃい」はまだ言わないかな。

花粉症かも。
ここ1、2週間、8月後半くらいから、私は季節の花粉アレルギー症状が発生し、目の痒み&鼻水に悩まされてるのだが、チビにも全く同じ症状が。私より軽そうだが、目をバシバシさせ、鼻グズグズ。こんな小さい時から花粉症って発生するのね。。。成長につれなくなったりするのだろうか?ずっと続くと可哀想やー。絶対、私からの遺伝やろな。

ー関西弁「分からん」。
こないだの「アカン」に続いて、私が記憶に残ってるチビの関西弁。「コレ何?」って聞くと、たまに「分からん。」っと関西弁で帰ってくる。

ー自分から「歯磨きしよう」っと言ってくる。
歯磨きしないとバイキンマンが歯を攻撃して痛い痛いしてくるアンパンマンのビデオを見てから、「ドキンちゃん来るー。ドキンちゃんバイバイしないとー。」ッと言って、歯磨きしたがる。なんで、バイキンマンじゃなく、ドキンちゃんなんやろ?

ー「お化け」「
「悪い子やと、早く寝ないと、お化け来るよー。鬼さん、呼ぶよー。」と言うと、効き目がある。「お化けの本」とかモンスターズ・インクは、好きでよく見てるから怖くないと思うんやけど、チビの中の怖いお化けってどんなんなんやろ?いつまで怖がってくれるのかなー。

が伸びた。
ちゃんと測ってないので、どのくらい伸びたか分からんが、パッと見ただけでも伸びてる気がする。


最後に、もう一つエピソード話を、

夜寝る時、チビはベッドに寝かせ、私は隣のソファーに座ってチビが完全に寝るまで側にいてあげるのが、最近の日課。眠りにつくまで、ちょこちょこ話しかけて来て、よく、

チビ:「ママ、大好き

と言ってくれるのだが、これにこないだ

私:「うん。」っと答えたら、

チビ:「うん、じゃない!ちゃんと言って!」っと言われた。。。

ちゃんと、「ママもチビの事好きよ。」っと言わなアカンらしい。。。可愛いけど、面倒くさいー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

レバノン料理のお惣菜屋『Trip de Bouffe』

チビの成長日記を書く前に、レストラン『Trip de Bouffe』をご紹介。今日は、仕事が16時過ぎに終わり、JMは子ども達を連れて実家に帰っているので、フリー時間を手にした私。職場のSt-Laurent通ではサイドウォーク・セールをしていたので、ぷらぷらお散歩しながらMt-Royal駅まで歩いて帰ろうとしたのだが、その帰り際に寄ったのが「Trip de Bouffe」。

trip de bouffe1
Trip de Bouffeのサラダ達

ウチらが引っ越した2年程前?に出来た所なのが、ちょうど引っ越し後だったので、存在は知っていたが、あまり行く機会に恵まれず。今夜はJM達も実家で夜ご飯を食べて来る様なので、久しぶりにお店に寄ってみた。やっぱり、美味しいし、お勧めなので、日記に書いておこうと思う。

trip de bouffe3
名称分からんが、こんなのもあります。

店内で食べれるスペースも若干あるのだが、レストランと言うか、テイクアウトが主流のレバノン系お惣菜屋さんです。サラダも数種類、ご飯系、お肉、お魚、ピザ系、ファラフェル、バクラバ、デザートまで、名称は分からんが、色んなお総菜がてんこ盛り。(詳しく知りたい方はHPチェックされたし。)

Trip-de-bouffe4
甘ぁーいバクラバ

美味しいです。レバノン料理って日本人に合うと思う。ちょっとガーリック系のディップとかでお口臭くなるけどね。近くに寄ったら、是非、お立ち寄りをー!

trip de bouffe2
Trip de Bouffeのイートイン・スペース

オマケだけど、これまた久しぶりに同じMt-Royal通沿いの近所のパン屋さんBoulangerie Kouign Amannに寄って、明日の朝ご飯用のパンを購入。昔から有名なパン屋で、狭いけど、1、2席小さいテーブルがあり、カフェオレ・ボウルとクロワッサンで週末の朝を楽しむカップル達を見るとホンワカします。お支払いが現金のみなので、持ち金が、7ドルしか持ってなかった私。クロワッサン3つとショコラティン1つ、7ドルぎりぎりで購入しました。

boulangerie Kouign amann
モンロワイヤルで有名なパン屋さん。

まだ、JM達が帰って来ないので、静かぁー。明日、月曜日は朝からFilm Festivalの日本映画「サンブンノイチ」を見に行きます。土曜日も「ぶどうの涙」を見に行くつもりなのだが、、、昼のに行こうか夜、行こうか悩み中。昼だと1人なんだよなー。ま、ひとり映画、全然余裕で行けるんですが、、、どうしよー。

Trip de Bouffe
FB https://www.facebook.com/tripdebouffe/timeline

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

べべ 1歳1ヶ月 

最近、どんどん成長している子ども達。でもバタバタしてて、なかなか子ども達の事を記録しておく時間がなく、特に下の子に関しては、おざなりというか、流してしまうというか。写真も撮ってないなぁー。上の子の時は「このくらいの月齢の子は何ができる様になるんだろう?」「こんな事もできる様になった。あんな事をする様になった。」っと小さな変化にも敏感だったのに、下の子には、「ま、元気やし、問題ないやろ。」っとエエ加減です。なので、今日は、思い出せる限り、最近の成長の様子を記録しておきます。

Jul 27, 2014


<べべ 1歳1ヶ月の様子>

9本。上5本、下4本。

よじ登りに安定感が出て来た。
ステップを使って、キッチンカウンターへ登ったり、椅子からテーブルへ登ったり、階段はもちろん色んな物を踏み台にして、登って行くので、べべに触れられたくない危険な物等を隠すのが大変。食事中等以外は、余り止めないのだが、半月前くらいは、見張ってないと足を踏み外して落ちそうだったけど、今では、登り方に安定感が出て来て、見てても安心。降りる時も、ちゃんと後ろ向いてお尻、足から安全確認しながら降りとる。

ー手を添えてあげると、歩く
上へ上へ登る事には興味津々だが、歩く事にはあまり感心がなかったべべ。両手を差し伸べて、歩くのを手伝ってあげようとすると、1週間くらい前までは、手を握った瞬間、お尻をペタンとついて座ってしまう事が多かったのに、3日くらい前から差し出された手を持って歩き出す。部屋から部屋へ、20-30歩は歩くように。

ーむっちゃ食べる
ここ2週間くらいで食欲増進?!むっちゃ食べる。チビより食べる時も多々。でも、興味のないものには一切手を付けず。お気に召さないものをお皿の上にのせると、むっちゃ苦々しい顔して「何でこんなもん出すねん。他に何かないのー?!」みたいな感じの顔をして泣く。

好きな食べ物は、

ブルーベリー(前は小さく切ってたけど、今はそのままガブリ。)
極小おにぎり(ブルーベリーの大きさに握った極小おにぎり。)
パスタ
うどん、素麺、麺類
肉類
卵焼き
フルーツ100%のアイスキャンデー(野菜を隠し入れる事も)。

野菜は、基本食べないので、卵焼き、お好み焼き、ハンバーグ、フルーツ等の中にミキサーでガーッと混ぜて忍ばせて食べさせてます。


ー毎朝快便
朝ご飯後に、ウンコを必ずする。ウンコした後は超ご機嫌で遊んでる。1日に2回はウンコする。チビに比べてむっちゃ快便です。


ーだいたいご機嫌
むっちゃ助かります。朝起きた時、眠い時、疲れた時、お腹減った時、痛い時は泣くけど、10分以上泣来続ける事はまずないので、助かる。1人遊びもかなりしてくれるし、今の所、お兄ちゃんより扱いがラク。

音楽、歌が好き。
リズムに合わせて、をフリフリ踊り出し、むっちゃニコニコ。

ーやっぱり立ちたがり。
スーパーの買物カートベビーカーの座席の上でもやっぱり立ちたがる。目を離すと商品にのっかりそうになったり、落ちそうになるので、ベルトしてても、抜け出してる場合もあり、見張ってな、むっちゃ危険。

ーお兄ちゃんのマネ?嫉妬?
チビが甘えて、私に抱っこをせがむと、ジェラシーかただ真似したいのか、べべもハイハイで近寄ってきて、抱っこを要求。2人で、どっちがママに抱っこしてもらえるか、競争するように泣き出す。

粉ミルクの量が減った。
朝、寝起きに180mlくらい、夜、お風呂後に120ml、お昼は要らない時もあるけど120mlを1、2回で、合計500-600mlな気がする。朝夜の粉ミルクは、お腹を膨らますと言うより、気持ちを安心させる為にあげてるので、まだ哺乳瓶を使ってます。

卒乳完了?
今回は、ダラダラ断乳(粉ミルク作るの面倒くさい、夜中起きた時や、チビにイジメられ愚図り泣きした時等にオッパイあげるとすぐ泣き止むのであげてた。)してたんですが、ここ3日程、気が付いたらあげてないので、卒乳完了か?多分、べべは別にもうオッパイは要らんっぽい。お風呂の時とかオッパイ見たら、欲しがるけど、それ以外は、忘れてるっぽい。母乳は、まだ、絞ると微妙に出るが「飲む」程じゃないし、味もそんなにもう甘くないと思う。

牛乳
1歳の誕生日から牛乳はちょっとづつあげてるのだが、最初は、お気に召さないのか、あまり飲まなかったけど、最近は、ガブガブじゃないけど、出すと飲む。1日100ml弱くらい飲んでるかな。

お茶、お水、ジュース
牛乳同様、粉ミルク以外の飲み物は、あんまりガブガブ飲まない。1回の食事に付き50mlくらいかな?ジュースは甘い味は好きで目を輝かせて飲んでるけど、量は、それ程じゃない。

コップ
まだコップで上手に飲めない。飲みたそうなので、お水やお茶を少量入れて、自分で飲ませてあげるけど、まー、濡れますな。上手く飲んでる事もあるけど。哺乳瓶以外は、シッピーカップ(簡素な洗いやすいヤツ)を使用。ストローマグは、ストロー部分を洗うのが面倒なので、1個外出用に持ってるだけです。

お昼寝
保育所では知らんが、お家にいる時は、朝6時頃起きて、10時前後に1、2時間お昼寝をし、夜9時頃に寝る。夕方もお昼寝を少しする時もあるかな。

髪の毛
伸びて来た。まだ切らんでも良い長さだが、もうちょっとで前髪の中央が目にかかるかも。湿度の高い日とか、ちょっとクルっとしてて可愛い。チビが、1歳の時より、伸びが遅い気がする。

ー「ママー!」
ってやっぱり言ってるね。「バイバイ」も上手く発音できてないけど、を振りながら言ってくれる。

ー泣かずに就寝
ベビーベッドに連れて行って、粉ミルク100mlくらい哺乳瓶に入れて渡すと、自分で飲み、満足するとそのまま泣かずに寝る様に。ミルクは要らない時もある。最近、壊れてたモビールを修理してオルゴールの音楽と一緒に回してあげるからかな?チビはモビール、あんま興味示さんかったけど、べべには効果テキメンみたい。

次は、チビの成長について書きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

保育所の3週間バカンス終了 〜叱らない育児〜

今日は、育児についてです。ちょっと長くなるので、時間潰しには持って来い?!もしくは、最近、子どもを怒り過ぎてイライラしてしまうママさん、目から鱗なコラムを見つけたのでます、まず、読んでみて下さい。以下に、コラムの一部を掲載しておきます。

IMG_20140806_112843
お散歩中におネンネしたべべ。
まだ、怒られる事のない年齢ですなぁー。

コラム:『子への苛立は断ち切れるのか?母が子を正論で追い込む』by 狩野さやか

「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ!」

あぁ、今日は朝からやってしまった。
これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。

■母が子を正論で追い込む
子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。

正論は人を追い込みすぎること、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。

自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自覚している。まったく大人気ない。

そんな妻を目撃して、「これはヤバイ、どうなってるんだ?」と当惑し、逃げるように出勤する夫の皆さんもきっと多いだろう。

■乳児のうちはこうならない ―― 身体的イライラ
子どもが0〜2才くらいの頃は、耐えず眠いし、自分の時間はゼロで、家事はまったくはかどらない。そういう「身体的イライラ」に支配されるものだ。

でも、言葉で子どもを追い込むような事態には陥らないで済む。

この年頃の子どもは、明らかに小さくて弱々しく、大人がいなければとても生命を維持できそうもない。自分は「完全な保護者」であり、子どもと「対等」ではないので、そもそもイライラをぶつける対象にすらならないのだ。

苛立ちの矛先は、自分自身や夫、周りの大人に向けられ、夫婦関係、祖父母関係の問題として処理されていく。

■言葉を喋るようになったら注意せよ!
乳児の母であるうちは到底信じられないかもしれないが、これがいつの間にか変わってくるのだ。

■対等な人間関係 ―― 言語的イライラ

子 どもが言葉を喋るようになり、最低限のやりとりが成立するようになると、急に「人格」を感じ始める。親は、言語という共通ツールを得た途端、守る‐守られ る親子関係を、急激に「人対人」の対等な人間関係に昇格させてしまうのだ。それまでは、「保護者である私の問題/責任」だったことが、「あなた自身の問題 /責任」にすりかわる。

ちょうど、基本的生活習慣を身につけさせるので必死な時期。繰り返し失敗して、汚れて、泣いて、ぐずって……どんなに丁寧にかみ砕いてアプローチしたって、小さな習慣のひとつひとつは、そう簡単には身につかない。

そのうちイライラがつのり、「なぜやらないの」「さっき同じこと言ったよね」……そんな言葉が「対等」になった子どもに直接投げかけられる。「言語的イライラ」の始まりだ。

■そこに「社会」はない ―― 危険な力関係
さらにいけないことに、人対人の関係に昇格したのに、そこには完全に「社会」が欠如している。多くの乳幼児育児中の母子の関係は、あまりに偏っていて特殊だ。

(1)批判されない ―― 家庭に他人の目はない。
(2)関係が完全に固定 ―― 母子は常に一緒で離れられない。
(3)反論・反撃されない ―― 母子の言語能力と腕力に圧倒的な差がある。
(4)拒絶・逃走されない ―― 幼い子の母親に対する信頼は恐ろしいほど絶対的。

あふれ出る言葉に歯止めが効かない……。良くないと思っていても繰り返す……。
そんな負の循環をして当然の、あまりに偏った構造がそこにある。

■「たまに」で済んでいるうちに……
最初は「たまに」で、済む。でも、それが「いつも」になり、果ては手が出る恐怖政治につながらないと、誰が自信を持って言えるだろうか。ニュースで見て「ありえない」と思っているような結末が、意外と自分のすぐそばに控えているかもしれない。

全力で踏みとどまらなければいけないラインがある。

■反省より、危険の自覚からスタート
あぁ、またやっちゃったな、自分はダメだな……と後悔と反省を繰り返しても、多分事態は変わらない。「怒鳴る前に深呼吸」の魔法が効くなら楽なものだ。

むしろ「歯止めがきかなくて当然」な厳しい条件下に自分がいるという自覚からスタートした方がいい。

■何ができる?

子どもと離れる時間を作る。託児付きの講座に通う。誰かにヘルプに来てもらう。
落とし穴に落ちるな、自分の帝国にするな、息子のレベルは今どこだ? 普通の人間関係ならどう表現した?……。

母親は反省や後悔じゃなく、周りは介入や説教じゃなく、できる「対策」がきっとある。
問題は「人」にあるんじゃない、「構造」の方にきっとある。


MAMApicks 2014年8月1日のコラムより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日記に戻ります。

7月21日〜8月10日の3週間、保育所がお休みでした。長かったぁーーーーーー!先日書いたVacances de la Construction7月22日の日記参照)のシーズンなので、自分たちも旅行等に行ってバカンスを取れば良いのだが、ワタシ、6月に仕事復帰したばっかやし、子連れでそんな遠出もシンドイし、何も予定してなかった私達。

IMG_20140724_135858
近所の公園で兄弟なかよくお遊び中。

私は平日は2日しか働いてないので、この2日だけJM実家や友達にベビーシッターを頼み、子どものお世話係を探す事はさほどの苦労ではなかった。が、平日3日“”一日中、子ども2人と過ごすのが、むぅーーーーちゃくちゃ疲れた。子どもが幼稚園(4歳)くらいまでお家で子どもの世話をしてるママさんの友達もいるけど、アンタら凄いヨッ!!!っと言いたい。

IMG_20140802_162719
近所のカフェで遊んだり。
バカンス中だから?平日の昼間ガラガラだったので、
カフェの隅で我が家のように振る舞う我が子達。

私、ほんま、保育所ないと「虐待とかしだすんちゃうか?」ってくらい疲れるし、ストレスも溜まるし、まったく保育所サマサマです。で、この3週間何してたかと言うと、週末は、近所で何かイベント事があれば行ったりしたが、私ひとりで子どもらのお世話をする時は、もっぱら徒歩圏内の近所でしたな。「天気が良ければ、ちょっと遠くの大きな公園とかもエエなぁ。」等、妄想してみたものの、現実には、

IMG_20140802_162411
ちなみにBaobabu Cafeです。
チビは、チョークでお絵描き中。
べべはペンに夢中。

午前8時頃:JM出勤
午前中:近所へ買出し、ファーマシー等へ行くついでにお散歩
お昼ご飯 & べべお昼寝 1−2時間
午後:お家で遊ぶ、近くの公園へ1〜2時間、カフェ等に立ち寄る
午後5時頃:JM帰宅
午後6時半頃:夕飯
午後8時:お風呂
午後9時頃:就寝

IMG_20140806_112135
「今日もカフェに来たよーン。」
ここのグリルド・チースのサンドイッチは、
ビヨーンと伸びてチビのお気に入り。
最近、マイブーム?の作り笑い。

こんな、とーっても何にもなーい日々でした。ま、保育所あっても大体同じやけどね。そこで、タイトルの「叱らない育児」なのだが、この休暇中に、ずーっと子どもと一緒だからかチビ(3歳)を叱る事、イライラする事が多々あった。そこで、薄々、最近感じていたのだが、自分の叱り方が、激しくなってるなぁーっと。叱ると言うか、チビの言動にカチンときて怒りに任せて怒鳴ってしまう、怒ってしまう。

IMG_20140725_090310
朝からご機嫌なべべ。
大体、朝はむっちゃご機嫌。
そして、ウンコをする、快便!

そんな時、ちょうど上に載せたコラムを読み、正にこのコラムに書かれている母親の様に、最近の私は感じ、子どもに接していると実感。それと同時に、「叱らない育児」って聞いた事あるでしょうか。叱らないというか、怒らない育児。基本、褒めて育てましょうなのだが、叱る時も「キツく、大声で子どもに怒るのではなく、静かに、落ち着いて、子どもの目を見て諭す様に、理解できるように、叱りましょう。注意しましょう。」みたいな育児法です。

IMG_20140806_130811
最近のお気に入り。どこでも登りたいべべ。
ステップの上にのって、ママが料理するのを見ております。

ちょっと前までは、「こんな育児できたら理想やろうなぁー。でも、キツく言わんで、静かに言い聞かせるだけで、子どもは理解できるんか?やっぱりチョッとはキツめに脅しをかける様に言わな、子どもに舐められるんちゃうん?」っと思っておりました。

IMG_20140803_180402
おっさんべべ。
これから君も叱られる年齢に突入かー?!

が、最近、すぐカッっと来て、すぐ怒鳴ってしまったり、かなり汚い言葉遣い(関西弁やし、余計そう聞こえる?)で、「アンタなぁ、何回言うたら分かんねん?!さっきも言うたやろ!」「もう知らん、勝手にしーや。」「ほんま、アホちゃうん?!」「止めぇ、言うてるやろ、ボケぇーッ!」とか、言うてしまう。。。何かしらんけど、怒ると余計に関西弁になってしまうねんな。

IMG_20140811_181140
裏庭で取れたトマトににこにこ。
可愛い時は、超ー可愛いのになぁー。

上のコラムでも言ってるけど、こんな言い方、友達や夫(日本人やとしたら)には、絶対せんよな。絶対的な上下関係。逆らえない子ども、誰も見てない家の中(JMは日本語分からんし)やから、私もガーッとこんな、暴言を吐けるんやと思う。ホンマ、反省&後悔の嵐やで。コラムの解決策案では、反省や後悔のみでは、同じ事の繰り返しになる恐れが大、環境を変える等の対策が必要と結論付けてるが、正にそれが、一番効果的やろね。幸い、私の場合は、保育所が再開されると、ストレス一気に激減し、感情的に怒るような事はなくなった。

IMG_20140811_181153
「食べちゃうぞー!」
「ママ、怒鳴らないでねー。」

でもね、やっぱり叱らなアカン場面って多々あるんですわ。そこで、演技でもガーっと大声上げて、キツめに叱るのと、静かに諭しながら叱るのとどっちがエエんやろ?っと再度、自問自答してみたら、、、やっぱり難しい。でもね、声を張り上げて怒ってしまうと、多分、子どもは「ママ、怒ってる。僕なんか悪い事した。」って言うのは、分かっても何で叱られてるか理解できてないし、怒られたショックで泣いて、ますます混乱する→さらに、怒られる。っと悪循環な時が多い気がする。そして、最初は、演技でも脅しをかけるように叱る事に慣れてしまうと、親もエスカレートし、知らないうちに感情的に必要以上に責める叱り方になってしまうかもしれない。

Aug 10, 2014
朝からビール瓶片手に現れたべべ。
いや、朝からは、、、遠慮しときやす。

これからは、できる限り、子どもが理解出来る様、落ち着いて叱る様に、努めて行きたい。「叱らない育児」なんて、子どもに生温い、子どもに良くないと思っていたが、甘やかさず、ダメな物はダメとケジメを付けながらも、『叱らない(怒らない)育児』を実践するのは、親の方が大変。でも親自身の為、虐待防止にはなりそうだ。JMは、ウンコをパンツにされると、むっちゃ怒ってるけど、やっぱり男女の差?私程、感情的ではない。普段、叱る時は、大声は出さないし、声のトーンもそのまま。淡々と叱ってる。この点は、JM見習おうっと。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

モントリオールの雑貨屋さん ZONE

最近、子ども達が、色んな成長を見せているので、その事を記録しておきたいのだが、短時間では上手くまとめられそうにないので、子どもネタは置いといて、今日したショッピングについて書きまーす。

bench
ZONEで売ってたベンチ。
こんな椅子を玄関先に置いて、靴履きたいなぁー。

皆さんご存知ZONE。色んな物売ってるので、大手の雑貨屋とでも言えば良いのだろうか。モントリオール発のお店で、モントリオール内に数店、ケベック・シティーとオタワにもあるらしい。私が最近ちょこちょこ行く可愛い小さい雑貨屋「V de V」の商品もほぼこのZONEからの物。今日は、ご飯茶碗(になりそうな皿)を探しにV de Vに行ったのだが、可愛い茶碗を発見したものの1品しか在庫がなく、最低2組セットで買いたかったので、St-Denis通りにあるZONEにも行ってみる事に。

20140818
ZONEで購入したお茶碗。
5.50$

さすが、コッチの方が、種類が豊富!「じゃぁ、なんで、最初っからZONEをチェックしない?」って? だって、V de Vの商品の陳列の仕方とか、見せ方が可愛いんですものぉー。目の保養の為です。V de Vで目を付けてた茶碗は、ちょっと薄くて、割れやすいかな?っと心配なカンジやったけど、ZONEでデザインは違うけど厚みのある可愛い茶碗発見!それもコレのがお安い!4つ買っちゃいましたー。

20140818
お茶碗の中もキュート。

もう一つ、V de Vでフクロウフック(壁に付けて洋服等をかけられるヤツ)も可愛いなぁーっと思ったのだが、ウチの家の玄関には、去年JMが狩ってきたムースの角がかかっている。フックも玄関先に付けたいので、「フクロウだとキュート過ぎてムースの角とバランスとれんかな?確か、シカのフックも昔お店に置いてたような?」っと思いZONEでチェックすると、ありました、シカのフック!

hookowl
V de Vにあったフクロウのフック

玄関先も修理工事したり、ペンキ塗ったりでフック類を全て取り外し、いつも家から帰って来て帽子やらやら、どっかに引っ掛けたいのに、何もなかった我が家。これから冬になるとコートマフラーも登場するので、玄関先のフックは必需品。こちらはとりあえず、2つお買い上げ。

20140818
ZONEで購入したシカのフック
9.75$

あぁー、やっぱり雑貨って楽しいなぁー。お家をいっぱいデコレーションしたいけど、なかなか家の改装が進まず、そこまで辿り着けない我が家。他にもいっぱい欲しいもんあったわー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

公園三昧の日曜日

通常、日曜は仕事なのだが、むっちゃそうだったので、急遽、お休みにしてもらい、家族でのんびり?!(仕事した方が、のんびり出来たかも?!)8月の休日を楽しめました。

IMG_20140810_101007
べべとチビの髪の色、現在、ほぼ一緒。
ちなみに、パパも同じ色。私だけ真っ黒毛。
@RONA

まずは、JMのリクエストで、午前中は、RONA(ホームセンター)で家の改装工事&修理に必要な物を購入。ショッピングカートに子ども達を座らせると、最近、べべは、立ちたがり、ベルトすると泣くし、目を離すと危ないったらありゃしない。

IMG_20140810_143914
Lionel-Groulx駅構内にある
電子広告

昼過ぎから、JMが、Parc Laurier近くに住んでる友達に会う約束があると言うので、メトロ(地下鉄)で皆でお出かけ。この時、初めて気付いたけど(多分、ちょっと前からあった)Lionel-Groulx駅にあるALDOの電子広告。ただの広告板だと思ったら、このパネルで実際に、検索して、商品選んで購入できる様になってる!上の写真暗くてよくみえないけど、右下にカードで支払いできる機械が付いておる。すごいーーー!世の中ハイテクやねぇー。

IMG_20140810_172053
Parc la Fontaineの水遊び場で遊ぶチビ。

JMが、友達と会ってる間、私は子ども達とParc Laurierのキッズパークへ。公園の端っこでは、何やらメキシコ系かな?赤、緑、白の三角旗をたなびかせ、かなり広い範囲を占拠し、運動会並みのアナウンスでなんかやっとった。遠くからしか見てないので何の集まりかは分からんかったが、楽しそうぉー。夏の週末は、どこもかしこもお祭りムードでエエわぁ。

IMG_20140810_172045
べべも、お水でパチャパチャ。

それにしてもチビ、ますます身体能力があがったとる。でできたジャングルジムみたいなんに、スタスタ頂上まで登っていく。いつの間にか、そんな事もできる様になってたのねー。JMが、戻って来て「暑いし、水遊びしよう。」と言うので、隣のプールに行くのかと思いきや、Parc la Fontaineにある、子ども用水遊び場に行こうと言うので、Parc la Fontaineまで歩いて移動。

IMG_20140810_172929
St-Viateur Bagleでベーグル購入。
やっぱり昔より、デカなった気がする。

途中、Mont Royal通のSt-Viateur Bagle Cafeでベーグル買って、Parc la Fontaineのキッズパークに隣接している水遊び場へ。ココ、一番深い場所でも膝下辺りの水深の子ども用プールなのだが、広さも結構あるし、Parc Laurierのプールよりも安全(ココも子ども用あるけど、大人用の深いプールと隣接してる)で、そんなに混んでないし、無料なので、こっちきて良かったかも。

IMG_20140810_174115
チョッと休憩で、
買ったベーグル、食事中。

IMG_20140810_174129
チビも頬張る。

IMG_20140810_174319
ちょっと、アナタ、エエ体になってきましたなぁ。
やっぱり、ムッチムチ。

今日も30℃近くまで気温は上がり、ちょっと夏バテになりそうなくらい暑く、ずーっと飲んでたけど、来週は雨&気温も20℃以下になる日が数日あるらしい。。。あぁ、、、夏よ去らないでー!!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

茶道@Jardin Botanique & 祭 JAPON 〜其の弐

午後3時過ぎ、植物園は切り上げ、日本のお祭りへ移動。到着するなり、会場、むちゃくちゃ暑い。直射日光半端ない。気温が高い日だったけど、植物園は、そこまで暑く感じる事はなかったのに、やっぱり緑の量の差?!

IMG_20140809_164226
「お祭りきたでー。」
去年は、寝たきりやったけど、今年は立ってます。

子ども達はすでにお疲れモードの愚図りモード。友達家族に会うもののゆっくり話す間もなく、子どもをあやすのに汗だく必死。JMも「子どもら、疲れてるねん。僕も眠いし、もー帰る?」ッと言うので、帰っても良かったのだが、チビには「お祭りでかき氷食べような。ヨーヨー釣りしよな。」と言って、去年の写真を見せたりしてたので、疲れてグズグズやのに「かき氷ー!ヨーヨー!」と言って遊びたがる。

IMG_20140809_164231
2人とも甚平に着替えました。
「ちょっとお兄ちゃん何食ってるのん?」

スーパーボールすくいを見付け、駆け寄ったチビ。「ママやるー!」ッと言うので、お金を払おうとしたら、「ママ、ピピしたーー。。。」っと。オムツ履いてたのに、どこから漏れたか、ズボンが濡れとるー!車まで戻って着替えさして、歩くのもしんどそうなので「帰る?」っと聞くものの、スーパーボールすくいの事、忘れてなかったらしく、遊ばせ、かき氷も覚えており「がいいー!」っと叫び、「食べるまで帰らん!」ってな態度なので、長蛇のかき氷の列に並ぶ。

IMG_20140809_164236
やっと緑のかき氷をGETして、
頬張るチビ。

この日は30℃近くまで上がり暑かったからかかき氷大盛況。かき氷屋さんは、1件じゃアカンね。3件くらいは欲しい。思ったより時間はかからず、それでも20分くらいは並んだ?その間、JMにチビを連れ、ヨーヨー釣りに行かせて、かき氷を手に戻ると、皆でお神輿にお絵描きしておりました。

IMG_20140809_164249
「僕は赤いの食べるね。
冷たくって、美味いねー!」

かき氷は、大正解。チビもべべも、パクパク食べました。夕方になり気温も少ぉーし下がりはじめ、氷を食べて体温も下がり、子ども達もちょっと落ち着いて来た様子。その後、焼きそば、唐揚げ弁当を皆で分け分けして、お腹も落ち着く。それにしても、焼きそば、量はチョッとで7ドルした。ちょぉーーーっとお祭りプライスでも高くない?!これだけ、高い値段とってもカツカツ、ほぼボランティア状態で出してくれてるのなら有難いのですが、どうなんやろ?

IMG_20140809_171447
おにぎり片手に、盆踊り?を真剣に見つめるチビ。

太鼓とか舞台での出し物系は、かなり見応えありそう。いつかじっくりみたいなぁー。いつも子どもの世話に追われ、ゆっくり見てる時間なし。。。この日も、友達ともじっくり喋れず、、、今年は、例年より人が多かった気がします。天気良かったからかな?オールドポートでなくても、もっとアクセスの良い、日本人以外の人も気楽に立ち寄れる公園とか借りて出来たら良いのになぁ。ちなみに、ロリータファッション?コスプレ?してる方も多かったです。この時期、Otakuthonもやってるからかな。

IMG_20140809_172350
「お兄ちゃんのヨーヨーおもろいで。」

お腹が膨れると、すでに夕方5時過ぎ。子どもの機嫌が戻ったので、調子に乗って帰りに、Kim Phatに寄ってお買い出しして帰りました。久しぶりにお祭り会場近くのJarryのKim Phatに行ったら、配列の順序に慣れず、ウオサオ。日本のインスタント焼きそばが見つけられんかったー、残念。スーパーでは、子どもらテンション上がる!でもエエ子にしてくれてました。てんこ盛りな1日やったけど、楽しかったー!

IMG_20140809_181533
スーパーでのけぞるべべ。
何だかとってもハイテンション。

IMG_20140809_181547
カートから立ち上がり、私に突進してくるべべ。

Matsuri Japon
日系文化会館

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives