モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

November 2014

2.不正出血

つづきです。
意味分かんない方は前日の日記をご覧あれ。今回も、ちょっとグロい表現とかしてると思うので、そういうのウケツケナイ方は読まないで下さい。

hopitaldeverdun
Hopital de Verdun
正面?左横にあるクリニックの入り口から入ったら、
病院って迷路ね、迷子になりそうやった。








日曜の夜、月曜の朝は、少しフラフラするけど、そんなに体調は悪くない。日曜の夜はまだ出血していたが、朝は止まっていて、お腹のシクシクもなくなっていた。今日はエコー検査。待っても3時間くらい、すぐ帰って来れると思い、トースト1枚のみ食べ、部屋も散らかり放題、食器もシンクに山盛りの状態で病院へ行ったら、エラい長ぁーい一日になりました。

ー10時過ぎ 病院到着、到着手続きをし、エコー検査を待つ。

<お待ち>
1時間以上待つ。「いっぱいお水飲んで来て下さい。」と言われたので、飲んで行ったが、トイレに行きたくて仕方がない。1度行ってしまい、それからまた水を飲む。この間、再度、出血がはじまる。でも、座ってるからか気分は悪くないし、お腹もイタくない。

ー11時半
やっと呼ばれ、エコーを始めたが、「お水が足りないわね。」と言われる。検尿でもするのかと思っていたら、エコー時に膀胱?がいっぱいじゃないと、ちゃんと見れんらしく、すでにむっちゃトイレ行きたいのに、デッカいプラスチックコップ(300mlくらい入りそう)に「水一杯飲んでもう20分程待ってて」と言われる。むちゃくちゃ、トイレ行きたいんですけどーーーー!それにしても、トイレにむちゃくちゃ行きたいからといって、膀胱がいっぱいとは限らないのね?!

ー12時ー12時35分
お腹も膀胱もタプタプ。エコー技師さん?お姉ちゃんが最初にエコーでチェックし、次に男性ドクターが、チェック。妊娠中にやるお腹の上にゴロゴロされるヤツをした後、「特に問題なさそうなので、膣内エコーもしてみましょう。」と言われる。

膣内エコーって初や。妊娠中もせんかった。膣内エコーはそこまで奥に器具を差し込まれるわけではないので、痛くはない。が、私の膣内部がセンシティブなんかな?チラッヒリヒリ?するような痛みを感じる部分があった。実際、最近、特に生理後、JMと性交する時、ヒリヒリした痛みを感じる事があり、生理で膣内がセンシティブになってるからかと思ってたが、これもなにかの予兆なのか???ドクターにも報告したが、「うーん、膣内も問題ないし、多分、ヒリヒリも大きな問題ではない。どこにも異常は見られません。後は、救急に戻って、そこのドクターと今後のフォローアップをして下さい。」と言われ終了。

ー12時35分 救急へ戻る。
ここからが、長かったぁー。何をする訳でもなく、ひたすら待つ。昨日と同じように、トリアージュをし、待つのだが、『検査結果報告のみ』やし、「それも問題ない」ってエコーでは言われたし、緊急性はないから、後回し、後回しにされたんやろうけど、明らかに私より後に来た人達が、3時過ぎ頃から呼ばれる中、私の名前は一向に呼ばれない。

月曜のお昼の救急は、昨日より混んでました。常に15人強待っているが、回転率が昨日より遅い。今日の患者さん達も見た目むっちゃ深刻な人はおらず、1人、ゲーゲー吐いてる人がいたのみ。

病院来る度に思うけど、英語もフランス語もできんくて、こっちの病院システム知らんかったら難しいやろなーっと。何度も「あっちで待って」「こっちで待って」「あとで呼ぶから」とか言われるけど、呼び出しフランス語のみ(昨日は英語でも言ってたから、人によるのかな?)の場合もあるし、自分の名前が分かっても、どこに行ったらエエか分からんかったら、人に聞かなアカンし、でもスタッフはそんな呼び止められる付近にウロウロしてへんし。私が語学留学生とかやったら、完全にパニックやね。さすがに、病気でボーーーっとしてても自分の呼び出しには反応できるようになってるので、私も少しづつは慣れてきててるのかねぇ。

ー16時40
やっと名前が呼ばれて個室へ移動。が、ここで、また30分以上待たされる。

ー17時20分
やっと女性ドクター登場。
「血液検査、エコーも問題なかったよ。」と報告を受け、再度、問診&血圧も計り、血圧も低いが異常なし。この日は鉄剤と鉄剤を飲むと便秘になりやすくなるそうでそれを和らげる薬のみ処方。出血を止める薬もあるそうなのだが、副作用が強い事もあるので、今回は、それは止めておき様子を見ましょうと。

私の産婦人科医不在の為、この病院のドクターが来週フォローアップの診察をしてくれるらしく、追って連絡をくれると言う事で、この日は終了。

あぁーーーーーーー、長かった。色々したかったのに、1日、病院で潰してしまった。シャンプーもしてないし、ご飯も朝からトースト一枚しか食べてないよー!

後日、病院から連絡があり、来週12月1日(月)にフォローアップの診察に行く事になった。この日までに元気になってたら良いと思う反面、
日曜・月曜日の検査で異常がないと言われたものの、出血&クラクラ生理中?つわり?の様な状態が、数日続き、忘れた頃に戻って来る可能性もあり、まだ原因不明なので、余計に不安ではある。

それに、こんなクラクラ状態が、いつ何時襲って来るか分からん状態では、立ち仕事なので仕事ができん。とりあえず、11月25日(火)の朝も出血&クラクラだったので、「職場に行ってからやっぱり帰る。」じゃ、クリスマス前の忙しいこの時期、余計に迷惑になると思い、日曜日まで、お休みにしてもらった。

が、お茶したり、保育所まで歩いたりは出きるんよね。ここ2日間は、はフラフラ、出血もあるが、昼には落ち着き、出血も止まり、夜は比較的元気で「お?復活?」っと感じる。今日は、1時間強、立ちっぱでショッピングしててもクラクラこんかったし、、、どうなることやら、、、


<病院情報>


今回も、近所のベルダン・ホスピタルの救急に行きました。救急は正面入り口とは逆側にあります。

Hopital de Verdun

4000, boulevard LaSalle

Montreal

514 362-1000


この病院には、クリニックも併設されてるようだが、ココにはまだ一度も行った事がない。ちらっと前を通ったが、、、混んでたなぁー。
Clinique Medicale Familiale de l'Hopital de Verdun
3950, boulevard Lasalle
514-765-7325

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ


にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

1.不正出血

産後、ちょこちょこ体の色んな所の不調を訴えてました。まぁーどれも『不快』ではあるが、深刻ではない症状だったのだが、ここにきて、カナダで2度目のEMERGENCYへ。今回の日記は、自分への記録です。グロい表現も含まれると思いますので、気にしない方のみ読み進める事をお勧めします。

hopitaldeverdunurgence
Hopital de Vedun 
救急の入り口側。









ー9月末(21〜26辺り)、に1、2回、
ー10月3日(金)、
仕事中、トイレに行ったら、うっすーーーらと血がパンツに付着。おりものに混ざってほんのーーーり血が。体調は、良い方。なんの痛みもなし。

ー10月5日(日)
やはり仕事中に出血。若干、お腹が痛い。直径1ミリくらいの血の固まりが2、3個。

ー10月8日(水)
夜、パンツに少し血が付着。就寝中、少ぉーーーーし、お腹がウンウンするカンジで痛い。

ー10月9日(木)
出血はないが、朝から頭が痛いので、産婦人科医に電話、担当産婦人科医が、育休中と判明。代理のドクターと近日中の予約がスケジュール的に合わず取れないので、しばらく様子見する事に。(話はずれるが、担当産婦人科医は、3人目、おめでたいし、私も嬉しかったです。)

それから出血はなく、通常の生理が来る。体調も悪くない(11月初めに風邪で喉はこじらせたけど)。お肌(主に顔)の調子なんて、冬に入ったばかりなのに、いつもより良いくらい。


ー11月21日(金)
仕事中、夕方トイレに行くと、「生理が始まった?」ってくらいの出血。前回と比べ物にならないくらいの立派な出血量だが、ドバーっっと大量でもない。オリモノシートでも大丈夫な程度。色は赤、鮮血。お腹も微妙にシクシク、ちょっとクラクラする。まさに、生理みたいな症状。夜、帰宅し、ゆっくりしていると出血は止まっていた。血の固まり等はない。

ー11月22日(土)
一日中ゴロゴロしていたのに、夕方6時くらいから再び出血。今回は、夜になっても止まらない。

ー11月23日(日)
引き続き、朝から出血確認。お腹も微妙に痛い。少し頭痛&クラクラでやっぱり生理中の様な症状。そして、ここ最近、いっぱい寝てもまだ、眠い。特に食後は、チョーーー眠い。

朝10時出勤。1人目のお客さんをシャンプーしてる時、クラクラ気分が悪くなる。「なんかツワリみたいでイヤな気分」と思いながらもカット終了。その後、クラクラが激しくなり、ちょっと胸焼けなカンジもし、吐きそうな気配もあったので、早退させてもらう事に@11時過ぎ。

JMに車で迎えに来てもらい、そのまま近所の病院の救急へ@12時過ぎ。

12時ー12時半 
到着してから15分程待ち、トリアージュされる(救急なので、救急度、重症度を判別する為、初めに患者の状態のチェック、問診等を少しされ、診察の優先順位を判断する事。)

お待ち

13時15分ー25分 採血される

お待ち

14時20ー14時半 インターンによる問診

お待ち

14時55分ー15時 再採血される。
「ドクターが他のチェックが必要やから」と言うてたが、単に1回目の採血、間違った検査したんちゃうと、疑う私。両腕に採血され、微妙に痛い&腕ダルい。左腕に試験管4本、右腕に2本取られたよぉー。毎回、採血が難しい腕やと言われるのだが、今回、左腕の採血をとる時、極細の針(一番細いと言うてた)ってのを使用したらしいが、これ痛みが少ない!が、普通のに比べて時間が若干かかる。

16時10分ー16時20分 今日の結果報告を聞かされる。
血液検査、血圧は、異常なし。妊娠でも流産でもなし。エコー(超音波検査)の予約を取って下さいと言われ、別の科へ移動。

16時半 エコー予約を取り、帰宅。
エコーは翌朝にする事に。

今回、フラフラで働いてたら倒れそうやったのでERへ行ったが、救急の患者の様子は、普通のクリニックと大して変わらない。血だらけで入って来る人とかはいなかった。日曜のお昼は意外と混み混みではなかったかな。常に15人くらいいる状態。4時間程かかったが、色々検査もしたので「一晩待たされた。」とかよく聞くので、早い方だったのだろうか。

翌日、『2. 不正出血』へ続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ




3歳、男の子とおチンチン

お久しぶりです。先週?11月16日(日)くらいからが降り、本格的に冬突入ですね。もう、冬のコート着てます。冬用ブーツもだしたけど、まだ履いてません。そして、家族全員、風邪気味です。季節の変わり目は子ども達の鼻ズルズル、咳ゴホゴホからはじまり、本人達は至って元気ですが、それが私(大人)に来ると、結構、辛いです。今回は、がやられて、声がオッサン?オカマ?になりました。

20141106
オッケー!じゃなくて、3歳のつもり。
2歳(ピース)はできるけど、3は、できないチビ。

さてさて、今日は、子ども達の事を書きます。まずは、タイトルのチビの事から。チビが、大きくなった時、私が、彼のおチンチンの事をブログで披露したと知ったら怒りそうだけど、まぁ、このブログを読めるくらいの日本語力が付いたとしたら、ママとしては万々歳なので、記録として書いておきます。

20141106
飴ちゃんペロペロ、
べべは、ヘアスタイルが、七三だぁー!

最近、たまに夜、布団に入って眠りに付く前「おチンチン痛いぃーーー!大きいー!」っと訴えてくる。どうやら立ってるらしい。初めて見た時、痛いと言うので本人は辛いのであろうが、私は、小さいながらも一生懸命大きくカチカチになって立ってるおチンチンを見て大笑いしてしまった。

そして、最近、お風呂に入ると、おチンチンで遊んでる。皮を引っ張って下に下げ、亀頭を出してキャハキャハ笑いながら、何度も出したり隠したりして遊んどる、、、「バイキンマン来るでぇー、イタいイタいなるから触ったアカンで。」とは言うけど、3歳児にはそりゃ、オモロいオモチャやろな。男兄弟とかいーひんから分からんけど、男の子とおチンチン、オモロいです。。

20141108
チビは、べべと遊ぶのが大好き。

その他の子ども達の成長、

<チビ 3歳4ヶ月

ー「写真撮るでー!」っと言うと、こっちむいて笑ってくれるようになった。べべにも「こっち!ジッとしてー!」って注意してくれるけど、もちろんべべは分け分からず、無視。

ーキィーっと怒る事がなくなった。
8月19日の日記では、「感情に任せて怒鳴ってしまう」とか書いてたのに、あれからすぐかな?ここ2、3ヶ月、声を荒げて怒ると言う事がない。私が、態度を改めたのではなく、チビのイヤイヤ期(魔の3歳児?)が治まったからやと思う。愚図る事が滅多になくなり、最近のチビはむちゃくちゃ可愛い良い子。が、

キャンディー(飴ちゃん)大好きで、
キャンディーを取り上げると、泣く。チョコレートよりもキャンディー。お菓子の中でもキャンディーが一番らしい。Youtubeで「ハロウィンの翌朝、親が全部食べちゃった。」ッと言った時の子どもの反応を集めたビデオがあるのだが、大泣きしたり、本気で怒ったりと面白い。それを見た、JMが、チビにも「全部食べちゃった。」っとお菓子を隠したら、チビ、朝、寝起きやったのに、シクシクほんまに悲しそうぉーーーに泣くわ泣くわ。3歳児ならお菓子に、まだそんなに執着しないかな?っと思ってたのに、すでに、お菓子=宝物。もう少し大きくなったら、数まで数えて1個でもなくなってたら、怒ったりするんやろか。

ートイレは大人の便座で。5月29日の日記で大も小も「トイレが出来る様になった」と書いたが、チビは、オマル子ども用便座も今まで使った事がほとんどない。オマルはホンマ数回。高いの買わんで良かったー。器用に、大人用便座にする。スプーンやフォーク、お皿やコップもそうやけど、子ども用を使うのが嫌みたい。

ー夜もパンツ
トイレが出来る様になって、一応、夜だけオムツをしていたのだが、夜中はほとんどオシッコしないので、パンツにすると、今までお漏らしした事ない。おトイレに行きたくなると、夜中でも「ママー!ピピー!」と叫んで起きてトイレに行く(一緒に行く)。これは、ラクでエエわぁー。

ーべべ大好き。
「べべと遊ぶ」「べべと寝る」と何でもべべとやりたがる。保育所で、自分はべべにアタックしていくくせに、他の子がやると怒るらしい。べべは、そこまでお兄ちゃんラブでもなく、1人でも2人でもいつでも楽しく遊んでる。

お手伝い、お料理
荷物を運んだり、料理のお手伝いをしてくれる&したがる。ま、料理は邪魔してる事も多いが。お野菜とか洗ってくれる。

お野菜もだんだん、食べてくれるようになってきた。(人参、ブロッコリーはかなりの確率で食べてくれる。)

20141122
シャクレ笑顔?!

20141122
ほっぺピンクにしながら、お風呂でハイテンション!

<べべ 1歳4ヶ月

ー保育所では完全に哺乳瓶卒業。(家では寝る前のみ使用。)

牛乳もそこそこ飲んでくれるようになった。まだ、1日1回くらい粉ミルクもあげてる。

コップでほぼこぼさずに飲める。

自分で食べたがる。スプーンとか手伝おうとすると怒る、泣く。

ーパタパタよく歩く。自分で行きたい所に行けるので、愚図りが少なくなった気がする。

ビタミンDやってないなぁー。チビも最近、全然あげてない。

午前5時頃or夜中に一回、泣いて起きる。ベッドに迎えに行って、一緒のベッドに連れて来て一緒に寝てあげな再度寝てくれん。

ーご機嫌な時、遊んでる時は、むっちゃ楽しそうで笑顔倍増中。

ー食べ物の好き嫌い激しい。
白ご飯、豆腐、卵焼き、お好み焼き、麺類等は好き。
・でも、チャーハンみたいに色々混ぜご飯にすると食べない。
カレーは、嫌い。アレルギー反応はもう出ないけど、合わないって分かってるんかな?
・緑の野菜は形が分かると絶対食べない、手にも取らない。なのに、生の料理する前の人参やブロッコリーは口に入れようとする(すぐ吐き出すけど)。

歯が12本(上下各6本づつ)、現在、プラス2本チラッと顔が出して来てる。

Nov6, 2014
お風呂前、裸で逃走する子ども達

チビがラクになり、色々手伝ってくれる様になったけど、もう少ししたらべべが大変な時期に突入するんだろうなぁ。でも、最近の子ども達は2人とも、むちゃくちゃ可愛いし、2人で遊んでくれるので、かなり助かる。

食事に関しては、2人が共通して好きな食べ物があまりなく、野菜を食べさせたくてカレーを作るとべべは食べないし、卵焼きにするとチビが食べない。2人が食べるのはお好み焼き(キャベツ以外にも何でも野菜やらお肉やら細かく分からないようにして入れる)くらいかなぁー。白ご飯、うどん、ラーメン系の炭水化物やお菓子は2人とも食べてくれるけど、、、2人が好きな野菜料理が難しい。

お出かけの時、チビのオムツの替えとか、べべの粉ミルクとか哺乳瓶、離乳食等をそんなに用意しなくてもよくなったので、荷物も徐々に減ってきた。

20141122

子ども達の成長って本当に早い。5歳&7歳とかになったら、かなりラクになるカンジがするが、学校とか、また違う事で、大変になるのかなー?今の1歳&3歳って一番、面白くて可愛い時期な気がするので、見逃せない。病気や事故に巻込まれぬ様、スクスク育ってちょーだいねー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

11月11日とケシの花

11月11日って何の日?』

この日が近づいて来ると毎年、胸に赤いPappy(ケシ)の花を付けた人をテレビでも道行く人にも見かけます。初めて見た時は、「何?あれ、可愛い、私も欲しい。乳がんキャンペーンみたいなヤツ?」っと無知な私だったのですが、その意味は、カナダに数年住んでる方は、ご存知でしょうが、

poppy
11月に現れる赤いポピーの花バッジ

11月11日は、第一次世界大戦の終戦記念日。Remembrance Dayと呼ばれ、日本語では、戦没者追悼記念日、休戦記念日等とも言われます。イギリス、オーストラリアにもRemembrance Dayはあり、その他、フランスやポーランド、アメリカ等にも名前は変わりますがあります。カナダでは一部の州は、この日は祝日になっていますが、ケベック州は今のところ、祝日扱いではなく、政府系の会社等では祝日扱いになったり、半休になるところもある様です。

赤いポビーの花は、第一次世界大戦で激戦があったフランスのフランダース地方に戦いの後、咲いていたことによる。カナダ陸軍の軍医として参戦し、ポピーの花が咲き乱れる 様子を見て心打たれた詩人ジョン・マクレーが「In Flanders' Fields」と題する詩を書き有名になり、元軍人を支援するためにポピーの花を売り始めたことが始まりであるらしい。

この日が近くなると、赤いポピーの造花が入った箱を持った人々が街頭に立ち、募金を集める。今まで、第一次世界大戦っと言われてもピント来ず、「赤い花可愛いなぁー。」と欲しくても「こんななんも思い入れのない子が胸に付けたらアカンやろ。」っと思い、募金した事すらなかった。昔、美容学校に通ってるい時、学校からDorchester Square(戦没者追悼記念碑のある広場)が、近かったので、先生の一存で半休になり、希望者だけ行って、追悼イベントに参加する事となった(11月11日午前11時に黙祷をする)。何となく、参加し、良い経験だったが、やはりなんとなく場違いな気もした。

そんな、私が、今年初めて赤いポピーの花を胸に付けてみた。深い理由があるわけじゃなく、チビが欲しい!と行ったから。たまたまメトロの改札前で募金活動していた子ども達から3つゲットした。私は、マフラーに付けたり、右胸に付けたり日によって色々移動しておったのだが、正式には、左胸に付けるものらしい。そして、バッジは、11月11日の追悼式で、記念碑に供えてくるのが良いらしい。ちなみに、うちの3つのポビーちゃんは、キッチンやら玄関に放ったらかし、、、すみません。

Vimy Ridge
昔JMが働いてたフランス、アラスにある
Vimy カナダの戦没記念碑

日本人にとって、戦争と言えば、原爆投下の第二次世界大戦。終戦記念日と言えば8月15日。でも、カナダの人にとっては、第一次世界大戦。ヨーロッバが主戦場となったんやから、イギリスもフランスもその他のヨーロッパの国の人にとっても、やはり戦争と言えば、第一次世界大戦なんだろうか。ドイツは、両戦争とも大きく絡んでるけど、どっちなんやろ?アメリカは、、、色々やり過ぎてて、、、どれが一番悲惨な印象の戦争なんやろ。ベトナム戦争?なぁーんて考えてしまった。

どんな戦争でもそれに巻込まれ命を落としたり、負傷した人達の事を考えると、どよーーーーんと胸がキリキリ痛む事に変わりはない。忘れては行けない日、繰り返してはいけないと1人1人が考える日なのだが、戦争はいつまでたってもなくならない。平和な日が続きますよーに。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

KINKA IZAKAYA 行って来たよー!

KINKA IZAKAYA』ってご存知ですか?トロントの「Izakaya Guu」と同系列の居酒屋がついにモントリオールに登場!

この情報、私は初めモントリオールの日本人コミュニティー情報サイト「From Montreal」の求人情報で見つけたのですが、バイト募集の記事なのにバイトの応募ではなく「いつからオープンですか?どこにできるんですか?」っと、問い合わせた私。

10月10日オープン予定です。」との返信で「きゃぁー、私達の結婚記念日だわ。行こうかしら?!」っと期待しつつ、FBで改装準備中の様子もずーーとチェックしておったのですが、待てど暮らせど、オープンする兆しなし。ま、予定通りに行かないのは、いつもの事ですな。が、ついに先日11月1日(土)?からオープンした様です。

むちゃくちゃ期待大な書き方してますが、普通の居酒屋なんやけどね。でもね、今までモントリオールには普通の居酒屋がなかったと思うの。日本人経営のレストランもボチボチ増えてきたけど、日本人が納得する日本の味、美味しかったらベラボーに高かったり、リーズナブルなお値段だと、味が落ちたり、日本人には合わなかったり、このIzakaya Guuは、最高に美味しい!一流料理を出すわけではないけど、そこそこ日本人が納得するお味で、そこそこの値段で、かつ日本っぽい居酒屋ムードを楽しめる所で「モントリオールにもこんな居酒屋で来たらエエのになぁー」っと思っていたのです。(前回、トロント行った時の日記2014年5月15日参照。)

kinkyaizakaya1
お店のFBより拝借。
入り口、お店の外観。

それにしてもこのGUUグループ系列の飲食店は、バンクーバーにもあるねんけど、今回モントリトリオールに出来たKINKA IZAKAYA は別物なんやろか?HP見てみると、トロントのGUU、KINTON ラーメン、KINTORI焼き鳥、JABISTROは同じKINKA FAMILYとなってるが、、、分かれた?ま、客としては、味もメニューもトロントのGUU居酒屋とほとんど変わらんみたいなので、全然オッケーですがね。

なんかFBみてたら、このKINKA Family、日本からの採用もしており、日本で会社説明会とかもやってるみたいで、凄いねー。海外で働いてみたい日本の若者にはエエんでないでしょうか。まぁ日本の飲食店業同様、海外もシンドイと思うけどねー。若者なら経験として、エエ、チャンスやと思います。

kinkaizakaya2
お店のFBより拝借、
店内の様子。

さて、先週末11月8日(土)の夜、行って参りました。土曜は、JMが早朝(午前3時半)から今度は鹿ハンティングに1日中出ておったので、夜はJMに子守りを任せ、日本人女子4人集まり居酒屋へ。ちょっと遅い集まりで、夜8時半頃に集合。私が8時過ぎ、一番最初に到着したのだが、すごく混んでおる。お待ちの人がパッと見で30人以上はいる。スタッフに名前を残すが「今、沢山待っており、店内も回転率が悪く、どれくらいかかるか分からない。1時間以上かかるかも。」と言われ、待つ事。。。

結局、席に付けたのは9時半くらいかな。1時間ちょい待ったねー。15分も待てない私が、今回1時間強待ちました。だって、今夜はココ目当てで来たし、事前に「予約出来ますか?」って電話もしたんだけど、「予約受け付けてません。」って言われたんよね。仕方がない。7時半から8時が一番混んでる時間帯だったっぽい。多分、オープンしたてなので、落ち着くまで週末は、早く行くか、9時過ぎに行く事をお勧めします。

IMG_20141108_221423
上:チーズときのこのビビンバ
中:イカのピリ辛揚げ
下:たこ焼き

店内の雰囲気はトロントのGuu Izakayaに近いかな。客層も、待ってる間から1組しかフランス語を話す人達を見なかったくらい英語系。アジア人も多いがほぼチャイニーズ系かな。日本人っぽい人達はちーらちら紛れてるくらい少なく、学生っぽい若い人が多い。これまたトロントと同じ印象を受けました。

ウチらのテーブルを担当してくれたのが、ヘンリーくんというアジア系入ってそうな顔の男の子。日本語も片言喋り、伯父さんが日本人いうてはりました。この居酒屋、完全に1人の担当者が注文を担当するわけでなく、料理を持って来てくれる違うスタッフに追加料理等、頼む事もできます。

さてさて、レシート見て確認しながら、食った料理をメモっとこ、

1、たこわさ 4ドル 
2、マグロのたたき 9.50
3、揚げたこ焼き 6 
4、イカのピリ辛揚げ 8.50
5、きのことチーズのビビンバ 10
6、明太子キムチうどん 10 
7、とんとろ ほにゃらら? 7.50
8、サバのなんちゃら? 9.50
9、スモークサーモンのマリネ? 9.50

10、ほうじ茶プディング 6.50
11、かぼちゃゼンザイ 7.50
12、抹茶チーズケーキ 6

ぜーんぶ、美味しかったね。リピしたいメニューがほとんど。「これは普通、次回は違うの頼んでみよう」と思うのが、マグロのたたき、スモークサーモン、チーズケーキ(日本人には濃い、現地の人好きそう)かな。逆にほうじ茶プディングは日本人は好きそうだけど、現地の人には甘さが足りなさそうなお味で、カボチャぜんざいは絶品でした。

居酒屋なのに、飲んだの私だけ。それもビールとウーロンハイを少々の1杯半程。他の友達は、飲めない&体調悪いで、ソフトドリンク。

ビール グラス大 6ドル
コーラ 2.5ドル 
ライチジュース 4ドル

4人で割り勘して、1人、税込みチップ(18%)込みで45.45$也。私は飲んだから、ちょっと多めにだしたけど、飲む人なら、こんなにデザート食べないだろうし、こんだけ食って45ドルなら納得のお値段じゃないですか?!若干、トロントより高いと思うのは、気のせいだろうか、、、ま、それでも私は満足でした。

IMG_20141108_223534

この居酒屋、ダウンタウンのGuyにあるLe Faubourgって建物の中(というかSte Catherine通り沿い)にあり、メトロだとGuy-Condordia駅のSt-Mathieu側の出口が若干近いかな。同じSte-Catherine通り沿いにある居酒屋KAZUIMADAKEに挟まれた日本食激戦区化?!3件とも同じ様な客層&コンセプトやけど、KAZUとIMADAKEは、そこそこ美味しいけど、若干、高いんちゃう?っと私は感じておるので、、、ココの客が流れそう、、、互いに切磋琢磨、頑張って頂きたい。

約3時間弱、バカ話いっぱいして、タラフク食って楽しかったー。今日のメンバーは皆、既婚、子持ちがほとんどやったけど、子ども、旦那はお家に置いて来て、久々に女友達と昼間じゃなくの飲み会。こういうのも大切だなーっと感じました。

ちなみにトイレにはトロント同様、生理用品置いてあります。店内は、ノリノリの音楽がガンガンかかってるのですが(どうして外国の飲み屋ってウルサいんだろう)、何故か、入り口付近の待ちスペースとトイレだけ、日本の歌謡曲?古い70年代生まれの私が知らない曲がいっぱい流れてました。水戸黄門のテーマ曲だけ分かったな。

IMG_20141108_232939
上:ほうじ茶プディングと抹茶アイス
下:かぼちゃぜんざい

終電で帰ろうと0時過ぎには出たのだが、皆と分かれてから、メトロGuyのホームで電車を待ってると、後1分で電車が来るって時に、頭がクラクラしてきた。ハイ、久々に来ました。貧血ーーーーー!これ来るとが見えなくなる。案の定、視界が曇ってきたので、壁に寄りかかってみる。ガーーーっと脂汗も出て来て気持ち悪ぅーーーくなる。「あぁ、、、、電車、近づいてきた(音で判断)、、、乗れんかっったら、これ最終ちゃうん?ヤバいな、どうしよう。」っと思ってると若干、目は見えてきたので、歩こうとするとフラフラ。「アカン、ホームに落ちたらどうしよう、明日の朝の朝刊に"アジア人女性、寄って電車に引かれるって”出てしまう。」等と、想像しながらも、電車が確実に止まったのを確認し、急ぎつつもフラフラ2、3mの距離をなんとか歩き空いていたので着席成功。

周りほどんど人いなかったけど、私を目撃した人がいたら「この人ヤバい」と思ったに違いない。座ると、5分くらいで落ち着いたけど、ビビったー。なんとか、お家まで着いたら、今度は、緊張がとけたからか、すんごい頭痛。なんじゃこりゃーーーー!翌朝、仕事なので、二日酔い?むっちゃ酷かったらどうしよう?って心配で、起きた直後もちょっとフラフラしてたけど、職場着いたら、意外と元気。復活致しました。ホンマ、ちょっとのアルコールでこれやもんな。体、弱りまくってますわ。

そうそう、KINKA IZAKAYAべた褒め記事かいちゃったけど、1点、気になった事が。予約確認の電話した時も、レストラン内でも、最初から最後まで、店員から英語でしか話しかけられなかった事。お誕生日用のハッピーバースデーのボードも歌も英語。もちろん、ウチらは、見た目は日本人でベラベラ日本語喋ってたから、日本語でもエエねんけど、友達2人は英語よりフランス語のが得意やし、隣の客はフランス語系の人達だったけど、オーダーする時は、英語でしてた。中にはフランス語できるスタッフもいるやろうけど、「最初の一言はフランス語から」とかフランス語のお客さんにはフランス語ができるスタッフが即座に対応出来る様にしておかないと、フランス語にウルサい人や、政府からのチェックが入った時に叩かれそう。メニューはフランス語やったかな。

1ヶ月に1回ペースとかで行きたい勢いだけど、無理かなー。是非ともランチやって欲しい。あんだけ流行ってたら、学生街やし、ビジネスマンもいるし、立地的にはパーフェクト。ランチも人来そう。関係者さま、このブログ見た方は是非、是非、ランチもぷりぃいいいーーーズ!!!それにしても、オープン1週間で、あれだけ混んでるって、やっぱりトロントパワー?どんな宣伝方法なんやろ?

KINKA IZAKAYA
http://www.kinkaizakaya.com/
https://www.facebook.com/kinkaizakaya
1624 ste-catherine ouest, montreal
514-750-1624

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

シャンプーについて 4. お湯シャンプー

今日は、お湯シャンプーについて、

湯シャン」と呼ばれてるヤツです。最近、流行ってるみたいですね。これぞ究極のエコ&自然派なのでしょうか。その名前の通り、基本的にお湯で濯ぐだけのシャンプー方法。お湯だけでも髪の汚れは7、8割落ちるので、十分洗浄出来る。髪の油を落とし過ぎもダメだよ。頭皮からの油が髪を適度に守り、艶等も与えますよーって理屈らしい。(詳しいやり方等は、ネット検索してちょ)

これも、私的にはノーサンキューです。自然過ぎる、、、石鹸シャンプー同様、絶対、は追求できないと思います。このシャンプー方法が合う方は、

カラーパーマをしてない人、
皮脂分泌量の少ない方、年配の方、
ーお洒落に興味のない方、
ー短髪の方、
ーワックスや整髪料を付けない方(湯シャンだけでは落ちません)

あと、「薄毛に効く」「湯シャンで毛が増えた」なんて聞きますが、湯シャンのせいではなく、それ以前の洗髪方法がかなり間違ってたのだと思います。刺激の強い市販シャンプー等を使ってた人が、突然、湯シャンにすると色々な問題が生じます。湯シャンの正しい仕方と自分に合っているかどうかの判断ができないと、余計に薄毛を招いたりする結果にもなりかねないので、確かに安あがりで究極のエコだけど、十分注意が必要やし、意外と面倒くさいシャンプー方法じゃない?っという感想です。

美容師としてサロンで働いていて感じる事は、極端にオーガニック自然派を追求する人に限って、 髪は美しくない(健康的な髪の毛な方はいるが)。よくいるヘナ(カラー)愛用の方も、本人は気に入っているようだが、美容師から見ると汚い染まり方やでーーー!後ろ、後頭部ちゃんと見てみ。髪質も「艶が増した。」とか言う人多いけど、実際は、ゴワゴワ、乾燥してる人が多いです。せめて、専用サロンでプロに施術してもらった方が良い。ヘナって独特やし、自然の物ってケミカルに比べて扱いが難しいものが多いと思います。

極端な『ノンケミカル・自然派』を求めると、体には優しいが、美しく見せるパワーまではないと思うので、お洒落したい人や美を求める方は、ほどほどに。

だらだらシャンプーの事書いて来たけど、調べれば調べる程、ノンケミカルケミカルが、問題なんではなく、自分に合うか合わないかの見極めが大切だと感じる。年齢体調、妊娠中、出産後等でも髪&頭皮のコンディションは変わるし、条件は、全て揃ってるのに「この匂いが嫌い」とか「このボトルのデザインが嫌い」といった問題にブチ当たる事もあるしねー。


最後に、前にもかいたかな?『毎日シャンプーせん方がエエ』。
日本では私も毎日、当たり前の様にしてました。が、ここカナダは乾燥し てるので、毎日、スポーツして汗かくとか埃まみれになるとか特別な理由がない限り2、3日に一回のシャンプーで十分頭皮&髪の健康は保たれる。シャンプー し過ぎは乾燥の元にも。恐らく、自分の髪はドライと思ってない人でもコッチの人から見るとドライと判断される事が多々。元々の髪質がドライなのと気候や水(硬水)、シャンプーし過ぎで乾燥に拍車がかかってるかもしれません。ちなみに、体も毎日ゴシゴシ洗わない方がお肌の為には良いらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


シャンプーについて 3. 石鹸シャンプー

オーガニック、ビオ、ナチュラルなぁーんて言葉が流行る昨今、何となく体に良い優しいイメージがあるけど、自然の物って意外と強烈な刺激物とかありますよね。植物アレルギーってのもあるし、「化学物質バリバリの化粧品は大丈夫やけど、天然素材、植物系のはアカンねん。」って言う人もいる。

化学物質と言う言葉自体、最近マイナスのイメージもたれて可哀想よね。とってもお役立ち者なのに。プラスチック(特にBPAとか)とかもさ、昔は、安くて、軽くて、大量生産できるし、便利や、発明やぁー!いうてモテハヤされた時代もあったのに、今じゃ、悪者扱い。そうやって、新しい物、古いもの、自然の物、科学の力で出来上がって行くものが、絡み合って、ケンカしながら、協力しながら、時代は変わるのだろうが。

私は、反ナチュラル派までは行かないけど、「オーガニックしか食べへん。」とか言うて、オーガニックじゃない食品を買う人やプラスチック(BPAフリーでも)の哺乳瓶を使っている人を軽蔑する人を見ると、シラーーーーーっとします。「別にエエやん。本人、納得しとるねん!ほっといてやれ!」っと思います。「私、健康に気をつけてます!」ってなナリュラリストに限って、体弱かったりする事多々やし。

リサイクルのゴミ等の仕分けをちゃんとしない人、ゴミ、タバコのポイ捨て、犬のフンを放置する人を見ると、もうちょっと環境の事考えようや。自分さえ良ければ良い、誰かがやってくれるみたいな考え止めようや、っと悲しくなります。

あ、話がズレまくり。シャンプーの話に戻ります。今回は、石鹸シャンプーについて。むっちゃ体にも環境にも優しそうなナチュラルな響き。でも、申し訳ないけど、私は、個人的にはノーサンキューです。

理由は、この洗髪方法でお洒落にキレイな髪にするのは至難の業だと思うから。実践されてる方で満足されてる方は、合っている&使用方法が正しいのだと思うので、問題はないと思います。が、挑戦したけど、断念された人も多いハズ。仕上がりにをカンジないというか、、、とりあえず、行ってみよう!

石鹸シャンプーとは

ベースは油脂水酸化ナトリウム(カリウム)で、むっちゃ化学物質。安いのが売りなので、2千円以上する高い石鹸シャンプーは、良心的でないらしい。洗浄力、刺激度も強く、ラウリル&ラウレス硫酸に引けを取らない。石鹸は弱アルカリ性、お肌は弱酸性、体のタンパク質がこのアルカリ性に変性し、刺激になるらしい。石鹸のアルカリ度は“弱”となっていてもかなり強く(ph10-12)、髪もタンパク質でできており、石鹸で髪を洗うとキューティクルが剥がれやすい状態になってしまい、髪がギシギシガシガシになってしまう。

その為、石鹸シャンプー後には、アルカリを中和する「酸リンス」が必須。「しなくても良いかー」っと思ってる人は大間違い。キューティクルぼろぼろになりまっせー。酸リンスをしてもギシギシする場合は、単に中和が完全でないだけなのでリンスをさらに加えると良いらしい。洗う時も、しっかり泡立てて使用する、ゴシゴシ摩擦はダメ、時間をかけてダラダラしてると、どんどんダメージになるので、ササッっと短時間で洗う事。

への石鹸使用と違う点は、体は角質が髪よりも強靭で、皮膚表面がアルカリになっても皮脂が分泌され、すぐにガード機能が回復するが、髪は皮脂を分泌できないのが、大きな違いらしい。確かに、石鹸で体洗うと、ボディーソープよりスッキリするし、お肌には刺激強いんやろね。ウチでは今、体には、石鹸使用やけど、ボディーソープのが、お肌の乾燥治まるんやろか。

石鹸シャンプーも企業も色々考えて髪に優しい石鹸シャンプー作りをしているのだと思うけど、程度は違えど、どれも私達のイメージより、石鹸は低刺激ではない様です。あと「無添加」とかのが、その強さを押さえる成分が入ってないので、より危険という意見もありました。

書いてて、思い出したが、中学生の時、石鹸シャンプーにハマった先生が、生徒達に石けんシャンプーの良さをポロっと世間話程度に話したら、お洒落に興味ありありの女子生徒が飛びつき、毎回、その先生の授業の後には、石けんシャンプーの話題となった。先生も「そんなに興味あるなら今度、注文する時に一緒に頼んでおいてあげるわよ。」みたいな話になり、私を含め、多くの女子生徒が買う気満々になった。お値段も安く、学生のお小遣いでも十分買える数百円。

が、これに待ったをかけた親が出て来た。「先生がそんな生徒相手に商売してええの?」っと。当時は、「うるさい親がいるなー。ウチらが買う言うてるんやからエエやん。」と不服を覚えたが、確かに、今思えば、先生(確か国語担当)を含め石けんシャンプーの正しい化学知識危険性を熟知してなかったし、「先生の言う事は正しい」と思い込みやすい、感化されやすいお年頃の子どもと金銭取引するのはオカシイよな。先生も商売目的とか悪気はなく、ホンマに「石けんシャンプーええでぇー。」って自慢したかっただけなんやろうけど、、、クレーム出た時に、反省しはったやろな。

ちなみに、その時は、先生の髪はつやつやサラサラで素敵に見えたのだが、今思えば、決してお洒落な仕上がりではなかったなぁー。むっちゃ自然体、健康髪ってカンジでした。


そして、弱酸性やら弱アルカリ性とか書いたので、もう一つ。「弱酸性ビ○レぇ〜♪」で、有名なCMのボディーソープ。これは、体に優しいのだろうか?と言うと、一概にそうも言えんらしいのです。きゃぁーーーー、ヤヤコしいですね、化学の世界。

洗剤は、酸性では、洗浄力が鈍ってしまうので、十分な洗浄力を出す為に、弱酸性のボディーソープには、かなり強力な洗浄剤が入っており、皮膚に対しての負担は大きいのだとか。プラス、これらの強力洗浄成分は、皮膚上への残留性も高く、強い刺激成分が中々分解されず、ずっと皮膚に負担をかけ続けるらしいです。赤ちゃんにも使える触れ込みですが、皮膚に問題のない健康児であれば良いが、大人でもお肌の弱い、敏感肌の方は避けた方が良い商品だそうですよ。

が、これは、中性洗剤を弱酸性に変えたボディーソープの場合に起こる事で、本当にお肌に優しい弱酸性のボディーソープもあるそうで、それは、ホンマに敏感肌の人にはお勧めなのだとか。見極め、難し過ぎるわー。あ、ちなみに人間の体は、皮膚上は、弱酸性だけど、体内は弱アルカリ性なんだよーん。


もうイッコ続きまーす。
次は、「お湯シャンプー」について

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ





シャンプーについて 2. 自然派を売りにする企業

続きまして、ウチのサロンのシャンプーのお話です。

自分の働いてるサロンの宣伝を目的としているわけではないので、会社名は出しません。ま、でも、この日記読んでる方は、大体、想像つきますよね。アメリカ某大手自然派サロンでございます。

ウチの会社、自然な商品を作る事のみならず、環境保護に勤め、資源のリサイクル、社会奉仕活動、募金活動、発展途上国等の支援活動等、むちゃくちゃ世の為、人の為になる事をし、オーガニックやら自然派がもてはやされる昨今、大成功した企業です。が、「そんな優良企業やのに、金儲けにも成功しとるんか?裏で悪い事してそう。」って思う人も少なくないのでは?

うちの商品やカラー剤は「90ほにゃらら%以上がノンケミカル、自然の物使用」等と宣伝をしています。が、しかーし、そんな自然の物ばっかで日持ちする化粧品やシャンプーが作れるわきゃないと、疑いのまなざしの方も多いはず。だって成分表には、「シャンプーについて1」にあげた様な化学成分名が結構ズラズラ並んでるわけですよ。

よくある「ほにゃららエキス配合」と、いかにも、それがメインの様にコマーシャルしてる化粧品と同様に、実は主成分は「あぁー、あの自然派会社の商品って意外と普通の市販シャンプーと同じ石油系界面活性剤使ってるよね。」っと言われてもおかしくない成分表記述です。

調べた所、界面活性剤もその他の成分も植物から作る事は可能。で、ウチの社のHPでは『ラウリル硫酸ナトリウムは使用しておらず、植物、非石油系ミネラル、天然資源由来の物を使用。全てがオーガニック認定を受 けている訳ではないが、日々努力開発に勤しんでいる。』と記述されている。同じ化学成分名でもそれは、植物からできてますよーって事らしい。

環境に配慮する事はエエことなのだが、そこまで植物由来にこだわっても、できあがる成分は同じよね?そんなこだわる必要あるんかね?もっと言えば、嫌われ者の石油系界面活性剤って言われてる成分は石油の高騰にもともない、現在ではヤシ油等の植物オイルから作られるのが主流らしい。逆に安全、髪に優しいと言われているアミノ酸系界面活性剤だって石油から作る事はできる。

さらにいえば、ヤシ油と言えば、熱帯雨林の環境破壊で問題になってるし、安価な問題なヤシ油を使うよりは、石油使った方が環境にエエんちゃう?と思ってしまう。ウチの会社に限らず、自然派を売りにしてる企業が、成分的には、人間には同じ作用をする物でも環境破壊違法労働者雇用等からではない信頼できるオーガニックや適切な労働環境の中で作られる植物由来の物作りをしているのであれば、やはり良い事なのだろう。

でも、企業がどこまで頑張ってくれているかは、現場の研究者とかその工場や畑で働いてる人くらいしか、本当にどのくらい安全なのか、環境に配慮されてるのかなんて分かんないし、真実の判断は難しい。ウチの商品もかなりお高い。高いお金を出してもそれだけ、商品開発や環境に配慮されたものであれば、納得できるが、アメリカ企業って商売、宣伝上手やし、営利主義(悪い事ではないけど)な所は否めない。

私自身、そんなに環境に優しい人間ではない。オーガニックやら社会貢献やら、、、「そこそこでええやん。マクド食べてもええやん。ウォールマート行ってもエエやん。」って考えなので、「人間にも環境にも良い事しましょー」っと人々の意識を高めてくれる自然派を売りにする企業が流行っとるのはエエ事なんかなぁ。確かに、他社で使ってたシャンプーよりも今の会社のシャンプーの方が手荒れは全くしないしね。

まだまだ、続きます。
次回は、石鹸シャンプーについて

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

シャンプーについて 1. パ○テーンが嫌われる理由

みなさん、シャンプーは何を使ってますか?

私は、今は自社の自然派、環境に優しいと言われるシャンプーを使用してます。昔は、メリット、ティモテ、マシェリ(古い?!)、ヴィダルサスーン、ラックス、ダブ、パ⚪︎テーン等のお安い市販の普通のシャンプーを何のこだわりもなく使ってました。いち髪、TSUBAKI、アジエンス辺りから海外にいる事が増えたので、この辺はあまり使った事ないけど、人気でましたよねー。個人的には、ハ⚪︎バルエッセンスは合わなかったです。髪にどうこうというより、体に付いたシャンプーがいつまでもヌメヌメ取れない感じがして、唯一、ダメだと思った商品です。

美容学校に行ったり、サロンで働くようになってからは、サロン用シャンプーを使う事が増えたのですが、市販の数倍のお値段します。お高いですよね。でも、確かに髪質はグッと良くなった気がします。「やっぱり高い商品はエエもん入ってて、効くんやぁー。」おもてましたが、、、真実はどうなんでしょうね???

ちなみに、シャンプーの成分やその働き、髪内部や頭皮に関する質問は、美容師に聞いても、表面的な中途半端な回答しか得られないんではないかと私は思ってます。もちろん、髪や商品に関する勉強はしますが、美容師は髪を美しく見せる技術者であり、化学者医者ではないからです。化学の知識は忘れかけた高校レベルの私ですが、シャンプーの事を化学的側面から集めた情報を書き留めておきます。


シャンプーとは、
髪をサラサラにするものではありません。頭皮&髪の汚れをとるものです。何が入っているか知りたい時は、成分表を見ます。どのシャンプーボトルにも裏に細かい文字で難しい名前が並んでいるはず。化粧品は、入っている量の多い順に記載されてます(医薬部外品は例外)。化粧品類はどれも大体トップが、その次に来る成分が、その商品の主成分になります。シャンプーには、

1.洗浄基剤 界面活性剤と呼ばれる泡立ちをよくする成分、
2.洗浄補助剤  十分な泡立ちを保つために洗浄基剤を助ける成分、
3.コンディショニング剤 指通りが悪くなったりパサパサになるのを防ぐ成分、
4.ハイドロトロープ剤  界面活性剤の安定性を良くする成分、

これらの成分に防腐剤(パラベン)、清涼剤、香料、着色料等を加えてたくさんの種類のシャンプー剤が作られてます。


よく問題にされるのが、1番の界面活性剤について。石油系界面活性剤、高級アルコール系界面活性剤、アミノ酸系界面活性剤等、色んな種類に分けられるのだが、あぁーもうすでに書いててヤヤコしい。昨今、嫌がられてるのが、石油系、高級アルコール系界面活性剤と言われるもの。中でも毛嫌いされてるのが、

ラウリル硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸ナトリウム

と呼ばれる成分。泡立ちは良く、洗浄力も抜群、おまけに安価なのだが、刺激が強過ぎて皮膚や髪に負担がかかる難点有。特にラウリル硫酸ナトリウムは、洗浄目的を通り越し、タンパク質を強力に変質させる性質があり、残留率も極めて高く、水で流したぐらいではなかなか落ちないのだとか。その蓄積したラウリル硫酸ナトリウムが、タンパク質で出来ている髪や皮膚に付着し続け、相当なダメージを与え続ける事になると言う事で、市販のシャンプー業界からも最近は避けられるようになっている成分です。

余談だが、歯磨き粉にも入っているものがあり、同様にラウリル硫酸ナトリウムが舌の上に残留し、味覚を探知するセンサーを変質させる事もあるらしい。

そして、このラウリル硫酸ナトリウムを改善させ、残留性やタンパク質変成作用を押さえ刺激を緩和させたものが、ラウレス硫酸ナトリウム。名前が似ているせいで、自然派の人達からは、この成分も極悪者のような扱いを受けているが、安全面から見れば格段の差があり、現在、市販の安いシャンプーにはラウレス硫酸ナトリウムがメインに使われる事が多いようです。

昨今、危険なシャンプーと悪評が広まった大手P&○社のパ○テーン。「美容師さん達からアレだけは絶対ダメって言われた」なんて人いっぱいいませんか?ここのシャンプーの主成分が、未だにラウリル硫酸ナトリウムを堂々と入れているからです。おまけにラウレス硫酸ナトリウムも一緒に入ってる事が多。超強力洗浄力&刺激シャンプーだそうな。

でもね、私、昔パ○テーンお気に入りだったのです。量もあるし安いし、仕上がりがしっとりサラサラ。シャンプーの成分分析をしている化学者の皆さま曰く、これはシャンプーの中にシリコンが入っており、強力に洗浄されたバッサバサになった髪をシリコンでコーティングし誤摩化してるのだとか。世に言うシリコンシャンプーってやつですな。

ラウレス硫酸の残留物プラス、シリコンでコーティングされた髪は、美容師がカラーパーマをする際にも弊害になり、お高いサロンシャンプーを買わせる目的以外にも美容師受けが悪い理由かな。市販のシャンプーは安かろう悪かろうで許せそうですが、ビックリなのが、ロレ○ル社のケラスタ○ゼ。お値段も3千円以上する商品がズラリのロレ○ル・プロの中でも高級ライン扱いの商品です。これも、私、お気に入りで、シャンプー、コンディショナー、トリートメント、洗い流さないトリートメントをライン使いしてた時期があります。

でも、成分表を検証するとラウレス硫酸ナトリウムベースの市販同様の安価で洗浄力の強い成分、それだけでは高級感が出ないので、サラサラ感やしっとり感を出す為に、これまた市販とどっこいの安物シリコン系やら芳香剤やらアルコール等、刺激物系の成分をたんまり投入して、まるで香水の様な仕上がりにし誤摩化しているのだとか。

コノ事実を知った時は、さすがにちょっとショックだったけど、安物の化学物質いっぱいでも、使うと市販の物より髪はキレイに見えるし、まとまりも良いし、香水と言われようがあのリッチな香りも好きでした。パ○テーン同様、「成分的には良くない」と言われようが、人気は有り、買う人はそれに満足していると言う事なのでエエ様にも思うのだが、、、

2社とも巨大会社なのをエエ事に、商品そのものではなく、広告費にお金をかけ、消費者を騙してるんちゃう?!なめてへん?ってカンジがしてそこがマイナス印象です。ケラスタ○ゼは、高級商品として売り出しているが、中身はスッカスカのボッタクリ感が、パ○テーンに関しては、CM勝ちですな。実際には、パ○テーン使ってあんな髪になった人見た事ないし、あの髪の動き、輝き、どう見てもCGやろ、不自然にも程がある。成分表からは補修成分になる物はいっさい見当たらず、アルコールとシリコンで、補修された様に見せかけようとしておるらしい。

話を界面活性剤に戻して、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウムの他にも
ラウレス-5硫酸Na
ラウリル硫酸TEA
ラウレス硫酸TEA

コカミドプロピルベタイン
ココアンホ酢酸Na
オレフィン
スルホン酸Na

ココイルグルタミン酸Na
ラウロイルグルタミン酸Na

ラウロイルメチルアラニンNa
ココイルメチルアラニンNa
ラウロイルサルコシンNa
ココイルサルコシンNa

ココイルメチルタウリンNa
ラウロイルメチル
タウリンNa

ラウレス2Na
ラウレス-3酢酸Na
ラウラミドプロピル
ペタイン
ココアンホ酢酸Na

ラウリミノジプロピオン
酸Na


等等、、、、むちゃくちゃ種類はありまして、名前が似てるからといって同じ系列とは限らないし、刺激度も違うので、素人が成分表見て判断するのは難し過ぎますよね。これが、カナダだと英語やフランス語表記ですし、成分表の名称って、自社で作り出してるもんとかもあるわけで、化学弱い人は太刀打ち出来ません。

でも、知る事は大切なので、気になったら成分表見てインターネットという便利なものがあるのだから調べてみる事は、変な宣伝やうたい文句に振り回されない為にも良い事だと思います。

悪評高いパ○テーンも、そのマイナス理由を知った上で、それでも「あの香り、質感、安さが好きだ!自分には合ってる!」って方、シャンプーにお金かけられない、カラーもパーマもしてない健康な髪&頭皮の方なら、時々、他の商品にも浮気しながらだったら、使っても良いと思います。

ケラスタ○ゼに関しては、あのお値段を余裕で出せる方、あの高級感、香りが好きな方は使用したらエエです。事実、どんなに安物化学物質てんこ盛りと言われようと、ケラスタ○ゼ愛用者のお客様の髪で、ボサボサどーしようもないって方、あまり見ないです。みんなキレイな髪なんです。多分これは、それだけのお金と時間を髪にかけられる方、シャンプーだけでなく、定期的なカット、カラー等の髪のお手入れ、日常のブロー等も気を付けてされてる方が多いからだと思います。

シャンプー話、想像以上に長くなりそうなので、続きます。
次は、ウチのサロンのシャンプー(商品)についてです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives