
マイナス10℃から5℃くらいの気温の時に着るコート
Soia & Kyo
(全く同じコート持ってるけど写真は私じゃありませーん。)

Dr. Martinのブーツ
モントリオールに初めて来た時(極寒の1月)の冬はもっと薄手の日本からのコート、手袋、マフラー、ニット帽、ブーツで、コートの下には何枚も重ね着して、セーター系のモコモコしたのも着て、80デニールくらいのタイツを2枚重ね着したり、ズボンの下にタイツ履いたり、靴下も2枚履きしたりして防寒してた。
その頃は、初秋用くらいのコートでマイナス20℃の冬も過ごせてて、寒かったけど取りあえずは防寒できてたし「マイナス20℃やねんし、寒くて当たり前」って思ってた。最近は、寒い日に20分以上、外を歩く事なんて滅多にないけど、その頃は、1時間くらい極寒の中、歩き回る事はザラで、今考えると「よくあんな服装で外歩いてたなぁー、自殺行為やな。」っと感じるわ。
でも若かったからかな。雪道スニーカーの男の子とかマイナス10℃以下やのにパーカーの子とかおるもんね。若さって素晴らしいわぁーーーー!あと、動いたらシャカシャカ音を立てるダウンコート系が嫌いだったってのもあるかも。変なこだわりがあったんよね。
日本に頻繁に帰らなくなった移民としてこっちに住み出した頃からかな?生活の基盤がモントリオールになるに連れ、服もこっちで買う頻度が増え、冬のコートの買い替え時に、とうとうゴツい雪国用コートデビューをしてしまったわ。
一番上の写真は、私の定番ガッツリ冬の服装なんだけど、基本は、
・羽毛の入ったダウン系のコート。
・薄手の帽子。
・しっかりした手袋。
コートの長さは、絶対膝丈がオススメ!短いのだと、外に20分くらいいると太ももが、ヒリヒリ寒くなる事があるので、太ももが隠れる長さは欲しい。ただし、車移動の多い人は、車の乗り降りに邪魔になるので、短い丈のが便利だと思う。あと、膝下のフルレングスになると、暖かいけど、泥跳ねで裾周りが汚くなりそう。
一番上の写真のコートは、Rudsakで$500くらいの物。それが、セールで半額くらいになってたと思う。むちゃくちゃ軽くて、そんなにモコモコしてなくて薄めだけど、モントリオールの街中で生活する分には全然困らないくらい暖かいです。
同じRudsakでも、もっとレザーやファーが使われてると1000$前後するものもあり、こちらの方がやはり暖かさは増すが、ちょっと重くなるのと、そんなに暖かくなくても良いので、多分、次回、買う時も500ドルくらいのにするかなぁー。上の写真のRudsakのコートは腕部分が皮、フードの中まで毛なので、これだと帽子がなくてもフードを被れば十分暖かい。
そうそう、コートのフードって日本だとただの飾りだけど、モントリオールでは必須です。風の強い日は特に、フードを被るのと被らないのとでは大違い!耳が寒く&痛くなるので特に耳をカバーする必要があるんだけど、イヤーマフとかでも良いけど、フードのが雪避けにもなるし便利。ただ、フードを被ると視界が狭まるので、左右の確認をする時は、首だけじゃなく、体ごと動かさなアカンけどね。
帽子は、余りモコモコしてない厚みのない物を使用する事が多い。なぜなら、フードを被りたいとき、ボンボンとか付いたデカい帽子だとフードがキレイに被れないから。
手袋は、ポケットに手を入れておけば要らない人も多いかもしれないが、私は子どもがおるのでベビーカーを押したり、ソリを引いたり、抱っこしたりと外で手を出す事が多いので必須。マイナス10℃くらいまでだと、安物の皮or皮っぽい素材のペラペラではないが、ゴツゴツでもない、そこそこしっかりした5本指の手袋を使用。もしくは1番上の写真に載ってる毛糸のミトン(プレゼントにもらったので使用)。マイナス15℃以下になるとどちらの手袋も一つだけじゃ寒いので、2枚重ねて使ってます。そーすると、マイナス20℃でも全く寒くはない。エエ皮の手袋とかやったら1枚でも暖かいんやろうけど。
靴は、ここ数年は、Sorelを愛用。$200弱とお安く、それなりに暖かいし滑らない。が、今年で3年目くらいかなぁー?タマにむちゃくちゃ足が冷える時があったんよね。「濡れてる?穴開いてるんちゃうん?」ってくらい冷たくなる。でも外傷はない様子。恐らく原因は中の底の綿素材がペッタンコになってしまい、地面と足が近くなり、薄手の靴下にブーツだけだと足が冷えてしまうっぽい。で、中敷を入れてみたら、冷える事もなくなりました。
前回書いた、買いたかったけどサイズがなくて断念した冬用ブーツってのが、上の写真のブーツやねんけど。その後、他の店舗でワンサイズ大きいのがあって試したんよね。ネットオーダーすると自分のサイズもあるんだけど、履き心地&見た目は普通。でもねぇー、やっぱりこうシンプルなツルツル素材のブーツって本皮であろうがニセモノであろうが雪やら塩で、どんなにお手入れしてもちょっと使い込んだら白いぉーいイヤな線が浮かび上がって来る。それが嫌なんよね。解けた雪でぐちょぐちょの水溜りの中もザクザク入って行きたい私。その点、Sorelは、下の方がゴムなのでジャブジャブ水溜りも気にせず行けちゃう所が良い(上部分は、布やし、あまりに深い水の所は無理やけど。)
マイナス20℃以下になると、レッグウォーマーやマフラーを追加。上にあげた様なコートだと首回りもガッツリガードされてて寒くはないんだけど、厚手のマフラーではなく薄手でも幅広のマフラーを私は愛用。なぜかというと、外ではなく室内、カフェとかでちょっと寒い時に肩や膝掛けにできるから。
コートの下は薄手の長袖1枚か仕事に行く時は半袖&薄手のカーディガンで十分暖かい。半袖でも大丈夫って人多いけど、私は、室内に入ってコートを脱いだ時に寒くなる寒がりなので、薄手の長袖一枚は必ず持ってるか着てるかな。あと、私は、ヒートテックはダメです。室内に入ると暑過ぎて無理。セーターもダメ。特に厚みのあるセーターも暑過ぎてモコモコになり過ぎるので、可愛いニット系の服を見つけてもここ数年買ってません。
そこで、今回は、City派ではなくアウトドアも行けるCanada GooseかKANUKが候補に上がってた。ここ数年、流行のCanada Goose、個人的には、あのファーは好き、上に載せた写真のCanada Gooseのコートのシルエットもまぁエエ。あんなに大勢の人が安くもないのに着てると言う事は機能性もあると思い、毎回買おうかなぁーっとチラっと思うのだが、どーしてもあの腕のワッペンが嫌で買えない私。
KANUKは、どーしても田舎の「おっさん、おばはんのコート」のイメージがあるんよなぁー。地元ブランドやし、クオリティーもエエと思う、暖かいと思う、なんならCanada GooseのワッペンよりKANUKのフクロウのが可愛いと思う。が、なんやろね、皆さま、KANUKのカタログ見た事あります?モデルもキレイな人とかカッコいい人おらんねん。郊外でつかまえたその辺のオッサン、オバちゃんみたいな人らが載ってるねん。まぁー「うちらは、カッコいい思われんでエエねん。ファッショんちゃうねんン。機能性で売っとるねん。」と主張したいんやろね。
『KANUK=ちょっとダサい』ってイメージあったけど、ここ最近、可愛いKANUKのコート着てる人(可愛く着こなしてる人)を何人か見て、「あぁー、あれはモデルが悪いんか。」っと感じる私。上の写真のコートとかそこそこ可愛いと思うんよね。そして、価格帯も500ー800ドルとそんなにバカ高くもない。がしかーし、KANUKのコートは全てフードのファーは別売り。Canada Gooseもそうやけど、ファーなかったらさほど可愛くないやん?ファーのみで、300ー400ドルするので、可愛くしようとすると1000ドル前後になってしまうので、うーーーーん、45歳以上になるまではやっぱりKANUKデビューはしないかな。
JMは、さすが流行に流されないファッション音痴な男です。さほど悩む事なくKANUKのコートに決定してはりました。それも「無難に黒にしといたら。」言うたのに、赤を買ってきよったし。まぁー、アウトドアいっぱいするJMには、ええコートやと思います。ファーなんかなくてエエしな。昨日もルンルンで新しいコート着てアイスフィッシングに行ったJM。オッサンって言うより、なんでか分からんけど、デッカいオバはんに見えるんよな。決して見てくれは、ファッショナブルではあらへんわ。

Parajumpers
そうそう、今回、$500−1000くらいの冬コートを中心に紹介したけど、デザイン性と機能性両方を求めるならこれくらいの価格帯かそれ以上になると思う。機能性だけで良いなら200ドルくらいでスポーツ系のお店などで見つかるかな。中には可愛いデザインのもあるしね。やっぱりファーや皮素材になるとグッとお値段上がるし、動物保護派やぁー!言う方は、そういうの避けるのも手。
私は、なるべくリサイクル・ファー等を買う様にしてるけど、リサイクルでも、大手の大量生産してるCanada GooseやRudsakなんかに比べると高いんよね。昔は「動物殺してまで毛皮着なくてもエエやん。」って思ってたんやけど、極寒のモントリオールに来てから感じるのは、本物の毛って偽物の数段、暖かい。そして雪や雨が付いてもべちょってならず、すぐにふんわり戻るんよね。
やっと2月後半。月日が経つのは早く感じるけど、冬はまだまだ終わらんねぇー。日照時間が長くなってるのが嬉しいが、、、春よ来い!はーやく来いッ!

