モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

August 2015

兄 4歳 変顔をする

弟の事を書いたので、お兄ちゃんの事も載せときます。メインは、写真でーす。

IMG_20150812_174143
なぜかご機嫌で踊ってる。

IMG_20150812_175213
「僕のスパイダーマン撮ってー!」

IMG_20150812_175233
カッコいい顔してって言うと、
こんなんや、


IMG_20150812_175258
こんな変顔&ポーズをする。

最近、兄は、保育所が終わると近所の普通の小さい公園ではなく、家とは反対側の川沿いの景色の良い公園に行きたがる。この公園は、保育所のみんなと良く来る公園で、私達も家族でタマに、夏等は、遊びに来る所なのだが、子ども用の公園の隣に、ティーン用?のスケボー等ができるスケートパークもある。

IMG_20150820_172240
スロープの一番上に昇り。

そしてなぜか、兄は、公園では遊ばず、スケートパークがお目当ての様子。この夏何度か保育所帰りに連れて行ったが、スケボーや自転車でカッコ良く滑っている若者はおらず(もしくは、ウチら子どもを見て、遠巻きに退散したか?)、4歳時が、キックボード補助輪付き自転車で遊ぶシュールな絵図らに。。。

IMG_20150820_172243
颯爽と!
テクテクテク。

IMG_20150820_172246
下までキックボードを押して降りて来た。。。
オモロいか?!

日本語での意思疎通に困らない兄だけど、やっぱりフランス語の方がペラペラ。兄の中では、「ママは日本語。」と言うルールがあるらしく、

「日本語で言えなかったらフランス語でも良いよ。」っていうと、
「ダメ、だって、ママには、日本語でしょ。」って言ったり、

保育所の他の子が私に何か話しかけてるのを見て、
「僕のママには日本語で話さなきゃダメなんだよ。」ってお友達に言ったり。。。お友達は、日本語無理やと思うけどね。

でも、弟くんには、もっぱらフランス語で話しかけてます。そこは、「弟くんにも日本語」ルール作って欲しいわ。

IMG_20150820_172354
自転車の時は、スロープを自転車で降りるのだが、
キックボードではまだできんっぽい。

それにしても、なぜに、公園で遊んだ後の子どものというのは、あんなにもが詰まっておるのだろうか。振っても振っても魔法の粉の様に落ちてくるぅー。あれを家の中で、バシャーっとやられ、何度、発狂した事か。

BlogPaint
先日、Matsuri Japonにいった帰り。
買った飛行機のオモチャで遊んでる。
30分後、弟くんに見事に破壊される。

兄は最近、暗闇を怖がります。夜、 寝る時も私が側に居ても電気を消すのを嫌がるし、トイレや違う部屋に行く時に、電気が付いておらず暗かったら、「怖い」と言って行きたがらない。「何で、 怖いの?」っと聞くと、「お化け(モンスター)が出る。」と言う。どんなお化け?って聞くと、「お目め3つ、右腕がオレンジで左腕が黄色で体は緑だそう な。」。。。エラい、カラフルな可愛いお化けやん?!

IMG_20150822_120133
バブルティー用の太いストローを指に刺して遊んでます。

IMG_20150822_120152
こちらもイケテルかおっぽい。
お気づきの方も多いと思うが、

IMG_20150822_120154
最近、髪を切ってみた。

IMG_20150822_120214
前髪、切り過ぎて、
変顔のおかしさが、2倍増し!

4歳児、お化けやら暗闇に対する恐怖が出て来ました。反対に、お水を異様に嫌がり、1滴でも顔に付くとすぐタオルで拭き取る子だったけど、最近は、お風呂で多少、顔にお水が付いても平気な様子。まだまだお水にお顔は付けられないけど、ゆっくり変化しております。

IMG_20150801_195943
ペアルック。黄昏れる2人。


最後に、魔法の呪文?!
「ママー。アニスのニペマジックよかったぁー。アプレ、オマール、ダメゆった。○○(兄の名前)かわいそなった。」

これ、兄が、毎晩、最近、寝る前に私に繰り返す言葉。意味は、
「ママ、アニス(保育所の友達)の魔法の刀が欲しかったの。でも、オマール(保育所の友達)がダメって言ったの。だから、僕、可哀想だったよ。」って事。

何度もうるさいくらいリピートするので、上の日本語を仕込んでるのだが、未だに、フランス語混じり。。。

兄は、最近、エエ子です。弟くんが、やんちゃになってきてケンカしたり、戯れてる間に泣かしたりする事もあるけど、基本言う事を聞いてくれる。

叱っても、ヘラヘラしたりイマイチ分かってない弟よりも、どーしても兄に、弟くんは、まだ分かってないから、「我慢しなさい」じゃないけど、上手くやりなさい、調子に乗った兄も悪いでしょ。みたいに、なってしまい、兄だけが叱られてる(そーじゃないけど、そう感じると思う)、我慢させられてるみたいになってしまう。

夜寝る前は、「お兄ちゃんは、エエ子やったよー。大変なの、分かってるよー。」って、褒めまくるのだが、、、。難しいなぁー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

弟  2歳1ヶ月 と 野菜ふりかけ

今日は、久々に、2歳1ヶ月半の弟の最近の様子を写真を中心に残しておこうと思う。

IMG_20150720_174745
髪がクルクルで、ガッチャンって言われましたー!

夏の間、子ども達を公園に連れて行って遊ばせる事が増えたので、気付いたのだが、弟くんは、意外と強い

IMG_20150721_210511

IMG_20150721_210519

IMG_20150721_210524
かなり面白キャラです。

弟くんは、お兄ちゃんより、歩くのも、階段登るのも、公園で遊び出すのも遅かったし、本人がそんなに興味なさそうなので、身体能力は兄のが上だと思っていたが、お兄ちゃんが遊ぶ大きな遊具に弟くんもスタスタ登っていく。

IMG_20150728_195317
こんなの朝飯前。

IMG_20150728_203643

IMG_20150728_203655
余裕やでぇー。

IMG_20150728_203906

なぜだ?家の階段は登りたがらず、抱っこをせがむくせにーーーーッ?!始めて見た時は「オイオイオイ、大丈夫会?!」っと側で手を差し伸べ、いつ足を滑らせても受け止められる様にスタンバイしておったのだが、かなり安定している。

IMG_20150720_175605
さすがにコレには自力で昇れず。。。
お兄ちゃんは、昇れます。私は、無理だな、、、

そう言えば、2歳の頃の兄は、毎週どっかで転けたり落ちたりして顔にタンコブを作り、足にアザを作ったりしていたが、弟くんはそれがない。今までデッカいタンコブ作った事がない。自分の身体能力に自信があるというか、余裕の貫禄である。

IMG_20150829_184812
ガンガン昇る

IMG_20150829_184921
これは、昇り過ぎて降りれなくなって、
パパにヘルプされた図。

IMG_20150829_185336
なんとブランコも普通のブランコで乗れる。

あと、偏食傾向は、まだ強いけど、ブロッコリー、ステーキ、ソーセージ等のお肉、お魚をタマにつまんでくれる様になりました。あ、

ミルク牛乳卒業)!!!
スパウト卒業!!!

機嫌の悪い時や寝る前は「スパウトでミルク」が必須やったのですが、ここ2、3ヶ月?くらい気が付いたら使ってませんでした。きっかけは、スパウトのキャップが全て行方不明になってしまったからかな?!

IMG_20150816_204026
野菜のフリカケ作り。
みじん切りにした野菜達をオーブンへ投入。

食についてだけど、いつも野菜を食べない弟くんに卵焼きお好み焼きみたいにして、中に肉やら魚やら、野菜やら、みじん切りにして混ぜて与えてる私。他に、弟くんが、唯一、安定して食べてくれるのが「白ご飯+ふりかけ」。

IMG_20150817_093215
パサパサ、ドライになった野菜のみじん切り達。

そんな時、今年もやっとる家庭菜園で大量のケールが毎週収穫される。今流行のケールだが、こんな大量にあっても食べきれん。おまけに子どもは、ケール苦手。ケールチップスも食べてくれん。始めは、大量のケールを裁くためにケールを細かく切ってサラダに混ぜたりしてたのだが、細かく切っている時に、「これ、むっちゃ細かくしてフリカケにしてみたらどうだろう?」っと思いつき。

IMG_20150817_093644
オーブンから取り出した後、再度ミキサーにかけてもう少し細かくしてみた。
カラフルなお茶みたい。

ケールの他にも冷蔵庫の中に余っていた、人参、ブロッコリー等なんでも取りあえずミキサーでみじん切りにして、オーブンで天板に平たく並べ、低温(200℃くらい)でジリジリやってみた。味付け等、何もしなかったけど、味見をすると嫌な野菜の青臭さ等はない。パリパリ、ほんのり野菜のお味。これを、市販の普通のフリカケに半分程混ぜて、最近使っております。子ども達、気付いてない様子!


IMG_20150812_174103

食に関しては、ミルクも卒業し、最近は、お家での飲み物のメインは「お茶」で定着してきたし、ご飯もゆっくりながらも色々な食べ物に手が出てきだしたので、後は、オムツかな。全然トレーニングとかしてないし、焦ってはいません。兄の時に、ウンコをトイレでする様、プレッシャーを与え過ぎ、便秘になってしまい苦労したので、弟くんは、自分のペースに任せようと思います。

IMG_20150820_172425

でも、トイレに座りたがり、「シーシー」って言ってるので、自然とできるようになってくれたら嬉しいなぁー。兄は、いっぱい飲むせいか、朝はオムツがパンパンで夜中にオムツを変える事も多々あったけど、弟くんは、一晩中オムツ変えなくても漏れる事は滅多にないので、まぁ、気長にオムツ外しは待ちましょう。

IMG_20150801_164256
La Rondeの乗り物の中で。


<言葉>
baleine (バレーン):仏語でクジラ。
chapeau(シャポー):仏語で帽子。
auto(オトー); 仏語で車。
merci(メるシー):仏語でありがとう。

おいしー=美味しい。
オチャー=お茶。
あっとー=ありがとう。
おふろ=お風呂。
にんじん
トマーット=トマト。
キー(key)=鍵の事。なんでこれだけ英語

もっと色々喋ってる。凄く喋り出した気がする。フランス語はもちろん、日本語も何でも「繰り返す」。

IMG_20150728_202153

言葉以外にも、色んな成長があった気がするし、書こうと思ってたけど、やっぱりちょこちょこ記録しとかないとすぐ忘れるな。あ、

木の棒で遊ぶのが好き。
道端で、長い木の棒を見つけると、必ず拾いたがる。

お家に帰ってくると、を自分で脱いで、ちゃんと揃えて置いてくれる(パパより偉いじゃなーい!)。


なんだか、まとまりのない文章だけど、子どもの記録と言う事で。実は、私、またに伏しておりまして、まだ頭がクラクラしながらコレ書いてます。まぁー、その事もまた、次回。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


戦後70年の日本

現在2021年2月、かなり感じ方が変わりました。
この日記を書いた当初、よく右系の方から賛同の様な意見を頂いたのだが、
私は決して右的思想を支持したかった訳ではないのだが。今、読み返すと、
かなり右に傾いてますね。その部分「違う」と今は思うところもありますが、
一応、この時、感じた事として残しておきます。↓

お盆も過ぎ、もうすぐ夏休みも終わり。

先日も書いたけど、今年の夏は、安保法案やら戦後70年と言う事で、“日本と戦争”について考えさせられる事が多かったので、自分への記録として、感じた事をダダダダダーーーーーーッと、書き留めておこうと思う。

70年前とは、1945年だ。もう、70年?まだ、たったの70年?

あれから日本は、戦争の惨たらしさを実感し、平和を目指し勤勉に努力し、先進国として、認められるレベルにまで成長した。世界中でMade in JAPANが絶賛され、日本のパスポートがあれば、だいたいの国には問題なくすんなり入れる。

私も日本の平和教育をガッツリ受けたひとりです。毎年、8月になると戦争関連の映画やお話を学校で聞き、いかに戦争とはダメなのか、人を狂わすのか、「絶対に繰り返してはならない。」っと教わりました。「蛍の墓」や「はだしのゲン」。今でも、小学校の視聴覚室でみんなで三角座りして見たのをおぼえている。

今、思えば、「小学生なのに、よーあんな悲しい、映像も激しい映画見れたなぁー」っと思う。ん?逆に子どもだったから見れたのか?今見た方が号泣するし、怖くて、心が締め付けられる様なお話は、見たくないし聞きたくもない(子ども関係の事故ニュース等、私は最近、見ない)。

私は、「君が代」を空で歌える。なぜなら、幼稚園で教わっていて、よく歌っていたから。幼稚園児だった頃は、歌の意味は分からんかったけど、一言一句間違える事なく歌えていた。しかし、小学校で君が代を学校で習った記憶はなく、式典等で、君が代が流れても歌わない先生がいた。

私の親友の親は、教師でガッツリ共産党で、選挙のたびに、赤旗新聞もって来てくれてたけど、小学生の私は、日教組共産党との関連等も知らなかった(色んな意見あると思うけど、私は、別に悪いとは言わんが繋がってるし、そういう思想の人が多くいると思っている。)。

君が代」、「日の丸」、「天皇」等に、悪イメージ、これらを誉め称えてはならない左翼的雰囲気。そして、右翼は右翼で、黒塗り街宣車で、大音量で軍歌を流し、「ニッポン万歳!天皇万歳、日の丸万歳」やってる怖い怖いヤクザのイメージが、私の周り、そして時代でした。

左翼的思想の説明をちゃんとしてくれた先生は、いた気はするが、右翼のイメージが悪過ぎて悪過ぎて「天皇ええやん。日の丸ええやん、なんで君が代歌ったらアカンのん?」なんて言おうものなら、「お前は、右翼かーーーーーッ!」っと大バッシング受けそうな雰囲気の時代。

それやのに、天皇ファミリーの冠婚葬祭時には、テレビは一斉に天皇特集に切り替わり、彼らに対する言葉使いは、普通のニュースとは格段に違う最高敬語を使う。「すんごい天皇崇拝やのぉー」っと、子どもながらに不思議だった。

今思えば、小学生の時は、「戦争=悪、やっちゃダメ」レベルで良かったと思う。でも「日本が悪かった」ばかりでなく、中学生くらいから「なぜ、日本は戦争に突入してしまったのか。何がそうさせたのか。どうしてアメリカは原爆を落としたのか。その当時の世界情勢の中の日本の立場等。」もっと聞けるチャンスがあれば、日本国民は、こんなに自虐史観を持つ事もなかったのにとも感じる。そんな流れじゃない時代だったのかもしれない(米国にそう仕向けられた面もあるかもしれない)。

実際、天皇家好き、靖国好きな友達がおり、昔は、ちょっと白い目で見ていた時期もあった。今、考えれば、少し右寄りだっただけで、そこまでではなく、愛国心を他の人より表現していただけだったのかも。私が、スポーツ選手なら、日の丸ガッツリ背負って、国歌堂々と歌いたいよね。「あぁー、この裏には、日本国の黒歴史が、、、」ってどうしてもマイナスイメージが出て来てしまう。。。にしても「君が代」は、落ち着く作用はあるかもだが、士気があがる威勢の良い曲ではないが、、、

そして、南京大虐殺(事件)や慰安婦問題について、あるやらないやら、ねつ造や言うたり。戦争してたんやし、虐殺、強姦、人体実験、強制連行あったでしょう。ゼロではなかったでしょう。

ただ被害者のが、どんどん信じられんくらい増えて行くのは、疑問に感じたり。これも小学生くらいの時は、「きっと日本はちゃんと謝ってないからや。ちゃんと補償してないから、毎回毎回言われるんや。」って思ってたけど、ほんま、アンタたいがいにしーやッ!ってくらい、言ってきてるよね。

例えば、人殺しをしてしまった。被害者の家族に一生たかられる。イチャモン付けられる。自分が、加害者で、ちゃんと反省し、エエ人やったら一生多分付き合ってあげる気がする。でも、国際社会において、エエ人やったら生き残れない。日本は、エエ人気質で、それをエエように利用されてる気がする。ウルサイお隣さんだけでなく、アメリカからも。

海外で子育てしてても思うけど、日本人は、子どもに「ゴメンナサイ」ってかなり早い段階で教えるし、謝る事は大切な事で、素直に謝れると言う事は「」というプラスの感覚だけど。これって世界の中では珍しいのかなぁーっと感じる今日この頃。謝らん人が外国には多い。謝る事が負け、恥だとするかの様に、謝罪の言葉って滅多に聞かない。その代わり、言い訳が多い。日本人並みに、すぐ謝る国の人を私は見た事がない。どっかおる?

悲しいかな、鎖国して行きていけない現代、国際社会。良い人、日本人的美的センスを貫いていては、他国にエエようにされてしまうんやろなぁーっと。悪い事しても、理由、言い訳、自分に特になる証拠はしっかり出し、自分達の正当性をちゃんと皆(世界)の前でハッキリ言わないと、どんどん悪いイメージだけにされちゃう。やってもない事をやったと言わされちゃう。

侵略戦争だどうだと言う論争も、侵略戦争でしょうね。でも、侵略戦争ガンガンしてるアメリカが「侵略戦争した。」っと言った事もなければ、それらの国に謝った事もない。原爆に関してもアメリカ大統領が、式典に来て、謝った事あらへん。「謝ったら負け」なんやろね。日本人の感覚としては、残念極まりないけど、国としては、これくらい強気じゃないとやっぱり国際社会乗り切れないのか。。。

あぁーーーー、話がグダグダ。。。

とりあえず(何がとりあえずなのか。。。)、安倍さん(安倍さん1人で書いたわけじゃないけどさ)の戦後70年『談話』素直に良かったと思います。バランスよく片っぽ思想に偏る事なく、色んな事が網羅されていたと思います。これを読んで、カチンっと来る人は、、、偏ってると思います。何事もバランスが大事。右寄り過ぎても左寄り過ぎても、宜しくないと。

まぁー、個人的には、もう談話ださなくてもエエんちゃうのん?って思ってます。必要?

戦後100年で、私は、お婆ちゃんです。日本が、世界が新たな戦争を巻き起こしてるか、今より平和になってるか、日本という国が根本から変わっているか。談話の最後にもあるように、「国民の皆と創り上げて行く』未来、楽しみです。

あぁー、このブログ、30年後にも残ってるかな。30年後読んだら恥ずかしいやろなぁー。

もうイッコ、最後に、
今年、ネトウヨという言葉を知りました。前から聞いた事はあったけど、「NEO」みたいな、なんか新型右翼か?!ネオナチのような感じか?っと勝手に想像していたのだが、『ネット・右翼』だってさッ!ネット上で右翼的発言をする人達らしいです。私、我ながら、最近、ちょっとネトウヨ?右押しかしらね。



談話長いけど、全文載せときます。
エエ感じなので、読んでない人、読んでみ。

あ、あと、玉音放送の動画のリンクも貼っておく。

  

こちらも全部、ちゃんと聞いた事のない人は、一度聞いてみて(現代語訳付き)。貴方はどう感じますか?私は、オバちゃんになった今、聞くと、なんだかウルっときちゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安倍首相、戦後70年談話全文』
 
終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

  百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアに も押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きま した。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。


 世界を巻き込んだ第一次世界大戦 を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は 「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。


  当初は、日本も足並みを揃(そろ)えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大 きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、 その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。


 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。


 そして七十年前。日本は、敗戦しました。


 戦後七十年にあたり、国内外に斃(たお)れたすべての人々の命の前に、深く頭(こうべ)を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫(えいごう)の、哀悼の誠を捧げます。


  先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱(しゃ くねつ)の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦など によって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。


 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われ ました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜(むこ)の民が苦しみ、犠牲となりま した。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。


 何の罪もない人々に、計り知れな い損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈(かれつ)なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛す る家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。


 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。


 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。


 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別(けつべつ)し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。


  先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりまし た。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。


  我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、イ ンドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平 和と繁栄のために力を尽くしてきました。


 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。


 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛(つら)い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。


 ですから、私たちは、心に留(とど)めなければなりません。


  戦後、六百万人を超える引き揚げ者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の 子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互い の戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。


 戦争の苦痛を嘗(な)め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。


 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。


 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。


 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。


 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。


  私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未 来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈(しれつ)に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさん の国々から、恩讐(おんしゅう)を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。


 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。


  私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の 行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵 器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。


 私たちは、二十世紀において、戦時下、多く の女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二 十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。


 私たちは、経済のブロック化が 紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意(しい)にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済シ ステムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引(けんいん)してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向か い、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。


 私たちは、国際秩序への挑戦 者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価 値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。


 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。


     

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

お盆、祭りJAPON

お盆です。

8月15日は、終戦記念日、
8月9日は、長崎原爆投下、
8月6日は、広島原爆投下、

でした。若い世代は、知らない人が増えて来たらしいので、書いておこうぉー。(って、このブログの読者に若者は少ないと思うが。。。)ま、若くなくても覚えてない人いると思うけどね。

そして、今年は、戦後70年という節目の年。ま、戦争ネタは、次回、時間があったらかくとして、

IMG_20150815_143009
暑いから、とりあえず、かき氷

日本の夏祭りのワクワク、田舎のお婆ちゃん家での、ちょっと切ない様な怖いような、精霊流しや盆踊り。そんなのモントリオールでは経験できないけど『Matsuri Japon』というイベントが毎年この時期に開催され、今年も家族で参加してきました。

IMG_20150815_142221
お祭りにあったかき氷機。
可愛い。欲しい。

このお祭り日はいつも暑い。今日の天気予報は、雷雨マークも出てたけど、夜まで日中は降る事なく、蒸し暑ぅーい日でした。子ども達は、甚平を着て、私は、浴衣を着て、昼、2時頃に到着。毎年の事ながら、かき氷には、長蛇の列。

IMG_20150815_143423
青いかき氷食べて、舌が真っ青。

この日は、時間帯か?人、人、人、でどのフード・セクションも長蛇の列。おにぎりを持って来てたけど、腹も減っており、お祭りでも色々食べたかったので、とりあえず、並んでみた。が、、、かき氷、たこ焼き(4個で4$高い)、ホットドッグ2つをゲットするのに1時間以上かかった。もっと色々食べたかったけど、並ぶのが、もう嫌でギブアップ。

IMG_20150815_143447
こっちは、オレンジ。

お祭りの食べ物、値段も高いし、自分で作った方が美味しいのだが、やっぱり祭りって雰囲気で食べたいよねー。来年は、自分の家で、お祭り弁当(たこ焼き、焼きそば、イカ焼きとか)作って持って行こうかしら?!やっぱりオールドポートでの広々スペースでのお祭りが恋しいなぁー。

IMG_20150815_153038
たこ焼きでお口が一杯。

ビールももっと飲みたかったぁー。なんだか、食べ物ゲットするのと、ドタバタ動き回る2人のモンスターを制御するのに、必死で、結局、子ども達も何のゲーム(ヨーヨー吊りとかある)もする事なく、ちょこちょこ、友達にも会ったのだが、「あ!久しぶり!元気?あ、あ、あ、ちょっとアッチに子どもが行くから、戻らないトォーー!!!」っとゆっくり話ができず、、、

IMG_20150815_153042
たこ焼き食いながら眠いのか?!

夕方4時過ぎには、JMも私も子どもを追いかけるのに疲れまして、帰宅する事に。は、たくさんの人を見るだけで、楽しいらしく、目を話すと人混みの中をご機嫌で猛ダッシュ。づがれだぁーーーーー。いつになったら、ゆっくり踊り太鼓、武道なんかの出し物が見れる様になるんかしら。。。

IMG_20150815_153049
自ら目を開いてみる。

あ、それと、毎年言ってるけど、今年もOTAKUTHON(オタクのビッグイベント)系のお客さんもいっぱいおりました。イベントは、先週末終わってるんやけど、凄い格好の方々がぎょうさん来てらっしゃって、兄ちゃんは、「ママー!頭、青いー!ピンクもいるよー!僕、青がいいー!」とか子どもには、とっても不思議に見える様です。

IMG_20150815_162400
帰り際、ハシャギまくる子ども達。
もう、収拾つきませんー。

ウィッグをかぶり、ロリータ?コスチューム&メイクで、、暑くないんかしら?お顔真っ白塗りメイクの女の子、汗でメイクが取れんかと、見てるこっちがヒヤヒヤもの。他にも浴衣を着たノン・ジャパニーズの方とかもいっぱい。手作り浴衣っぽい人、2人くらい見た、凄い!

BlogPaint
浴衣姿の女性。
頭にドデカイ花の髪飾りが?!
どこにそんなの売ってるのかしら?!

浴衣ではなく、着物を来てる人も2人程目撃。長襦袢に、どーみても夏用でない着物、、、暑そうや。。。ちゃんと足袋まで履いてはった。2人ともお太鼓がずり落ちて型崩れしており、最近、着物にハマってる私は、直してあげたかったわー。毎年、このお祭りで浴衣レンタルサービスがあるんだけど、いつか子どもが、手がかからなくなったら、着付けのお手伝いしたいわー。あ、でも人に着せた事ない、、、できるかしら?!

BlogPaint
今年は、何かのオマケで付いてきた無料浴衣で。
髪をオデコ出してアップにしたら
「美空ひばり?姉御や。」っと言われてしまった。

お祭り後は、去年同様、近くにあるKim Phatへ買出しへ。夕飯は、子ども達が、たこ焼きもっと食べたいって言うのでたこ焼きしようかと思ったけど、あまりに暑いので、シンプルに、タコバーベキュー&トウモロコシにしちゃった。

IMG_20150815_170558
kim phatでも暴れる子ども達。

IMG_20150815_193005
夏は、トウモロコシだね!
かぶりつきーーーー!

それでは、みなさま、残り少ない夏を全力で楽しみましょーーーーーーーーー!





錦織、負けちゃったねー、、、残念。体力付けて、カムバーーーーク!
ま、日曜日、仕事に集中できましたわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

熊に遭遇?!

今日は、JM(夫)のお話。(数週間前、JMお友達の誕生日パーティーへ行った時の子どもの写真と一緒にどーぞ。)

IMG_20150725_132107
お口いっぱいに頬張る兄。

先週の木曜から日曜まで、JMは、今年も秋に行くハンティング・スポットの下見にJMパパと行っておりました。今年は、車で行ける北の方(よー場所知らん)の森の中。


IMG_20150725_134508
干涸びたテントウ虫を集める兄。

なんと、JM、に遭遇したらしい。この季節、熊は森ん中を歩き回っており、ブルーベリー等を食べ歩き、ブルーベリ畑には熊のフン(どんなか、見て分かるのが凄い)がアチコチ落ちてる状態らしいのだが。

そんな中、朝、ブルーベリー畑でブルーベリーを摘んでいたJM。突然、「グワァーーーオッ!!!」っという、叫び声が、背後から響いたらしい。

IMG_20150725_135621
プールサイドで何やら、妙な動きをする弟。

熊ハンティングもした事のあるJMだが、朝、寝起きにパジャマ姿で、ジップロックの袋ひとつ持ってブルーベリー摘みをしていたので、ナイフも銃も持っておらず、丸腰。熊が近づいてくる音や気配には全く気付かなかったJMであるが、熊の方が人間の匂いに素早く気付いたんであろう。

威嚇
の雄叫びだと判断し、周りを見回すも、木等あまりなく、見渡しは良いのだがの姿は見えず。恐らく20m以内、離れた、ポツリポツリと立った木の裏に隠れていると判断したJM、こちらも威嚇の雄叫びを叫び様子を見る。

IMG_20150725_141451
弟、プールを満喫。
兄、怖がる。

逃げるにしても、JMが、通らなければイケナイ方角に熊がいる気配がし、様子を見ながら、そろり、そろりと移動。なんとか、熊の姿も見る事なく、無事に退散できたそうだが、「もう、チビリそうやった。死ぬかと思ったぁー。」っと言う、JM。

IMG_20150725_141519
ちょっと慣れて来た。
でも、まだ表情の硬い兄。

そんな思いまでして、森に行くなよ。ハンティングするなよ。ってか、出るって知ってるのに、丸腰でブルーベリーなんて摘んでるんじゃねーよー!っと、心配する私に、

「本当は、もっと取れたのに、熊出たからこんだけしかブルーベリーとれんかった。お土産。」っとデッカいジップロックの袋いっぱいの直径5mm程の小粒ブルーベリーが詰まった袋を差し出すJM。。。いやいや、十分、量ありまっせ。この大量の小粒ブルーベリー、どないしたらエエんやろ?小粒過ぎて食べ辛い。ジュース?ケーキ?

IMG_20150725_141546
ウチの子とほぼ同年の友達の子らは、スイスイ泳いでる。
特に兄は、水が顔に付くのを異様に怖がる。

毎回、ハンティングへ行く所は、携帯等、連絡手段がない場所。熊に出くわさなくとも、足を滑らし怪我をしたり、沼にハマったり(JMパパ、これ去年やったらしい)、色んな危険が伴うわけで、心配である。ちなみに、JMパパは、キャンプ場(泊まっていた所ではなく、ハンティングの拠点スポットとする所)に財布を忘れて来たらし。。。今年の秋もハラハラドキドキですわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

英語・フランス語の子育て用語 コンセカンスってTime Out?

最近、4歳の兄が、「コンセカンス」と言う言葉を使い出した。

IMG_20150730_174722
お兄ちゃん、こんなとこにも1人で登れちゃいます。

例:「今日ね、保育所でAくんが、こうやってコンセカンスしたの。Aくん、いつも先生に怒られてるよー。」

(ちなみに、実際には、兄は、こんなに上手く喋れないけど、分かりやすく書いてます。)

文脈と兄のジェスチャーから“コンセカンス”とは、どうやら、背中をピント伸ばして姿勢よく椅子に座る、もしくは、足を伸ばして地べたに座り、おとなしくジッとしている事らしい。これって、

IMG_20150805_173336
お兄ちゃんは、自転車もスイスイ自分でこげます。

お仕置き」の事?

英語で言う、「Time Out」かな?

っと判断した私。(「Time Out知らん方は、ググってね。」)


JMの帰宅後、「兄がコンセカンスって言うてたけど、どういう意味?」って聞くと、「Consequenceや。」という。JMに聞くまでもなく、フランス語のコンセカンスと言う響きから、英語Consequence=コンシークエンスかな?っと予想は付いてたが、その説明、綴り一緒やし、読み方が、ちょっと違うだけで、そのままやん?!

IMG_20150730_173146
悪巧みをしてる時の兄の顔。
髪が伸びてヘルメットのようだわ。。。

私の中で、英語のConsequenceと言えば、結果、結論、因果関係」と言った意味であるととらえている。お仕置きが、結果?結論?因果関係?っと納得いかん私。JMに「Time OutとかPunishmentって事やんな?」っと聞くと。「そうそう、でも最近は、Punishmentて言わないなぁ。学校でもConsequenceやな。」との事。

なんでやねんッ?!

っと、まだ納得できんので、私の知らん意味が、Consequenceにはあるやもしれんと思いネット辞書で検索してみたが、英語でもフランス語でも「結果、結論、因果関係、重要性」等としか出て来ず、イマイチしっくりこない。「躾、英語、フランス語、Time out、Consequence」等と検索してみると、

IMG_20150805_172343
お揃いのスパイダーマン・ヘルメットで保育所へ。

consequence of breakin a rule(規則を破った結果)や
consequence of after your poor behaviour(行儀が悪かった事の当然の成り行き)

等と出て来る。つまり、「悪い事した結果、それなりの報いがありまっせ。が待ってるよぉー」って事らしい。最近では、Punishment()と言う言葉を使うと「学校は罰を与える所か」等と問題視されるようで、学校等の公の場では、Consequenceが使われるっぽい。

にしても、「回りくどい言い方やなぁー」と感じるのは、私だけ?

IMG_20150801_164327
La Rondeにて、
お兄ちゃん、なぜかラロンドではいつもシリアス顔。

先日、兄が、ベッドからソファ(固め)にジャンプして遊んでおり、着地に失敗して、まんまとアゴをソファの角にぶつけの中を軽く切った様で口の中がまみれになり、本人も痛さ&血に驚いて大泣きした。これを見ていた、私は、「これこそ、コンセカンス(因果応報)やん。やったアカン事したから痛い痛いするねん。」

と言ったら、兄、怪我して痛いのに、ママは、また怒る=罰(consequence)を僕に与えるのか?!っととらえたらしく「ノー、ママー!ノー、コンセカーンス!」っと訴えるてきた。いやいやいや、ヤヤコしい言い回しめッ!

ママは、お仕置きって言いますよッ!コンセカンスって言葉、、、私、使いこなせる様になるかしら?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives