モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

December 2015

3人目、妊娠発覚 <妊娠5週目>

この度、3人目の子を妊娠致しました。この日記を実際に書いているのは、2016年1月に入ってからですが、妊娠発覚当時からの事を思い出しながら、記録として残しておきます。

妊娠5週目>

12月26日(土)

妊娠検査薬で陽性反応。クリスマス・パーティー後の夜、生理が1週間以上遅れていたので妊娠検査薬をトライ。瞬時にくっきり2本線が浮き上がり「妊娠しとるわ。」と、なんとなく認識。

その夜は、パーティーで疲れていたので、そのまま歯磨きして、JMにも言わずに、就寝。翌朝、JMにサラッと告げると、「もっと感動的に伝えてよー!」っと言われたが、、、3人目ですもん。生理来てへんもん、察しつくやろー?!


12月27日(日)

・微妙ぅーにすぐ気持ち悪くなる。
腰・お腹・頭もすぐに痛くなる。
っと、生理中のような、むぅーーーーっちゃ軽いツワリの始まりな感じ。

お肌(顔)の調子は良い。


12月30日(水)
・体がかゆい、夜寝る時は、特に痒い。


12月31日(木)
・朝、少し気分が悪いが、コーヒーはまだ飲める。
も痛い。
・1日のウチ数回、フッと気分が悪くなる時がある。
も痛くなる。

が、この日は、大晦日のパーティーで、お酒コーヒーもチビチビですが、美味しく飲めてました。


つづく、、、


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

大雪、スノーストーム到来!

12月29日(火)、朝起きると外は真っ白。夜中から吹雪だしたようで、予報通り今冬初のスノーストーム到来です。

26日(土)夜中からアイスレイン→雪、
27日(日)道路が、薄ら白く雪で覆われる、
28日(月)雪がちょっと解けてツルッツル&バリッバリッのトコも、

51
モントリオール、29日(火)朝の様子
どっさり雪

スノーストームに備えて裏庭のパーキング&パーキング前の道路を掃除していたJM。今朝、路肩に置きっぱの車達は見事に雪に埋もれておりました。玄関を開けると玄関の形どおりに雪がドア前までビッシリ積もってるし、、、一晩でこれだけ積もるモントリオール、やっぱり凄いです。

年末年始は、ドカ雪になる事が多いのか、数年前の年末(2012年12月27日の日記参照)も、記録的な積雪日、頑張って職場に行ったなぁー。今日も仕事なので、頑張って、雪の中、汗だく(まいなす−10℃だがそこまで寒くない)になってメトロまで歩きました。歩道は、すでに除雪されているor誰かが歩いた跡があったので、そこまで悲惨ではありませんでした。

07
27日(日)の朝の様子、うっすら雪景色

24日のクリスマス・イブは、16℃もあり快適だったのにーーーーー。数日で、がっつり雪世界。今朝は、私もJMも仕事なので、子ども達を保育所へ。連日、夜更かしが続いていたので、子ども達は、朝、起きるのが辛そう。そんな中、今冬初、スノースーツの下=サロペットも履かせ、ゴツい手袋をして、ソリでJMが保育所に連れて行ったのだが、2人ともデカくなってきたので、ソリに2人乗りは辛そうとのこと。。。

さて、職場に着いて、「極ヒマやろー?!」っと思いきや、フルブック。忙しいやんけ?!が、すでに朝イチのお客さんキャンセルのお電話有。天候に非常ぉーに左右されるモントリオーラー達。さてさて、何人のお客さんが来る事やら。正直、私は、帰りたいぃーーーーー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

BOXING DAY オーブンを買う & 2歳児、喉に玉を詰まらせる

そうそう、そう言えば、12月26日と言えばBOXING DAY。一応、ショッピング致しました。ボクシング・デーの激安品を求めてではなく、今回、私達夫婦は、自分達へのクリスマス・プレゼントを何も用意していませんでした。

何となく、「新しいオーブンが欲しいよねー。」っと2人の共通のプレゼントとして、オーブンを買う予定だったのですが、リノベーションやら何やら色々忙しく、クリスマスまでにどのオーブンにするかとか、実際にお店に見に行ったりする時間もなく、、、26日のお昼間、ちょっと時間が出来たので、オーブン・ショッピングへ繰り出しました。

ウチの家、家も築100年以上の中古だが、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯&乾燥機、家具等もほとんど全てがもらいもので、お店で新品の物を自分で選んで買った事がない。なので、今回、オーブンは、誰も使った事のない、すぐには壊れたり修理する必要のない新品を買いたかったのだが、あったり前の様に、中古を探すJM。。。

「イーヤーヤーーーー!新品がエエ!」と主張する私。

「えー、でも、中古じゃなくって、誰も使った事ないけど、ちょっとしたがあるとかでもダメ?むっちゃ値段変わってくるねんで。」っと引かないJM。

1週間くらいは、「ちょっとの傷でもイヤや。絶対、高くても新品がエエ。」と言い張っていた私だが、自分でも色んなオーブンをネット検索してみたのだが、、、

大して違いがない。ってか、デザイン的に可愛いオーブンってあらへん。最近、キッチン電化製品って冷蔵庫も電子レンジもオーブンも全てシルバーじゃありません?!あってもとか。なんかもっと可愛い色とかデザインの作れへんもんかね?!

なので、だんだん、どーでも良くなってきて、「ちゃんと機能してすぐ修理が必要とかじゃなかったら、傷物でもエエで。」っと妥協。26日の昼間に、子ども達はJM両親に見てもらい、Longueilのなんか、むっちゃ殺風景な所にあるお店というか、倉庫みたいな所に行ってみた。

ElectroMenagers Longueuil
http://www.electromenagerlongueuil.com/

IMG_20151226_133225
Frigidaireのオーブン

JMが事前にネットでチェックしたFrigidaireのオーブンが、このお店(倉庫)で安くなってたらしく、実物を見て、問題なければ、ココで買おうと(問題があれば、通常価格で普通の店で買おうと)。実物は、ほとんど傷等ないのだが、サイド部分が少し凹んだりしている。運搬時に、なったと思われるが、まぁ、両サイド&後ろの傷は、どーせ隠れるし、機能に損傷がなければエエンやけどね。

が、しかし、ココで、もうひとつ別のオーブンに目がいったJM。Electroluxというメーカーの物。ネットがどこでも使える現代社会、その場で、このオーブンについて検索。お目当てだったFrigidaireの物より高性能。こちらも問題は、サイドの凹みと、トップの左側に歪みが。これは、まーまー目立つ傷だからか、元値はこちらのElectroluxの方が高いが、割引率もこちらの方が高く、トータル的には、Frigidaireの物より、少し上乗せするくらい。

私は、「どっちゃでもエエでぇー」ってのが正直な気持ちで、今のオーブンがボロ過ぎるので、ちゃんとコンロが4つとも同時に機能し(今のは、すぐストップしたり、温度調節が微妙だったり、3個同時に使うとどっかが動かないやら不具合多発。)、オーブンのタイマー設定(今のは完全に壊れてる)ができるだけで満足なのだ。どーせ、私は、お菓子焼くくらいで、オーブン使った肉料理とかせんからねー。

今回、JMがこだわったのが、Inductionオーブン。インダクションとは、あれですよ、あれ、日本ではIHって言われてるやつ。IH炊飯器とかにある、電磁調理器。これだと、オーブンのコンロ部分が熱くなるのではなく、電磁によって、鍋を温め調理するので、鍋をコンロ部分から離すと鍋は熱いままだが、コンロ部分は、さほど熱が残らず、すぐに冷めるので、子どもがいる家だと安全っちゃー安全。

汚れを拭き取るにも、こびり付いたりしにくいので、掃除もラク。ただ問題は、電気を通す素材の鍋、磁石がくっつく金属の鍋しか使えない。つまるところ、ウチの鍋がインダクション・オーブンに反応しない場合、鍋を買い替えなアカンと言う事だ。

結局、当初お目当てだったFrigidaireではなく、Electroluxのインダクション・オーブンを購入。幸い、ウチで使ってるほとんどの鍋類は行けたのだが、テフロン素材のフライパンとヤカンが使えんかった。ヤカンが、使えないとは痛い!お湯が湧かせないと、この寒い冬、温かいお茶飲む機会が増えるのに、辛いぞ。。。ヤカンは、側面は磁石のひっつく金属だったが、底が薄過ぎるのか、アルミなのか反応せず。これは、新しいヤカンを買えという神のお告げか?

IMG_20151226_133258
購入したElectroluxのオーブン。
左上が微妙に歪んでるのが分かるだろうか。

オーブン・ショッピングの後、Rocklandショッピングモールへ行ったら、だだ混みです。もう、Rockland周辺のハイウェイ、脇道すべて混み混みです。お昼3時過ぎだと言うのに、、、Rocklandでむっちゃ買いたい物等なかったので、「もう、エエわ。ちゃうトコ行こう」っと思うものの、すでに渋滞に巻込まれ出る事もできず、、、腹も減ったし、トイレにも行きたかったので、ショッピングモールへ入るのが一番の近道と、判断し、渋滞に耐える。

3時半も回っておったので、パーキングは、帰りの人もボチボチおり、すぐに見り、トイレへ直行。フードコートでご飯を食べ、30分程、プラプラ。それにしても、やっぱりすごい人。小学生くらいの子ども連れ家族が多い。小学生くらいになるとお家でマッタリしてるより、ショッピングセンターに来た方が楽しいんかね。

毎年の事ながら、BOXING DAYだからと言って取り立てて安くなってる店もなく。クリスマス前の割引率と同じか、くんだらない、それ、誰が買うねん?ずっと売れへん在庫を倉庫から出して来た?ってモンが大幅割引商品であったり、ボクシング・デーやし、「更に15%offやでぇー」ってのが、多かったです。15%って、、、消費税分、、、たいした割引ちゃうしー!

文句ばっかり言ってるけど、ちゃっかり、Zaraで閉店間際、2着、服を買いました。レジまで行列で、閉店時間の5時回っても並んでたよ。ボクシング・デーにショッピングモールでは働きたくないですなぁ。

IMG_20151214_213143
やんちゃ盛りの弟くん

そんな、自分達へのクリスマス・ショッピングをしている間、我が子が死ぬかもしれない経験をしておりました。JMの携帯へJMママより報告があり、なんと、弟くんが、ちょうどパチンコの玉の用なオモチャの玉を飲み込み、詰まらせたと。

皆の前でいきなり苦しみ出した弟くん。でも、玉を口に入れた瞬間を誰も見ていなかったらしく、「どーしたんや、どーしたんや?」っと思って息がしづらそうなので、JMパパが「何か詰まらせたか?」っと思い、背中をガッと押すとゲロゲロ吐き出したそうな。その嘔吐物の中に玉発見。

怖ぇーーーーよーーーーー!!!!!

正直、私の目の前でなくて良かった。。。パニクって、ちゃんと対処できるか不安やわ。弟くん、こーゆうやっちゃイケナイ典型的な事をやらかすタイプなんです。「こぼしちゃダメよ!」って言ったトタンにお皿やコップをバチャーってこぼしたり、子ども用歯磨き粉をチューチュー吸ったり、粘土(一応、食べても害のないやつ)をかじったり、、、こないだは、JM弟くんのデオドラントを舐めていた。。。

小さなオモチャをに入れたり、強力な洗剤や薬等を飲んだり等の、大惨事になる事は、いつやっても不思議ではないキャラだが、ラッキーな事に一度もした事がなかったのに、今回、喉に玉を詰まらせ、またまたハラハラさせられました。前回の包丁でチャンバラごっこしてた時以来の冷や汗モン。ほら、やっぱり子どもって忘れた頃に怖い事しでかすんですな。

今回も大人が側にいて、すぐに対処できたから良かったものの、子どもだけで、遊ばせてる時もしばしば。ずーーーっと見張ってる訳にもいかない歳だし、、、

IMG_20151225_135620
お兄ちゃんは、危ない事あんまりしないのになぁー。
猿顔似合う。

最後に、
今回、「オーブン」って書いたけど、みなさん、日本語でオーブンって言いますか?コンロって言った方が通じるのかな?っとか思いまして。英語だと、stoveとかrangeとか。そいうえば、この上の台に鍋等をのせて調理するコンロと、下にオーブンがある、このキッチン家電、日本の一般家庭にはないよね。壁にはめ込むオーブンのみのタイプは、ある家庭もありそうだけど。

今回、オーブンを探しに行ったお店(倉庫)には、冷蔵庫、洗濯機、バスタブ、シンク等もあったのだが、やっぱり北米全てがデカい。こんなんが勢揃いしたら、普通の日本のお家には、納まりきらんわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

クリスマス・イブに停電、火事、救急車

クリスマス日記後半です。

24日のお昼間にダウンタウンへサンタさんとの写真を撮りに行って、夕方くらいに帰宅。今年は、25日のクリスマスにJM兄が仕事なのでJM実家で、24日のクリスマス・イブにファミリー・ディナー&プレゼント交換をする事になったので、JM実家へ行く用意をしていると、突然、

IMG_20151225_204733
サンタのマネをする弟くん。

真っ暗闇に!

そして、

子ども達、泣き出す!

なんと、クリスマスイブの夕方に停電です。消防車のサイレンが聞こえるので外に出てみたが消防車の姿は見えず。街灯は付いてるけど、各家庭は、同じく真っ暗闇の停電っぽく、様子をうかがいに外に出て来てる人もチラホラ。

IMG_20151225_204636
いっぱいオモチャもらったよー。
パウパトロールの車を手放さない。

ロウソク、携帯のライト、ヘッドライト等で、お出かけ準備をしたが、ウチにキャンドルが2個しかない事が判明。子どもができてから、危ないと思って使ってない&買ってなかったけど、もうちょっとキャンドルあってもエエなぁ。

IMG_20151225_204643
弟くんの百面相

さて、停電してからすぐに出発した私達家族には、さほど被害はなかったが、これ、お家でクリスマス・パーティーを計画し、「あと20分でターキー焼き上がるよぉー!」とか「ケーキ焼いてる途中」のお宅は困ったに違いない。

IMG_20151225_204652
目が、、、怖い、怖い。

どうやら近所で火事があったらしい。この日、JM実家に向う途中の郊外でも停電地区があったし、ウチの近所でも2日後くらいにまた火事。クリスマスシーズンは、やっぱり何かしらアクシデントが多い様です。

IMG_20151224_202829
プレゼントを抱きしめる弟くん。

なんと去年までサンタ役をしてくれてたJM弟くんのお友達が薬物中毒になってしまいサンタ引退。エエ兄ちゃんやったのに、人生何があるか分かりまへんな。他のサンタが見つからないままクリスマスを迎えた。24日の夜、JM実家に到着し、ディナー後、子ども達をお風呂に入れている間に、クリスマス・ツリーの下にプレゼントをセッティング。

お風呂からでたばかりの子ども達に、「今、サンタさんがプレゼント持ってきたよ。早く下に降りておいでーーー!」っと呼び、サンタの後ろ姿だけ見せ、さっさと逃げていった事にする予定だった。が、お兄ちゃん、サンタを追いかけ、裏のテラスに出、裏庭までパジャマ姿&裸足で庭を駆け回る。。。お風呂上がりやのに、足、汚いわ!

IMG_20151224_202841
この日、「カドー、カドー」ウルサかった弟くん。
念願のプレゼントの山を前に感極まる。

そんなこんなで始まった今年のプレゼント交換。夜開催で、窓の外も暗いのでやっぱり例年とちょっと違う雰囲気。そして、私がJMファミリーのクリスマスに参加しだして初めてJM弟&妹さんに、彼女、彼氏がいないクリスマスなので、参加者も今年は、少なめ。

IMG_20151224_190002
ディナー前にポテチをポリポリ弟くん。
オッサンです。

参加者も少ないので、プレゼントの量も今年は少なめ、ほぼ子ども達へのオモチャでした。私達親からのプレゼントは、互いに互いの物を欲しがるので、今年は全く同じ物をプレゼント。光る刀パトカーを2個づつ購入。刀は、すでに1本は、壊れかけ、1ヶ月持てばエエ方でしょうか。パトカーは、お兄ちゃん、あんなに欲しがってたのに、イマイチ、パトカーでは遊ばず。。。ま、プレゼントなんてこんな物よね、期待通りにいかないわ。

IMG_20151224_204231
ずーーーっと刀でチャンバラやってます。

IMG_20151224_213809
お爺ちゃんのプレゼントにも興味津々で覗き込む2人

IMG_20151224_214014
今年は、2人とも自分でプレゼントの開封ができるようになりました。

IMG_20151224_221921
弟くん、日本のお爺ちゃん&お婆ちゃんからピアノのプレゼントをもらう。

IMG_20151224_212838
こちら、ミニオンズのテント。2つのテントを繋げるトンネル
があるはずななのか、お店のミスで入っておらず!
ま、子ども達はそんな事気にしない。

プレゼント交換後は、ゲーム大会。私、ゲーム嫌いなんですわ。カードゲームもテレビゲームも「絶対勝ちたい。」性分なので、負けるか勝つか分からんゲームは嫌いなんです。ゲームしても負けるとストレスになるんでイヤなんですわ。我ながらつまらん人間やのぉ。付き合いでする事はあるけど、「早よ終わればエエのに」っとゲームを楽しめません。

今宵のゲームは、なんかオモロい文章を作らなアカン、結構、文章力(語学力)のいるカード・ゲームだったので、堂々と、「私しません=できません」っと断れました。で、子ども達と一緒に、もらったオモチャで遊んでました。

IMG_20151224_230119
大人がゲーム中。もらったプレゼントで遊ぶ子ども達。

パーティー・シーズンはいつもの事ですが、24日から27日までほぼ毎日、お菓子ジュースがメインの食事と化す子ども達。歯磨き忘れて寝てしまう事もあったりと不健康極まりないんやけど、この時期は、目くじら立てず、見守ります。

IMG_20151224_203326
お婆ちゃん、お手製の電車ケーキを
眺める弟くん

IMG_20151224_203324
あ!舐めたっ!

IMG_20151224_223124
夜中にケーキタイム。

夜中零時頃、すでにネムネムな私なのに、子ども達はまだ遊びに夢中。自分が眠いので、子ども達も一緒にベッドルームに連れて行き、寝かし付けました。さすがに、コロッと寝たけどね。

翌日、クリスマスは、JMのお婆ちゃんも呼んで再度クリスマス・ディナーをする予定だったのですが、なんと、クリスマス・イブにお婆ちゃん、救急車で運ばれて病院送りに。意識もシッカリしており、大丈夫との事なのだが、検査の為、数日入院する事に。

IMG_20151226_091451
26日の朝、まだサンタの帽子をかぶっている弟くん

「あら、残念やなぁー。お婆ちゃん寂しいやろ。」っと言うと、「1人暮らしのお婆ちゃんやし、病院の方が、いっぱい人がいるから嬉しいみたいやで。みんな、お見舞いにも行くし。」とのこと。確かに、クリスマスの時期、JMの家族もお婆ちゃんに会いに行くし、パーティーもあるけど、お家に帰ったら1人で寝るわけだから、ずっと誰かがいる病院の方が良いのかなぁー。

IMG_20151226_114444
こんなこともして遊んでました。

このお婆ちゃん(父方)は、体の色んな所にもうガタが来ており、大きな手術も何度もして、医者には不摂生をしないように言われてるのだが、お婆ちゃん、酒はガブガブ飲むし、薬はちゃんと飲まんし、医者の言う事聞かず。でも、いつもちゃんとお洒落&お化粧してるし、「我慢するくらいならいつ死んでもエエわ!」っと人生を謳歌してはる様である。

IMG_20151226_114446
クリームがお顔にバシッ!

逆に、JM母方の祖父母とは、JM一家、最近、不仲の様である。「クリスマス・パーティー少ないなぁ」っと思っていたら、この母方の親戚パーティーがなし。もう、JM母曰く「面倒臭い」のだそうな。こっちのお婆ちゃん(JM母の実母ではない)は、健康なのだが、なんでも人の事を羨み、病気の人の事まで「あの人は、エエなぁ。病気やからかまってまらえる。」と考える人らしい。うーーーん、私は、人生謳歌できる愛されるお婆ちゃんになりたいわ。

IMG_20151226_114448
嬉しそう

25日の夜は、再びJM家族とゆっくり寝正月ならぬ寝クリスマスを過ごし、ファミリー・ディナーをし、子ども達は、ずーーーっとオモチャで遊び。サンタの帽子をかぶり、「HO HO HO-! 誰がプレゼントを欲しいのかなぁー?!」っと2人でサンタごっこをしてました。

IMG_20151226_114558
スプレーの生クリームを口の中に直接プシュー!

26日は、JM親戚のパーティーがあり、27日は、私が仕事の為、26日の夜に帰宅。実は、27日の夜も友達のお家でのパーティーがあり、うーーん、さすがに疲れた。子どもも夜更かし常習犯。年末まで踏ん張ろうー!

IMG_20151226_200555
26日の夜、親戚のお家のパーティーにて。
ネクタイ姿、どう?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

メリークリスマスとハッピーホリデー

メリークリスマス!
Merry Christmas!
Joyeux No
el!

IMG_20151223_134155
唯一、子ども達に見られず、ラッピングできる水曜(23日)の朝に
クリスマス・プレゼント完成!ツリーの前に並べて写真を撮ってみた。
これをJM実家に運びます。

なんとなく、気付いてたけど、最近、ますます、宗教色の強い“クリスマス”って入った挨拶をしない人が増えてますよね。前からあったと言えば、あったけど、Happy Holidays!J
oyeuses fetes! っていう、クリスマスも正月休みも一緒くたにした、“良い年末を!”みたいな言い方が主流になってきたなぁーっと。

特に色んな人種、文化のお客様が来るサービス業の世界では、お店の看板、宣伝等では、“クリスマス”の表現を避けているのを感じます。私もお客さんから"Joyeux Noel!"って言われると、返すけど、相手から言われるまでは、クリスマス(キリスト)系の表現は一応、避けてます。逆に私が見るからにガイジンなので、お客さんの方から「日本人はクリスマスお祝いするの?」って確認される事もしばしば。

IMG_20151224_092558
クリスマス・イブの朝。
パパは半日お仕事。子ども達は、サンタの帽子をかぶり準備万端。

正直、「どこの神様もウェルカムでっせぇー」な典型的日本人の私は、「面倒臭い気遣いやなぁ。」「メリークリスマス!」って言わない様にするんやったら、同じくらいの配慮で「ニーハオ!」って声かけるの止めて欲しいわ!っと、感じております。

でも、ウチの日本の父系家族は、クリスチャンでして「子ども達に今日はイエスさまの誕生日やでってちゃんと教えてあげてやー!」っと言われてます。ウチの子は、サンタクロースルタンは知っていても、まだイエス様を知りません。(教えるの難しいやん?!)神様は、なんとなく知ってます。St-Joseph大聖堂に行った時、神様探して(見えたら怖いよー!)ましたから。

IMG_20151224_134017
今年もComplex des Jardinsで
サンタクロースと写真撮影に参りました!

IMG_20151224_134033
子ども達は、この噴水の下に隠れて遊ぶのが流行?!


さてさて、クリスマス日記前半。

今年は、JM兄がクリスマスにお仕事と言う事で、クリスマス・イブの夜にディナー&プレゼント交換をしました。毎年、JMママから「サンタクロースとの写真を撮ってきて。」と頼まれているのですが、今年はギリギリまで時間がなく、24日のお昼間、JMの仕事後、Place des ArtsのComplex des Jardinsで合流し、サンタクロースとの写真撮影へ。

IMG_20151224_140606
チューチュートレイン、長蛇の列で、
今年は見るだけー。

24日は最終日で、15時半まで。12時半〜13時半まで、サンタクロースのお昼休憩と言う事で、12時過ぎに到着したのですが、すでに行列が。「クリスマス・イブなので、そんなに混んでないかな?」っとも思ったのだが、週末程ではないものの、結構、おりました。

IMG_20151224_141352
サンタを待つ、子ども達。
弟くん、顔芸がオモロ過ぎ。

13時半にサンタが登場してから50分くらい更に待ちました。その間、お兄ちゃんは、Complex des Jardinsの中をウロウロ。昨年同様(2014年12月24日の日記参照)、メリーゴーランド(去年は、無料たった気がするけど、この日は2ドル)やチューチュートレインもあったのですが、コッチの方がサンタよりも長蛇の列。お兄ちゃんは、サンタクロースよりも、チューチュートレインに乗りたがってたけど、ソフトクリームで誤摩化して、帰宅しました。

IMG_20151224_141705
なんと!今年は、サンタを見るなり、弟くん、ダッシュ!
サンタに、飛びつく!

BlogPaint
初、笑顔の子ども達&サンタクロース

今年は、弟くんも、お兄ちゃんもすでに何度もサンタクロースに会って、慣れたのか、泣かず。2人とも笑顔で撮影できました(泣いてる嫌がってるのもオモロいけどね)。成長してるんだなぁーっと。数年後には、もう「サンタとの写真なんか要らん!」って言い出すんでしょうね。サンタは、私に「もう、ちょっと僕、今日は疲れちゃったよ。」って言っておりました。頑張れ、サンタぁー!

IMG_20151224_142051
今年のComplex des Jardinsのサンタ・プレゼント。

この写真撮影を待ってる間、前の女の子が買ってもらったオモチャかなんかの袋を開けてるのを見て以来、弟くんが「Cadeau Cadeau(カドー、カドー)=プレゼントの事」っと言い続け、ウルサイったらありゃしない。毎年、写真撮影の後は、ぬいぐるみ等のちょっとしたプレゼントが貰えるのだが、今年は、お皿と、訳の分からんぬいぐるみ(上の写真)でした。ちなみに、ウチらは毎年写真を数買うのですが、1枚8ドル。2枚目(コピー)から5ドルでした。

IMG_20151224_143105
チューチュートレインの代わりにソフトクリームで誤摩化してみた。
弟くん、なぜか自分は食べず、スプーンですくって皆の口に運んでくれる。

IMG_20151224_144719
シーソー、大人気!@クリスマス・イブ

午後3時頃、まだまだComples des Jardin内もPlace des Arts周辺にも多くの人がおりました。こないだ書いた
クリスマス・マーケットは終了した様ですが、シーソーには、多くの人が!もちろん、子ども達はシーソーをしたがるので、挑戦(前回より私は、酔わなかった)。この日は16℃くらいまで気温が上がっていたので、余裕で外で遊べる。毎年、こんだけ暖かかったら、冬もじゃないのになぁー。ホンマ、今年の冬はラクチンです。




つづきは、クリスマス日記後編へ。



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

クリスマス・イベント前半 & 日本語センター2学期終了

12月に入ってから、保育所やら色んな所で、ちょっとしたクリスマス・イベント的な物がありまして、すでにちょこちょこクリスマス・プレゼントをもらってる子ども達。

IMG_20151219_084525
12月18日の夜から冷え込み、19日の朝、
久々の雪ぃー!

12月19日(土)は、日本語センターが2学期最後のクラスで、ココでもクリスマス・ソングを歌ったり、クリスマスのお話を聞いたり、プレゼントをもらったりした様です。この日は、久々に寒く、学校後、お兄ちゃんとブラブラお散歩してたら、アラレみたいなんが、吹雪いてきたよー。

IMG_20151219_100246
日本語センターの学校にもクリスマスのデコレーション。
(日本語センターじゃなくて、借りてる学校の飾りやと思われる。)

2日程、寒かったけど、クリスマス・イブ16℃まで上がる予報。今年のクリスマスは、雪なしですな。年末にかけて、気温が0℃近くになりそうだけど、正月は、雪が降るかなー?私的には、まだ、雪用ブーツ買ってないので、なるべく降らないで欲しい所です。コートもまだ今年は、ゴツいの着てないです。

BlogPaint
日本語センターの(借りてる学校の)廊下の
クリスマス・ライト・デコレーション。
可愛いくて、子ども達もちょっと嬉しそう。

IMG_20151219_123023
St-Joseph Oratory(聖ヨセフ大聖堂)
お兄ちゃん、目が隠れてる。。。

日本語センター後、お兄ちゃんがまた、学校の目の前にあるSt-Joseph大聖堂に行きたがるので、行ったら。あらま!(写真の)階段真ん中が歩けるじゃぁーありませんか!冬、来た事なかったから知らなかったけど、夏の間は、階段の両端が観光客用、真ん中は、お祈りしながら跪いて昇る巡礼者用なのだが、冬は、両端が雪の為、封鎖され、真ん中のみが通行可能になるみたいね。

大聖堂の中もテラスに出れるメインのドアも閉鎖されており、グルッと回らなアカンかったりで、冬使用になっている。ロウソクがいっぱいある祭壇の所を通ったら、怖がっておりました。でも、キャンドル付けてー!ってお願いされたけど。。。素通りしたけど、健康の為、祈っときゃよかった。

IMG_20151219_135045
ラーメンが、待ち切れない、お兄ちゃん。

大聖堂からの帰り道、アラレ&強風に吹かれ、体が冷え、お腹も減り減りだったので、ダウンタウンの「MISOYA」へランチに。

IMG_20151219_135055
食べてるマネ。嬉しそう。

IMG_20151219_135659
冬はやっぱり暖かいラーメン良いですなぁ。

なんか、最近、またまたGuyとAtwaterの間ら辺に新しいラーメン屋が出来たらしいですね。名前忘れたけど、行ってみたーい。

IMG_20151219_140246
唐揚げもデッカいのが5、6個入ってました。
美味しいーーーー!お兄ちゃんもパクパク。

IMG_20151219_142739
一本づつ食べるお兄ちゃん。

IMG_20151219_142815
途方もない作業である。

日本語センター、最終日の事は、この辺で切り上げて、ちょっと前に保育所であったクリスマス・イベントについて。これは、親参加ではなかったんですが、自分の子どもに事前にプレゼントを用意し、サンタからプレゼントを貰える日だったそうな。

BlogPaint
サンタとみんなで記念撮影。
もぉー、誰が誰か分からんが、こんな雰囲気です。

image(4)
お兄ちゃんのクラスは写真くれんかったのだが、弟くんのクラスからは、
写真が回ってきた。弟くん、無表情。

image(1)
プレゼントゲットしても無表情。。。

IMG_20151214_201602
もらった、プレゼントは、粘土でしたー!
(ママ、ケチー!)

IMG_20151214_210458
でも、むっちゃ気に入って、テーブル、椅子、壁の上で粘土を
毎日散らかしております。ちょっと掃除が大変。

IMG_20151214_201715
お兄ちゃんのプレゼントが、こちらのゲーム。
メモリーゲームの一種なんだけど、こちらも大ヒット!
今の所、毎日遊びたがります。

BlogPaint
クリスマスカードも保育所で作って持って帰ってきてくれました。

IMG_20151219_221135
まー、ほぼ、スタッフ作ですね。ことしも。

最後にこちら(下の写真)、クリスマスのアドベント・カレンダー。12月に入ると、毎日イッコつづドアを開けると、クリスマスまでチョコレートやお菓子等が入っていて、25日のクリスマス本番を待ち望むのだが、ウチの子、意外と、毎日チェックしない。ハロウィンにゲットした大量お菓子がまだ沢山あるので、そっちの方を欲しがり、こちらのカレンダーは、結構、開けてない日がいっぱいです。

ウォールマートかどっかで大人用に毎日色んなビールが出て来るヤツ売ってたけど、ちゃっかりJMママは、JM兄の誕生日プレゼントに買っていました。

IMG_20151214_201914
アドベント・カレンダー

さぁ、なんか、もう、よー分からんけど、なんやかんや忙しくなってきた。とりあえず、子ども達のギフトはDONE! あとは、なんや?!ラッピング?!買い残し?!サンタとファミリー写真(JMママの毎年のご希望)撮りに行かなぁー!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

お菓子教室 第2弾

前回、絶賛した10月10月24日の日記参照)に初参加したお菓子教室『Le petit Bonheur』。あれから、モンブラン人気が凄かった様で、かなり長くモンブラン・レッスンを開催されていたらしい。私は、モンブランから、すでに1ヶ月以上経過し、「次そろそろ何かないかなー。12月はさすがに先生も忙しいやろなー。っと」諦めかけていた所、FB上にて、お知らせ発見。

IMG_20151216_131814
人生初のプリザーブド・フラワー・アレンジメント

今回は、なんと《クリスマス特別企画
お菓子&プリザーブド・フラワー・アレンジメントのコラボレッスン、

というもので、開催日が数日のみ。今回の参加費が、100ドルと言う事で、正直ちょっと迷いました。さすがに、グータラ主婦の道楽に100ドルぽーんと出せる余裕がございません。私の稼ぎは、小遣い程度やし、JMが必死で働いてるのに、1回のランチ(イヤイヤ、お菓子教室!)に100ドルも使って良い物か?!っと。

が、しかし、なんとその数日の開催日の内、最終日が私のお休み日ではあーりませんか!それと、「プリザーブドフラワーって聞いた事あるけどなに?!」っと。多分、この先、一生、食べ物(むっちゃ食いしん坊)とのコラボ以外で、自らプリザーブドフラワーなんてやろうと思わないだろう。おまけに、誕生日が近かったので、「自分へのご褒美や」等、色々理由を付け(もう、心は行きたいんです!)まして、参加希望のメールを24時間以内に送っておりました(だって、人気やしすぐ一杯になるんやもん)。

IMG_20151216_134457
本日のテーブルセッティング。
こちらにもプリザーブド・フラワー・キャンドル・アレンジが!

前回同様、素晴らしい時間を過ごせました。この教室で、普段の生活だと、会わないであろう、日本の方とお会いできるのもなんだか新鮮で楽しいです。モントリオールは狭いので、実はどこかで繋がってる人だったりするんですけどね。あと、私のブログを見て、日本から来られたばかりの参加者もいたのですが、たまたま、同じ日のレッスンになり、出会いって素敵。

が、しかし、この日は、プリザーブド・フラワーの先生もいたので、総勢5名。私、もうダメなんですわ、無口になります。初対面の人には大抵、「愛想ない」とか「怖い」って言われるんですが、2、3人だと、まだ話すうちに打ち解けられるんですが、5人となると完全に聞き役に回ってしまいます。

それで良いんですけどね。お菓子教室では、はバレないように、お上品に振る舞っときます(もうすでに、チャランポランさは、バレてるか?!)。ではでは、今回のお菓子とランチの様子を写真と共にどうぞ!

IMG_20151216_131617
お食事前に出て来た、シャーリーテンプル(ノンアルコールカクテル)
とドライトマト・チーズ・チョリソーのサブレ
このサブレ最高でした!子ども達でも食べれそう&ヘルシー。

IMG_20151216_133310
テーブルセッティングもまたまた豪華。
このランチョンマットが葉っぱの形で可愛い!

IMG_20151216_133301
海老とホタテの野菜テリーヌ バジルソース
盛りだくさんのテリーヌです。

IMG_20151216_135116
鴨のグリエ 燻製香 柿ソース、蕪のピューレ、
蕪・黄色ビーツ・トピナンブールのコンフィ
手作りバゲットも美味し過ぎてパクパク食べてしまう。

IMG_20151216_141545
ピスタチオキャラメリゼのクレーム・パティシエール
(パイ仕立て フランボワーズをアクセントに)
フランボワーズのソルベ

お料理の説明&タイトルは、お菓子教室のFBから。この特別企画の説明&お写真は、お菓子教室のFBに詳しく載ってるので、興味ある方は、チェック!そうそう、今回、何のお菓子を作ったかと言うと、『無花果のキャラメルパウンドケーキ』

IMG_20151216_131801
先生の作った今回の焼き菓子
『無花果のキャラメルパウンドケーキ』

今回、知ったのですが、『パウンドケーキ』って全ての材料を同じ分量使うから英語では、"POUND cake"。フランス語では、4つの材料(小麦粉、バター、砂糖、卵)をそれぞれ4分の1ずつ使うという事から、”Quatre-Quarts”(カトルカール)って言うんだって(今回の分量は、同じじゃないけど)。知ってました?!私が、無知なのか、へえぇぇぇーーーーーー!!!!でしたよ。(ちなみに、JMに「フランス語でこいうお菓子なんて言うの?」って聞いたら、「知らん。」言われました。お菓子にウトイ男やで。)

IMG_20151216_193036
右上が、私の焼いたパウンドケーキ。
すでに切られたのが、先生がお土産に持たせてくれたもの。

そして、この日も、私がしたのは、混ぜるだけ。前回、ハンドミキサーはお借りしたのですが、今回は、前日にCanadian Tireに買いに行き、以前持ってたのより、ちょっとエエやつを買ったら重い。むっちゃミキサーで混ぜるのだが、途中、混ぜる事しかしてへんのに、手が疲れてきました。

ちなみに、ハンドミキサーって安いものだと10ドル弱とかである(ホイップクリームくらい普通にできるし、問題なし)のだが、赤い可愛いのがあって、80ドルが半額40ドルになっていた。むーーーーっちゃ迷ったけど、「ハンドミキサー、そんな使わんよな。」っと冷静になり、40ドルが半額20ドルになってる物を今回は購入。お菓子教室に持ってくんなら、軽い安物の方が良かったかなー。。。

IMG_20151216_172410
お土産でもらったケーキを試食中の弟くん。
好きみたい。今回は、お兄ちゃんが食べず。

パウンドケーキは、2、3日寝かしてから食べた方がシットリして美味しいそうなのだが、毎日1切れずす味見しております。うん、微妙に味が変わって来てる。今日で5日目、かなりシットリしてきて、甘みもましてきた気がする。

IMG_20151216_205426
家に帰って早速、キャンドルに火を灯してみた。

プリザーブド・フラワーのキャンドルアレンジは、ほぼ、こちらもお花の先生の力作ですな。私が、刺す位置を決めるのだが、先生が後で、バランス等を見てくれ、手直ししてくれる。もう、なんやろね、私がやると「なんかチグハグ。」なんだけど、先生が、チャチャっと触ると「そー!そんな、風にしたかったのよー!」っとバチっと決まる。お花、奥が深いわ。私、センスないですわー。

お兄ちゃんは、夜、絵本を読む時にキャンドルに火を灯し、本が終わるとフーーーッと吹き消したがります。弟くんは、「ガトー!ガトー!(お菓子の事)」と言って食べたがります。食いしん坊2世に食われないように、見張っておかねば。

さーて、さーて、来年のお菓子教室も楽しみだー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

埃でリノベーション離婚?! 〜途中経過〜

私の誕生日12月13日から子ども部屋リノベーションを始めたと前回(12月14日の日記参照)書いたが、この日は、軽いフォーミングアップというか、リノベーションの下準備のみをしたというJM。が、しかし、子ども部屋のみならず、すでに家中にほんのりっぽいザラつきを感じておりました。でも、まー無視できるレベルだったのですが、、、。

<あ、今回は、愚痴日記です。>

IMG_20151214_192809
フル装備でリノベーションスタート。
数時間後、頭真っ白の埃ダラケに。


あれから、一週間、、、、

もう、リノベーション貧乏は前からですが、

!!!リノベーション離婚!!!

するんちゃうか?!、ってくらい、このリノベーションにより、夫婦関係が、緊迫いたしました。

ある日、家に帰ると、密度が増量アップ。触るもの全てがザラザラなのですよ。子ども部屋の壁、天井、床、全てひっぺ返してたので、すんごい量の埃が飛び交うのは、想像の範囲、子ども部屋のドアをシッカリ閉めていても多少の埃が他の部屋に入ってくるのは覚悟してました。

が、想像以上の埃、ホコリ、ほこり!この埃、ぱっと見は見えないけど、の様に、家中の色んな所を飛び回り、触ると何やら手にザラつくというか、手荒れしたようなドライな状態になる。(埃ってすんごい油を吸い取るらひく、埃だらけの雑巾等を触ってると手荒れの原因になるらしい。)

IMG_20151214_192821
今からリノベーションするよ。
みんなで、ハイチーズ!(ここまでは、みんな幸せでした)

もうね、触るもの全て埃だらけで、私の手はガサガサ。掃除しても、JMは、まだリノベーション中で埃を放出中なので、掃除してもしてもどーせ埃だらけ。密閉されてる箪笥引き出しの中は、大丈夫だったのだけど、子ども部屋に隣接しているバスルーム流しの下が、なぜか、真っ白。ドアもあり、密閉されているのに、壁の隙間(穴とか見えないけど)から入って来たのか、ココが一番、埃だらけ。

手のガサガサ、鼻もムズムズしてきて、私はマスク手袋着用。この辺で、JMに対して、イライラ「何やねん、この埃はーーーーーッ!」っと、怒り増幅中。なにが、ムカつくって、埃が出ると分かってるのに、ベッドソファ、埃が付くと取りづらそうな物にカバーをかける等、全く準備をせんかった事!(これ、リノベーションする前に、いっつも「汚さんように、ちゃんとカバーしてよ。」って言ってるのに、した試しなし。)

IMG_20151214_192828
弟くん、やっぱりオトボケキャラ。

そして、ビックリ&もう嫌やぁーってなったのが、ふと自分のを触ると髪の毛も何やらザラザラ。子どもの髪を触ると子ども達の髪もザラザラ。オマケにお風呂に入った後、裸足でバタバタ走り回ってた子ども達の足が、真っ白!私は、スリッパで気付かなかったけど、床もかなりの埃が付いていた様で、もうお風呂上がり、微妙に湿った裸足で走り回ったから床も一層汚くなるわで、、、

ここ数日、家にいる時は、つねに掃除をし、先日、ガストロになった時より、洗濯機フル回転です。JMは、「いやぁー、ここまで埃出るとは思わんかった。ちゃんと掃除するから。今日のが一番、酷いから、明日は、ましや。」って言うセリフを2日程言い続け、その言葉を信じ、翌日を迎えると、

また、むっちゃ、埃舞っとるやんけーーーーー?!!!!
また、カバーしてへんのかーーーーーー?!!!
まだ、掃除してへんやんかーーーーーー?!!!

IMG_20151220_084407
土曜日にJM父&弟くんも参戦でリノベーション。
部屋の中がむき出しに。

っと、、、もう、生理前?ってのも重なってか、イライラ、イライラ。ほんとーーーーに、不思議なんですが、外に出た瞬間にこのイライラは、吹っ飛び、「あー、新鮮な空気!」っとスーーーッとリラックスできるのだ。家の中では、JMに「あれもしてへん、これもしてへん、ココにもまだ埃ある、キーーーーッ!」っとそれは、それは、イライラを自分でもコントロールできず、鬱憤をぶつけてしまうのだが、外に出ると、平常心に戻るので、「JMも頑張ってるもんなぁー。疲れてるはずや、言いたい事は、もっと優しく言おう。」等と、反省し、家に戻るのだが、、、

IMG_20151220_084420
そりゃ、こんだけ壁剥がしたりしたら、埃まうわな。

家に一歩入ったとたんに、埃で不快感が高まるのか、またイライラ復活。JMにも「私、むっちゃイライラしてるし、意地悪な言い方やけど、流してな。」とは言っているのだが、もっと埃だらけの中、通常の会社での仕事後、作業してるJMは、もっとシンドイはずやし、私の言動にもカチンと来てるに違いない。互いに互いの気持ちは理解できるのだが、劣悪な環境が、互いへの思いやりをむしばんで行く。

埃だらけどと、何をするにも触るにも、まず洗ってからで、ひとつづつに時間も取られ、料理をする気にもならないし、イライラで子ども達にまで当ってしまう。もう、なんか変な精神病になりそーやわッ!次回は、ホテル等に、逃亡したい。

IMG_20151220_084430
部屋の反対側から

リノベーションを始めて1週間後の今日、家に帰ってくるとJMが家の大掃除を始めていた。まだまだ、ふと触ったものにを感じたりはするのだが、部屋の中の空気が大分キレイ。子ども部屋のリノベーションは、まだ終わってないらしいが、「埃はもう立たない(絶対、嘘。多少は、出ると思うけど)」との事で、他の部屋の掃除を始めたらしい。

IMG_20151220_084451
床が、すんごくダサいんですけどーーーーー。
なんじゃこりゃ?!

この状況が、1ヶ月とか続いていたら本気で夫婦関係が破綻してしまうんでないか?!と思う程、恐ろしやぁーーーー。空気、衛生的に汚いとこには、住めませんわ。あとまー、「忙しい時期やし、色々やる事あんのに、なんで、家で寛げへんねーん!常に掃除なんや!」っつー、イライラもありーので、精神衛生上、大変な1週間でした。

まだまだ、リノベーション中なんだけど、がんばろー!
愚痴日記オツキアイありがとうございました。吐き出したら、スッキリしたー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

クリスマス・ギフト・アイデア

12月に入ると「クリスマス・プレゼント用意せなアカンなぁー」っと漠然と感じるのだが、今年は、暖冬で、もあれへんし、全然、クリスマスの気配なし。気合いが入らないながらも、たまぁーに、クリスマス・ギフトになりそうな物を物色しに、下見をチラチラ、しておったのだが、エエもんないですなー。

いや、エエもんは、いっぱいあるけど、探してるバチッとくるものが見つからんだけか。今、一番難しいのは、子どものサンタクロースからのプレゼントである。今年は、「パトカー(Police Car)が欲しい」とかなり前から言っていたお兄ちゃん。

2372718874_3e88ab3a57
モントリオールSPVMのパトカー

ヨッシャ、簡単やんかー!っと思っていたのだが、ところがどっこい、ココにきて、非常にまずい事態になってきた。なぜなら、お兄ちゃんは、モントリオールパトカーが欲しいのだ。あのの車体のやつですよ。これが意外と難しい。

IMG_20151214_155249
オモチャ屋で見つけたパトカー(@Bikkuri)。
お兄ちゃん、「違うー!」っと却下。

日本なら、日本のパトカーのオモチャも色々売ってそうだが、カナダは街によっても違うデザインなので、お店で売ってるオモチャのパトカーは『POLICE』って車体に書いてあるけど、モントリオールのパトカーっぽいのが見つからない!

IMG_20151214_162111
こちらは、Winnersで発見。
こちらも却下。

そんな中、まさにモントリオール・デザインのパトカーをkijijiで売りに出している人を発見。が、なんか子ども用というか、大人のコレクション向けっぽく、観賞用で、ブンブン振り回して遊ぶもんじゃない気がする。結局、連絡はしてないのだが。。。SPVM(モントリオール市警察)のグッズ販売とかしてへんのやらか?!

パトカー
こちら、kijijiで見つけたモントリオールパトカーのダイカスト

今の所、下の写真のPlaymobilのパトカーなら、お兄ちゃんも「エエかなぁ」って感じである。これ、箱の写真は、そこそこデッカいカッコいいパトカーに見えるが、実物は、少々小さい。それで満足してくれるかが、不安である。どーなることやら。
playmobilパトカー
Playmobilのパトカー

ちなみに、お兄ちゃんの判断基準を聞く際、画像を見せて、「サンタさんに、どんなんが欲しいかメールで送らなアカンねん。」っと言っている。ウチのサンタは、手紙じゃなくって、スマホ使いこなせる事になってます。字が書ける様になったら、サンタに手紙出したいねー。(ちなみに、日本人にはフィンランドが有名だけど、カナダにもサンタがおりまして、手紙だしたら、返信くれます。)

IMG_20151214_155732
この拳銃、むっちゃ安いので「こんなんどう?」
っと聞いたら、「小さい。」と。どうやら長い拳が欲しい?猟銃か?!

他には、子どものギフト・アイデアとして、お兄ちゃんとダウンタウンをブラブラしている時、「コレ欲しい!コレは、弟くんが喜ぶー!」っと私の手をひっぱり欲しがったオモチャの写メも撮ったのでご紹介。

IMG_20151205_125115
レゴの飛行機。
カッチョ良いけど、確実に作るのはパパになる。

IMG_20151205_124939
こんなのも。やっぱり乗り物系男の子は好きなのね。

IMG_20151205_124945
こちらは、小さい子用だけど、保育所にあるのか、
こんなのも欲しがる。

IMG_20151205_124953
お家にあった似た様なのが壊れたので、
「弟くんにー!」っと言う。

IMG_20151205_125200
こちらも弟くんに勧めるお兄ちゃん。

IMG_20151214_161633
プレゼントじゃないけど、プレイマットも売ってた!

ちなみに、上記の6点は、ダウンタウン(Atwater駅Alexis Nihon)にあるDeSerresにて発見。ここはオモチャ屋ではないけど、特にこの時期、ギフト用にちょこちょこ子ども向けのオモチャも売ってます。子どものオモチャって滅多に買わないので、誕生日やクリスマスのギフトショッピングにどこに行けばよいのかむっちゃ迷う私達。

大体、トイザラスとかになってしまうのだが、上の写真のパトカーや拳銃を売っていたBIKKURIというお店。ダウンタウンのマギル駅地下街PROMENADE CATHEDRAL内にあり、サンリオグッズや、ヒーロー物等を売っているアジア系オモチャ屋。質は、良いとは言えないが、そこそこお安く、子どもの好きそうな物を売っており、年に1回は、何かしら買ってる気がする。

あと、最近ウチの近所(wellington通沿い×Hickson通)辺りにもオモチャ屋ができました(名前、分からん、、、)。こないだ期待せずにチラッと寄ったら意外と良かったです。普通と言えば普通だが、まーまー、エエ感じのチョイスのオモチャが揃っている。

cut&saucer26
「Anthropologie」のティーカップセット。

大人用のちょっとしたクリスマス・ギフトは、Urban Outfittersでオバカグッズを購入したり、Renaud-BrayIndigoで本や雑貨。女子なら、Rudsakで帽子、手袋、小物系。小さい女の子やお安めギフトならArdeneでアクセサリー、パジャマ、スリッパ等と、近場で済ませております。

昔は、この時期になるとSalon des Metiers等にも行って、ケベック・アーティスト達の作品を見に行くついでに、ギフトも買ったりしてたんだけどねー。時間もお金も余裕がなくなっているココ数年です。今年も、入場無料だから見に行くだけでも行きたかったけど、結局、時間なかったわ。。。

IMG_20151214_135535
「Anthropologie」で見つけたセール品。
リスのナッツ・クラッカー。

今年は、上記のお店は、まだ見てないのだが、ダウンタウンPeel駅周辺にある「Anthropologie」をプラプラ見学。ギフトというより自分が欲しい物いっぱいのお店です。上の写真のティーカップセット、ネットで見つけて自分用に買いたかったのに、お店では売切れ。他にも2、3点、お目当ての物があったのだけど、すべて売切れ。(まー、無駄遣いせずに済んだのか?!)

IMG_20151214_133917
「Anthropologie」で見つけたケーキサーバー。
これとは違うデザインのを自分&プレゼント用に購入。

このお店、メインのお店なのだが、小物も可愛い。そして、お洋服は、可愛いけど、やはりそれなりのお値段がするのだが、キャンドルやボディーソープ&クリーム等は、ファーマシーやBody Shop等よりも良質な感じだけど、お値段は、ちょっとしたギフトや自分へのご褒美にはエエ、そこまで高くもない感じ。

F36915288_018_b

12,18

16$

B23730187_095_m1
上記4点、お皿特集はすべてAnthropology

Anthropologie」には、服よりも小物メインに、たまぁーに行くのだが、今回は、無性にカップ、お皿系に引かれました。自分用に欲しいよぉーーーーー。でも、お目当てのティーカップとクリスマス・ショッピングが目的だったので、我慢我慢。

Anthropologie

2130 Rue de la Montagne #105
Montreal QC, H3G 1Z7


あーーーーーー、まだまだ、メインのクリスマス・ショッピングが終わってない。ってか、見つかるのか?!間に合うのか?!子ども部屋のリノベーションも予想以上に悲惨な事になっており、クリスマス前までには、なんとか落ち着いて欲しいよーーーーーーー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

お誕生日のお祝い『le Mas des Oliviers』とマネキンと壁

さて、忙しい年末。楽しい事、やらなきゃ行けない事も満載で、書きたい事がいっぱいあるんですが追いつきません。でも、忘れない様に、このブログは、自分自身への思い出日記、お婆ちゃんになった時、老後の楽しみとして、読み返す為に書いておるので、記録しておきたい事をダダーっと書いときます。

dsc3059
le Mas des Oliviers」店の前
写真は、お店のHPより

今日は、前回の日記で、別記すると書いた、12月13日(日)の私の誕生日の事です(興味ない?!)。仕事を17時過ぎに終え、17時半頃、JMと合流し、ダウンタウンにあるフレンチ・レストラン『le Mas des Oliviers』というレストランへ向いました。

このレストランには、今回初めて行きました。なぜ、このレストランかと言うと、去年のクリスマス・ギフトとして、このレストランのギフト・カードをJM兄夫婦からもらっていたから。「そー言えば、あのギフト・カードまだ使ってないよね。YUKIの誕生日に行ってみようか。」っと3日前程に思い立ったのですが、なんと、ギフト・カードの利用期間がかなり前に切れていたーーーーーー!

ギフト・カードって普通は、有効期限等ないのだが、この頂いたギフトカードは、例えば、「今なら50ドル分のギフトカードを買えば、100ドルのお食事ができますよー。」のたぐいで、実際支払った額より多くのサービスを受けられる様な場合は、有効期限があったりもする。

しかしながら、有効期限が切れていたとしても、実費で払って買ったギフトカード分(上の例だと50ドル)分は、有効期限が切れても使える事になっておるので、この機会を逃しては、一生行かなくなりそうなので、行って参りました。

masdesoliviers
レストランの内装。レトロやぁー。
(写真はMas des OliviersのHPより)

レストラン到着18時前。クリスマス前の週末なので、「予約なくても大丈夫かな?」っと不安だったのだが、日曜日の早めの時間帯って事もあり、先客は、3組程で、店内は、静かぁーーーーーー。重いドアを引いて店内に入ると、なんだか懐かしい感じのアットホームなフレンチ・レストランという趣。若者のスタッフ等おらず、年配のエエ感じのオッチャン達が、ウェイターとして働いている。

お客も白髪、禿げ歴に年季の入った、シルバー世代ばっかりである。「え?ちょっと場違い?もしや、JM、私がオバハン化してきてるので、ココに連れてくれば、若く見えるで。」とでも言いたいのか?!っと思った程である。そして、なぜか、年配男性は、みんなチェックのワイシャツ!!!流行か?!

あまり馴染みのない雰囲気であるが、ウィターのおっちゃんは、私には英語、JMにはフランス語と完璧に素早く切り替え接客してくれる。料理の説明から、世間話やら、サービスにも年季が入っていて心地が良い。車で来ていたので、グラスワインを2杯程飲んだだけなのだが、おっちゃん、なみなみとグラス一杯に次いでくれる。おまけに、最後に頼んだ赤ワインの値段が、お支払い時、レシートに記載されてなかったので、「グラス赤ワイン代、忘れてるでー。」と言ったら、おっちゃん、「エエよ。もう、そんなん。」っと単にレシートを訂正するのが面倒臭かったんもあるんだろうが、ナイス!

20151213
私の頼んだ「お肉4種盛り合わせ!」
これにフレンチフライが付いて来ました。(白飯でも合いそう)

さてさて、ここ最近、外食と言えば、日本食ばかりに偏っていた私だが、久々のフレンチ!を頂きました。やっぱりフレンチも良いよねー。お肉も最高、ベジタリアンにはなれません。私が注文したのは、

Le Potage Cultivateur ーこれは、まぁ、普通のベジタブル・スープやった。

l'Assiette de Mignardises

ビーフ、ラム、鴨、フォアグラ4種の肉の盛り合わせ!夢の様な競演である。「量多い?」と聞いたら、「少量ずつ4種やし、そーでもないで。」言うてたけど、女性には、結構、ガッツリくる量やと思います。私は、全部食べ切れず、JMに少しずつお裾分けしました。久々のフォアグラ最高ー!


JMは、

le Feuillete d'Escargots a la Fleur d'Ail et Tomates Sechees
美味しかったです。スープじゃなくって、私もコレにすりゃ良かった(食べたけど)。ソースが、私好みで、バゲットがすすむすすむ。

le Jarret d'Agneau Braise a la Provencale
このラムは、私のお皿のラムと同じやったと思う。肉肉してました。これにしよーかとも思ったけど、ラムばっかりやと飽きそうなので、私は、4種にして良かったです。


そしてデザートは、Table d'hoteのメニューから選べる2種類:チョコレートムース、苺ミルフィーユみたいなんを1つづつ取りました。デザートは、普通ですた。でも、エスプレッソクレマしっかりでており美味しかったぁー。

masdes2
JMの頼んだエスカルゴ前菜
こちらも、ソース&白飯でもいけそう!

私達の食事中、19時頃からお客さんが増え始め、エエ感じレストランは賑わいだしたのだが、子ども連れの家族等はいたが、若者カップル等は、皆無。ちょっとしたお祝い事なら、お値段もそんなに高くないので、タマには行ってもエエかなぁーっと思えるお店でした。

le Mas des Oliviers
1216 Bishop
Montreal (Quebec)
H3G 2E3



20151213
誕生日の夜、帰宅したら、
キッチンに荷物が山積み。

さてさて、21時前には、帰宅した私達。この日、私が、仕事をしていた日中。子ども部屋リノベーションに取りかかったJM。案の定、家の中は、スンゴイ事になってました。

20151213
リノベーションをする子ども部屋にも荷物や工具がドッサリ。

20151213
お兄ちゃんの部屋のベッドの上にも荷物が山盛り。

レストランで、「誕生日プレゼントが2つある。」っと言っていたJM。「どっちも赤いくて大きい物。」と言う。「赤?赤ですか?バラの花くらいしかは受け付けませんよー!赤い服とか、私似合いませんからー!一体、赤くてデカいってなんやねん?!大輪の赤いバラの花束か?!」というと、「違う」と言う。

この、引っ越して来たばかりのような、ヒッチャカメッチャカな家の中、家に着くなり「プレゼント見せてあげるー!」っと寝室に連れて行かれて、見た物が、こちら、↓

20151213
ここも荷物だらか。
さーて、プレゼントはどこでしょう。

なんと、壁。この上の写真の右奥側に寝室のクローゼットがあったのですが、そのクローゼットを隣の子ども部屋に繋げ、ウチらの寝室を少し狭くし、新しく壁を作ったのです。なぜ、それが、誕生日プレゼントかと言うと、これはまだ製作段階で、ここに壁一面のウォークインクローゼットを作ろうと言う目論みです。

ここ最近、私が着物にハマっているとこのブログでもチラチラっと言って来ましたが、日本から持って帰ってきた着物を整理しておく場所がないので、この際、大きなクローゼットを作ってしまおうと。そして、私の体が弱っていた去年。謎の発疹に悩まされると言う事で、「虫か?」とも疑い、箪笥には、防虫剤やら入れてるのですが、JMはこの匂いが嫌いで、この壁は、シダー(杉?)らしく、とっても良い匂いがし、これが虫除けになるそうな。(杉花粉と木は、違うらしく、杉花粉アレルギーがある人でも、木は大丈夫らしい。私は、杉にはアレルギーまだない気がするけど。。。)

なので、我が家は、今、ほんのりクリスマスツリーのモミの木シダーの匂いが漂いエエ感じなのですが、案の定、リノベーションのせいで、子ども部屋のみならず、家中にほんのりっぽいザラつきを感じます。しかし、今回は、去年より体が復活してきているからか、以前よりも埃に対して、目、肌、鼻に不快感を感じません。それでも、やっぱりちょっと鼻がムズムズしたりはするんだけど、、、

20151213
シダーウッドの壁です。


そして、2つ目のプレゼントと言うのが、コチラ↓

IMG_20151213_211242
洋裁用トルソー

洋裁用トルソー(Dress form)です。実は、これは「誕生日プレゼントのアイデアなかったら、マネキンちょうだい。」って言ってたので、私のリクエスト。「そんなに裁縫はまってるのー?」って言われそうですが、お裁縫目的ではなく、着物の着付け用に欲しかったんです。

着物には、和装用トルソーなる物があり、通常の洋装マネキンと違い、胴が長く、寸胴に作られていたり、安定&着物の型がキレイに出る様に足が2本付いていたり、腕付きがあったりするのですが、そんな和装ボディを手に入れるには、やはり日本から送るしかないのですが、そこまでして、着物用マネキンは、要らん。

洋装にも活用出来る様に、コチラは、私サイズのトルソーです。うーーーん、でも洋服作り(特にトップス)は、当分しないだろうなぁー。着物は、寒い雪のモントリオール、着物を着て外に出る事ができなくなるので、自分で着るのは面倒臭そうだけど、マネキンに着付けて忘れない様に練習しよーかなぁーっと。あと、たまーに、「着付けできるんですか?」って聞かれるので、他人に着付けた事がないので、やってみようかと。

あ、そうそう、「何がやねん?!」って感じですが。マネキンは、まぁ、赤と言えば赤。厳密に言えば、フューシャ(赤紫)色でした。壁に関しては、これ、いつもJMともめるのですが、「何色の木にする?赤、黄色、紫、茶色?」って聞くんです。JMにとっては、木には色んな色があるそうなんですが、私には、全部「茶色やがなーーーーーーッ!」です。壁の色は、どーみても、若干、赤味のある茶系です。


次回の書きたい日記ネタは、
「クリスマス・ギフト・アイデア」、「リノベーションの途中経過」、「第二弾、お菓子教室」についてでーす。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives