モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小・中学生3兄弟、子育て中。

February 2016

先日、JMのお誕生日だった。平日で、子どもを預けられる人もおらず、外食を楽しめる程、私の体調も万全でもないので、お家で家族で慎ましく誕生日ディナーをする事に。

IMG_20160225_211854
JMが私にバラの花をプレゼントする事が滅多にないので、
私(子ども)からJMに逆に花束贈呈。
(バレンタインデー後、だからか、安かった。)

前日から少し風邪気味で弱っていたJM、「何が食べたい?風邪やしあんまり濃いもんじゃない方が良いかな?」っと聞くと、「ロブスターが食いたい!」と言う。以前、風邪気味の時も「ジャンク・フードが無性に食いたい!」とか言うし、、、ケベコワは、弱ってる時のが、脂っこいのとか、生々しいモノを好むのか?!理解に苦しむ。

まぁ、誕生日の主人公はJMなので、彼のリクエストに答え、ロブスターでも私は、全然O.K.なので承諾。JMの職場の近くに大きな魚屋があるので、自分でロブスターは調達して来るとの事。私は、サラダやスープ等のサイドディッシュを用意する事に。

が、しかし、この日、JMは、「ロブスターむちゃくちゃ高かった。」と言って買って来なかった。代わりにオイスターやら魚やら買ってきたのかと思いきや、「コレも高かったけど、変わったもの見つけたから買ってきた。」と言って取り出したのが、なんと、

アザラシ!Phoque!フォックです!

アザラシのバーベキューしようー!」とな、、、冬のB.B.Q.です。

なのに、裏のテラスに置いてある、バーベキュー・グリルに点火し1年中バーベキュー可能なケベコワが未だに信じられん(焼いてる間、外で寒いし!)。

JMと出会って、ホンマ色んな普通では食べない様な肉を食べて来たが、アザラシは初。なんとなく「クジラ」みたいな予感がするが、私がクジラを食べたのって、給食で出て来た「クジラの竜田揚げ」(歳がバレるな)くらい。硬くて、むっちゃ美味しかった!っというイメージはない。

「変なモン買ってきやがった。」と思ったが、まぁ、面白い。チャレンジだ!

IMG_20160225_183337
じゃぁーん、人生初、アザラシ・バーベキュー。
(串刺しにしていたが、バラしたところ。)

上の写真の肉が、アザラシのお肉です。お肉の中身がかなり赤い!周りはベーコンで巻かれており、ベーコンはカリカリになるほど、結構、じっくりバーベキューで焼いたのだが、超レアステーキ状態。私、妊娠してるのに、こんなレアで大丈夫か?!とも思ったが、元々冷凍してあったので、寄生虫等は死んでるだろうとトライ。

お味は、中は見た目通り、かなりのフニフニ状態。塩っぱい。元々、味付けされてたのか、その上からJMが味付けしたので、かなり塩っぱい仕上がりに。食感塩っぱさばかりが際立って、肉の味がよく分からん。

ネットで調べると、アザラシの肉もやはりクジラの肉に似ているという意見が多いので、臭みを消すために塩漬けにでもしてたのだろうか。臭み等、全くなかった。クジラの「硬い」イメージもなく、逆にフニャフニャである。

Feb 25, 2016
バースデー・ケーキ
お菓子教室に通ってるくせに、手作りではなく、
これは、手抜きで買ってきました。

驚いた事に、子ども達が、結構、気に入ってパクパク食べた。変わった物はまず食べない、弟くんすら食べた!アザラシ肉、子どもウケするっぽい。味が濃いからか?JM、も満足げ。

少し食べた後、フライパンで焼いてみたのだが、フニャフニャがいつまでたってもフニャフニャのまま。最後に、むっちゃ細切りにして、再度じっくり焼いてみたら、なんとなく、ちょっとフニャフニャ感がなくなり、肉っぽい質感になってきた。

味は濃いが、不味くはない、美味い。細切りスライス数枚だけご飯の上に乗せて食べるとエエ感じがする。やっぱり寒い所に生息する生き物やし、脂肪分豊富でこんなフニフニなんやろか?!アザラシ、不思議なお肉でした。

お誕生日おめでとうJM!

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

さて、今回は、「なぜ3人目妊娠を決めたか」、「ダウン症検査を受けた理由」について、書きます(自分への記録)。

最初に、「強く妊娠・出産は神聖な物、命は尊い物」、「中絶反対」、「不妊に悩んでいる」という方には、もしかしたら、キツく感じる表現や不快に感じる内容になるかもしれないので、そのあたり敏感な方は今回の日記はスキップしてもらって結構です(人を傷つけようとするつもりは毛頭ありませんが)。




ではでは、まず、私が『3人目妊娠を決めた理由』について、

私を直接知ってる方やこのブログを長年読んでくれてる方はお分かりだと思うが、常日頃「子どもは2人で十分。」というか2人目出産以降は、「2人がベストやんかー!」っとつくづく感じていたので、「3人目は?」っと聞かれても、「要らん。3人は大変やろ。もう、体も弱ってるし、体力的にも無理。」と友達にも職場にも親、親戚関係にも漏らしていた。

しかし、JMは、自分も4人兄弟妹の大家族だからか「もっといてもかまへんでー。YUKIが妊娠出産、大変なら、3人目は養子でもエエでぇ。」という考え。かと言って、「絶対、もっと欲しい、3人目も欲しい!」という訳でもないので、「万が一、避妊をしていたとしても、何かの間違いで出来てしまった場合は、産みましょか。」なスタンスで互いにいた。

状況が少し変わったのが、半年程前。JMが、「来年、学校に戻ろうかなぁー。」っと言い出した。それと同時に、「3人目トライしてみーひん?」っと。JM曰く、

・YUKIの年齢を考えると、自然妊娠するには、そろそろラストチャンス。
・僕(JM)が、学校へ戻るのも一番ベストな時期な気がする&今の仕事に飽きて来た。
・学校行ってる間に育休とって、子育て出来るので時期的にちょうど良い。

と、言う事で、まぁ、私も絶対「3人目、反対!」って訳ではないし、もし、トライしてもここ最近病気ガチな私が、次も妊娠出来るとは限らない。もう、どんなに頑張っても身体的にも年齢的にも無理かもしれないので、「じゃあ、試してみましょうか」って事で避妊をやめてみた。

そしたら、見事に妊娠致しました。

ちょっと話はずれるが、私の生殖能力が高いのか、JMか、両者なのか分からんが、私達夫婦は、ラッキーな事に比較的、すぐ妊娠してしまう。これ、逆に子どもを望まない場合、とっても危険である。

避妊をしていれば、基本、妊娠は防げるだろうが、例えば、ゴムだけの場合、ミスる事もあるかもしれない。IUDを付けていたが、ちゃんと装着されてなかった等で、妊娠してしまった知り合いの話もちょこちょこ聞く、ピルも飲み忘れ等、なきにしもあらず。1種類だけでなく「ピルを飲みつつ、ゴムも使用」等していれば、より確実かもしれないが、若い時に、そこまで毎回毎回、「妊娠してまうかも」とは、考えてないやろう。

今までJM以外と妊娠してしまったと言う経験はないが、過去を振り返ると、結婚や真剣な長期的お付き合いを考えてる訳でもない彼氏と「アノ時、妊娠せんで良かったー。」っと我ながら、ちょっとビビる。JMとでさえ、まだ彼が学生の時(私が移民を取る前)に妊娠していたら、私達は、結婚していなかっただろうし、子どもをおろしていただろう。

ウチは、男の子2人である。彼らがティーンになる前には、しっかり性教育しようと思う。「あんたら、多分、生殖能力強い方やし、責任取れんねやったら、しっかり避妊せーやー」っと。

ちなみに、私は、昔(子どもの時)は、なぜか無性に意味もなく中絶反対派だったが、今は、(後先考えずセックスして妊娠・中絶を繰り返すバカは除いて)中絶がとは思わないし、を祖末にしているとも思わない。実際、私の周りにも中絶経験者は、少なくない。



ダウン症検査を受けた理由」にも通じるが、
私は、恐らく、この検査に引っかかったら、子どもをおろすだろう。1人目の何の検査も受けなかった時は、「まぁ、大丈夫だろう。」っと変な自信があったのと、「もし、ダウン症の子であろうと、そりゃ、しゃーないなぁ。運命や。」っとなんとなくだが、覚悟があった。

しかし今回は、3人目。もし、事前にダウン症なり、何か問題がある事が分かれば、中絶を選ぶ方が、現実的だろう。上の2人は、今の所、問題なさそうな健康児なのに、下の子が、ダウン症なり他の障害であれ、手がかかりそうな子と言うのが事前に分かっているのに、産む決断をするのは、上の2人の子にも負担がかかるだろうし、しなくて良かった苦労をする事になるやもしれん。

親戚にダウン症の子がいる。彼の母親は、事前に知っていたが産む事を決意し、上の子がダウン症、下の子は、健常児である。健康体ばかりの家族とはちょっと違った生活環境にどーしてもなってしまうが、幸せファミリーである。しかし、私には、事前に分かっていながら、ダウン症の子を産む勇気と責任感がどーしても持てない気がする。

今回、ダウン症検査を受けた理由は、ダウン症である事が判明すれば、中絶する覚悟があったから。来週には、ダウン症検査の結果が来るだろう。実際に報告を受け、自分がどれだけ、悩むのか、ショックを受けたりするのかは、まだ未知数だが、今の気持ちを書き留めておきたいと思った。

子どもを切望している人や、妊娠判明した時点(妊娠5週目等)で、尊い命の誕生と感じる人達もいるだろうが、私は、どちらかというとこの点で冷めている。今でも、もし自分が独身で、子どもがいなくても・できなくても(子どもにそんなに興味なし)人生楽しめてる気がするし、妊娠初期の流産の場合は「あー、ご縁なかったねー。」と、「」というより「細胞」としての認識くらいしかない。

胎内記憶のエピソード等聞くと、「やー!見えてへんて、そんなに発達してへんって。覚えてる記憶力あれへんて。」っと、夢のない判断をしてしまう。

悪阻を乗り越えた後に流産したり、中絶する必要がある場合、「ここまで乗り越えたのに、、、」という無念さは出て来る。今回も心音を聞き、エコー検診で、胎児の人間らしい形を見てしまったら、やはりさすがの私も愛おしさは出て来る。もう、ただの細胞としだけでは、見れなくなってくる。

妊娠14週=妊娠初期と言えども、今、中絶の決断をするのは、辛いだろう。今回、受けたダウン症検査は、9週から可能と前回、書いた。技術の進歩により、早期に分かれば、精神的にも身体的にもショックが軽いうちに処理できるので良いのではないかと個人的には思う。

逆に、医学がここまで発達する以前は、産まれるまで、何も分からない訳で、それはそれで余計な事を考えないでエエ時代だったのか。今回、ダウン症と診断されなくても、何か他の障害を持って産まれるかもしれない。でも、その時は、また、「しゃーないなぁ。運命や。」っと受入られそうな気がするのである。

明日、私が、事故にあって障害者になったり、JMが鬱病になったり、子ども達が、発達障害やーってな事になるかもしれん。生きてる限り、いつなんどき、どんな事になるかは、考え出したら切りがないが、今回は「分かるのであれば、知っときたい。」との思いが私にもJMにもあり、ダウン症検査を受ける事にした。


そして、3人目が無事産まれた場合、その後の子育てに関しては、深く考えてない。「どーにかなるやろ」っと。大変そうな事は、なるベく考えない様にして、楽しそうな事だけ想像する私。3人目妊娠、、、どうなることやら。


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

2月25日(木)、

今日は、ダウン症検査(出生前スクリーニング検査)へ行って来ました。朝8時の予約だったので、6時起き、7時に家を出て、久々にビジネスマンの方々と肩を並べ、ぐちょぐちょ雪?雨?の中、電車でクリニックへ(気温は暖かかった)。

現在、モントリオールでは、カナダ市民、移民であれば保険でカバーされ無料で受けられるTrisomy21 Prenatal Screening(トリソミー21出生前スクリーニングテスト)が\ある。これは、血液検査で、今回、あまり自分で詳細まで調べていないのだが、ドクターの話によると、このテストでは、80%の精度でトリソミー21であるかどうかが判別できるらしい。

恐らく私は、2人目妊娠の時、コレを受けた。1人目の時は、この無料のスクリーニング・テストがない時代だったのか、私の年齢的に勧める必要がなかったのかは、よく覚えてないが、羊水検査(有料)を受けようか迷った結果、結局、なにも受けなかった気がする。ちなみに、この検査は、義務ではなく、もちろん、受けたくない人は受けなくて良い。

そして、今回は、年齢もエエ歳になってきたので、ドクターにもプライベートの有料検査だけど、95%99%以上の精度で判別できる検査を2つ勧められ、ドクターと提携しているプライベート・クリニックの紹介状をもらい、各自で入っているプライベート保険のカバー率等も考慮し、考える様に言われていた。

今回、勧められたプライベート・クリニックが、多分、そこそこモントリオールでは有名と思われる、Clinique OVOという所。不妊治療等もしている様だが、出生前スクリーニング検査に付いては、こちらのwebページの『Prenatal』という項目に詳細が説明されており、その中の

1.Ovulation (sequential prenatal screening test)

95%
の精度でトリソミー21、18の判別が可能。血液検査とエコーによるテストで、妊娠初期11−13週に第1回目の検査を行い、ここで低リスク判定が出た場合は終了。中リスクの場合、第2回目の検査(four markers=クアトロテスト、母体血清マーカーテスト)が15週から20週の間に行われる。1回目、2回目の検査でハイリスク判定が出た場合は、羊水検査になるっぽい。しかし、こちら、料金的に1回目が、395ドル、2回目テストが必要な場合、さらに300$と、だんだん検査が増える度に追加料金がかかる。


2.Harmony( fetal DNA in maternal blood test)
簡単に言うと、遺伝子DNAから判別するテスト。こちらは、トリソミー21、18、13の判別を99%以上の確証性で判別できる、もっとも新しい方法らしい。血液検査のみなので、検査によるリスクはなし。妊娠9週から受ける事が可能。ただし、説明を読むと、どうやら双子等の場合は、無理っぽい。お値段、495$

さっと、2つを比べてみて、同じ有料でやるなら、1回の血液検査でハッキリするDNA検査かなッと言う事で、2のHarmonyに決定。「100ドル追加で性別も分かるよ。」って言われたけど、昨日のエコー検診で、ほぼ男と分かってしまったのでご遠慮。

今回、なぜか羊水検査は勧められなかったけど、羊水検査でも99%以上の確率で分かる。1人目妊娠した時に少し調べたが、こちらはお腹に針を刺すのでやっぱりちょっと怖い。新技術万々歳である。

そして、実際、この日は、Harmony検査をしに、クリニックに行ったのだが、スッキリしたキレイなオフィス。さすが、プライベート・クリニック!待たされる事もなく、ささっと採血3本とって終了。結果は、5日以内に私、自身にまず報告され、その後、ドクターにも連絡が行くらしい。


ちょっと長くなりそうなので、「なぜ3人目妊娠を決めたか」、「ダウン症検査を受けた理由」については、次に書く事にしまーす。


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

<妊娠13週目>

先週に比べ大分ラクになり、前2回の悪阻くらいの状態に落ち着いた気がします。

疲れやすいが、かなり、日中動けるようになった。
シャワーも立って浴びれる様になってきた。
気持ち悪さはゼロではないが、動いてると忘れてる事もある。
・薬zofranはまだ朝晩1日2回取り続けている。
頭痛は、ちょこちょこ襲ってくる。
・夜の寝苦しさがましに、でも体は痒い
便秘続行(毎日、ごく少量しか出ない。毎日、痛みがあるが出ない。たまに激痛。)
・食べると苦しくなり吐き気復活(お腹パンパン!)
・ここ2、3日、やたらにが食いたくなる(ポテトサラダやプティンを作る)。
・3、4週間くらい前からだと思うが、が大きくなってきている(まず、乳首が大きくなってきた)。
・体重が妊娠前より2キロ増くらいしてそう。

下腹部を中心とした体の痒みと共に、ここ2、3日、大陰唇部に痒みを覚える(実は、同じ様な痒みを妊娠前、体調が悪い時にも発生し、カンジダかなんかか?っと思ってクリニックに行ったが、検査した結果、なんの感染症でも病気でもなく、「疲れちゃう?」と言われ、数週間で痒みは治まった。)

IMG_20160224_122433
初!エコー写真を撮ってみた。


さてさて、今回は、エコー検診について。

私の妊娠日記では、何度も書いてますが、モントリオールで妊娠した場合、通常、健康な問題なしの妊婦であれば、妊娠中たったの2回のみのエコー検診しかありません。普通は、産婦人科との初診を終えた12週頃に1回目、20週目頃に2回目となる場合が多いと思います。

2月24日(水)朝10時半 第1回目 エコー検診

が、ありました。前回のドクターとの初診で心音は聞けたが、今回、私の悪阻が酷かったのと、歳も歳なので「ちゃんと育ってるのか?」っと心配なのもあって、JMは、一緒に来たがった。が、しかし、この日、ちょうどこの時間、どーしても避けられない仕事があり、来れないJM。代わりに、JMママが一緒に来る事に。

なんとこの日の朝、ちょうど病院に行く直前、むちゃくちゃ激しい腹痛に襲われる。べちょべちょ雪で午後からアイスレインになる予報。車だと渋滞に巻込まれたり、道路の状態も悪いだろうと、バス&電車で行こうと、バスを待ってる5分程の間に腹痛に悶え苦しむ私。。。

しょーがないので、JMママに運転してもらい、車で行く事に。渋滞は、まだなかったものの、病院の駐車場も回りも車がいっぱい。先に降ろしてもらい、私は、エコー検診の手続きへ先へ。

この日は、エコー検診待ちの患者もどっさりおりました。待ってる間に腹痛も治まり。結局、2時間待ち。ちなみに、今までの経験上、早い時で30分くらい、平均1時間程、長くて2時間くらいの待ち時間が多いです(St-Mary's Hospital)。

エコー検査はサクサクっと15分程で終了。結果は、頭、胴、手、足、目、鼻、口等は確認でき、よく動いてました。特に問題はない様子。おまけに、エコー技師さん曰く、「ハッキリは言えないけど、男の子っぽいわね。」っと。。。やっぱり、、、???上の2人の子の性別が一緒の場合、3人目も同じ確率が高いとは聞いていたので、8割方「男なだろうなぁー」っと覚悟はしていたけど、、、すでにほぼ決定、、、男やな。

あぁーーーー、でも、淡ぁーい女の子の夢、再び破れる。ちょっと「お雛様飾れる。」とか「着物着せれる」とか「スカートやワンピース作りたい!」とかあったんだけど、まぁ、まぁ、まぁ、3人男兄弟もね、楽しいやろう。

それにしても、今回、エコー画像が3年前よりキレイにハッキリ見えた気がする。これは、機械の性能があがったのか?エコー技師さんの腕が良かったのか、私が、13週目とちょっといつもより遅くに第一回目のエコー検診だったので、大きくハッキリ見えたのか?

あと、毎回の事ですが、St-Mary's Hospitalでは、エコー写真を貰った事、一度もない(他の病院では貰えるトコもあるらしい。JMママ時代は、録画テープをくれる事もあったとか)。写メは、撮れるので、いつもは写メすら撮らないけど、今回は、初めてJM用に撮ってみた。

次回は、翌日のダウン症検査と「3人目妊娠を決めた理由」についても触れようと思ってます。

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

タイトル通り、私、なんと3人目妊娠致しました。

気付いていた方もおられるかもしれませんが、ここ最近の体調不良は、今回は原因不明ではなく、ガッツリ悪阻によるものでした。正直、今までで一番酷い悪阻でした。妊娠したというより、やっと最近、体調良くなってきたのに、またまた「病気やー」という感覚しか湧かず。。。

現在、妊娠13週目で、先週、初めてちゃんと診察してもらい、心音は確認でき、一安心した所。今週末JMのバースデー・ディナーをJM実家でしたので、その際に、JM家族にもお知らせしました。

今週は、初のエコー検査ダウン症検査予定。今回は、歳も歳なんで、ダウン症検査をプライベート実費がかかる99%以上の確実性で分かるという物にしました。羊水検査も99%以上の確実性があるのですが、今回、私が、選んだのは羊水検査ではなく、血液検査のものです。まぁ、この検査については、来週、また詳しく書きます。

これから数日、今まで書き溜めていた妊娠12週までの日記をドンドンアップしていきます。ハッキリ言って、個人の妊娠日記なので、面白くないです。妊娠初期、悪阻の方等には、今回初めていくつかの悪阻止め等も試してみたので、もしかしたら参考になるかもしれません。

妊娠日記は、日付を遡って更新したので、カテゴリー『3人目妊娠』を新たに作ったので、ここから見て頂くと見やすいと思います。ちなみに、ケベックでの妊娠の基本的な事を知りたい方は、カテゴリー『1人目妊娠』の最初の方に、病院のシステム、育休等について、もっと詳しく書いてます(ここ数年で変わった事もあるので、参考までに)。


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

妊娠12週目>

2月12日(金)
・朝、が痛いーーーー!!!
弟くんもが出そうで出ないボーダーやし。ヤバい。ツワリ以外の病は、ただ今お断りやでー!

・ココ最近、いっつも週初めの火・水曜辺りは、「調子エエな。仕事できるか?」っと感じるのだが、金曜辺りからダウンする。

頭痛
・朝はそうでもなかったが、昼からまた、気分が悪くなりダウン。


2月13日(土) マイナス25℃
・昨夜から気分が悪い
・お兄ちゃんの日本語センターでのお勉強中も今日は、なんの担当もなく友達と座って喋ってただけなのに、フラフラ
・帰宅後、ベッドに沈む。。。
喉・耳痛い(風邪で)。
・夜中、再びむぅーっちゃ痛い腹痛が。便秘が原因なのは分かっているが、ウンコちゃんと陣痛って基本、同じメカニズムなのか、定期的に陣痛の様に間隔を開けて、痛くなる。でも、やっぱり出ない。


2月14日(日)マイナス26℃
・今日もしんどい&気分悪い
・夜も寝るのがむっちゃ辛い。
も痛い(風邪)。
頭痛

この日は、友達のお子ちゃまのバースデーパーティーに行ったのだが、途中、クラクラーっと来ながらも、座ってお喋りは大丈夫。平常に戻って、気分悪くなっての繰り返し。ツワリよりも、風邪での辛さが酷かった。


2月15日(月)
・朝、喉・耳がまだ痛い。タンも出る。
頭痛
・朝、吐き気はあまりなかった。
・寒い。
・昼前、気持ち悪さ復活。
・お家で荷物の整理をしてただけなのだが、クラクラくるし、気持ち悪いしで、あんまり動けない。
・夜、気持ち悪さ倍増。
食べると、吐き気が増すっぽい。ちょっと食べるだけで、お腹が張って、むっちゃ苦しくなる。


2月16日(火)第2回 産婦人科医定期検診

寒さは、ましな日だったが、除雪されてない歩道もあり歩くの大変。ベチョ雪が、ガンガン降っており、クリニックに着く直前にアイスレインに変わった。

火曜日は、そろそろ体調も復活してラクになる頃だと期待していたのに、未だに絶不調。気分悪いながらも、なんとかクリニックへ。電車に酔う。ドクターに、

便秘
下腹部痒み(夜、特に痒くなり、妊娠線が出来そうで怖い)、
ツワリ

について、相談するものの、「お薬は出せるけど、みんな気休め程度で、劇的な変化はないわよー。ツワリは、妊娠初期が過ぎたら落ち着くだろうし、もう少し!」っと。やっぱり、そーよね。。。さて、今まで、問診ばかりでしたが、ココでやっと触診!

妊娠、12週心音確認できましたー!

機械から聞こえる音で、私は、どれが心音かさっぱり分からんのやが、ドクターが、「ちゃんと聞こえてるね。」言うのでまず、第一関門突破、一安心。こんだけ、ツワリに苦しんでんのに、心音聞こえなかったら、ホンマ凹むわ。

やっぱり、医者って凄いね。機械をお腹にあてながら、心音の音のする位置から「この裏辺りに赤ちゃんおるよー。」って分かるのね。女医さんは、自分が妊娠したら、自分である程度、触っただけで、赤ちゃんのポジションやお腹の張り具合でセルフ検診できるだろなぁー、便利。

3月から仕事復帰診断書をかいてもらう。

今日の絶不調からは、「仕事できるんかい?!」っていう状態だけど、そろそろ、ツワリも終わると思うので、仕事再開してみようかと思います。まぁ、無理だったら、また休めばエエわけだし。もぉーしーかしたら、ちょっとぐらい気持ち悪くてもフラフラ来ても、動いてた方が、ラクかもしれんし、ちょっとチャレンジしてみます。

喉・耳まだ痛い(薄いタンみたいなのが、常に出て来る)。
・あんまり食べれない。食べたらすぐ気持ち悪くなる、お腹が張って苦しくなる。
尿の匂いがいつもと違う。強い匂いがする。
体重が妊娠前に比べ1キロ程増えてると思う。


2月17日(水)
・朝からが痛い(便秘)。
夜中からずっと痛かったが、今日は、少しづつながら、コロコロながらもいつもより便が出た。それでも、子どもの便より少量ってどういうことよ?!

・立ってシャワーが浴びれた(途中で気持ち悪くなったけど)。
・ジットしてると大丈夫だが、少し動くとすぐ気持ち悪くなる。
は出るが、喉・耳の痛みがまし。


2月18日(木)
の痛みはまし、の痛みはほぼ無し。
軽く気持ち悪いが、動ける。
食べるとすぐお腹いっぱいになり、気持ち悪くなる。
便秘続行(便秘用の薬:Docusate Sodiumを服用し、ヨーグルト、プルーン、水をいつもより飲む等、便秘に効きそうな事は実行してみるが効果なし。)


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ



さてさて、みなさま、今年のバレンタイン・デーいかがでしたでしょうか?久々の極寒、週末はマイナス26℃とか行っちゃいましたね。正直、一歩も外に出たくなかったです。体調不良な上に、下の子の風邪(本人は元気だけど)をもらった様で、私もをやられ、周りまで痛くて仕方がないったらありゃしない。

IMG_20160215_192945
バレンタイン・デー(の翌日)に
子ども用に作ったケーキポップ。

我が家は、バレンタインらしい事は、宣言通り、何もせず。子ども達が保育所ハート型の工作を持って帰ってきてくれたくらい。でも、この寒さの中じゃ、バラの花束買っても一瞬でバリバリに凍ってしまいそう。カップルは、お家でラブラブ日和でしたね。

IMG_20160213_205115
日本語センターで買ったイチゴ大福。
バリウマ、作った人、天才ー!

ウチら家族は、土曜の午前中は、日本語センターへ。ココでもお兄ちゃんはハートの工作。子どもを待ってる間、この日は、保護者控え室で、「絆ジャポン」と言う、日本の東日本大震災関連のボランティア活動をしておられるグループ主催のベイクド・セールがありました。ボランティア・メンバーじゃない人でも何か食べ物を作って販売でき、その売上を寄付するというちょっとしたイベント。

こういうの、私、すごく好き。もぉ、朝から買う気満々(自分は作らない)。日本のお母さん達、みんなお料理上手だわぁーっ。炊き込み御飯のおにぎり、稲荷寿司、おはぎ苺大福筑前煮、等々を購入。おはぎは、外国人(日本人じゃない人って事ね)の成人クラスの学生さんとかも結構、買ってて、人気の様子でした。

IMG_20160213_130415
日本語センターで買った、品々。
ランチの足しになりましたー!

日曜日のバレンタイン・デー当日も激寒で、動きたくない日。が、友達のお子ちゃまのバースデー・パーティーにお呼ばれしていたので、それに家族で行ってペチャクチャお喋り。気が付けば夜6時過ぎ。帰って料理する気力もなかったので、テイクアウトレバノン料理買って帰って手抜きしましたー!

そして、1日遅れ(どーしてもバレンタイン・デーには作る気が起きなかった)で、翌日、子ども達にチョコレートのケーキポップを作ってみた(一番上の写真)。実は、これ、こないだのお菓子教室で作ったショコラ・フランボワース・ケーキの余ったスポンジ(ビスキュイ・ショコラ)生地で作ったもの。だけど、喜んでくれたので、上出来上出来。

あーーーー、早く暖かくなってぇーーーー!体調も復活せんわ。



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

さてさて、今日も食べ物日記です。先日、またまたラーメン行って来ました。こちらも新しく今年の1月にオープンしたばかりのラーメン屋Schlouppe Bistrot Nakamichi』。

IMG_20160211_123434
Nakamichi ラーメン。
「鶏白湯 濁」

なんだか、お洒落な響きのネーミングで、お店の外観、内装カフェか?ビストロかい?て感じですが、思いっきし、ラーメン、メイン(と言うか、オープンしたばかりだからかラーメン以外のメニューもまだ少ない)のお店でした。

こちらのお店もダウンタウン、メトロGuy-Concordia駅近くで、同じくラーメン屋Misoyaが、一本東の通りにある。こないだ紹介した「一福ラーメン」もこの辺りだし、ラーメン激戦区になるんかねぇー。

nakamichiramen2
Nakamichi ラーメン、店内の様子。カフェみたい。
お写真は、お店のFBより。

このラーメン屋さんの特徴は、鶏白湯(トリパイタン)で、鶏ガラベースのラーメンである事。メインのラーメンは、

1.Toripaitan Daku
2.Toripaitan Nouveau Classique
3.Truffe Soba Kiwami

3種類で勝負。ってか、アルファベットで上の3品の項目を見て、目が点になった私達。メニュー名から違いが全く想像できん!ので、スタッフの方に丁寧に説明してもらいました。

1.卵、ネギ、チャーシュー、ナルト等、普通のラーメン具材が載った鶏白湯
2.肉団子、赤パプリカ、マッシュルームチャーシュー等が入ったちょっと変わり種、鶏白湯。
3.覚えてないが、トリュフオイルかなんかが入ったやったかな。ラーメン食いたかったので、「蕎」って時点で、あまり説明を聞いておりませんでした。スタッフさん、ゴメンナサイ。

ベースなので、豚肉ダメなムスリム系も行けるのかな?っと思ったけど、1.のチャーシューは普通の豚チャーシューなので、コレをに変えてもらうか、2.だったら、O.K.っぽい。で、私達は、ザ・ラーメン的な1.鶏白湯 濁をチョイス。鶏ガラベースだけど、豚骨スープに負けないくらいのしっかりとした濃くがあり美味しかったです。こちらのお店は、スープもちゃんとかった。唯一のマイナス点は、やっぱりココもが少ない。小食女子サイズです!

そして、残念な事にサイドメニューのチョイスが少な過ぎたー!この量で、サイドディッシュを頼ますのが、目的なのであれば、どうか、せめて餃子唐揚げプリース!!!(多分、オープンしたてなので、後々もっと色々メニューも充実してくると思うのだが)。あ、それと、私達が行った時だけか、オープンして間もないからか「現金払いのみ」O.K.でした。

セットメニューでミニ丼が付けれるんだけど、って感じじゃないんよねー。関西人やけど、炭水化物+炭水化物は、相当、腹が減ってる時に限られる。どっちかってーと、他の物を一緒に楽しみたい。今後のメニュー増加に期待します。あと、デザートに抹茶アイスとかもありました(食べてないけど)。

そして、最後にもう一点、これは、完全に人に寄って好みはバラバラだと思うのだが、このお店だけじゃなく、最近オープンしたラーメン店は、細麺の店が多い。でも、私は、もうちょっと太いのが好きなんで、太めのラーメンもプリーズ。

nakamichiramen1
こちらも店内の様子。
お写真は、お店のFBより。

余談だが、このお店、私達が訪れた平日の昼間は、お客さんは、近所で働いてる様なビジネスマンっぽい人、アジア人、日本人かな?ってお客さんがチラホラと言う感じ。スタッフは、若いワーホリさんっぽい日本人の方が多かったです。それも男の子(←あんま見ないし貴重)達も何人かいました。

それとそれと、店名のSchlouppeって何やねん?!ドイツ語かなんかか?オーナーの名前かなんかか?!っと色々想像したのだが、Schlouppeとは、造語らしく、フランス語でラーメンや汁物をススル音を“シュルップ、シュルップ”って感じの音(オノマトペではないらしいが、そんな感じ)で表現するのだが、それから文字って、お店の名前に付けたらしい。(ちなみに、こちらのお店も日本人経営らしいです)。

それでは皆さん、ラーメン好き、興味のある方は、是非、トライ!新しいメニュー増えてたら教えて下さいませー。

Schlouppe Bistrot Nakamichi
2159 rue Mackay, Montreal

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

妊娠11週目>

2月5日(金)

妊娠9週目、1月25日(月)から薬を『Zofran』に変えてから、風邪による体調不良はあったものの、ツワリによる吐き気がかなり押さえられ、1月25日から27日(月、火、水)辺りは、かなり体が軽かった事もあり、「2月から仕事復帰できると思う。」っと職場に連絡した所、

職場復帰するにも「何月何日から仕事復帰が可能」という医者の診断書を提出しなくては行けないと言われ、医者に連絡するものの、毎度の事から、当日や翌日にすぐには医者との予約なんて取れない。最短で予約が取れたのが、この2月5日(金)だったので、職場には、「医者に次会えるのが2月に入ってからなので、2月からの復帰は無理。5日の診断後に、また連絡します。」と伝えていた。

そうこう、するウチに先週<妊娠10週目>の日記にも書いたが、「体が楽になってきた」っと感じたのは、束の間、週末くらいからまた又、体調不良に陥った。最初は「ZOFRAN効いてるやんかー!」っと感じたものの、気持ち悪さも今までよりかはマシだが、仕事で5時間も6時間も連続して動ける程、回復せず。

2月5日(金)にドクターに会い、当初は、『「来週から働けます。」って診断書を書いて。』もらうつもりだったが、どうにもこうにも来週も危なっかしい状態に戻ったので、結局「次回の定期検診2月16日(火)まで、様子見。それまで、仕事復帰は延期。」と言う内容の診断書を再度提出する事となった。(今回も正式な物ではなく、手書きの診断書=無料)。


2月6日(土)
朝、日本語センター週当番で、少し動かなければならないのだが、休憩しながら座りながらしたら、何とかできた。が、やっぱり帰宅後、グロッキー。午後は、ずーーーーっとベッドに横になっていた。


2月7日(日)
・やっぱりになってないと気持ち悪い。
・ずっと立っていられない。
頭痛
便秘続行(またまた3、4ほとんど出てない)。
・夜、気持ち悪さやら、お腹の痛さ、お腹周りの痒みでむちゃくちゃ寝苦しい妊娠後期の様な、不快感&寝苦しさ。
・夜、体が温まるとお腹周りが無性に痒くなり、妊娠線ができてしまいそうやぁー。

オデコに小さい吹き出物が続出。
妊娠5週目辺りの時は、「お肌の調子が良い」と書いたが、7週目辺りから、お顔の状態がよろしくない。オデコには吹き出物。鼻の周りは、乾燥してるし、過去2回の妊娠中は、お肌(顔)の調子はすこぶる良かったのに、やっぱりホルモンバランス乱れてるのか?!

・髪のベタツキはましに。
ここ2週間くらい、髪の状態は、以前と同じに戻った気がする。

が若干増えている?
増えてるというか、抜けてないと言うか。2人出産後、抜け毛がすごく、オデコ中央部が若干薄くなって来ていたのだが、そこが、気のせいか、少ぉーし、増えてきてる気がする。(まーでも、出産後、ガッツ
リ抜けるんでしょーけど)。

を切りたい。
もう4ヶ月以上髪を切っておらず、枝毛ボーボー(前回久々にカラーしたので枝毛も出来やすくなってる)なので、仕事復帰前に、まず、自分の髪をなんとかしたい。ちなみに、子ども達の髪もそろそろ切らなきゃ、ならんのだが、まだカットするエネルギーがない。。。


2月8日(月)
・朝、少し気分悪かったが、その後は、ムカムカなし。ツワリ落ち着いて来てるのか?!(朝、薬を飲まなかった。)

・お皿洗って休憩、
洗濯して休憩、
お風呂入って休憩、
お昼ご飯食べて休憩、
洗濯物畳んでで休憩、
っと、休憩を挟みながらだと、かなり動けた1日だった。が、

・夜、が痛くて痛くて、なかなか寝れない。(この腹痛は、便秘に寄るものだと思われるが、冷や汗は今回は掻かなかった。)

・若干、体重が増えている。妊娠前より多分1キロ弱


2月9日(火)
・お菓子教室に行ってきた。
レッスン中、少し立ってるの辛くなったり、お腹が痛くなったりしたけど、我慢できる程で大丈夫だった。ランチで出されたコーヒーも飲めた!

・この日は、朝、Diclectineを飲んだだけ(吐き気がマシだと思ったので、ただ、やっぱりZofranより、異常に眠くなる)。日中は、スムーズだったが、

・夜、21時くらいからムチャクチャ気持ちが悪くなる。ホンマに吐きそう。寝づらかったので、Zofran服用。

・弟くんが、保育所から帰宅後、37.6℃の微熱あり。うつさないでー!!!!


2月10日(水)
・朝、少し腹痛便秘による)でもやっぱり出ない。
・朝、少し気分も悪いが、薬は飲まずに我慢できる程度。
・昼、気持ち悪さが増してきたので、Diclectineを飲む→ましになる。
・夕方、やっぱり吐き気復活。薬の為、やたらに眠くなり20時には寝る。
・が、夜中、むーーーーーっちゃが痛いーーーー!(便秘の為)


2月11日(木)
・朝、が痛い(恐らく弟くんから来た風邪だと思われる)。
・朝、お腹(便秘)、も少し痛い。
・外出したものの、やぱり、頭痛、腰痛、足の疲れがすぐに出る。

・夕飯後、異常にお腹がパンパン
妊娠5ヶ月ですか?!」ってくらい出ている。夕飯も少ししか食べてないのに、JMもあまりのデカさにビックリ。少し心配になるが、張ってる感はあり、苦しいが、カチカチでもないので、夕飯後は、横になって休息。

・夜も便秘が解消されず、便による腹痛も続行。
・夜、に加え、の後ろも痛くなって来た。ヤバいなぁー。

・夜、寝るのが本当に辛い。なかなか、いろんな不快感に襲われ、眠りに付けないし、寝てても眠りが浅いのか最近よく悪夢(体のどこかが痛みを感じているからなのか)を見る。


便秘なんとかんらんかねー。次回、ドクターにあったら、相談してみようと思う。


つづく、、、

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

久々にリノベーション日記です。
前回までの日記は、こちらを参照、
埃でリノベーション離婚?!〜途中経過〜(2015年12月20日)」の日記。
お誕生日のお祝い『le Mas des Oliviers』とマネキンと壁(2015年12月14日)」の日記

IMG_20160202_195652
ペンキを塗る前、プラスターを塗った後
の子ども部屋

12月から始めた子ども部屋のリノベーション。最初は、「2、3週間くらいで終わる。」って言ってたJM。でも、いっつもなんやかんやと予定していた期間の2、3倍かかちゃうのよねー。今回は、私が1月頭から起き上がれない程、伏せってたので、子ども達の送り迎え食事の用意、お風呂等、全てJMにお任せしてたので、なかなかリノベーションも進まず。

IMG_20160202_195704
こちらもプラスター後、ペンキ前。

それが、それが、やっと、やっとのこと完成を迎えましたー!(壁の下部分に設置するベースボードとか、細かい部分は、まだだけど。)今回、何をリノベーションしたかと言うと、天井、壁、床、全て張り替えました。傾いていた部屋も真っすぐ!部屋のドアも取り替えました。あと、照明のセッティングも買え、壁に外付けしていた物から天井に小さい電灯をいくつもはめ込むタイプの物に変更(前のもチューリップ型で可愛かったんだけどね)。

IMG_20160206_151006
壁のペンキを塗った後、床張り中。

リビングルームに置いていた子どもの荷物やオモチャも、新しい子ども部屋に戻し。やっとリビングが広くなったぁー。あぁー、スッキリ。子ども部屋以外の物も、埃を避ける為に隠したり、移動させたり、していたので、それもやっと元に戻せそうです。

IMG_20160207_094335
子ども達、興味津々で、
床張り中のパパを観察。

まだまだ、リノベーション計画は、盛りだくさんで、リビングルーム、キッチン、バスルームも同じように天井、壁、床タイル等、全部引っ剝がして張り替えないと、ペンキの上塗りし過ぎで、壁が浮いて来たりヒビが入りやすくなってる状態。でも、当分、埃まみれになりたくないので、今度、家の中をリノベーションする時は、私は、どっか外に待機だな。

IMG_20160209_185040
完成ー!(ベースボードがまだだけど)
窓が埃だらけ。

IMG_20160209_185305
ドアも床も少し濃い茶系にしてみました。

ところで、ところで、リノベーションをする時って、ちゃんと住んでる地区のルールに沿って許可をもらってからしなくてはいけない。ウチは、中だけでなく、外、裏庭や家の外壁なんかもやろうと計画してたのよ。そーしたら、この許可がメチャクチャ面倒臭い。

規定があるのは、知ってるので、それなりの建築士さんやデザイナーさんに頼んで設計予定図とか出すのに、むぅーーーっちゃ細かいとこでダメ出しして来る。基本、「変えてはダメ。従来と同じ形、デザイン、色じゃないとダメ」って言うのが、お役所の目指す所っぽい。

20160108
ウチの近所で見つけたモダンなお家。
このデザインがエエなら、ウチのリクエストが通らんのが不思議。

が、しかし、ウチの家、特に1階部分は、昔、商売かなんかしてたお店なのか、ちょっと作りが普通のお家と違う。でも、外壁がボロボロなので、「外壁だけキレイにしたい。」ってリクエストだしたら、「窓もドアも全部、普通のお家みたいな形にして、統一して。」っと返答してきた。

いや、、、それ、すると、むっちゃ大掛かりなリノベーションになって、むっちゃコストかかりますねんけど?!誰が出してくれますのん?!そして「こういうリノベーションしたいです。」ってリクエスト出してからの返答が遅いったらありゃしない。なんか、ボロい、リノベーション必須の危ない物件やのに、放ったらかしにしてるオーナーさんとかって、こういう役所の対応が面倒臭くて放ってるのかなぁーっと最近、つくづく思う。担当者に寄って言う事も違うし。



あと、貴方のお家の玄関ドアの形はマル?四角?

IMG_20150705_072650
玄関のドア。

どーいう事かと言うと、上の写真。コチラが、マルのドア。そう、ガラスの部分の形がマルい。この形も地区や住んでる通りに寄って決められているのです。で、ウチの家の通りは、四角いドアが決まりらしいのだが、ウチの家のがマルだったので、ある時、市からクレームが来た。

それも、このドア設置したのって前のオーナー時代からなんで、数年経ってから思いついたかの様にクレームが来た。前のオーナー「ドアは新しいよぉー!」って自慢げに言ってたけど、、、この規則違反の新しいドア設置するなら、家の中のボロドアを新調して欲しかったわぃッ!

毎回、言うけど、私が住んでるのがOutremontやWest mountの高級住宅街とかならば、景観を保つ重要性も理解できるが、このVerdunで、、、玄関ドアのガラス部の形くらいなんでもエエやんかぁー?!っと感じるのは私だけ????それより、やっぱり、犬の糞、ちゃんと拾おうよ。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

このページのトップヘ