前回、5月半ばに行ったパン教室の2回目「メロンパン」レッスンに行って参りました(前回の日記5月19日「パン教室Yume Oven」参照)。今回は、友達と予定が合わず、1人参加。教室は、生徒は2名定員なので、初めて会った方と一緒に、パン作りをしました。

成形後のメロンパン達。小振りで可愛い。
後日、早速、新しいイーストも購入しました!今度こそ、美味しいパンを作るぞー!さてさて、今回のメロンパンですが、やはり先生の指導の元、やると、失敗しないものですなぁー。ちゃーんとメロンパンらしい仕上がりになりました。感激!
お味もなんだか、日本の懐かしいメロンパン。こっちのCoco Buns等の中国系パン屋のメロンパンって、すんごく軽くて柔らか過ぎやしませんか?それが、今回、作ったメロンパンは、程よく柔らか、程よくズッシリで、「あぁーーーー、日本のメロンパンってこんな感じだったかも。」っと思い出しました。
そして、上のクッキー生地の所にお砂糖を結構、たっぷり入れたのですが、甘さは、甘過ぎない、ほど良い感じ。と、言う事は、甘い市販のメロンパンってもっと大量の砂糖が入ってるって事ですよね?!お菓子やパン作りをすると、タマに、バターや砂糖の使用量にビビリます。まぁ、ダイエットする歳でもないので、美味しさ尊重で、ガッツリ入れますけど。

成形後のメロンパン達。小振りで可愛い。
気温が25℃以上になった日には、夏バテしそうになっている私。前回、手が熱かったのか、パン生地が手にすぐクっ付き、上手くコネられなかったのだが、今回は、さらに手がホッカホカなのが自覚できる。恐る、先生の指導の元、パンをコネコネ。
あら不思議?!今回は、前回より、ベチョベチョ付かない(気を抜くと付きそうになるが)!これは、手の温度が問題じゃなく、私の技術不足が原因だったか???実は、「強力粉がない。」っと言い訳しつつ、「まだパン作りの復習をお家で一度もやっていない。」っと前回の日記で書いたが、2週間程前にやっと強力粉を買いにいきまして、数日前に、気温が下がったある日、突然ヤル気になりまして、夜の8時頃から、コネコネ、パン作り開始。
パン作りって、意外と時間がかかるのね、、、2次発酵の待ち時間を忘れており、想像以上に時間がかかり、寝れたのが午前1時過ぎとか。。。初めて1人でパン作りをした結果は、やっぱりベチョベチョ、手に生地が付きそうになるが、打ち粉しながらやると、初めてパン教室でトライした時より、上手く生地を扱えてたと思う。
が、1次発酵で、思った程、膨らまない。長めに時間を置いたり、更に暖かい場所に移動させてみたりしたが、イマイチ膨らみが足りんような。。。でもでもでも、発酵前、生地を捏ねてる時から、すでに多少、膨らみ出してた様な気すらした。眠かったので、3時間も4時間も発酵に待てず、2時間程で、次の行程に強行突破。
焼き上がり、ちゃんと膨らんで柔らかくなっておったので、一安心したのだが、この時、ハエが一匹キッチンに入り込んでいた。オーブンの外にパンを出して冷ますと、ハエにタカラレそうなので、何をトチ狂ったか(ひたすら眠かった)、オーブンに入れたまま放って寝てしまった。
朝、朝食に食べようとチェックしたら、昨日は柔らかかった生地がカッチカチとまでは行かないが、なんだかどっしりしたピザの淵みたいな硬さになっとる。。。ソーセージパンを作ったのだが、そんな事はおかまいなしで、子ども達が食べてくれたのが救い。。。
やっぱり、オーブンからは出すべきだったか。。。それと、発酵で膨らまなかったのは、イーストが原因な気がする。後から調べて見ると、イーストは一度開封すると冷蔵庫で保存した方が良いそうなのだが、ウチにあったイーストは、常温の棚に放置されておりました。しかも、1年以上も賞味期間が切れたもの。。。ま、ま、ま、練習よ、練習。
あら不思議?!今回は、前回より、ベチョベチョ付かない(気を抜くと付きそうになるが)!これは、手の温度が問題じゃなく、私の技術不足が原因だったか???実は、「強力粉がない。」っと言い訳しつつ、「まだパン作りの復習をお家で一度もやっていない。」っと前回の日記で書いたが、2週間程前にやっと強力粉を買いにいきまして、数日前に、気温が下がったある日、突然ヤル気になりまして、夜の8時頃から、コネコネ、パン作り開始。
パン作りって、意外と時間がかかるのね、、、2次発酵の待ち時間を忘れており、想像以上に時間がかかり、寝れたのが午前1時過ぎとか。。。初めて1人でパン作りをした結果は、やっぱりベチョベチョ、手に生地が付きそうになるが、打ち粉しながらやると、初めてパン教室でトライした時より、上手く生地を扱えてたと思う。
が、1次発酵で、思った程、膨らまない。長めに時間を置いたり、更に暖かい場所に移動させてみたりしたが、イマイチ膨らみが足りんような。。。でもでもでも、発酵前、生地を捏ねてる時から、すでに多少、膨らみ出してた様な気すらした。眠かったので、3時間も4時間も発酵に待てず、2時間程で、次の行程に強行突破。
焼き上がり、ちゃんと膨らんで柔らかくなっておったので、一安心したのだが、この時、ハエが一匹キッチンに入り込んでいた。オーブンの外にパンを出して冷ますと、ハエにタカラレそうなので、何をトチ狂ったか(ひたすら眠かった)、オーブンに入れたまま放って寝てしまった。
朝、朝食に食べようとチェックしたら、昨日は柔らかかった生地がカッチカチとまでは行かないが、なんだかどっしりしたピザの淵みたいな硬さになっとる。。。ソーセージパンを作ったのだが、そんな事はおかまいなしで、子ども達が食べてくれたのが救い。。。
やっぱり、オーブンからは出すべきだったか。。。それと、発酵で膨らまなかったのは、イーストが原因な気がする。後から調べて見ると、イーストは一度開封すると冷蔵庫で保存した方が良いそうなのだが、ウチにあったイーストは、常温の棚に放置されておりました。しかも、1年以上も賞味期間が切れたもの。。。ま、ま、ま、練習よ、練習。
お味もなんだか、日本の懐かしいメロンパン。こっちのCoco Buns等の中国系パン屋のメロンパンって、すんごく軽くて柔らか過ぎやしませんか?それが、今回、作ったメロンパンは、程よく柔らか、程よくズッシリで、「あぁーーーー、日本のメロンパンってこんな感じだったかも。」っと思い出しました。
そして、上のクッキー生地の所にお砂糖を結構、たっぷり入れたのですが、甘さは、甘過ぎない、ほど良い感じ。と、言う事は、甘い市販のメロンパンってもっと大量の砂糖が入ってるって事ですよね?!お菓子やパン作りをすると、タマに、バターや砂糖の使用量にビビリます。まぁ、ダイエットする歳でもないので、美味しさ尊重で、ガッツリ入れますけど。

初めてのメロンパン、完成ー!
今回も美味しいランチも満喫しました。本日のランチメニューは、
・ポークのフルーツ(桃)包み
・カリフラワーのオーブン焼き
・今月のパンはクランベリーホワイトチョコ
・ポークのフルーツ(桃)包み
・カリフラワーのオーブン焼き
・今月のパンはクランベリーホワイトチョコ
デザートは、
白いコーヒーゼリー
上の写真(上から2枚目)だと、少量に見えますが、結構、お腹いっぱいになります。そして、クランベリー・ホワイトチョコ・パンが絶賛!むちゃくちゃ美味しかったです。朝ご飯にもオヤツにも、デザートにもできそうな、ハードパンなんだけど、中は意外としっとりフワフワ。パクパク、いっぱい食べてしまいました。
デザートの白いコーヒーゼリー、白い杏仁豆腐の様なのもコーヒーゼリーなんです!コーヒーの香りだけ付けてるので色は白いままなのだそうな。オッサレぇーーーーー!
メロンパンも子どもウケはバッチリで、このパン教室Yume Ovenは、7月も開催されるそうなので、是非とも産休中でフリータイム多なので、参加できればと狙ってます!


