モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

September 2017

魔の2&3歳児、、、そして、4歳は?! FF's!

2歳ごろから、イヤイヤ期が始まり、これを世に、

魔の2歳児」や「魔(悪魔)の3歳児」と言い、英語でも同じような表現をし

Terrible Twos / Threes」とかいうのだが、

その先の4歳

Sep 16, 2017
次男「今日は僕のことぉー!」

やっと少し落ち着いて来る。確かに、2、3歳児イヤイヤ期に比べれば、言葉もかなりできる様になり、コミュニケーションも取れ、全体的にはラクになっては来る時期なのだが、

「そんな事ねーーーーーーよッ!」

って思う、親御さんも多くありませんか?


実は、ウチの次男坊、3歳後半あたりから、段々ラクになってきて、三男出産する前は、このまま長男次男だけなら、子育ても「落ち着いてできそうだなぁー」っと感じてはいたのだが、



突如として、


次男の、扱い難しくなる時がある。私はコレは、三男ができた事による反動(赤ちゃん返り)か。真ん中で愛情不足か?!の注意を引こうとしているのだろうか?っと思っていた。まぁ、その要素もあるのであろうが、

これは、典型的な4歳児の特徴『FF's』と呼ばれるもんやとつい先日、JMに言われて気がついた。

Sep 16, 2017
相変わらず、おどけてる。

みなさま、FF'sとは、ご存知であろうか?魔の2歳児(Terrible 2s)などは、英語の育児書にも書かれており私も目にしたわけだが、この表現、今の今まで、私は知らなかったのです。

JMがさらっと「次男は、ほんまFuck**g Foursやな。」言うので、「ホンマやな、上手い事言うなぁー。」っと関心しとったら、「これ、僕が作った言葉ちゃうで。言葉の表現もFワードで悪い表現やから公には言われへんかもやけど、こう言う言い方すんねんで。」っと。ググったら、確かに出て来ました。

Sep 9, 2017
最近、お気に入りの黄色いパンツぅー。

このFFsの特徴は、

むっちゃ機嫌よく、じゃれて来たり、エエ子やなぁー可愛いなぁっと思った瞬間、突如として、

ウゥーーーーー!や、ガルゥルゥルゥルゥーーーー!など、怪物の様なうめき声をあげたり、
腕組みをして睨んだり、ムスーっとふくれっ面になったり、
・意味なく不機嫌になったり、
・ママ、バカー!とか暴言吐いたと思ったら、次の瞬間、
・ママ、きれい、ママ大好き!っと言ったり、
・突如、泣き出したり、聞き分けが悪くなったり、

「ティーンネージャーが、小さい体に入った様な感じ。」っと表現する人もいるが、まさにそんな感じ!

Sep 16, 2017
次男の好きな食べ物、工作らしい。

やっぱり、落ち着くのは5歳か。。。

日本では、「天使の4歳」とか言うらしいが、日本の子どもは成長が早いのだろうか、羨ましいー!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村


お客様よりランチが大切らしい。

ちょっとこないだの美容師美容室ネタ(2017年8月15日『美容師失格?愚痴を言ったらダメ?』の日記参照)を引っ張るけど、まさにコレや!ってのを見つけたので、ご紹介。



湘南 Arouse by afloat 松浦 裕哉『ぬるま湯に浸かるな』

http://matsuura-yuya.com/?p=5334

たまたま、美容師関係のSNSを見ていて、見つけたある美容師の方のブログ記事です。この方には何の恨みもないし、ブログをさらっと見たけど、素晴らしい美容師さんだと思います。そして、この美容室で働いておられる方も、そういう目標があって、好きで働いてらっしゃるので、それはそれで、とっても立派な事だと思いますが、

ちょっと一言、

『この意見が素晴らしいー!っとみんながみんな思わんでいいんよ。』っと私は、言いたい。ので、ダラダラまたまた書いてしまいました。(日本の美容師さん発信のものは、上を目指し頑張ってる方の意見はよく目にするけど、あまり私みたいな「ぬるま湯美容師」代表みたいなんはないので、こんな人もいるんだよと言う事で。)


もし、あなたの働いている美容室(どんな職場であっても)で、先輩・同僚がこんな感じで言って来て、それが貴方にとって重みであるなら、言い返しても良い。、話し合った結果、解決策が見つけられない、理解が得られないのであれば、辞めて、もっと自分に合うところを探した方がエエよ。「話し合いなんてできない、意見なんて言えない」なんて職場環境は、すでに問題外、ありえないよ。

自分でお給料分、しっかり働いてると感じるのであれば、もしくはそれ以上、自分なりに頑張ってると感じるのであれば、「お前、もっとお客様の立場に立って考えろ」とか人から言われて「あぁー、私の頑張り努力が足りないからだ。」なんて感じる必要はなくっても良いんだよ。

そういう考え方をするのが好きな人もたくさんいる。叱咤されることにより伸びる、生き生きする人もたくさんいるが、自分が「辛い、怖い、窮屈だ」なんてストレスに感じるようであれば、それは貴方には合わないやり方であって、頑張らなくっても良いんだよ。

特に日本人は、ゆとり世代と言われる世代であっても私から見たら、頑張り屋さんが多い国民性やと思う。でも、頑張れない人は周りに流されず、頑張らない事も大事。自分のキャパ超えて頑張ってうつ病燃え尽き症候群にでもなったら、それこそ復活が難しい。



正直、この記事を読んだ私の感想は、

えええええーーーーーーーーーーーーーーーーーー?????!!!!私より、年下の方で、こんな考え方の人、ホンマにいっぱいおるんやなーーーーーッ?!っと、もはやカルチャーショック並みです。私はどうやら、本気日本社会不適合者になってしまったようです。

記事抜粋して、ツッコミを入れてみました。
(まぁ、こんな考え方の人も広い世の中におろるんやと言う、軽い気持ちで読んでください。ちなみに、私は昭和生まれの100%日本育ちの日本人で、そこそこ優等生で今まで生きてきました。な事はって言うし、お付き合いの飲み会も断るけど、自分なり仕事は真面目にしていたし&今でも周りのガイジンに流されずに頑張っております。)

*勝手にブログ本文から許可なく抜粋させてもらいました。ブログと言う、公の場なので、引用元を明示しているので、良いものと判断しました。もし、本人様が見て、削除して欲しい「不快だ」っと感じられた場合、ご連絡下さい。削除致します。が、私の感じた事は残しておきたいので「こんな感じの記事をみて、こう感じた」という形では残すかもしれませんのご了承下さい。(ちなみに、複数回熟読しました。みなさまも、抜粋だけでなく、元記事、どうぞごらん下さい。)



では、そんな私が感じた事、
青紫色部分が抜粋箇所です。)

「お客様に喜んでもらいたい」
という気持ちが強かったから、
少しでも段取りが狂ったり、
タイムロスが出たりすると、
怒鳴り散らしたりしてたし
手を出したりすることも多々ありました



容赦なくアカンやろ。
むっちゃ自分の感情で動きまくったはるやんか。お客様のためと言いつつ、それは、スタッフの為ではないよね?そんな怒鳴り散らす人がいる店、お客様は嫌ですからぁー!部下を大切にしない上司がいる店、私が客なら嫌よ。

高校生くらいの時、いろんな流行りのサロンに行くと、かなりの確率で、怒鳴り散らしてたり、客の前では笑顔100%の接客なのに、周りのスタッフやアシスタントにピリピリしてる美容師っておったおった。こーいう人を見て、私は、むーーーーーーっちゃ冷めた子でした。こんな美容師を見ると「もう、この美容室こんとこ」ってなりました。特にオーナーやら店長クラスの偉いさんに、この横柄な態度野郎は多かったです。本人は「俺って、ちゃんとスタッフ教育しとるやろ。」と言わんばかりの態度(そうじゃなきゃ、客の前で叱らないよね)なのですが、客として見てるこっちが不愉快です。まだ、スタッフルームなど、客の見えないところでやるならイザしらず、そのギスギス感が客にも伝わったら、もうお客様は喜べませんから。

(余談だけど、学校の先生も私の時代は、体罰的なちょっとしたビンタとかする先生がいました。言うだけじゃ聞かない子、「叩かれて気づいた。先生のを感じた。」なんて言う子もおるが、その先生と生徒の間では通じ合って良かったかもしれないが、それを横目で見てた私の先生に対する評価は「この先生、何様や。アホや。相手にせんとこ。」です。暴力を振るう時はただの自己満足やと思ってます。)



「お客様」の為であったし、



客はそんなに思ってくれなくっても良いと思ってます。責任感はあってもなくてもどっちでも良いけど、普通に最低限のお給料分の仕事してくれたらそれで十分エエです。

少し怒ればパワハラ
遅くまで残ってレッスンすればブラック


当たり前やんかー!怒ったらアカン、声を荒げず、指導するのや。レッスンしても良いけど、希望者だけ、もしくはちゃんとお給料あげて。下手な指導者は、ネガティブ発言が多く、粗探しから入る。上手な指導者は、褒めて褒めて、最後、1個「でもな、もうちょっとココこーしたら、もっと良くなるデー」っと褒めて伸ばす。

後輩を飲みに誘い
こんな昔話をすれば
「老害だ」なんて言われ

大切なプライベートな時間を奪われてダルい
なんて言われるかもしれない


素敵な先輩、楽し、勉強になるなら、飲みに誘われてもホイホイついていきたい。ただ、断って嫌な顔せんで。断る権利をちょうだいな。どーでも良い人に誘われたら、そりゃ時間の無駄だわ。みんな、仕事中心に生活回ってるわけやないからね。趣味、家族、恋人、友達、優先すべきものはもっとある!


どんなに時代が変わっても

お客様を喜ばせるという
美容師としての本質
変わらないし
変えちゃいけないと思うよ


ここが、一番おかしい


一番大切なのはなのーーーーーーーーーーーーーー????

え?え?え?

これ普通?


自分じゃないの!?????

お客様の満足度、喜ばせるのも大切だけど、そんなの自分が楽しんでから、その次じゃないの????

みんな違うの?


私は、お客様を喜ばせたいから、美容師になったのではなく、

自分が、を触りたい、で色々したいから、美容師になった。


自分が楽しめて、プラス、その先で、お客様も喜ばせたくなった。



私は新人さんやアシスタントにお客様として喜ばしてほしいなんてこれっぽっちも思わない。最低限の仕事をしてくれたら十分だし、「私を踏み台、練習台にして、立派な美容師に将来なってね!」のスタンスである。病院でも新人さんが、どんなに間抜けで、採血下手で私の腕がボロボロになろうと、対応してくれる人の態度が無礼でない限り、エエよ。




アシスタントに怒鳴ってしまいました

その子しか僕のお客様のカラーを塗れないのに
飯食って携帯さわってたから。です。



いやいやいや、「ちょっとカラー手伝ってくれへん?10分で済むからさ」

ってお願いすれば良いんじゃないの?怒らなくてもエエやん。


ぶっちゃけ「昼飯」より
目の前のお客様の方が大切じゃない?


もう、笑っちゃいました。

これ、実は、うちのサロンで多発してる問題です。

「ちょっと手伝ってくれる?」ってアシスタントに声かけると、ハッキリ「NO!」って言われる事が多々あるんです。お願いする方のスタイリストは、毎回もちろん頭抱えます。ホンマに「タオル持って来てくれるだけでエエねん。」って時もハッキリNO!です。


「今、ランチタイムだから、私まだ食べてないの!」ってちょっと逆ギレ気味に言われます。初めて言われた時は、あまりの予想しない返答で「あ、あ、そう、、、」っと、引き下がってしまったが、最近は、冗談交じりに話しをそらし、うまくお願いできるようになりました。(O.K., O.K.!っと返事だけ一丁前でアッケラカンと忘れ去られることもあります。もう、そういう人にはお願いしませんが。)


目の前の客より、ランチタイムの方が数段大事な人も、私の想像の上を行くくらいいっぱいいます!


で、これ、サロン内でもアシスタントに限らず、スタイリストも「ワテのランチタイムどないしてくれんねん?!」って声が再三あがり、問題になり、今では、がっつりランチタイムがコンピューター管理されております。(ちなみに、そんな忙しくありません。ちょっと時間ずらして、ランチタイム取れるんですがね。みんな最低45分は座ってゆっくりランチできる時間がないと、想像以上にキレっキレです。)



目の前のお客様より自分の方が大切なら
さっさと美容師なんてやめた方がいいし、
そんな甘ったるい考え方の子が
多くのお客様に支持されるとは思えない


そういう、美容室があってもエエとは思う。でも、そんな覚悟なくても美容師として胸張って働いても良いんだよ。そういう、職場もきっとあるはず。もし、面接行って「目の前のお客様より自分の方が大切なら。」なんて言う人いたら、「ご縁がなかったようで、、、、」っと退散です。


確かに、自分勝手が過ぎると、客もつかないだろうけど(いやぁー、でも世の中不思議で、変な人だけど商売繁盛してる場合も多々あるんよね)、想像以上に、お客様サマ、神様扱いしなくっても、普通に互いに人間として尊敬しあい、接客してたら、そこそこ来るハズ。来ない場合は、それは、接客の問題ではなく、他の経営戦略に問題ありなのかと。。。



自分以外の人の為にかけた時間
やりがいになって、
それが対価として戻ってくるんじゃないかな?


時代とかなんとか言うけど
そこだけは間違って欲しくないし
そんな美容師になって欲しくない


、、、、、。。。。。。うーーーーーーーーーーーーん、そう言われると、そんな感じな気もするが。同じ事なのかもしれないけど、に、私は、『私が幸せになればなるほど、楽しめば楽しむほど、周りも楽しく幸せになれると信じている。』。


前も言ったけど、「美容師になって欲しくない」って、、、他人に言われる事ちゃうし。自分で決めるのよ!貴方の働いてるサロンの全員、の全員が、「お前、美容師辞めろ、向いてない。」って言っても、決めるのは、貴方!(まぁーでも、その美容室は合わないので辞めた方が良いと思うけど)




ぬるま湯に浸かってんじゃねーよ




ただ、若く健康な時は、ちょっと頑張ってみても楽しく、人間成長するのは事実。自分ののバランスを見極めながら周りに流されず、他人の評価など気にせず、自分の中のベストを尽くせば良いと思う。


日本に万が一、移民が増えれば、ゆとり世代のはるか強敵達を相手せなアカンと思うのだが、、、だから、移民増えたら日本、変わるかなーっ、オモロそうやなっと(ハタからみてたら)思うんだけど、、、


日本の美容師の皆様が頑張っておられるのは重々承知しておりますが、私は、美容師ですが日本では側なので、客視点から言わせてもらうと、そんなに頑張らんでもエエよーです。みんなが手を抜いて、一斉に値上げでもすればエエのにと思う。高みを目指す、頑張る人は、むっちゃ高額設定に。

カット料金5、6千円で極上のサービスなんてしなくてエエんです。
給料分の働きで十分です。

最低賃金くらいで働いてるお店の子が完璧なサービスだったりすると客からすると、心苦しくなります。

あ、あと、日本のシャンプー追加プラン、追加料金にすべきよ。あれは、一芸


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

2017年 むっちゃ簡単になった PR カード更新 手続き

Sep 14, 2017
PRカード必要書類チェックリスト

来年1月PRカードの期限が切れてしまうので、先日、更新手続きしました。(ちなみにPRカードとは、カナダの永住権カード、Permanent Resident Cardの事。)このPRカードの有効期間は5で、私は2回目の更新手続きになる。

1回目の更新手続き記事は以下を参照、
2012年11月6日「PRカード更新手続き」、
2013年1月30日「新しい移民カード(PR card)到着」、


1回目の時は、2013年4月期限切れだったのだが「更新手続きに半年くらいかかる事もある。」っと聞いたので、カナダ政府の公式サイトの参考所要期間は3ヶ月程と出ていたが、念の為、早めの前年の11月5ヶ月前)に更新手続き書類を送付。そしたら、なんと2013年1月(2ヶ月半程)に新カードが送られて来た。

いつも時間がかかるお役所仕事だが、この時は、予定所要時間より早く、サクサクっとしっかりお仕事をしてくれたわけだが、予想以上に早かったので、4月まで有効だったカードが、1月からの新更新になり、3ヶ月を損をした感じも(贅沢な文句やけど)。


ちなみに、勘違いをしている人も多いので、書いておくが、

PRカード有効期限が切れても、カナダ国内にいる限り問題はない。PRカードの有効期限が切れているからといって、永住権がなくなるわけではない。ずーーーーーっと一生、カナダから出る予定のない人は、PRカードを作らなくっても別に良いのである(証明書として出せと言われる事はあるかもしれないが)。

では、何にPRカードが必要かと言うと、カナダ国外から出てしまった場合、帰って来る時にPRカードがないと永住者として帰れないので、ちょくちょくカナダ国外へ出る予定の人は、なるべくPRカードが切れない様に更新手続きをちゃんとしておいた方が良いだろう。

私は2017年1月あたりにカナダ国外へ出る予定はないが、日本の父の容態がいつ急変し、日本に帰国する事になるか分からない状態なので、念の為、ちゃんと更新手続き申請をしておきました。


Sep 12, 2017
9月頃からメトロSt-Laurent駅前に出現したらピンクのオブジェ。
なんか遊べるみたいで日中は人だかりだが、いつも素通り。


さてさて、今回、2回目(カナダ移民してからもう10年かぁ)のPRカード更新手続きが1回目の時より簡単になっております!必要書類が減っているーーーー!


カナダ政府サイトのPR Card申請(更新)に関するページ
http://www.cic.gc.ca/english/information/applications/guides/5445ETOC.asp


<2017年、カナダ PR カード更新手続き必要書類


1、Application for a Permanent Resident Card<IMM5444>:申請書
2、Photocopy of one primary identity document :パスポートの写真のページのコピー
3、2 photos placed in a small envelope :証明写真2枚
4、Fees : 申請費用のレシートのコピー
5、Document checklist

これだけです。むちゃくちゃ簡単になっとるではないかー!



前回との違いはと言うと、

・空欄埋めるのみだがSupplementary Identification<IMM5455>という用紙、

Primary Identity documentとして、パスポートの写真のページのコピー&カナダ移民として入ってきた時のスタンプのついたページのコピー、

Two Secondary Identity documents」として、移民として入って来た時、空港でもらったConfirmation of permanent Residence<IMM5292>のコピー、


・一番最近(前年度)のImcome Tax Assessmentのコピー、

・Additional documents of Proof of residence in Canada」として、過去5年間使用していたパスポート全ての全部のページのコピー、

Other Income Tax Assessmentsとして、その前、3年分(2008、2009、2010年)のコピー、

これらの物がいらなくなった!


タックス関係のコピーがやたら必要だったが、これが一気になくなりラク!プラス、パスポートの移民して来た時のスタンプやら、「大切に保管しときや、これ今後もずっと必要やで」と言われていた、移民時に入国の際もらった、Confirmation of permanent Residence<IMM5292>も要らなくなり、古いこれらの書類が紛失しても、焦らない!

PR card renew
こちら申請用紙の一部だが(見えるかな?)、
E.Consent to disclose infomation. 23.History of entries into Canadaと
F.Statement of Consent. 24.Income tax information and filling history
の所にYESとチェックすると、勝手に調べてくれる。


なぜかと言うと、個人情報(カナダへの滞在履歴、タックス関係の情報)は、政府側で勝手にチェックしてくれるそうな(前々から、SINナンバーとかあるんやし、勝手に調べてくれと思っていたが、とうとう実現したよ!)。


Sep 14, 2017
証明写真は同じで、写真屋さん(Jean-Coutuとか)が
店の名前(住所)と日付を入れてくれるので、
それに自分の名前&生年月日も加え、小さい封筒に2枚写真入れる。


Fees 申請料も値上がりはしておらず、50ドル。オンラインでできるが、以前、オンライン支払いを利用した事のある人は、前回払った時の登録メールやパスワードがいる(新しく作っても良いけど)。一瞬?どのメルアドや?パスワード?っと焦ったが、その変、几帳面な私、昔、申請した書類コピーの中に、どのメルアドで登録したとか、ちゃんとメモを残しておりました。


手続き進行情報をオンライン上でもチェックできる(http://www.cic.gc.ca/english/my_application/status.asp)のだが、現在、所要手続き日数が63日となっています(早いな)。が、今の所、9月13日までに受け取った申請書分が進行中の様で、私の書類は、まだオンライン上ではチェックできません(できたとしても、手元に新カードが届いてても「手続き中」とか出て、更新遅いんやけどね)。


そうそう、今回、最後、郵送時に、このPRカード更新書類送付先として、2つ、郵便のregular mailと宅配便等のcourierの2つの住所が選べる。前回は、多分、普通のregular mailで送ったと思うのだが、今回、郵便局の窓口で「普通メール(regular mail)でエエのん?」っと聞かれ何を血迷ったか、待てよ、ちゃんと届いたと分かる方がエエかな?っと思い、「追跡できるやつにしてくれる。」っと言ってしまい、送料に10ドル以上払ってもーた(追跡メールだが、早いわけではなく、3日くらいかかってたけど)。

あとあと、考えると、regular mailの宛先は、P.O.Boxで、追跡メールは受け取りサインがいるものらしい。住所、P.O.Boxの方にして良かったのかしらーっと不安(チロっとやけど)になったが、9月18日に無事、受け取り確認された様子。


さてさて、無事届く事を祈る。


追記:
結局、待てど暮らせど、オンラインでは、ずーーーっと私のファイルはまだ開封されていない状態で、進行状況を全く確認できず。「年末年始、父の容体悪化などで緊急帰国せなアカンくなったら、面倒臭いなぁ。」っと心配し始めていた矢先、11月末に新しいPRカードが郵送されてきました。全く役立たずなオンライン情報やけど、今回も2ヶ月ちょいで受け取れました!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

夏の色々、今年の収穫、養蜂2年目、手作りはちみつ完成


Sep 16, 2017
9月16日、25℃を超える夏日!
兄弟3人で公園を駆け巡る

9月2週目から夏日が続いているが、コレがすでにやっぱりインディアンサマーなのだろうか?!インディアンサマーってもう少し後にくるイメージなのだが、こんなに早くくるとは嫌だなー。この夏日の後は、短い秋→本格的な長ぁーい冬の始まりではないかッ?!

Sep 16, 2017
公園でみんなでランチ〜。

「今年の冬はむっちゃ寒い」というニュースが一時流れたが、毎年この手の予報が飛び回るので私は嫌なニュースは信じない事にしております。で、その後、「今年の冬は遅く始まり、早く終わる。」っとも聞いたので、こちらは信じますッ!

Sep 16, 2017
NIGORI-strong rice beer(Brasseurs du Monde)

お天気だった土曜日。日本語センター後に、家族で公園でピクニックする事に。スーパーMetroでJMがこんなビールを発見。ケベックのビール工房が作っている様だが、ビールの様な、濁り酒の様な、なんとも不思議なお酒なのだが、意外とイケました!見かけた方は是非、トライあれ。

Sep 16, 2017
父と子(長男)のお昼寝タイム

Sep 15, 2017
夏が続くので、家の前のリラ(ライラック)が伸び放題。
上の花壇のコリウスは巨大化し、パンジーとペチュニアが見えない。

Aug 26, 2017
今年のガーデニングの収穫(一部)

Sep 18, 2017
放っておいたら、ズッキーニが巨大化。

Sep 18, 2017
チーズやトマトをのせてオーブンで焼いてみたら、
味はほんのりズッキーニなのだが違うお野菜みたいに。

そして、今年も去年に引き続き、2年目の養蜂 (BeeKeeping)。うちの家の屋上田舎のJM弟くん家でも去年同様、養蜂をしているのだが、今年は、弟くんちは大収穫。蜂さん達も、働き者で、エエ子らしく、むちゃくちゃ上手く行った様です。

Sep 17, 2017
今年の蜂蜜と、
スモーカー&屋上に設置していた巣箱

が、ウチは、時折、JMが、屋上へ蜂の様子を伺いにいくのだが、「嬢王蜂が見つからん!」という事があり、どうやら女王蜂の交代があった様子。老化・病気など、働き蜂のみつばち達が女王蜂に不満がある時は、女王蜂を追い出し、新たな女王蜂を作るのだとか。蜂の世界も世知辛いですわ。

それでも、今年のウチの蜂蜜の収穫は20キロ程できました。私は、去年のミントがホンノリ香る蜂蜜がとても気に入ったのだが、今年のは、普通ぅーーーーのはちみつ味。友達曰く、「お花の味がする」っと言ってくれたのだが、うーんそう言われてみれば?!気持ちの持ち様ですな。

Sep 17, 2017
手作りはちみつ 2017


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

誰も話題にしないモントリオール世界映画祭で『幼な子われらに生まれ』を見て来たよ!

書きたいネタが溜まって来てしまったが、なかなかブログ更新時間がない。

三男の1歳の誕生日
三男の1歳児、ワクチン接種
長男の小学校1年生スタート、

他にも、色々あるのだが、とりあえず、季節物のモントリオール世界映画祭Montreal World Film Festival)ネタで今日はいきます。

去年もかなり開催が危ぶまれた映画祭だが、今年はもう世界映画祭という名を汚しているだろう?!ってくらい映画祭のテイを成していない準備っぷり。

Sep 1, 2017
反射して見えないけど、映画のポスター前で、
「Dear Etranger(幼な子われらに生まれ)」

友達から「日本映画が一本コンペティション部門で出てるよ。見に行かない。」っと誘われたので休みの日だったのでO.K.したのだが、友達曰く、映画祭のメイン上映会場であるCinema Imperial(インペリアル劇場)にチケットを買いに行き、スケジュール表をもらおうとしたら、通例であれば、カラーの冊子なのだが、なんとコピー用紙3枚分に映画の題名、上映日時などがシンプルに羅列されたものだけの物だったらしい、、、

去年は、出産直後で行けず、こっちの在住日本人のお友達、ゲストで来ていたExileの人と撮った写真をFBに載せてるのを「エエなぁー」っと眺めるだけで、長男が生まれてからのこの5−6年は、映画祭に日本映画を見に言っても、子どもを預けて見に行くので、映画が終了すると急いで家に帰らねばならず、上映後ゲストとゆっくり写真を撮ったりお話ししたりする時間あらず、、、(モントリオールは日本人が少ないので、結構、有名俳優・監督さんでも、話せる余裕がある)。

今回、この日は、子ども達&パパは実家の親戚パーティーに出席する為、私一人でゆっくり外出できたのだが、今度は、ゲストがいないという皮肉。。。

Aug 28, 2017
これが、噂の映画のプログラム。
どっひゃー!

今回、見に言った映画は、「幼な子われらに生まれ(Dear Etranger)」という、直木賞作家・重松清が1996年の小説の映画版で、主演が浅野忠信。そういえば、数年前、何かの映画で浅野忠信ゲストで来てたなぁー。その時は、上映後、観客達がゲストを取り囲むなかソソクサと帰ったのにぃ、、、他にも、田中麗奈、宮藤官九郎など、結構、有名どころが出ており、映画祭が勢いのある時だと、絶対、誰かがゲストに来たであろう映画なので、悔しすぎるーーーーー。

映画の上映時間が金曜19時からで、「そんな並んでないやろ。」っと思ったが、18時、劇場集合でお友達と集まったら、1組だけ若い学生さん日本人グループが待っていた。なんやかんや、19時前くらいには、他の日本人もチラホラ、世界映画際といえば、ジジババのものなので、地元の年配の方たちも並びはじめ、まぁまぁ、寂しくないくらいの行列が劇場前にはできていた。

会場は、空席は目立ったが、これが、普通の映画なら「エエ感じの客の入りやな」ぐらいには埋まっていた。通常、映画祭と言えば、英仏バイリンガル表示で外国語映画にはサブタイトルが入るのだが、今回は、なんと英語のみ!英語できへん、ケベコワの年配者はこれでもう確実に離れて行く気がする。


(以下、映画のネタバレ的な内容も含まれてるので、読みたくない人は飛ばしてください)

幼な子われらに生まれ
映画「幼な子われらに生まれ」
写真はこちらから

映画は、ちょっと古い小説なので、日本も今は変わったのかもしれないが、男女共、離婚歴のある人が子連れで再婚。その新しい家庭内で「普通の家族じゃない」「こんなウチ嫌だ」「本当のパパに会わせてよ」っと思春期の娘が反抗しだし、家族内が、不安定になって行くというお話し。

カナダ在住者の子持ちの人たちから見たら、「へー、そんな事で悩むねんな。」「なんで、本当のパパじゃないって隠すねん。」「なんで元のパパに会わさへんねん。」「前妻の子と今の子、一緒に遊ばせたらエエやん。」って感じた人が多いと思う。

相手が、ロクデナシで、もう子どもなんていらん。とか虐待とかしてたなら別だが、こっちじゃ離婚しても子どもとの会う時間・権利は、ママもパパも基本半分半分。離婚しても、ママはママ。パパはパパでしょー?ってのが、こっちの感覚。映画の中では、片方の離婚した夫は、ロクデナシの子どもに暴力振るうヤツだったので、そこは会わせなくてもいいけど、なぜかこの映画では「娘が元パパに会いたい」いうので(親を試してる)、ロクデナシの前夫(クドカン)に「会ってくれ」っと浅野忠信が頼みに行く。

最終的に、待ち合わせ場所に娘は現れず、遠くに妹(次女)の姿を見て「あぁー、あの子あんなに大きくなったんですね。赤ちゃんの時、あまり覚えてないんで。」っとロクデナシ夫は言い、長女へのプレゼントも用意しており、それを浅野忠信に渡すのだが、、、

なんやねん?!ここで、暴力男をちょっと改心しました的にエエ風に描いてどうすんねん?!お話し的には綺麗かもしれんけど、現的には、そこもっとドロドロしてる場合が多いんちゃうん?!まず、そんな男こそ、合わせたアカンやろ?!っと私は感じた。(実際、DVする人は、暴力ふるった後に優しくなったりするから、受けた方は「あ、この人は良い人なんだ。自分を抑えられないだけなんだ。」って取り、許し一緒にいてしまう場合が多いそうだが、DVする人からは、全速力で逃げた方が、互いの為に(DVする方も受け手がいるからしてしまう)もなると私は思っている。)

子ども(思春期の娘)の葛藤は、お年頃のそのものであって、そのくらいの事に対応できない周りの大人達ってどーなんよ?!っと。まぁ、うちの子は、まだ小さいんで、このくらいになると、分かっていてもコントロールが難しい、どう相手して良いか分からなくなったりするのかもしれないが。。。

Sep 1, 2017
Cinema Imperial会場内。
(観客は、この後、もうちょーっと増えた。雰囲気は良かったよ。)

まーまー、でも、今回、自力でなぁーんにも映画祭について、映画について調べなかったので、期待してたより、楽しめました。最後、綺麗にまとまったと思います。俳優さん達の演技もみーんなとってもよく、監督:三島有紀子さんの世界観も好き。現地の人で、日本について予備知識のない人がこの映画みたら、どう感じるんだろうという興味も。

あ、あと、出産シーン。夫と子どもが分娩室に入らないのが、やっぱり違和感。夫、Skin to Skinせんのかーい!っと。あと、クリスマスのシーン、「日本のクリスマス、あんな薄着で良かったか?全然あらへんやん?」っと見方がどーやらおかしくなってきました。

それにしても、今回、こっちのメディアもだが、金銭問題以外の映画自体での報道がほぼない状態だが、日本のメディアも全く取り扱ってない。この「幼な子われらに生まれ」のHPにもいつもなら「モントリオール世界映画祭コンペティション部門ノミネート作品」とか入ってるのに、入ってない。

いよいよ、来年にはなくなってしまうのかぁーーーー!歴史のある映画祭なので、どうにか復活して頂きたいわー!(セルジュのおっさんは、もう死神に取り憑かれたようになっとるので、さっさと引退して頂きたい。)

そして、映画の後、OTTO居酒屋へ女性4人で女子会へ繰り出しましたぁー!あァー楽しかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives