「魔の2歳児」や「魔(悪魔)の3歳児」と言い、英語でも同じような表現をし
「Terrible Twos / Threes」とかいうのだが、
その先の4歳。
やっと少し落ち着いて来る。確かに、2、3歳児のイヤイヤ期に比べれば、言葉もかなりできる様になり、コミュニケーションも取れ、全体的にはラクになっては来る時期なのだが、
「そんな事ねーーーーーーよッ!」
って思う、親御さんも多くありませんか?
実は、ウチの次男坊、3歳後半あたりから、段々ラクになってきて、三男出産する前は、このまま長男と次男だけなら、子育ても「落ち着いてできそうだなぁー」っと感じてはいたのだが、
突如として、
次男の、扱い難しくなる時がある。私はコレは、三男ができた事による反動(赤ちゃん返り)か。真ん中で愛情不足か?!親の注意を引こうとしているのだろうか?っと思っていた。まぁ、その要素もあるのであろうが、
これは、典型的な4歳児の特徴『FF's』と呼ばれるもんやとつい先日、JMに言われて気がついた。
みなさま、FF'sとは、ご存知であろうか?魔の2歳児(Terrible 2s)などは、英語の育児書にも書かれており私も目にしたわけだが、この表現、今の今まで、私は知らなかったのです。
JMがさらっと「次男は、ほんまFuck**g Foursやな。」言うので、「ホンマやな、上手い事言うなぁー。」っと関心しとったら、「これ、僕が作った言葉ちゃうで。言葉の表現もFワードで悪い表現やから公には言われへんかもやけど、こう言う言い方すんねんで。」っと。ググったら、確かに出て来ました。
このFFsの特徴は、
むっちゃ機嫌よく、じゃれて来たり、エエ子やなぁー可愛いなぁっと思った瞬間、突如として、
・ウゥーーーーー!や、ガルゥルゥルゥルゥーーーー!など、怪物の様なうめき声をあげたり、
・腕組みをして睨んだり、ムスーっとふくれっ面になったり、
・意味なく不機嫌になったり、
・ママ、バカー!とか暴言吐いたと思ったら、次の瞬間、
・ママ、きれい、ママ大好き!っと言ったり、
・突如、泣き出したり、聞き分けが悪くなったり、
「ティーンネージャーが、小さい体に入った様な感じ。」っと表現する人もいるが、まさにそんな感じ!
やっぱり、落ち着くのは5歳か。。。
日本では、「天使の4歳」とか言うらしいが、日本の子どもは成長が早いのだろうか、羨ましいー!




にほんブログ村