モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小・中学生3兄弟、子育て中。

October 2017

Oct 29, 2017
ジャック・オー・ランタンby JM 2017
(左:長男リクエストの鬼)

今年のハロウィンは、まず、ハロウィンのデコレーション用カボチャは、JM弟君の家の庭で育てたカボチャを収穫し、こちら↓

Oct 20, 2017
3個ゲット。大きい右=長男、左=次男、
小さい緑の三男のらしいです。

Oct 20, 2017
こんな事したり、

Oct 20, 2017
こんな事して三男に遊ばれてた緑のカボチャも
ハロウィン当日にはオレンジに!

Oct 26, 2017
デコレーション用の巨大蜘蛛。

ある日、仕事から帰ってくるとJMが子ども達と一緒に上の写真の巨大蜘蛛を制作しておりました。これで完成かと思いきや、「蜘蛛の体にムースハンティングで狩ってきたムースの毛を貼り付けて、屋根から吊るして、Trick or Treat来る子を脅かすねん!」っとむっちゃやる気。

Oct 31, 2017
ムースの毛付き、巨大蜘蛛
(まだ未完成)

その後、ムースの皮膚付き毛皮を実家から持って帰って来て、テラスで乾燥させてたら、まだ暖かい日だったので、ハエがたかって来たり、、、もう止めてぇーーーーー!百均で買ってきた角と目ん玉、ムースの毛を貼り付けて、完成かと思いきや、ハロウィン当日には使用せず。「なんで?」っと聞くと、「頭にも毛を貼ろうとしたけど時間なかった。」っと。え?これでよくない?十分やない?

Oct 29, 2017
次男リクエストのドラゴンの
ジャック・オー・ランタン

そしてトップの写真と上の写真のジャックオーランタン!こちらも気合十分のJM作品で、日曜日、私が仕事の日に子ども達と一緒に作ったそうな。正直、「あんさん、凄いな、本気やな。」こう言う、工作してるJMをい見ると、この人クリエイティブやなっと思ってしまう。

Oct 29, 2017
2人ともご満悦

こんなに張り切って、ハロウィン準備をしておったのに、実は、ハロウィン当日、毎年やってるTrick or Treatのお菓子配りができず=ランタンもお外に出せず(ランタンが付いてるとお菓子を配ってる家のサインになる)、ご近所のみなさんに、お披露目できず!

Oct 27, 2017
お耳つけてお遊び
三男、嫌がってすぐとる。

ハロウィン当日は私の仕事が19時頃までで、一緒にTrick or Treatに回ってあげられないのと、JMが子どもたちとTrick or Treat に出ると、その間、お菓子配りをする人が誰もいなくなる。例年なら、友達や家族を呼んで、1階でパーティーしながらお菓子配りをしたりもしてたのだが、今年は1階を人に貸してて使用できず。「私は仕事で手伝えないから誰か一緒い回るお友達、誘ったら良いのに?」っと前々から言っておったのに、「YUKIが仕事なん忘れてたー!」と前日に言うJM。。。

Oct 27, 2017
はにかみ笑いの長男。
女の子みたい、前髪長すぎか?!

おまけに、かなり前に発注し届くのが遅れていた裏のテラスの階段がこの日に届き、ハロウィン当日は裏のテラスの階段の取り付け作業に忙しく、JMは配るお菓子を買いに行く時間も巨大蜘蛛を飾る時間もなかったらしく、お菓子配りは今年はキャンセル!

Oct 27, 2017
次男!

Oct 31, 2017
ハロウィン当日の朝、
リサイクルのゴミと戯れる三男

Oct 31, 2017
ハロウィン当日の朝、保育所にて
三男、3代目ターキなり

Oct 31, 2017
前日まで次男はコロコロ、なりたい仮装が変わっていたが、
長男が今年も忍者!と決断したら、次男も「僕も!」
っと今年は、長男&次男は去年と一緒の忍者。

Oct 31, 2017
ポーズとってます長男。
(来年もサイズ的には行けそうかな?!
2年着てくれたので元は取ったか?!)

Oct 27, 2017
ご近所さんのデコレーション

ハロウィン当日、仕事が早めに終わったので19時頃に子どもたち&JMと合流しTrick or Treatに参加。結構、寒くも傘は要らないくらいだが、ポツポツ降る中、すでにいっぱい回ってきた様で、袋(かなりデカイ)には多くのキャンディーが。上の写真のお宅は、ハロウィン当日、ガレージをハウンテッドハウスに改装し、お化け屋敷のように中に入って楽しめるアトラクションをしていた。ゾンビの囚人(恐らくココの子どもが演ってる)もおり、檻から手を出して来るゾンビに次男は本気で怖がっておりました。

Oct 31, 2017
帰宅後、くつろぐ3兄弟

私たちの家の周辺も最近、ハロウィンのデコレーションなどちゃんとしてる素敵なお家が増えて来て、お菓子も大量にゲットできるのだが、後日、お友達に聞くと、Verdun西の方(ハロウィン時には元々気合入ったエリア)で、今年はイベントみたいに大掛かりなハロウィン準備をしたエリアがあったそうな。地域によっては、あまりやってない所もあるが、ベルダン、さすがファミリー世帯が増えてきているからか、ハロウィンは、盛り上がってきていると年々感じる(車で回ってる人もおった)。

Oct 31, 2017
ターキーは、保育所で
片足なくして来ました。

Oct 31, 2017
忍者2号、まだ元気です。

Oct 31, 2017
帰ってきたら、一応、お菓子チェック。

4、6歳にもなると、お気に入りや嫌いなキャンディの種類も把握しているようで、不味いのは全部パパにあげてました。(写真、下二つが長男&次男の。左上が不味いJM用。右上が私用のチョコレート。)

Oct 31, 2017
私は恒例、キットカットとシンプルなチョコを頂く。
子どもたちは、飴系のが好きらしく、チョコは、
「ハイ、ママのー!」と言って、くれる。

Oct 31, 2017
この辺が、子どもたちの嫌いなキャンディ類。

やっぱりハロウィンは、子どもたちと一緒にTrick or Treatやって、ご近所さんにもキャンディ配りたいので、来年は、仕事早上がりかお休み取ろーっと。


次回のブログは、食欲の秋!今年も恒例Fous Desserts日本のお菓子祭り&新しくモントリオールにできた牛角(Gyu-Kaku)の食レポです!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

10月28日(土)、今年も日本語センター(日本語学校)の運動会が開催されました。

家族みんなで出向いたが、JMは朝、用事があったので三男(1歳)を連れて行ってもらい、親子競技もあるので、私は、長男と次男と一緒に運動会会場に居残り。
Oct 28, 2017
今年は、ご機嫌ですみやかにクラスの列に並ぶ長男

発表会大嫌いな長男だが、運動会は大好きな長男。前日から、「明日、日本語の学校の運動会やでー。」
言うと、むっちゃテンション上がって「一等賞取るねん!」っと張り切っておりました。それにツられて次男もなんだかウキウキ。

Oct 28, 2017
次男くん、頑張って玉入れのボール投げてます。

会場について、集合時間になると速やかに長男は自分のクラスの列に並び(幼児3=5歳クラスになってから、嫌がらず、「ママも来て」とか言わず、スッと自分のクラスにも行く様になった)、次男も「ママ、あっちで見てるからねー。」と言うと、大人しくクラスの列に着席。

Oct 28, 2017
長男の紅組の玉入れ、動きが早くて、
全部の写真がブレてしまった。(長男は真ん中辺り)

しかし、初めに全員(午前の部は幼児クラスのみ)でラジオ体操をするのだが、長男も次男もラジオ体操は全くせずに棒立ち。次男は、ちょっとやりたい感じで体がチラチラ動いていたが、恥ずかしそう。長男は、ラジオ体操=踊りと捉えているのであろう、意地でも動かんぞ!と言う感じだ。

Oct 28, 2017
長男、せんべい競争中
赤いのが長男。

今年は、長男が紅組で次男が白組玉入れせんべい競争、長男は親子競技もありました。親子競技は、「親の足の上に子どもの足を乗せ、両手繋いで数十歩進み、親が目隠しをし子どもに3回くるくる回され、そのまま手を引かれてゴールまで走る!」と言う内容だったのだが、手を引かれて目隠しして走るのって意外と怖かったです。

Oct 28, 2017
走り抜けてカッコよく、一番取れましたー!

次男は、玉入れが気に入ったようで、スタート前に玉を取ろうとし、先生に止められ。終了後にも玉を抱えて離そうとせず、先生に注意され。。。せんべい競争では、せんべいまでは、トロトロ走ったものの、せんべいを手にしたとたん。よっしゃ、満足と言わんばかりに、のっそのっそと歩いてゴール。

Oct 28, 2017
次男のせんべい競争(白いシャツに青いパンツ)、
ちょっと走ってる風。

Oct 28, 2017
せんべいゲット!
ここで数秒立ち止まる。

Oct 28, 2017
のっそのっそ歩いてゴール!
というか、ゴールの手前で迂回しよったし。
兄弟のキャラの差が出た走競争でした。

Oct 28, 2017
ずっとクラスの子達と一緒にお利口に座って見てたが。
もうすぐ終了5分前くらいで、「ママ〜!」ってなってしまった次男。
(次男、左端)

Oct 28, 2017
ポッキーとせんべいの景品もらって
ご満悦な長男。

Oct 28, 2017
2人とも嬉しそう〜!

Oct 28, 2017
今年の運動会のお弁当

運動会、午前中、幼児の部が終了し、お弁当をゲットしたところで、タイミングよくJMと三男が合流。今年もKM Kitchenさんのお弁当を予約しました。実は、お弁当の予約を忘れており期限後の翌朝、思い出し、急遽問い合わせのメールを出したら快く受付して下さいました。

Oct 28, 2017
なんと三男がお弁当の白ご飯の上に
お尻をドーン!

子ども達も段々食べる量が増えてきてるので、今年は3種類
からあげ弁当 11ドル
(からあげ・卵焼き・ポテトサラダ・ブロッコリー・プチトマト・つけもの・ごはん)
チキンカツ弁当 11ドル
(チキンカツ・卵焼き・ケチャップパスタ・ブロッコリー・プチトマト・つけもの・ごはん)
おまかせ弁当 14ドル
(からあげ・チキンカツ・鮭塩焼き・卵焼き・きんぴら・ピリ辛こんにゃく・ごまあえ・つけもの・ごはん)

1種類づつ全種類、購入。三男もパクパク食べ、美味しゅうございました。ランチ後は、この日は、長男のお友達のバースデーパーティーがあり、長男をお友達の家まで送っていかねばならずバタバタ。楽しい土曜日になりました。


まだまだブログネタが、溜まっておるの。次は、ハロウィンでーす!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

1年4ヶ月ぶりに久々のお菓子教室「Le petit Bonheur」に参加してきました(お菓子教室の事、知らない方は、昔の日記(2015年10月24日の日記参照)をご覧あれ。新規に「お菓子教室&パン教室」カテゴリーも作りました)。

Oct 27, 2017
今回、作ったキャラメル・ポワール

三男が保育所に通い出してから、「次のレッスンの案内が出たら行けるかもぉー」っと期待していたのだが、Facebook上のお知らせに気付いた時には、案の定、すでにかなり埋まっており、仕事の日と重なり数少ない空席も行けない日だったり。が、最終日の10月27日(金)、1席空いており、私もフリーの日だったので、即予約&取れました!

Oct 27, 2017
だんだん、色づいた落ち葉が

久々のお菓子教室も期待を裏切らない、素晴らしいレッスン&ランチで、先生、ホンマ完璧ですわ!おまけに、予約時は、3人定員の満席だったのだが、レッスン数日前に他の2人の方がキャンセルになり、私1人になってしまったのだが、久々の参加だからと、開催して頂け、本当にありがとうございました。

Oct 27, 2017
ハロウィンの飾り付けをしたお家もチラホラ

今回のお菓子は、「キャラメル・ポワール」。洋梨キャラメルのムースケーキなのだが、いつものごとく、ビスキュイ・ショコラ、洋梨のババロア、洋梨のキャラメリゼがキャラメルムース、そして表面には洋梨のナパージュと生地と何層にも重なる芸術品!先生、よく全部の工程をスラスラ説明できるなぁっと毎回驚愕ものです。

Oct 27, 2017
断面ショー。下から
ビスキュイショコラ、洋梨ババロア、
洋梨のキャラメリゼが入ったキャラメルムース、ナパージュ、
飾りのヘイゼルナッツのカラメリゼと洋梨のスライス

自分じゃ絶対作らない。が、お菓子作り力をアピールしたい時に、これを作って持っていったら、絶対「すっごーーーーい!」になる事、間違いない仕上がりでございます。実際、このお菓子教室の夜、お家で友達を呼んでディナーパーティーをしたのだが、このケーキを出したら、大人から子ども、人種関係なく絶賛して頂けました(お家用では、1パーツづつくらいしか作らないだろーなー)。

Oct 27, 2017
本日のテーブルセッティング。
秋らしく、美しいです。

今回のランチメニューは、

バゲット
カリフラワーのムース
鶏肉のポルチーニ煮込み
洋梨のクレーム・ブリュレ&キャラメル・ポワール(試食)

Oct 27, 2017
お久しぶりの絶品、なかモチモチ、
外パリなフランスパン。

Oct 27, 2017
カリフラワーのムース
(トマトも入ってました)

Oct 27, 2017
鶏肉のポルチーニ煮込み
お肉ホロホロの柔らか煮込み!

Oct 27, 2017
洋梨のクレーム・ブリュレ&キャラメル・ポワール
とコーヒー

メインのチキンあたりで、すでにかなり満腹でしたが、最後のデザートまでキッチリ平らげ大満足。美味しいものは残せません。今回は、私1人参加だたので、先生も一緒にランチを食べ、ゆっくりお話できて良かったです。

Oct 27, 2017
こちらは、ケーキの上のデコレーション。
ヘイゼルナッツのカラメリゼを作っております。

Oct 27, 2017
下は、カラメルが固まって飴細工の様に。
美しいぃー!こんなの自宅で作れるのね。

Oct 27, 2017
このナッツからビョーンと伸びたカラメルを一番上の写真
の様に飾るのだが、すぐ熱で解けてしまうので、夜、食べる時は、
断面ショーの写真の様になってしまってました。

クリスマスまでに、もう一回、次のレッスンをされる予定だそうです。いつも争奪戦な人気お菓子教室ですが、最近、私の様に出産や引越しなどで、参加メンバーが少し変わってきているそうで、以前よりかは、競争率も激しくないかも?興味のある方、お菓子教室のFacebookチェックしてみて下さい。レッスン料は、60ドル。決してお安くはないけど、ランチ込みでこのクオリティーで、私は毎回、大満足です。
Oct 27, 2017
こっちのが綺麗な断面だわ。

注:(私が、勝手に宣伝しております。同じ日本人で自分をワクワク幸せにしてくれる事をしてる人は、みんなにも知って欲しいので書いてしまうのです。)

さーて、私は、行けるかなぁー。次は、なんだろうー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

ちょっと前、10月23日に、前々から行ってみたかったKamehameha Snack-Barへ行って来ました。

Oct 23, 2017
Kamehameha Snack-barのタイ焼きアイス!

夏頃、インスタで上の写真の様な、こーんなに可愛いキュートたい焼きアイスちゃんの写真を見つけ、むちゃくちゃ行ってみたかった。みなさま、このお店はすでにご存知であっただろうか?今年6月頃にオープンした今流行りのハワイアンPOKE(「丼ちゃうん?」ってツッコンでまうが)のお店。

店名もハワイアンだからKamehamehaで、働いてるスタッフもハワイや西海岸のビーチが似合いそうな可愛いお姉ちゃんなのだが、日本人の私には、カメハメハドラゴンボール?で+ドンブリたい焼き、カウンターに招き猫がおり、アイスにポッキー刺してくれたりするんで、日本好きか、アジア系が絡んでる気がするお店である。
Oct 23, 2017
ピンク基調の店内で可愛い

ランチ後に行ったのでアイスしか食べてないが、かなりボリューム満点(お値段も7ドルくらいした)でお腹いっぱいになる。たい焼きアイス以外にも普通のコーンに載せるアイスもあり、日に寄って選べる味は変わるみたいでこの日はバニラりんごがあると言うので、ミックスにしてみた(ピンクがりんご)。

「暑い日は解けるのが早く、食べ辛い。」とのネット書き込みもあったが、確かに「インスタ映えするから!」とか写真撮ってたらドンドン解けていきそうだ。この日は、そこまで寒くもなく暑くもなく、美味しく最後まで頂けました。

ちなみに、このたい焼き型コーンは、このお店の地下で毎朝焼いているそうな。メニューはポケとスパムムズビ(友達は食べた事ないと言って買ってた)とヘルシーそうなスムージーと少なく、アイスもメニューにはICE CREAMとしか書いてないので「たい焼き(魚型)のやつが欲しいい」っと言わねばならん。

今度はポケに挑戦してみようかなぁー。本格的に寒くなる前に興味のある方、お試しくだされ。

Kamehameha Snack-Bar
1190 St-Catherine Est (最寄駅:Beaudry駅)
Facebook :https://www.facebook.com/kamehameha.snackbar/

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

10月21日(土)は、とっても忙しく、

Oct 21, 2017
お久しぶりの結婚式に!
両親と共にあらわれる新婦

朝8時から家族全員(1歳児の三男は連れて行っただけ)で歯医者へ歯のクリーニングへ行き、その後、10時から日本語の学校(日本語センター)へ。そして、その後、JMは子ども達をJM実家へ送り、夕方からお友達カップルの結婚式へ子どもなしのJMと2人で行って参りました。

去年は、離婚ラッシュか?!ってくらい周りのカップルの離婚が相次ぎ、アラフォーの私の周辺は、もうなかなか結婚式をする人もいなくなり、お呼ばれする事もめっきり減っていたので、久々のおめでたいウェディングに私たちもウキウキ。

Oct 21, 2017
Parc Jean-Drapeauにあるジャマイカ館。
ちょっと日本の建物みたいな見た目。

この日は、お天気も良く、気温も暑過ぎず、寒過ぎずな、秋晴れのウェディング日和!会場は、Parc Jean-Drapeauでした。結婚式場(他種イベント会場としても)としては、モントリオール万博(Expo67)時のカナダ館(La Toundra)とジャマイカ館(Pavillon de la Jamaique)が使用でき、今回の友達のウェディングは、ジャマイカ館で開催。

Oct 21, 2017
まだ緑の木も多いが、紅葉も綺麗。

お天気も良かったので、結婚式のセレモニーは、野外で行われ、その後のお食事やパーティーは屋内のジャマイカ館で。建物近くの紅葉した木々の中でのセレモニーは、とても開放的で美しかったです。モントリオールの街中からも近い割に、街中の喧騒からは離れ、静かで自然溢れる感じなので結婚式には良い場所だなぁと感じました。

Oct 21, 2017
会場周辺をお散歩。

といえば着物が一番楽しめる季節なのに、最近、忙しく、あまり着る機会がなかったので、ここぞとばかりに着物を着ました。正直、パーティー時に着物を着るのは「何を着ようかなー?」っと色々悩まなくて良いので、ラクです。華やかならしい着物を選びましたがカジュアルに着てます。「結婚式に着るの着物じゃない」ってのはご愛嬌っという事で。

Oct 21, 2017
この光景は何度見ても良い!
ちなみに、カナダのお祝儀事情。もう何回も現地の色んな結婚式に参加しているが、カナダのウェディングでは、お祝儀の様に現金をカードと一緒に包んだり、現金ではなく小切手で渡したり、ギフトカードや、お金ではなくを贈る人もいる。私達は今回、綺麗な新札がなかったので小切手とちょっとしたプレゼントを渡しました(金額は日本のご祝儀平均より少なめで、人によって様々)。

Oct 21, 2017
テーブルセッティング

Oct 21, 2017
前菜(自分で好きなだけ取る)

Oct 21, 2017
サラダ

Oct 21, 2017
メインの鴨
(事前に選べた)

Oct 21, 2017
新婦のお父さんお手製のケーキ

お料理も美味しく、見た目も美しく、お腹いっぱいに。実は、この新婦の両親はケーキ(製菓)のケイタリングをされていて、私達の結婚式の時もウェディングケーキを頼んだのだ(2010年10月10日の日記参照)。ペルー人一家なのだが、日本の血も少し入っており、日本に住んでいた事もある新婦一家なので、ケーキは、日本人のお口にも合う甘さ控え目のフワフワスポンジ(日本人招待客は5人だけだけど)。

Oct 21, 2017
お土産に頂いた(引き出物みたいなの)エスプレッソカップと
食べきれなかったお菓子。

北米の結婚式は、今回は夕方スタートだったが、お昼14時くらいからスタートし、レセプション、セレモニー(挙式)、お食事、パーティーとのんびり流れ、お開きは夜中(もしくは日付が変わる事も)になる事も多く(日本の式&披露宴パーティーって盛りだくさんな割に短時間で、さすが日本人のなせる技って気がする)、今回もデザートが出てくる時にはすでに会場はダンスフロアと化し、盛り上がっておりましたが、私達は、夜の22時半頃にはもうヘトヘト。翌日、私は仕事もあったので23時前には退散致しました。

Oct 21, 2017
会場にあったインスタントカメラで
JMと2人で撮影しメッセージを残しました。

あぁー、やっぱり結婚式って良いなぁー。

若い時は、「結婚ってなんなの?美味しいの?楽しいの?結婚式って意味あるの?なんで、たった1日にそんなお金かけるの?」っと全く興味がなかったが、自分も手作り感満載ながらも結婚式をし、友達や親戚の結婚式に行くたびに、やっぱり「エエもんや。」っと感じる。理由は、なんだろう。大掛かりなウェディングを準備する事で、夫婦間や両家族間との絆の確認や交流を深める事にもなるし、生涯、親戚一同、友達一同、多くの人が大集合する事ってそうそうないと思うので、面白い良い経験になる。結婚&結婚式未経験なみなさま、お勧めいたしますよ!

次は、誰だろうー?誰か結婚式に呼んでー!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

今年も10月19日〜22日Marche Bonsecoursで開催さらたケベコワ・ファッション・セール『La Braderie de Mode Quebecoise』へ行ってきました(去年2016年10月21日の日記参照)。去年は、ウィンターコートが買いたくて、2ヶ月の三男をベビーカーで連れて行ったが、早いもので三男ももう1歳を超え、保育園通い。

Oct 30, 2017
Braderieで購入したMatt and Natのかばん達

今年は特に買いたい物はなかったが、2日目の金曜日が仕事も休みでフリーだったので、フラーっと友達と一緒に見に行ってきた。「今年はゆっくり一人で行けるぞー!」っと思っていたのだが、1週間ほど前に、長男の学校がお休みでService de Garde(学童?)もお休みであると気づき、結局、長男を連れていく事に。

金曜なので、午後から半休取って来る人もいるだろうと、早めに午前中から行ってきた。今年はコート狙いではなかったが、コートセクションにも並んでる人はおらず、去年よりもこの日・時間帯は、空いている感じてあった。

Oct 20, 2017
長男、Matt and Natのジュエリーボックスをもらう。
(持ってる緑のやつ)

まずは、友達と私、両方のお目当て、Matt & Natのコーナーをチェック。長男は、連れて歩きやすくなってきたとは言え、ここで20−30分ほど物色している間に、すでに飽きて来た様子の長男。そしたら、なんとMatt & Natのお店のスタッフが、長男に小銭?ジュエリーボックスをくれた。ラッキーやのう。

私は、Matt and Natで小さめのカバンとクラッチバッグの2つをGET。他には、特にケベコワデザイナーの物ではないが、仕事時に使えそうなシンプルな黒い服にアクセントになりそうなネックレスを2個10ドルという格安プライスで購入。

Oct 21, 2017
購入したMatt and Nat
Tacoma miniバッグ(60$?)

その後、グルッと会場を周り、秋に使えそうな帽子も探してたが良さそうなものは見つからず、前日にJMも仕事の合間にこのセールに来ており「子ども物もあったで」と言うので、探したが見つからず(なんとJMは、1000ドル以上使って帰ってきた。お買い得で必要な物とは言え、翌日行く身としたら散財できんわ)。

1時間くらいで、ちゃちゃっとショッピングを済ませ、もう長男の限界で腹が減ったと言うので、下の階のカフェで休憩。ここで何やかんや長男はi Pad で動画を見たり、ゲームしたり、大人しくしてくれ、その後、Old Portの端っこにあるキッズパークでちょろっと遊ばせ、結局、朝の10時半頃から出て、夕方16時くらい帰宅。最後、さすがに長男はクタクタだったが、大人都合のお出かけが一緒にできる様になったなぁーっと実感。

Oct 21, 2017
こちらはクラッチ、Matt and Nat,
ABIKO - Carbon(40$)


そして、翌日、友達の結婚式があったので、早速、購入したバッグを持って参加してきました(続く)。。。

Oct 23, 2017



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

9月、10月がアッと言う間に過ぎ去って行くぅーーーー(10月末にこの日記を書いてます)。

何やらバタバタしておりまして、子どもの事、秋のイベント、仕事の事、日々のつぶやき等、色々溜まっているのだが、じっくりブログをUPする時間がないのはなぜぇーーー?!

今日は、10月14日に、家族で行ったりんご狩りについてです。

Oct 14, 2017
紅葉&りんご狩りへ
曇ってる。

JMがハンティングから帰ってきて、本当は1週間前の10月7日にりんご狩りに行きたかったのだが、で断念。この日もどんより曇りでお世辞にもエエ天気ではなかったが、他に何もアクティビティーを思いつかなかったので、りんご狩り決行。

目的地は、毎年お馴染み、Eastern TownshipDunhamにある親戚のりんご&ぶどう農園Val Caudalies』へ。

Oct 14, 2017
りんご狩りに来たら、ちょくちょく訪れる町のパン屋さん。

農園に着く前に、Dunham(ダナム)の町にあるパン屋でお腹が減っていたので、ランチ用のパンを調達。去年は確か、サンクスギビングホリデー中で、帰りに寄ったんだけど、閉まってたのよね。

Oct 14, 2017
トマト&ペスト?オリーブ?のフーガスだったかな?
美味しかった。

Oct 14, 2017
農園についてから、まずは腹ごしらえ。

Oct 14, 2017
次男が三男にちょっかい出し、
迷惑そうな三男「ちょっと、ママ、止めてよ」。

Oct 14, 2017
さて、りんご狩り開始!

ほぼ毎年りんご狩りに来ている我が家だが、うちの子は、長男も次男もりんご食べません。お菓子ケーキに混ぜたら食べるけど、ガジッとシャリシャリのまま食べる事は皆無。なので、りんご狩りに来ても、取ったその場で、パクっなんてした事なく(あ、次男が2歳くらいの赤ちゃんの時はカジッたかな?)だいたい、はじめはヤル気がない。「なに?りんご取るの?寒いやん。面倒臭い。」っとダラダラついてきたり、愚図ったりする事が多い。

Oct 14, 2017
次男:「りんごどこやねん?!」

が、今年はなんと、2人ともご機嫌で、りんご狩りへの意欲まんまん!なーのーにー!そんな貴重な2017年のりんご狩りなのに、なんとりんごがない。「あれ?なんかりんごが見つからないなー。赤くタワワに実ってないぞ?」っと思ったら、ちょっと前に何かのイベントでボランティアでりんご狩りをしたグループが居たそうで、目ぼしいりんごは全て収穫されてしまったと!

Oct 14, 2017
次男:「りんごあったよ。これ綺麗?」

それでもりんご狩りをやりたがる、やる気満々の長男と次男。今年は、数少ない綺麗なりんごを探せとばかりに、りんご探し大会です。

Oct 14, 2017
笑顔でりんご抱えてもってくる次男。

Oct 14, 2017
見よ、楽しそうなこの二人。

Oct 14, 2017
三男は、2回目だが、意味わからず、
りんごとニラめっこ。

Oct 14, 2017
「これ美味いの?硬いよー!」

Oct 14, 2017
長男、食べないくせに食べる真似。

Oct 14, 2017
今年は、梨もありました。

Oct 14, 2017
洋梨なんだけど、食べると日本の梨に近い
瑞々しい甘さが!

Oct 14, 2017
相変わらず、お天気が残念です。

Oct 14, 2017
毎年恒例、下のぶどう畑までお散歩。
両脇の木が紅葉してて綺麗。

Oct 14, 2017
三男、肩車で楽しそう。
次男が、道の真ん中で転けている。。。

Oct 14, 2017
何の木だろう?
綿毛がお花みたいで、可愛い。

Oct 14, 2017
三男、ズンズン、ご機嫌で歩いて来ます。

Oct 14, 2017
!ボーイズ!

Oct 10, 2016
去年はこんなに晴天&大豆がのびのび生えていた。
(2016年10月)

IMG_2035
今年2017、同じ位置で写真撮って見た。
紅葉イマイチなのに、すでに葉っぱ落ちてる?!
大豆も刈り上げられ、残念過ぎるーーー!

Oct 14, 2017
ぶどう畑

Oct 14, 2017
石を集める長男。

Oct 14, 2017
収穫されたブドウを見せてもらう。

Oct 14, 2017
帰りの車内からのちょっとした紅葉。

さすがに、モントリオールの街中よりかは、紅葉を楽しめたが、やっぱり今年はイマイチ。9月中頃は、「今年の紅葉は美しい!」予報だったのに、その後の季節はずれの夏日にやられてしまった様で、木々もグリーングリーンしているものや、紅葉してても瑞々しさに欠けたり、すでに葉っぱが落ちてしまっていたり、、、ま、子ども達が、初めてヤル気で、りんご狩りを楽しんでくれたので良かったかな。

Oct 23, 2017
ベルモットと
ムースのステーキ&ソーセージ

今年もりんご狩りのりんごと共に何種類かのワイン、シダーなどを購入。今年は、ベルモットもあったのでGETし、数日後、JMの獲ってきたムースソーセージとたっぷり3週間熟成させたステーキと共に試飲。甘過ぎず、お肉にも合い、ベルモットだけでも、美味しく飲めました。
まだ、りんごも大量に残ってて、梨がそろそろ熟しすぎでヤバい。次のお休みの日にでもコンポートにするなりケーキにするなり使わねば。


次回は、今年もちゃっかり行ってきたたLa Braderie de Mode Quebecoiseと友達の結婚式についてでーす。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

こどもの事を書こうと思ってたが、もうすぐ日本も選挙なので、時事ネタで。

去年(2016年7月?)の参院選の時に「久々に投票しようかなぁー」っと思い、初めて在外投票の仕方」みたいなのを領事館サイトで調べ「在外選挙に参加するには事前登録が必要で、1〜3ヶ月程かかる。」という事を知り、すでに1ヶ月切っていたので断念。

で、去年、三男の出生届けをモントリオール領事館に提出するついでに、在外選挙登録手続きもしたら(2016年10月27日の日記参照)、1ヶ月ちょっとくらいで、在外投票に必要な在外選挙人証が送られて来た。

在外選挙人証
在外選挙人証

なので、今回、10月22日に予定されている第48回衆議院議員総選挙への在外投票が可能であります。正直、日本にいる時も数回しか選挙に投票なんて行かなかった怠け者国民の私。それも、若い時は、ホンマ「だけ」とか「フィーリング」とか、「選挙行って来たで!」感をアピールしたいだけやったり、ちょっと大人になってからも、義務感から投票には行ったものの「投票したい人・党がおらんわー。」って時ばっかりで、、、未だかつて「選挙で、有意義な一票を投じた。」と感じた事がない。

そんな中、次回の衆議院解散総選挙、、、

投票できるのだが、今回も、いまいち、投票したい先がない私はどーしたら良いのでしょーーーーーか???!!


解散するする、いつするか?と言われていたが、今、ココでかーーーい?!って思うのは、政治音痴の私だからでしょうか?政治詳しい方からしたら、妥当な時期なんでしょうかい?!解散総選挙って事は、安倍さん、勝つ自信があるからだと思うのだが、

正直ね、私は、安倍首相になってから、何やかんや好きな首相の方やったんですよ。話し下手やし、言わんでエエ事、ポロっと言うたりするけど、信念曲げずに、頑張っとるなーっと。おまけに、安倍首相の奥さんの昭恵夫人もFBでフォローしてるくらい「首相夫人やのに、気取らん感じで、エエなぁー。」っと好きやったんですよ。

森友学園問題が出て来た時も「あー、軽率やなぁ。」とは思ったが、昭恵夫人は「そないに悪い人やないって、首相とは関係ないんちゃう」っとあまり気に留めなかった。が、その後、出て来た、加計学園問題(個人的には、そないに問題とも思ってない)やら、安倍首相周りのお馬鹿自民党議員達の問題行動&言動。なんなんだ、なんで、あんな問題児やどーしようもないのばっかり周りにおるんや?!


8月頃から、ホンマ、そろそろもう支持するのは、無理かもっと。。。


かといって、民進党とかなんなん?!

やろ?

私より、政治に疎いみなさま、民主党が民進党になったん知ってます(言い方が大雑把過ぎるので、詳しくは自分で調べてね)?おまけに、最近、その民進党の多くが小池百合子引きいる希望の党へ合流とかしてますのよー!


もう、日本のリベラルはいづこにぃーーーー?!
(前々から、揚げ足取りの文句言いしかしてないけど、、、)


それに、小池さん都知事なったばっかちゃうのん?「都民ファースト」とか言ってたのに「国民ファースト」とか言ってるよ。


まぁ、端から見てると、面白いっちゃー、面白いのだが、、、


じゃー、「どこに投票すんの?


ってなると、


もう、どこも一緒くた。同じような政策で、希望もとりあえず、憲法改正推し。小池さん自身は、好きか嫌いか言うたら好きな部類の人間である。おまけに、この人はスピーチ上手。特に私世代&それ以上の女性にはウケがエエと思うんですよ。都知事になった時は、「エエやん。おもろいやん。老いぼれジジイ達より数段エエわ。」っと私も応援していたわ。

未だ、豊洲問題やら特にバシッと何かを解決したわけではないが、それでも「頑張れぇー」っとは思っており、小池氏自体は、まだ好き。が、希望の党を立ち上げ、それに「参加したい」言うて群がってきた民進党のジジイ議員共とかなんなん?!もう「国を変えたい」じゃなくて、選挙に「とりあえず、当選したい。」選挙作戦にしか見えずヤダ。(選挙ってそんなもんか。)

あとね、私は東京都民じゃないから、そこまで感じないけど、都知事選で、自分が小池さんに期待して投票した人だと、東京都の問題は後回しにして、希望の党とか言いだして、国政絡んで来たり、民進党と仲良くしだしたら「あんた何してんの?」って失望する人多いんちゃう?小池さんは、今んとこ(10月9日現在)衆院選には出ないっていってるけど、それはそれで、小池さん以外に魅力のある希望の党議員とかおらんのちゃう?!(音喜多くんとか去ってしまったしね)


野党がこんなグダグダしてる(その前にも野党議員もワイドショーネタ問題ちょこちょこ起こしてたしね)って事は、やっぱり今が、総選挙狙い目時期なのか?!自分でブログに書いてて、自民党になんやかんや投票してしまう、もしくは違う党に入れても自民党が勝ってしまう図が見えてきてまうわっ!


で、私、上の在外選挙人証をみてわかる通り、京都伏見区、第3区が選挙区分でございます。正直ね、京都って、選挙投票ドキドキワクワクしない土地柄なのよ(むっちゃ個人的な感想やけど)。橋下徹とか出て来た時は、大阪(の選挙)が、むっちゃ面白そうで羨ましかったもんだ。そして、京都は共産党が強い地域としても有名だが、

私の中では、共産党、公明党あたりは、世の中に存在していても良いが、私的にはありえない政党なので、ハッキリ、これらには投票は致しませんと言い切れます。(これらの党を支持している方、別に喧嘩売ってる訳じゃなく、どーしても合わないってだけなので、あしからず。私の地元の親友の友達家族はガッツリ共産党支持者だったなぁ。支持政党が違ってもお友達にはなれるって事ですね。)


ちなみに、今回の衆院選は、

10月10日 公示日(候補者が発表され、選挙戦スタート)

10月11日 から、在外選挙投票がスタート。

締め切り
は、各大使館・領事館・投票所で異なるらしいが、だいたい土日も受け付けてるらしく、今回は、10月15日(日)くらいまでだと予想される。モントリオール領事館からのお便りでは、はじめ「14日(土)まで予定」となっていたが、その後のメールでは不確定となっていたので、土日考えてる方は確認しよう。

って事で、海外から在外投票する場合、考える時間は、4、5日しかありません!結構、ハードよね?それも、その間、忙しい人だと行けない人もいるやろうし。ちなみに、在外選挙権がある人は、郵便投票(今から間に合うかは知らんが)、(一時帰国中の人などは)日本国内での投票もできるようです。


ちなみに、在外投票できる選挙は、「衆議院議員選挙」と「参議院議員選挙」の国政のみであり、地方選挙には参加できません。。。なんか、海外在住者、、、外されてる感ありで少し寂しいのぉー。マイナンバーもらえないのと同様の虚しさが、、、

(あ、こっち(ケベック・モントリオール)ももうすぐ選挙ですねぇー。よく電話とかかかってきて、鬱陶しい。。。)



私は、13日の金曜日に投票に行く予定です!
ない頭絞って、誰に投票するか、もう一度、吟味してみます。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

9月22日(金)〜10月1日(日)まで、ハンティング旅行に出ていたJM。その間、もちろん、私と3人の子どもだけの生活になる。今回は、私が仕事の日は、夕方16時までの時短勤務にしてもらい、いつもは休みの金曜も働き週5勤務に。日曜日は、学校・保育所がお休みなので、JMママにベビーシッターをしてもらった。

Sep 25, 2017
なんでもお兄ちゃん達のマネをしたがる三男。
どこにでも登りたがる。

が一番大変で、自分の用意をする為に子どもたちより少し早めに起床、

6時45分:長男・次男を起こす(シャキっと起きない時や、朝から愚図る時もあるが、、、)

〜7時:各自着替えさせる。(むっちゃ時間かかっとる事もある。何をそんなに悩む?!)

7時:三男を起こす。(三男が長男と次男の邪魔をしないよう、ちょっと時間差で起こす。)

7時〜7時15分:朝食。(私は座ってコーヒーなど飲む時間なく、バタバタしてる事が多。)

ここまでスムーズに行くと、「ちょっとお部屋で遊んで良いよー。」っという事も。が、だいたい、なぜか、早めに用意してもギリギリになる。

7時25分:玄関先に行き、靴を履く。

7時30分:家を出る。

7時40分:長男の集団登校場所に合流し、長男とはバイバイ。間に合わない事もあり、そうすると、長男の学校まで、ちょっと遠回りになるが、みんなで一緒に行く。

〜8時:子どもたちのお見送り完了


で、そのまま仕事に行く日もあれば、一旦、家に帰りシャワーを浴び、朝ごはんを食べ出勤する事も。

Sep 26, 2017
次男、長男もだが、髪が伸び放題。
近所の美容室のおばちゃんに「子どもの髪、タダで切ってあげるで。」って
道端で声をかけられたのだが、その時は時間がなくて断念。
むっちゃ、切って欲しかったわー!
(美容師ママとして恥か?家族の髪切る時間などない!)


文字に書き出してみると、大した事ないし、パパのいない間は、子ども達も自ら何か感じ取るのか、いつもより若干は聞き分け良かった感じで、いつも朝はピリピリしてるのだが、なんとか乗り切った(ホンマ、突如、愚図り出したりして、大幅に時間通りに行かなくなるとカオス!)。

仕事中が一番、休憩タイム
(正直、美容室というサービス業で16時までの勤務(普段は16時頃から忙しくなる)だったので、あまり客もおらず、ノンビーリな日々やった。)

仕事後が、また時間との戦い(早寝させんとイカんしね)で、

17時頃まで、時間のある時は、子どもを迎えに行く前に、買い出しをし、

17時ー18時:子どものお迎え(1時間もかからないが、3人、2箇所のピックアップに何やかんや40分くらいかかる。)

〜19時:夕飯フィニッシュ。
三男が、夕飯準備中、むちゃくちゃマトワリついてきて、面倒臭かった。が、まだ暖かかったので、裏のテラスで遊ばせたり。愚図る子がいる時の料理は本当にストレスフル!(最終的には、泣かせっぱなしとかになるのだが、私の精神的によろしくない。)特に三男は、ただ今、どこでも登りたがり病なので、オーブンの上にも登ろうとして危ない(下の取ってに足かけて登ろうとしたり、台になる物を自ら持ってきたり。変な知恵ついとるわ)!

Sep 25, 2017
三男、この頃は、野菜よりも肉を好み、
パスタ大好き。(9月25日)

夕飯後、長男の宿題
主に私は日本語の宿題を週3日1日2ページくらいのスピードでやらしているのだが、この時は、現地の学校の宿題もあり、なんとフランス語の「本を親と読む練習をする」というもの。長男は、アルファベットは何とか読めるが、まだ単語として読めない(例:L=エルは読めるけど、LA=ラとは読めない)ので、私がこれは「こー読むんやでー。」っと下手くそな発音で絵本の単語を指差しながら読む。

1ページ2行、全10ページくらいの短い簡単な物だが、そんな幼児絵本の中の単語ですら「読めるし、何となく意味はわかるが、よー知らん。」単語が出てきて、私が読んで「これどういう意味?」っと長男に聞く。どっちが教えてるか分からん状態。というか、これはパパが帰ってきてから一緒にやったら私のフランス語も伸びるかな?!

ちなみに、学校からの「こういう風に子どもと一緒に読んだり、単語教えてあげてねー。」という宿題のやり方に関するメモがコピー用紙1ページぎっしり書かれてて、これを読むのがまず面倒臭かった。さらーっと読んで理解はできるが、やっぱり知らん単語は流し読みするんで、ちょっとしたニュアンスや指示を私は読み取れてない事がある。ダメダメやーん。


19時過ぎー20時:みんなでお風呂タイム。

時間があればお遊びタイム。

20時過ぎ:歯磨き

20時半前:就寝!


JM不在中は、3人ともコテっと寝入ってくれ、ココから私はちょっと休憩できるわけだが、だいたい、皿洗い洗濯など、ちょっと掃除して、即爆睡。夜中、まだ三男は何度か起きるのだが、寝不足は回避。

Sep 25, 2017
お顔もお手てもべっちょべちょ。
食べ物の好みがコロコロ変わり、
最近は、あまり食べない(10月半ば)。

3日目くらいから、毎年思うが、JMいない方が、部屋が散らからないし、汚れない。2人で子育てしてる日より、スムーズに予定通り事が進む。「子どもじゃなくて、部屋汚してるのはJMやん!JMが出したら出しっぱなし、使ったら使いっぱなしやし、私の仕事が増えるねんっ!」っとJM帰宅後に伝えると、私がいない時、JMも「YUKIがいない時の方が、部屋汚れないし、食事、お風呂、就寝時間も予定通り行く。」っと感じるらしい。

どうやら、二人いる時は、互いに「どっちかがしてくれるやろう。」っと甘えた考えになり、シャキシャキ事が運ばなくなという事が判明。


それに「慣れてきた、ラクやった。」っと言っても、1日一回キレて、怒ってもーてたけどね。「今日は、みんなエエ子、楽しかったねー」って終わりそうな日も、最後の最後になかなか寝なかったり、愚図ったりで、私の雷ドッカーン

Sep 30, 2017
9月30日、土曜の朝、
メトロで日本語学校行くよー。

そして、9月30日(土)、翌日にはJM帰宅予定で、ほぼやりきったのだが、この日は、3人連れて朝から日本語センターに行くというミッションが。私はを運転しないので、メトロバスを使って行きます。子ども達は、メトロ&バス、大好きで、私は車移動だからラクとは感じない人なので、それは良いのだが、なんとこの日は、モントリオール日本総領事館からの文化イベントとして『お琴の演奏会』があり、いつもより朝、早い時間の集合。

Sep 30, 2017
文化イベントのお琴の演奏。
美しかったわぁー。

Sep 30, 2017
お琴、習いたい。
女の子がいたら、バレエとお琴、習わせたい。
男でもカッコいいかな?

念の為っと、1時間半以上前に家を出たのだが、忘れ物をしてお店に買いにいったり、ティムホのドーナツ買ったりしてたら、ギリギリの到着に。おまけに、クラスごとに講堂に集合するのだが、次男が一人では行きたがらず、大泣きし、結局、三男抱えて、次男の隣で待機する事に。もう、汗だくですわ。

日本語センターでの授業後も、休憩所のようなちょっとした広場があるのだが、そこでお友達と走り周ってた長男が、スッテーンと転んで後頭部をウチ、大泣きしたり、、、(その後、2、3日、注意して見たたけど問題なかった)。

Sep 30, 2017
日本語センターからSt Joseph大聖堂を眺める次男。
この後、大聖堂のカフェテリアでランチしました。

他にも、JMが出て行った翌日に乾燥機が壊れたり、三男が椅子(膝くらいの低いところだが)から落ちて、頭を打ち、直後ゲロゲロ大量に吐いて焦ったり(私もゲロまみれに、、、)。結局、大量に食べた食後でびっくりして吐いただけで、その後、大丈夫だったけど、2日くらいドキドキ見守った。

JMいないと、お部屋が散らからないが、9日目の土曜日の夜には私はグったりで、ストレス溜まりまくり、すぐにイライラする状態だったので、ホンマ限界でした。あぁーーー、今年も乗り切ったよー。

Sep 30, 2017
サンジョセフ大聖堂の前でみんなでチーズ!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

(この記事は10月に入ってから書いてます)

ご無沙汰しております。

Sep 23, 2017
飽きっぽくなってきました。
裏のテラスで遊ぶ三男。
世界では、スペインでは、カタルーニャ地方独立投票の阻止を民主主義先進国とは思えない様なやり方、警察を使って行うスペイン政府のニュースやら、英ロンドンの地下鉄での爆発事故(テロ)、フランスの駅でのナイフ振り回し男のテロ、我らカナダのエドモントンでの車でのテロ、そして、10月1日にはアメリカ、ラスベガスで史上最悪58名以上の死者、500人以上の負傷者を出した銃乱射事件がおこるなど、本当に、今までそこそこ安全だと言われていた国までもキナ臭い

Sep 23, 2017
近所の川沿いをお散歩。

そんな、世界が混沌としている中、私もここ1、2週間は、ヘトヘトでございました。なぜかと言うと、今年も毎年恒例、JMが秋のムース・ハンティングへ出かけ、その間、3人の子どもとシングルマザー生活をしておったから(ムースとは、ヘラ鹿の事です)。

毎年、思うが、夫が激務で家にあまりいない子育て中の母親とかシングルマザーって、これがズーーーットに続いているのかと思うと、もうホント、どーやって生き延びてるのか、信じられない。凄過ぎるわ。

Sep 23, 2017
枝垂れた木を引っ張ろうとする次男(私は止めるけど)。
どーやら、いつもココに保育所のお友達と来て、
枝を引っ張って遊ぶのが常らしい。。。

(今回は、グロい写真とかないですが、動物愛護系の人達には、嫌かもしれん内容が含まれるかもしれんので、自己責任でお読み下さい。昔のグロい、ムースの写真が見たい方は、2013年10月22日「ムース・ハンティング旅行」参照)


今年のハンティングは(去年と同じとこ?)、9月22日(金)の早朝から出発し、ケベック森ん中、車で行ける(6時間くらい?)が、携帯電話やネットのなどの電波は飛んでない、外国より僻地やん?!ってところに行かはりました。

はい、皆さん、先週まで、むちゃくちゃ暑かったですよね。30℃超えの夏日続きですよ。は、ムース繁殖期で、パートナー探しで動き回るのでハンティングにも持って来いの時期らしいのだが、暑いとムースは動きません。(「じゃあ、寒くなってから行けばエエやん」と思われるかもしれないが、ハンティングの世界にも色々ルールがあるらしく、一度、取った場所&日程はずらしたり簡単にはできないそうな。)なので、「今年もきっと無理だな。ブラックフライにしこたま咬まれまくって帰ってくるに違いない。」っと無情にも私は予想しておりました。

Sep 23, 2017
3人3様、一緒には遊ばない。
この後、長男は、自転車で一人で遠くまで行き過ぎて、
ママにこっぴどく叱られる。

ハンティングは、獲物がゲットできれば、その(死体)が腐らない間に持って帰って来なければならないので、初日で獲得できれば、すぐに帰ってくるハズです。が、やはり、なかなか、帰って来ず(=何も捕まえられてない)。9月30日(土)までには帰ってくる予定だったので、10月1日(日)は、私は普通に出勤日にしていたのだが、30日(土)の朝になっても遅沙汰なし。

JMママから連絡があり「まだ帰ってこーへんわ。明日、ベビーシッター行くわ。」と連絡があり、お願いしていたのだが、夜19時くらいにJMから「森出たでー。夜中くらいに帰るわ〜。」っとの連絡が。ほんまに夜中帰宅したようで、子どもを寝かしつけ、私も寝てしまい、気が付いたら翌朝、ベッドにおりました。

Sep 23, 2017
気持ちがいい、週末どすえー。
(三男)

ギリギリの帰還だったので、収穫なしと思いきや、な・ん・と、今年は仕留めたらしい。それもJMが!最後、帰る間際、もう帰る支度をし、後1時間半後には出発やでーって時に「じゃ、ちょっと運試しで、もっかいグルッと見てくるわ。」っと行って、山を登って行ったら、雌のムースがおったらしい。

匂いで気付かれんよう、気をつけて、射程距離30mくらい離れて、頭部正面しか見えず、最後、眉間に一発打って仕留めたらしい(なんか他にもグロい事、言ってたが忘れた&省略)。「頭吹き飛ばへんの?」っと恐る恐る聞いたが、綺麗に頭を通過した様で、損傷少く、ドサっと一発で倒れたと。

で、小躍りして山を駆け下りている時、なんと、その雌ムースの跡を追って来たであろう雄ムースに出くわしたそうな。が、ハンティング規則で3人ハンター(今回は、JM、JM父、近所のおっさん参加)の場合、1匹までの狩猟が認めてられており、2匹目はダメだそうで見送ったと。そう、今回は、なので、はなし。

Sep 23, 2017
長男のお気に入り、近所のスケートパーク
ひたすらグルグル、自転車で走り続ける。

ムースって牛の様にデカイんですわ(牛よりデカイか)。仕留めたそのご遺体。持って帰らなアカンよね。まず、その場で、解体します。大きな電動ノコギリみたいなんで切除するのかと思いきや、骨切り用のナイフと日本で買った普通の包丁2本で、ちゃちゃっと捌き、パーツになった部位を担いで山を下山。

ハンター3人で、3往復くらいし持ち帰った様子。ちなみに、(モントリオールの人にしか分からんけど)山の高さは、モンロワイヤルの丘くらい。あの一番下からトップまで一直線に駆け上っていく感じ。普通の年配ハンター達は、持ち運ぶのが面倒やし、山の上には行かず、山の麓でウロウロするだけらしい。そりゃ、重たい肉片担いで、山3往復とか、相当体力ないとやってられんやろ?!

Sep 23, 2017
今日はピアノが空いてたので、
二人でガチャガチャ演奏。

って、事で、今年もあと1年は、牛肉はお預け。牛肉の代わりにムース肉を食べる日々が続きそうです。JM弟くん家に食用のもおるし、JM実家では、用鶏、家庭菜園(冬はお休みやけど)あるし、ほんまJM一家、ほぼ自給自足可能やん?!近い将来、も飼育し出しそう。。。

ちなみに、ムース肉、私は、普通に食べれるし、美味しいと思う。牛肉よりシッカリした味で、久々に牛肉を食べるとアッサリ感じる。「馬、イノシシ、ヤギなど、臭みやクセがあって嫌」と言う人もいるけど、料理の仕方が大きいと思う。

過去に何度も言ってるが、大型動物の肉は、すぐに食べる(新鮮)と硬い。最低1、2週間熟成させないと柔らかい美味しいお肉にならんのだが、さっそく頂きました。オーブンで4、5時間、じっくり焼いてみたのだが、柔らかく美味しくなった部分もあるが、やっぱりまだちょっと硬かったです(硬くても味は美味しかたけど)。今日は、朝から、ほほ肉をオーブンでスロークッキング中。美味しくなるかなぁー。

Sep 26, 2017
次男、髪が伸び伸びグルグルです。
長男も女の子のようなオカッパになりつつあります。
はよ、ヘアカットしてあげな、、、と思いつつ放置!


次は、
ハンティングでパパ不在時の子ども達の事をかきまーす。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

このページのトップヘ