モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

January 2018

アンティーク着物の『戻橋』の500円セール

暗い話ばかりだったので、今日は、楽しい日本の旅話を。

Jan 31, 2018
今回泊まったお宿からの眺め
京都伏見(1月31日)

1月31日(水)、

母と妹は、父の看病、葬儀後などの疲れでゆっくりしたいという事で、この日は、JMと2人でお出かけする事にした。正直、父の危篤を聞いた土曜の夜から眠れず、そのまま朝昼逆転の時差14時間差の日本に来てしまったので、私たちも寝不足、疲れで、目の下には2人ともガッツリクマを作っていたが、葬儀の為とは言え、せっかく日本まで来たのだからボーっとはしていられない(というか、実際は、時差ボケで早朝目が覚めてしまう)。

Jan 31, 2018
日本といえば、そこらじゅうに自販機!
お宿の下の階は米&酒屋でした。
(米&酒屋ってどうしていつも一緒なんだろう?)

この日は、ここ半年前?くらいからズーーーーっと気になっていたアンティーク着物のお店『戻橋(modoribashi)』さんへ。ドクロx着物などの妖艶な写真撮影をされていたり、一般の客様向けには、なんと着物の均一500円セールを毎月ちょこちょこ開催されている。色んな意味で凄くぶっ飛んだユニークな着物屋である。

着物ビジネスを始めたい」と先日、宣言し、次回、日本帰国の際は「ガッツリ仕入れして来よう。」っと目論んでいたのだが、今回は、父の葬儀の為の緊急帰国であり、時期的にも予算的にもビジネス用仕入れをする段取りは全くしていなかった。

Jan 31, 2018
朝から四条大橋。

葬儀の翌日ではあったが、時差ボケで早朝4時頃から目が覚めてしまい、体は私もJMも疲れてはいるが、が寝るモードではなく、朝の8時頃には京都の街中、祇園四条辺りのカフェでまったり。『戻橋』さんの500円セールが1月31日に開催される事は、モントリオールにいる時から知っており、まさか自分が行けるとは夢にも思っていなかったが「あれ?行けそう。それも今から、お店に向かえば、開店と同時に行けるかも?!」っと特にこの日の予定は何もなかったので向かったら、開店前に到着してしまった。

Jan 31, 2018
『戻橋さん』の店内。
赤の壁とドクロの掛け軸がお迎えしてくれる。

11時開店なのに、10時半頃には到着したが「開店前から行列ができている事もある。」という口コミもあったので、どのくらいの混み具合かなぁーっと店の前に来ると、2人程、すでに店前で待っている人がいる。「あれ?なんか見た事あるぞ?」っと思ったら、去年の夏、ミシサガトロント近郊)で開催されたジャパンフェスティバルに参加する為にカナダに来られていた着物メディアKIMONO BIJINの代表Sayumiさんが!

Jan 31, 2018
トイレも赤&黒で、トイレットペーパーまで黒!
戻橋ワールドです。

トロントに来られたついでに、Sayumiさんが着物関連のmeet upを企画しモントリオールにも来られ、そこで私も去年の夏の終わり頃、ちらりと会った。私はカナダから、彼女は、連れの方と東京から、なんとスーツケース3個抱えて来られていた。国を超えてのこの偶然「着物好き」という共通点が導いたのか、恐るべし「戻橋」の知名度よ。

Jan 31, 2018
3階のセール会場は、着物の山!

Jan 31, 2018
お襦袢もズラー。

その後、続々と私たちの後ろにも列ができ始めたが、開店まで20名も行列の人数はいなかったと思う。開店後、店内に入り、1階は通常のアンティーク着物売り場、2階にはトイレと奥に部屋があり、恐らくココで素敵な撮影をされるのであろう。3階が、今回の500円均一着物・小物セール会場となっているイベントスペース。

Jan 31, 2018
しばらくすると、お着物が散乱。
整理整頓しなおすのが大変そうである。

そう広くはない部屋内いっぱいに、所狭しと着物類が並べられている。SNSでよく、このセール会場の動画や映像を拝見していたが、やっとその場に来れるとは感激である。しかしながら、この日は、ホント偵察程度で、お買い物をする気はあまりなく、「帯締めやらの小物系か子どもの物があれば、買いたいなぁー」という気持ちでいた。

Jan 31, 2018
そんなに混んでなくてもカオス!
帯の山
(実は、バーゲン会場でのお買い物が苦手です)

が、しかし、最初の5分くらいはコートを着てカバンを持ったまま、チラチラ物色し「うーん、あんまりお目当の物ないなぁー。普通に着物で見るか。」っと着物を見だしてから、買い物欲がフツフツグツグツ湧いて来た。15分後には、コート、カバンは、部屋の隅に放り出し、JMに荷物持ち(整理)をさせ、「500円やし。(百均のノリ)」っとドンドン気に入った物をカゴに取り、気が付けば、3時間ほど物色しておりました。

Jan 31, 2018
購入した商品を袋詰めする私。
幸せなひと時。

この時の持っていた現金が3万円程だったので、それ以上は絶対に使わない。とは決めていたのだが、なんと合計48点2万4千円もお買い上げ。とは、言え、2万4千円で48点もの物が着物グッズが買えるってやっぱり凄い。こんなに買うつもりなどなく、大きいエコバック一つしか持ち合わせておらず、到底、持って帰れないほどの量。スーツケースで来たSayumiさんに「そんなに買うんですか?!」っと言っておきながら、この失態!(JMもお土産用着物やら巻物ぎょうさん買うてたけどな。巻物重し重し。)

Jan 31, 2018
一階の常設着物売り場にも沢山の商品が。

ちょうど、仕事終わりの友達が合流できると言う事で「なんか大きめの袋、あるだけ持って来て!&荷物持ち手伝って。」っと頼み込み、なんとか無事お持ち帰りができる事に。この友人は、ここ数年、帰国の度に毎回、会ってはいるが、ホンマに毎回、色々、助けてもらって、本当に感謝。あー、好きな物に囲まれている時ってホントに幸せ。お家でゴロゴロ昼寝せずに出て来て良かった。

Jan 31, 2018
お店の前で、大量の荷物と記念撮影

ちなみに、持参した、大きいエコバックは途中で取っ手がバリっと千切れ、近くの商店街のザ・ローカルな化粧品店で、たまたまデッカいカバン二千円で売っており、これに移しかえたのだが、この2千円カバン、デカイし、軽いし、結構丈夫で、帰国時まで、むっちゃ役に立ちました。

Jan 31, 2018
『戻橋さん』での戦利品。これ、全部JMと2人で
持って帰りました。

五百円セール会場を後にし、1階の通常のアンティーク着物売り場も見て回ると、まぁー、ここも素敵なお着物がいぃーっぱい。ドツボなエエ感じのザ・アンティークな感じのデザインの着物が並んでおりました。お値段は、5千円くらいの物もあれば、10万ほどするものも。やはり500円セールとは違う、良い感じの品揃え。さすがに、重いし散財したので、ココでは買わなかったけど、また、別の機会にジックリみたいなぁーっと(こういう素敵なアンティークのお店で成人式の振袖なんかを揃えるのも、ちょっと周りとは違ったテイストの振袖が発見出来そうで良さそうとも感じました。)。

Jan 31, 2018
JMサイズ(身長180cm)の着物は見つけられなかったけど、
こんなズボンもありました。

アンティーク着物店『戻橋 Modoribashi
602-8241 京都市上京区中立売通黒門東入役人町237
FB:https://www.facebook.com/modoribashi
Twitter: https://twitter.com/modoribashi237


戻橋さんを堪能した後、お腹がペコペコなので、近くの堀川商店街にあるカフェレストラン「Kyogoku Dining」へ。普通の可愛いオシャレなカフェで、お店の奥では赤ちゃん連れのママさん達がランチをしていた。ご飯もコーヒーも美味しかったのだが、ココの店員さんが、オーダーを取る時から素っ気ない感じがしたが「男性やし、こんな人もおるかな。」っと思っていたら、お会計時「別々に払う事できますか?」と聞くと「無理です。一緒に払って。」っと、むっちゃ無愛想に投げやりに言われた。

Jan 31, 2018
私の頼んだランチ。美味しかった。

(文章でニュアンスを表現するのは難しいが)一瞬「ん?私は、今、どこにおるの?カナダ?相手はカナダ人?」と思うほど、久々にカチンとくる言い方であった。いつも帰国の度に「サービス業の方はそこまで低姿勢にならんでもエエのに、客と店員は対等な立場よ。」と考える方で、この時もカジュアルにフレンドリーに「無理なんよー。一緒に払ってな〜。」と言われたのなら気にならなかったが、ホンマに海外で、やる気のない店員が「は?無理。一緒に払ってや!」っと投げ捨てて言う感じであった。

Jan 31, 2018
JMの頼んだランチ。お料理は良い。

日本語(特に関西圏)であれば、気難しいオッさんや無礼な態度の輩にもエエ切り返しができるババアになったと自負しておるのだが、このお兄さんは、もう「それ以上、話して来るなな負のオーラー」が凄かったので、そのまま出たが後味悪し。日本の接客業も変わってきているのであろうか。客の機嫌を取らんでエエ良い傾向なのだろうか?それとも、お兄さん、なんか辛い事あったんか?ご病気か?色々、想像してしまったよ。。。お料理、その他の雰囲気は良かったので、気になる方、ご近所の方、戻橋さんに行かれた帰りなど、美味しいので是非、行って見てください。

Jan 31, 2018
コーヒーもクレマしっかり出てて美味しい。
ソーサーに靴紐デザインが可愛い。

ランチ後は、パジャマを持って来るのを忘れたので、この近所のユニクロでサクっと買って、また戻橋のお店の前を通ると、買い物をし終わったSayumiさん達の姿が。ガッツリ、スーツケース分、購入されたようです。いやいや、その気持ち、むちゃくちゃ分かる!

Jan 31, 2018
去年の帰国時もチラッと来た、『伏水酒蔵小路』

ショッピングバッグを持って来てくれたお友達とは、その後、お別れし、私たちは一旦、お宿へ。大量の荷物を持って帰宅したら、JMが宿のをなくしたっぽい。代わりの鍵はすぐに管理人に連絡後、ゲットできたものの、スペアを作らなくてはならなかったので、近所の鍵屋へ行き、その近くの居酒屋街『伏水酒蔵小路』で日本酒利き酒セットと夕飯を食べて帰りました。

Jan 31, 2018
伏見のお酒がずらーり。

IMG_4211
17種の伏見の日本酒がチビチビ楽しめる利き酒セットを
JMと分け分けしました。

Jan 31, 2018
おでん(ほぼ完食)、こんにゃく(右下)、アジフライ、
焼きそば等、ちょこちょこツマム。

Jan 31, 2018
色んな居酒屋が店内に入っている。

が大きく明るいなぁーっと思っていたら、なんとスーパーブルーブラッドムーン(もう何がなんだか分からない長ったらしい用語になってるので気になる方は自分で調べて)の皆既月食だったらしい。が、ガッツリ時差ボケの私たち、月食始まる前には、スヤスヤ寝てしまいました。

Jan 31, 2018
月食の夜とは知らず「月が大きい&明るいなー」っと撮った写真。
本当は、もっともーっと綺麗でした。



日本帰国日記、続く、、、

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村


父の葬儀、告別式は大切だと感じる

またまた暗い日記です。葬儀、出棺時の個人的な日記内容になります。



1月30日(火)
実は、日本到着した昨夜から、Airbnbで借りた部屋の暖房が効かない。全く、動いてる様子なし。昨晩は、もう遅かったので、管理者に連絡する事なく、そのまま布団を被って寝たが、一気に日本の冬を思い出しましたわッ!

布団から出てる部分、鼻の頭とかが冷たい。もトイレも冷やっヒヤ。朝、起きて、色々エアコンをいじって見たら、動きだしたので、ヨッシャーっと思いきや、20分ほどでまたOFF。どーにもこーにも寒くて、家の中に居れたもんじゃないので、管理人に連絡し外出しました(その後、直してくれたみたいで、ちゃんと動きだした。)

朝10時頃、実家へ。亡き父の希望により、お通夜や葬儀は教会では行わず、近しい親戚少人数での葬儀を実家で行う事となっていた。家に入ると父は、ただ眠っているかの様にベッドに横たわっている。それまで、全然平気だったのだが、顔を見た瞬間、ワーッとが溢れてきた。ただただ「やっぱり悲しいなぁ」と、そう感じた。

お昼13時過ぎに親戚の叔父や叔母が到着。14時から教会の牧師さんが到着し葬儀がはじまった。キリスト教プロテスタント系の葬儀では、牧師は故人の略歴や人柄を語ったり、聖書の朗読、祈祷、故人の好きだった賛美歌を斉唱したりする(ちなみに、教会ならオルガンなのだろうが、牧師さんは、ギター持参で賛美歌の演奏されました。

15時、納棺
葬儀屋の方が、手伝ってくれ、父の遺体を棺に移動。遺体の周りをで埋め尽くす。黒い布に白字の十字架が描かれたカバーを棺にかけ、親戚一同と共にタクシーで火葬場へと移動。

16時頃、火葬場に到着。
牧師が最後の祈りを捧げ、棺の小窓から父の顔を見て最後のお別れをする。ここから、火葬場の炉の中へ柩が運び込まれ、点火スイッチが押された。

火葬には1時間ほどかかり、別室に休憩しつがあるのだが、大勢の同じ様なご家族、関係者がお茶を飲んだり、軽食を食べたりしながら火葬終了を待っていた。さすがに、ガイコクジンは、JM1人であった。

17時頃、骨上げ
火葬が終わり、骨上げ(収骨)へ向かう。見事なまでに骨だけになっていた。頭の方から強い火力で燃やすらしく、頭蓋骨が結構、砕けてる。ココまで来ると、父への寂しさや思い出よりも、サイエンス的な興味が湧いて来る。72歳だった父、火葬場の方曰く、まだ(遺体としては)若い方らしく、骨は硬い方らしく、バリバリ押したりしないと砕けない(もっと高齢になると骨も弱って簡単に砕けるそう)。火葬場の方が、骨の部位などを説明してくれた。

通常、プロテスタントの教えでは、偶像(物)を拝んだり祭ったりしない為、死後の骨や体は大事にとっておく様なものではなく、ただの物になるのだが、父は、生前、「骨は全部取って納骨してくれ」っと希望していたらしく、馬鹿でかい骨壷を用意していた。叔母曰く、祖母がなくなった時も父は、骨を全部拾いたがったらしく、父は骨に思い入れがあったようだ。

パンパンに詰まった骨壷を抱えて17時半頃には帰路へ。


一旦、みんなで、再度タクシーで実家まで帰り、少しお話しし、親戚も高齢の上、2時間ほどかかる所から来ているので早めに解散。夜は、母と妹、私とJMのみで夕飯を外に食べに行き、この日は終了。


私は、(今の所)「死んだらお終い、体には何の意味もない。」っと感じる方なので、自分が死んだ後の体は「焼くなり煮るなり、ご自由に」っと考えている。だが、今回、亡くなった後ではあったが、父の最後の姿を魂のない死体であったとしても見ておいて良かったと感じる。父(死にゆく者)が「必要ない」と言ったとしても、残された者として、上手く説明できないが、死んでしまった者とのお別れ(告別)ができたのは価値があったと強く感じた。






にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

父の死 死の宣告 & 日本へ緊急帰国

今日は、暗ぁーい、日記です。覚悟してお読み下さい。




(日本時間1月28日(日)13時半に日本のが亡くなり、その時の私の記憶を書き留めています。父の死後、日本へ緊急帰国し、現在(2月8日)、すでにモントリオールへ帰国済みです。)

Jan 29, 2018
1月29日(月)羽田空港到着。

2018年1月27日(土)
夜、10時過ぎ、母から「電話していい?」っとメッセージが。
父に何かあったに違いない。LINEのビデオ電話に、ゼーゼーと呼吸をし、目は少し開いたくらいで、おそらく見えていない父の姿が映る。会話はできないが、聞こえているらしく、医者が少し前まで訪問していたらしい。

医者曰く、この時点では、もう苦しみはないが、「今日、あと数時間が山場だろう。」っと告げられたらしい。

人の最後、特にに侵された人の最後は人相も変わり果て、痛みに苦しみ壮絶なのではと思っていたが、父は、前回、見た時より、表情は、よりお爺ちゃんぽくなってはいるものの、お顔はすっきり、綺麗にしてもらっており、悲壮な感じはしない。

ちょうど、この夜はJM、子供達が、実家に帰っており、翌日、仕事の私だけが家にいた。痛みに苦しみ喘いでいる訳ではないが、死にそうな祖父の映像を子ども達がみたら、やはりショックだろうから、私1人の時で良かった気がする。

電話を終えた後、寝ようとしたが、なかなか、やはり寝つけない。もし、このまま父が亡くなってしまえば、私は月曜には飛行機に飛び乗り日本へ帰国するだろう。。。全く、実感が湧かない。月曜、火曜、水曜の予定もすでに、てんこ盛りだが、まだ「キャンセルしなきゃ」とは感じない(予定キャンセルしてしまった方々、ゴメンなさい)。「今回も、持ちこたえるのではないか」と漠然と思ったり。

Jan 29, 2018
関空のポケモンコーナー。
子ども達がいたら食い付きそう。

カナダ時間の1月27日(土)23時30分。「の動画の声を聞きながら永眠した」と、夜中00時15 にメッセージがきた。

ベッドの中で横たわりながら、メッセージを見たが。が流れてきた。後から、声が出るほど泣けてきて、涙が止まったと思っても、また流れてくる。「お父さん、バイバイ。やっと天国行けたね。永遠の命を手に入れられたね。幸せな人生やったね!」っと心底思うが、

が止まらない。

Jan 29, 2018
ガチャガチャがいーっぱい。
これも子どもがいたら、絶対、離れられない場所。

1月28日(日)朝、7時半、寝たか寝てないか分からない様な中、目覚まし時計がなったので、起き上がり、シャワーを浴びて、まだ仕事に行くべきか、休みの連絡を入れるか悩んでいた。

JMから電話があり、「今、出れば11:00の飛行機に間に合う。」と。毎度の事ながら、急な男である。「んな、むちゃな。無理やろ?!」と諦めていたがガンガン押してくる。11:00発、トロント行きの便に乗れば葬式に間に合う。

チケット手配は?子どもは?」と聞く私に、「そんな事は大丈夫だから、YUKIはさっさと僕が迎えに行くまでに荷物まとめて」っと言われ、そこから1時間程で荷物をまとめ、ボーっとしながらもなんとなく荷造りを始め、JMは子ども達3人ともJM実家に残し、日本行きのチケットの予約をし、JMパパと一緒に迎えに来た。

ちなみに、今回もエアカナダで、トロント、羽田乗り継ぎ、関空行きのフライトだったのだが、家族などが亡くなった場合、特別な割引価格でのチケット購入ができるとの事。しかし、JMが電話で問合せをした時は、羽田からはANA(コードシェア便ではなく完全ANA)便になるので、エアカナダだけで勝手に割引できないとの事で、無理であった。

同時にエアカナダ特別割引用コードを友達から頂いていたので、これも試したが、予約が急過ぎ、使用できず。結局、普通にチケット購入したが、ラッキーな事に年末年始の繁忙期も落ち着いた様で、往復1,300ドル、空席もあり即座にチケット購入はできた。

Jan 29, 2018
もうちょっとで、実家近くのお宿到着。
コンビニで買ったおにぎり最高ー!

1月28日(日)、9時過ぎには空港に着きチェックイン。空港で実家近所の宿をAirbnbで見つけ、これまた1日30ドルと破格であったので即予約。

土曜の夜は、父の危篤を知り、ほとんど寝れなかったが、飛行機の中でも寝れず、ボロボロの状態で、

1月29日(月)
夜、日本到着。宿に着いたのが、23時近かったので、この日は実家に寄らず、このまま就寝。


正直、今回、日本滞在中、父の死以上に辛い事があり、やられました。モントリオールへ帰国後、どっと疲れが出て、未だゾンビ状態で、モントリオールでの日常生活も毎度のことながらドタバタで、今回の日本滞在日記、書き切る自信もないのだが、辛い事の反面、楽しい事もあり、いつもながら動き回った旅でもあったので、自分への覚書として少しづつ更新がんばります。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

バスルームのリノベーション、やっぱり喧嘩勃発。

今日は、元旦から始めたバスルームのリノベーション日記の続きです。

Jan 12, 2018
また、タイル屋さんに来ました。前回は、バスタブ周りの壁用で、
今回は、床用らしいです。

前回(2018年1月5日の日記参照)、「リノベーション中は、毎回、私もJMも体力的、精神的にも疲労し喧嘩勃発し、離婚の危機が訪れるが、今回は、まだまし。」っと書いたが、あれから、3週間の間に、2度大喧嘩致しました。カナダの離婚、家に住みながら、他の仕事をしながら&子どもありの場合、「リノベーション」が原因って事、アルアルな気がします。

Jan 12, 2018
なんかあんまりピンと来るものがなかったので、木目調のタイルに。
真ん中の濃い目の色をチョイス。

「なんで喧嘩するの?」っと言うと、やっぱり「家中が埃だらけになり、私が体調悪くなり、イライラしだすから。」が一番の理由かな?JMが「一番、埃がでる作業は終わったから、もうラクやで。」っと言う度、「嘘つけー!だんだん、酷なっとるわー!」っと私は感じるわけです。

Jan 13, 2018
1月13日、
バスタブ周りのタイル貼りがほぼ完成。

家にいる時は、ずーーーーっと雑巾モップもって拭き掃除状態。朝、掃除して出ても、仕事から帰ってくると、家中、JMの作業道具が散乱し、新たなが充満し、その中を子ども達が裸足で走り回るので、足の裏が、埃で真っ白or真っ黒に足になり、その足で、ベッドの上で飛び回ったり、、、

Jan 13, 2018
1月13日、バスタブ側じゃない壁がまだです。
これからプラスターを塗り。これが、またまた
細かい埃と異臭を放ち、私をイライラさすのです。

「ただいまー。」っとドアを開けた瞬間、バタっとドアを閉めて深呼吸が必要な日々が多々あったのです。深呼吸のみじゃ無理で、一旦、下の階で、盛り上がって来るイライラを制御する為に、1時間ほど瞑想していた事も実際あります。そんな事をしていると、JMが「なんで手伝ってくれへんのー!」っとキレる訳です。いや、手伝いたいのは、山々やけど、イライラマックス状態で家の中に入ると、発狂してしまいそうなんで、逃げたと。。。

Jan 13, 2018
とりあえず、トイレは可能な限り常備。

シャワーが使えないので、この極寒の冬、ブーツ履いてコート着て、外の階段を降り、下の階にシャワーを浴びに行ったり。銭湯状態。(いつもは、子ども達は、お風呂に浸かるのだが、意外とシャワーを気に入っていた)。トイレがなかった日も2、3日あり、私以外は、男なので、家の角にバケツを置いて、そこを簡易トイレにしたり。家の中で、キャンプ状態。(夜中、もしくは早朝、目覚めてトイレ行きたい時は、私は、寝ぼけ眼のままブーツ履いて、コート着て、一旦、外でて下の階のトイレですよッ!!)

Jan 19, 2018
1月19日、次男が、病気に。
いつも一番元気な次男がグロッキー。
パパと一緒に、工務店へ。

当初、「2週間で終わるから。」っとほざいていたJM(言葉遣い悪いですが、すでに仲直りはしております。夫婦関係は正常です)。3週間以上経ってますが、まだ完全にはフィニッシュしておりません。うん、これは想定済み。細かい所を含めると、あと、1ヶ月はかかるだろうと、私は踏んでおります。

Jan 19, 2018
1月19日、お家の中は常に色んなものが。
まだマシな状態。

Jan 19, 2018
これも終盤、そこそこ綺麗な状態です。
1歳半の三男もいるのだが、釘やら細かいネジやら
そこら中に。口に入れる子じゃなくて良かった。 

3週間目くらいから、壁にペンキを塗り終わったくらいから(ペンキの匂いもダメやったぁ、、、)、埃問題は解決し、やっと平穏が戻って来た気がします。

Jan 21, 2018
1月21日、やっと洗濯機もカムバック!

そうそう、お風呂やトイレもそうだけど、洗濯機&乾燥機も撤去していたので、ほぼ毎日洗濯する我が家は洗濯物の山。我慢に我慢をし、それでも1週間に一回は洗濯が必要なので、JM実家で週一、大量の洗濯物を処理せねばならず、それも大変でした。

Jan 21, 2018
IKEAの棚を取り付ける。

離婚の危機を迎えつつも頑張ってるバスルームのリノベーションだが、当初はもっと大掛かりにバスルームを広げるリノベをしたかったのだが、時間もお金もなく。今回は、一部、腐った天井の修復が早急に必要という事で「今の時期しかチャンスなし!」っとスタートした。

Jan 21, 2018
新しいバスタブは、深めになりましたー。
もっと、本当は広ぉーい、バスタブが欲しいー!

なので、新しいシンクを設置したが、IKEAのお手軽なもの。バスルームは綺麗になったけど、狭いのは変わらず。収納スペースが増えたので良しとしよう。

Jan 21, 2018
窓枠周りがまだ。
トイレも前のは、流すパワーが弱いらしく、
新しいのに変えたらしい。

やっぱり、壁やら床やらひっぺがす埃ボワボワな大掛かりなリノベーションは、当分、要らないわぁー。本当は、キッチン、リビング、廊下も必要なんだけどね。あぁー、、、私の人生最大の敵はリノベーションかもしれん。

Jan 23, 2018
1月23日、氷ツルツルで小学校お休みになった日。
ずーっとガリガリ、氷と格闘。

Jan 23, 2018
普通に見えるが、殺人並みにツルっツル。
お友達の子達が遊びに来るので、ガリガリ氷落とし。
手すりもガチガチに固まってる。

Jan 23, 2018
テレビみながら夕飯を食べる子ども達。
(リノベがひと段落したので、やっと人が呼べた)

Jan 24, 2018
1月24日、まだツルッツル。
今頃、枯葉が落ちて来た。

それにしても今年の冬は、ハードやのぉぅ!!!辛いは長いわ、肩こるわ。次男くんの風邪が、私、長男、三男に、ジワジワ移り、毎日誰かがゴホゴホ、ズルズルし出しました。はよ、冬終われー!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

着物バザーが、楽しすぎた!

ちょっと前に告知(2017年12月22日の日記参照)し、このブログでも常にトップ記事に載せていた着物バザーに行って参りました。告知日記でも書いた様に、1月15日(月)日系文化会館(Japanese Canadian Cultural Center of Montreal=JCCCM)でのイベントとして、着物バザーが開催されたのですが、

Jan 14, 2018
バザー前日のお外の様子。
雪だらけ&寒いよ。

週末は極寒、道路状況も最悪で、月曜の朝は、マイナス27℃予報。朝10時から開催で、お手伝いとして私は9時入りする予定の中、「本当に開催されるのか?寒過ぎないか?行けるか?」っと一抹の不安を抱えつつも、中止の連絡などもなかったので、行ったら、なんと想像以上に盛況でございました。

Jan 15, 2018
賑わっております。
写真はちょっと人が引いたとこ。

当日の朝は、ー20℃程で、ー27ではなかったものの、10分も外にいれば、太ももが痺れてくる寒さ。JMも午前中は時間があるとの事で一緒に行って見たいというので「お?!車で連れてってくれるのか?」っと思いきや「道路最悪やし、車使わへんで。」っと。

Jan 15, 2018
着いて着替えるのも荷物になるので、
着物を洋服っぽく着て冬コート&ブーツ履いて、
動きやすい格好で、お手伝い。

2人して徒歩で出かけ、バスがちょうど来たので飛び乗ったら、即渋滞。駅まで歩いた方が早かったぁー。メトロもいつもより不調な様子でゆっくりゆっくり。文化会館最寄り駅のJarry駅からもバスが出てるのだが、反対行きは、2本も3本もバンバン、ガラガラのバスが来るのに、私たちの行きたいへは30分に1本で来ない。20分弱の距離を歩いたが、最後の5分、ビリビリ寒かったー!

Jan 15, 2018
かなり綺麗な状態のお着物の出品も。

寒いし、雪道歩きにくいし、着膨れしてるし、徒歩なので、バザーでは、自分の着物を売っても良いのだが、重たい着物は諦め、軽そうな小物のみチロチロぉーっと持参。「遅刻だぁー」っと到着したら、結局、みんな遅れがちで、やっぱり寒い日、雪が多い日は、そこかしこで渋滞&事故多発なモントリオール。

Jan 15, 2018
素敵な帯がいっぱい。

モタモタ開店準備をしていると、いつの間にか10時に。チラチラと人が来出すが、みんな「自分の着物も売りつつ買いたい!」出店者の図で、私もちょろちょろ、JMに店番任せ、他の方の出品物をチェックしに行き、お取り置きしてもらったり。楽しすぎる!!!(最初の1時間くらいJMに任せっぱなしやったな。)

Jan 15, 2018
和菓子がずらーり。

茶道会(?)の方のお手伝いで、喫茶コーナーでは、和菓子お抹茶の点て出しもあり、誘惑あり過ぎ。お菓子は、豆大福、どら焼き、六方焼、カステラ、虎屋の羊羹など、期待以上に色々ありました。それも、どら焼き、カステラ、六方焼は驚きの手作り!(大福もかも)。現場でもいっぱい食べたけど、お持ち帰りにも沢山、買ってしまいました。

Jan 15, 2018
モントリオールでとらやの羊羹、頂けるなんて
幸せー!

今回、第一回目とういう事で、「どんなバザーになるかな。価格帯はどのくらいかな。人出はどれくらいかな。どんな物を探してる人が多いのかな?」っと様子みながらの参加だったのですが、今後、売り手としても買い手としても着物に興味のある方への参考として、

Jan 15, 2018
お抹茶&豆大福。
あぁー幸せ。

私が想像していた以上に、月曜の極寒の午前中にしては、来客が、あったと思うので、週末にすればもっと賑わうのではないかと。ただ、あまりに人気で大勢になったら、収集つかなくなりそうなので、このくらいで人数的には良いのかな?

Jan 15, 2018
着付け小物も売れてました。

今回の出品価格帯は、50ドル以下の物が売れていたと。状態の良い、柄の良い着物・帯等は、30−50ドル程の出品もあり。中には、寄付同然に持って来てくれている方もおり、5−20ドルのお着物も。振袖、留袖、礼装用の着物の出店は見られなかったです(見逃してるかもしれませんが)。

Jan 15, 2018
素敵な帯を揃えていた出店主さま。
手前の3つ、むっちゃ好み

お一人、凄く素敵なを揃えた出品者がおられたのですが、素敵過ぎて価格も80−150ドルあたり。着物好きは興味津々で見るのですが、他に買いたい物もあるし、手持ちの現金でパッとその値段を払える方が少なく、みんな出店主さんの連絡先を聞いておられました。

Jan 15, 2018
こちらも素敵ー。

着物&帯以外にも着付け小物が意外と売れており、私もワンセットづつくらいしか出品しなかったのだが、もっと持って行けば良かったかなぁーっと。日本の方もノンジャパニーズの方も「着物に興味あるけど、何も持ってないので、揃えたい。」もしくは、「着物と帯しかないので、他に必要な物を揃えたい。」と言う人が多かった気がします。

Jan 15, 2018
私の戦利品
帯2本、着物2枚、帯揚げ3枚、帯締め1本

そして、逆に、子どもの甚平和物髪飾りアクセサリー類が、売れそうだなーっと思ったのに、全く売れませんでした。今回の参加者は、「ガチで着物を着たい。着物グッズを揃えたい」方が多かったのかと。また、お祭り普通のバザーなら、この手の商品は、ガンガン売れそうな気がします。

男性着物ありますか?」ともちょこちょこ聞かれたのだが、今回、男性物の出品少なかった。男性着物も昔の物は、現代の日本人男性でも小さいくらいのが多いので、JMとかだと、ほんとチンチクリンになるので難しいのだが、大きいサイズの着物のストックある方、需要あるかもです。

Jan 15, 2018
草履あんまり履かないけど、
この可愛いフォルムに惹かれ買っちゃった。

最終的に、売りに持って来た量よりも新たに自分用に購入した方が多かったという。。。私、商売向いてないかも。もっと色々欲しかったけど、みんなが去った後、余り物をチェック。着物持ってない人に少しでも良いものを!っと私、これでも我慢しましたよ。

Jan 15, 2018
鼻緒がどーしてもキツイ感じがしたので、
金具が錆びてて、ちょっと怖かったけど、
自分で緩めてみた。

前回のブログ(「モントリオールで着物レッスン(着付け教室)致します!」の日記参照)で、「着物を真剣にモントリオールで広めたい。商売したい。」って宣言したけど、このバザーでちょっと問題点や改善点が見えてきた気がします。日本の方でも日頃から着物を着る人って少なく、茶道などで着る人とファッションとして着る人とでもまた、少し違っていて。

Jan 16, 2018
買った着物、帯、帯揚げを使って着付けてみた。
JMに「おばちゃんコーデやん」って言われたけど。

着物初心者の方に「着物着たいんだけど、何が必要?」って聞かれると、襦袢から腰紐などの小物、帯揚げ帯締め等、ぜーーーんぶ揃えると、やはりそれなりの値段にもなるし、今回のバザーは、出店主が大勢おり、品揃えもマチマチなので、全部揃えるには、一人一人にカウンセリングできるコンシェルジュ役みたいなのが必要だなーっと。

Jan 16, 2018
久々にお太鼓してみた。可愛いやん。

そして、現代物の新品着物でなく、やはりアンティークなどの中古物の出品がやはり多かったので、サイズが小さい。私(153cm)でも小さい(私は丈とか気にせず着るけど)物が多いので、切って2部に作り直すとか、着方に工夫がいる。全部着付け道具、着物が揃っていても、基本的な着方を知らなければ、簡単には着れない訳で。バザーの現場で全部説明するのは難しい。でも、みんなに着物好きになって欲しいー!

Jan 16, 2018
こちらも買った着物、帯揚げ、帯締め、帯で。
やっぱり地味コーデになってもーた。

って事で、せっかく着物買ったけど、持ってるけど、着れない方、着方忘れた方、腕が鈍ってる方、来週1月22日(月)午前10時より、着物ワークショップが、またまた日系文化会館で開催されます。私もまた、ボランティアでお手伝いに参ります。是非、みんなで冬の間に練習して、雪が溶けらたら、着物で外出できるレベルまで着付けスキルを引き上げましょう!


Jan 16, 2018
ぷっくり可愛い銀座結びで。
この帯は、使い勝手が良さそう。

今のところ、来週、月曜の参加者は日本人のみらしいですが、興味ある方は、JCCCMへ直接連絡ください。こう言う、告知、英語・フランス語でもしてあげたいのだが、時間がない、日本語できないお友達でも興味のある方がいたら、教えてあげて下さいねー。



そして、私のお商売の宣伝も。

「1、2回、着物を着てみたいだけで、全部小物等、揃えて買うのはお金もかかって無理なんでレンタルしてる所とかないですか。」とも今回、ちょこちょこ聞かれたので、是非、1回だけ試してみたい方は、私、Kimono Yukiへご連絡下さい。(まだまだ、全然、HPの立ち上げ等、進んでいないのですが、、、名刺くらい作って行けば良かった。。。)

新たに着物専門Instagramとそれに連動したFacebookページを作りました。(今のところ、着物の写真しか投稿していないですが、、、)こちらに載せてるお着物は基本的にレンタル可能です。

まだ、正式に始動していないので、お試し価格

着物レンタル、50ドル前後(振袖除く)、
着付けレッスン、2時間20ドル

で、提供しております。詳細については、お気楽にご連絡下さい。

Kimono Yuki

来週が楽しみー!では、来週、月曜、会えそうな方、お待ちしておりまーす。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

クマモンのいる熊本ラーメンに行ってきた!

極寒マイナス20℃を下回る日が続き、寒さが和らいだと思ったら、がたんまり。

Jan 8, 2018
長男と学校帰り。歩道の両脇雪だらけ。
夕方5時過ぎだが、ガッツリ暗い。

がたんまり降って、今度は歩きにくいなーっと思ってたら、プラス10℃の暖かい日が到来。ドッサリあった雪もあっという間にとけ、グレー茶色のような陽気と色と匂いがした本日1月12日(金)。

Jan 8, 2018
1月8日(月)

今夜からまた冷え込み、吹雪、明日は雨氷&積雪に見舞われ路面が大変危険な状態になるだろうとの事で「できるだけお家待機の日にしましょう」と警告が出ております。明日は、土曜日なので日本語の学校があるハズでしたが、先ほど連絡が来て、日本語学校も休校になるようです。

Jan 8, 2018
こんなに雪がモッサモッサの日は、
ソリ大活躍!

そして、明日からドンドン冷え込み、またまた月曜の朝にはマイナス20℃を下回る予報!もう、今回の冬、色々激しすぎてすでにクタクタです。早く春になってーーーーー!

Jan 8, 2018
帰り、家の近くで消防車が大量に到着。

Jan 8, 2018
興味津々でなかなかお家に帰りたがらない3人。

さて、今日は、初めて行ったラーメン屋さんのご紹介。またまた新たなラーメン屋がモントリオールに登場致しました。去年の10月?頃にオープンしたようなので、すでにご存知の方もいるでしょうが、その名も『KUMAMOTO RAMEN』。

Nov 27, 2017
11月、行ったのに、閉まってたので
隣の中華麺店へ。

実は、このラーメン店、オーナーは日本人ではないのだが、友達がオープンしたての頃に行き、話を聞き「オモロイやん。行って見たい!」っと思い、11月に一度、チャレンジしたのだが、その時はお休みで、隣の中華系ラーメン屋Nouilles Badao-八道面へ入った(この中華系ラーメン屋、日本のラーメンとは全く違うが、むっちゃ安く、ヘルシーでそこそこ美味いので、興味のある方はお試しあれ。)。

Jan 10, 2018
店内、そこそこ綺麗で可愛い。
テーブル席も有。

で、今回、2度目の挑戦へ。何が、オモロイのかと言うと、このラーメン屋、日本のとあるラーメン屋にソックリだとか。私は行った事、ないのだが、とんこつラーメン「一蘭」の1人席システムを取り入れている。

知らない人はググってもらえば写真が出てくると思うが、1人づつの両サイドが仕切られた席で、目の前にはがかかっている。注文や用事がある時は呼び出しボタンを押すとスタッフが簾を明けて対応してくれたり、ラーメンをそのカウンター越しから「ハイよ!」っと渡してくれる仕組みである。

「友達と行くのに1人席は嫌だなぁ。」っと思ったが、テーブル席もちゃんとあったので、私達は、普通のテーブル席に着席した。

Jan 10, 2018
こんな感じの1人席。

そして、もう一つのオモロポイントは、クマモンが至るところにいる。まずは、店内入ってすぐ、キャッシャーの横にデッカいクマモンの人形がお出迎えしてくれ、ラーメンの呼び出しボタンもクマモン、ラーメンの器にもクマモンが描かれている。

Jan 10, 2018
呼び出しボタンもオーダーシートにも
くまモンがガッツリ!

熊本ラーメンだから、クマモンなのだろうが、ココまで大っぴらに使用しているって事はちゃんと許可とってるんやろか(ってか、許可必要なのか?)と要らぬ心配もでしてしまう。チラッとくまモンのオフィシャルページを覗いてみたが、ロゴやイメージを使用する許可は必要なようだが、海外での使用の件にも触れてはいるものの英語での案内が見つけられなかった、、、

Jan 10, 2018
お皿、可愛いけどね。売ってたら買いたいかも?!
煮卵追加のOriginal

で、重要なお味は、合格です!想像以上に普通でした。スープは合格。熊本って言ってるけど、ようは豚骨ベースの博多ラーメンです。難点を言えば、麺は普通か縮れ麺か選べるが、細い。これは博多ラーメンの特徴だから仕方ないんだけど、私は太めが好きです(太麺のチョイスはなかった)。

Jan 10, 2018
5口くらい食べたとこ。
スープ少ない。

あと、スープは美味いが、麺の量に対してスープの量が少なくて食べにくい。これはスープの中で麺のSerching Gameをしたくないカナダ人用にワザとか?ベーシックで頼むと、チャーシュー、きくらげ、もやし、ネギは付いてくるけど、煮卵は付いてこないので、追加で付けました。チャーシューも美味しくて、私は満足だったけど、薄すぎると思う人もいるかも。

Jan 10, 2018
デザートメニューもある。

お値段も安くはなく、最近のラーメン屋さんと同じような感じです。友達が10月に行った時は、スタッフも中華系が多かったそうなのだが、私たちが行った日は日本人のスタッフが多く、キッチンも日本人の方が増えているらしいです。スタッフの方曰く、オーナーは中華系で「名前がクマさんと言うので熊本ラーメンにした。」っと言っておりました。

Jan 10, 2018
くまモンまたねー!
1人席あるので、1人でパパっと食べて
出れるのも良い所かも。

いや、それにしても、最近、というか、昔から?モントリオールの私の周りでも中華系の人たちは日本や世界中の売れそうなお店や商品の良い所を掴んで、パパッと商売、商品にしてしまう速さ行動力。凄いと関心させられます。中国系の友達曰く「日本人、考え過ぎ。気にし過ぎ。ドンドンやっちゃえば良いのよ!」っと。ホント、そうかも、見習うべき所、多々ありそうです。


<おまけ>
Bulk Barn』というお店を知っているだろうか。家族持ちや大量買いする人は知ってると思うが、量り売りのお店。

Jan 9, 2018
ずらーっと、小麦、パスタ、ドライフルーツ、ナッツ、飴など、
色んなものが量り売りされている。

郊外などに大型店としてある事が多いのだが、このお店が我がVerdunの街中に昨年末にオープンした。そしたら、ラーメン屋の近くダウンタウンGuyのあたりにも新店舗が出来ている!Bulk Barn、街中進出である。

IMG_3691
石鹸やオイル

Jan 9, 2017
はちみつ、ココナッツオイル、醤油、バターなども

Jan 9, 2018
ドッグフードも売っている。

Jan 9, 2018
ケーキの型やお菓子作り道具なども

行った事ない方、見て回るだけでも楽しいのでお試しあれー。私は、ナッツ2ドル分だけとか、入ると何かしら絶対、買っちゃう。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

日本語学校での『書き初め』

年明け1回目の土曜日1月6日から子ども達の日本語センターが早速スタート。この日は、まだマイナス20℃の極寒な朝だったので、JMがで送ってくれたのだが、彼はリノベーション用具の買い出しに三男を連れて行き、学校へは私と長男、次男のみで参加。

Jan 6, 2018
長男6歳、生まれて初の墨汁での書き初め!

新年一回目の日本語の学校では、書き初めのイベントが開催。クラスによってこの日と次週のクラスがあるのだが、長男も次男もこの日で、15分差書き初めをすると言う事で、2クラス、ドタバタ見て(手伝って?)きました。

Jan 6, 2018
ガッツリ書き出す。

まずは、長男のクラスからスタート。去年までは、お水で特殊な用紙に書く水習字だったので、服が汚れる心配などもなかったのだが、今年からは本物の墨(墨汁)での書き初め!スモッグを渡したが、どーせ着たがらないだろうと「汚れてもエエ服きていきやー。」っと送りだしたのだが、着席している長男をみると、ちゃんとスモッグ着てるー!偉いやないかい!

Jan 6, 2018
楽しそう。お気に召したようです。

書くお題はクラス毎に決まっており、長男のクラスは『うた』。初めての墨汁、半紙、文鎮、硯、下敷き、色々、興味深かそうに眺め、触り、お気に召したようです。左手がちょっと墨で汚れたけど、服を汚す事なく終了。

Jan 8, 2018
左上から順にだんだん、力なくなり手抜きに。

最初の2枚くらいはガンガン大きく、太く勢いよく書いていたのだが、4枚目くらいから疲れてきたのか、細く、小さい文字に。名前も最初はフルネームで書いてたのに3枚目から下の名前だけの手抜きに。全部で5枚書くのだが、3枚くらいで6歳児には十分だったかも。最後、飽きてきちゃいました。

Jan 8, 2018
一番最初に書いたやつが、
一番堂々としておる。

長男が5枚書き終えた所で、ささっとバイバイして、次男のクラスへ。この年代(3−4歳)の子はまだ文字が書けない子がほとんどなので、お絵かき落書き状態になり、最後はグチャグチャ、紙全体を塗りつぶして終わりになるのだが(去年ですら長男も塗りつぶしてた。2017年2月2日の日記参照)、

Jan 6, 2018
次男、なんかサイン見たいやけど、
自分の名前を書いた!

Jan 6, 2018
得意げー!

Jan 6, 2018
お隣の子達は、塗りつぶしに入るも、、、

Jan 6, 2018
次男は、水習字が乾いて消えそうになると、
上からまたなぞる!

次男の変なこだわり屋さんというか、アーティスティックな一面を見た気がする。最後まで、消えてしまうのが納得いかず、何度も上からなぞって持って帰りたそうにしておりました。

お家でもお習字とか、福笑いとか、カルタとか、お年玉やってあげたら楽しいし、良いのだろうけど、なーーーーんもしてないママを許してー!


<おまけ>

Jan 4, 2018
1月4日、お友達ん家の新年会に急遽おじゃましたら、

Jan 4, 2018
おでんが出てきてバリ美味でした!
この日は食い逃げ、ありがとう。

Jan 3, 2018
そして、新年会用に、前日、ガレット・デ・ロワを焼いたのだが失敗!

4日の新年会、私は出席できないけど、子どもだけと思い、前夜に急いでガレット・デ・ロワを焼くことに。「卵多い&生地合わせ間違った」っと嫌な予感はしてたけど、エイっとオーブンに放り込んだら、ものの見事に中身が出てきて失敗いたしました。新年会には、さすがに持っていけず、お家で家族でのみ食べたけど、ガレット・デ・ロワとは別物として美味しかったです。生地は余分にまだあるので、リベンジ1月中にできるか?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

バスルームのリノベーション実況中継、やっぱり埃!

1月2日、お茶で癒され、帰宅したものの、もちろんリノベーション続行中で、お家の中はさらなるに包まれ、なにやら色んな機材が部屋の中に運び込まれ、廊下リビングまでもがゴタゴタ状態になっておりました。

Jan 1, 2018
さらに破壊されたバスルーム
元旦

元旦から、古過ぎていつ壊れてもおかしくない状態であった水道管が作業中に破裂し、2分間程、水が飛び散り、私もバスルームも一階の一部も水浸しになったり、家の半分の電気が消えたり(すぐ修復できたが)、すでに色々問題続出。さて、次は何が起こるのか。。。

Jan 1, 2018
埃だらけ。とりあえず、
トイレだけは使える状態で残してある。

Jan 1, 2018
元旦から髪も顔も埃だらけのJM。
目が真っ赤で、あまりに、かわいそうな顔
をしていたので、隠してみた。

Jan 2, 2018
2日、お家に帰ったら、板やらなにやら、
機材が家の至るところに。

Jan 2, 2018
埃まみれ&荷物まみれのお家に、、、

Jan 3, 2018
3日は、長男連れて、タイルを買いに。

Jan 3, 2018
長男は、このカラフルなタイルがエエらしい。

4日は、JMパパ(リノベーション関係のプロ)が手伝いに来てくれたのだが、色々ダメ出しやヤリ直しを指示された様で、JMは精神的にも体力的にもお疲れマックス。

私も毎日、暇があれば、タオル片手に拭き掃除&モップで床掃除をしているものの、日を追う毎に、だんだん、家の中のの蓄積量が増えて来ているのか、空気も淀んでいる気がするし(下の階にシャワーを浴びに行くと空気が澄んでる気がする)、体もチクチク、お手てカサカサ(埃で)で、イライラ増幅中。

Jan 6, 2018
6日、久々の湯船!
まだ、壁も途中だが、バスタブのみ設置し使用。
(シャワーは下の階へ行かねばならん)

数年前にも買いたが(2015年12月20日の日記参照)、「リノベーション離婚、あるある」やと思うから、二人ともイライラをコントロールしながらの毎日綱渡り生活。ま、でも、今回は、以前ほどではない気がする(に慣れて来ている気がする&体調も以前よりマシ)。そしてこのまま、終了してくれる事を祈るぅーーーーー!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

茶屋Cha Do Rakuで、つきたてのお餅を頂く

1月2日(火)は、二男と三男は、ようやく保育所が再開。プライベートのそこそこ大きい、そこそこお高い保育所なのに、クリスマスから年明けまでお休みで、疲れたー。以前は、クリスマスから元旦までの間、保育所あいてる日もあったと思うのだが、、、なんでや?!

Jan 2, 2018
茶道楽さんで、新年のお茶をいただく。

朝からJMが引き続きバスルームリノベーションをし、お家では落ち着けないので、長男と私は昼過ぎからお出かけしました。目的地は、Plateauにある、お茶屋さん『Cha Do Raku(茶道楽)』。

Jan 2, 2018
お外は雪、中はぬくぬく。
幸せのひととき。

この日のみ、付き立てのお餅お雑煮
安倍川餅磯部焼きを頂けるという事で、元旦から「磯部焼き美味しかった、もっと食べたい!」とうるさい磯部焼きLOVEな長男を連れてお邪魔してきました。

Jan 2, 2018
長男引き連れて、Cha Do Rakuへ

茶道楽さんは、そんなに広いお茶屋さんでもないので、「席、空いてるあるかなぁー。」っと心配しつつ「ま、いっぱいだったら、他のカフェで甘い物でも食べて帰ろう」っと向かい午後2時頃到着。かなり混んでおりました。ドア近く、窓際のハイチェア席が2席空いていたので、そこに着席。

Jan 2, 2018
湯のみが可愛い。
JMこんなの作って。

Jan 2, 2018
お客さんが、どんどこ来て混み合う店内。

ちょうど、ギリギリ混み合う前だったのか、その後もが降る中、多くの方が訪れ、中には席が空くのが待てずに帰って行かれた方も。お餅だし「日本の方が多いかな?」っと思ったら、意外や意外、日本人っぽくない人の方が多かったです。日本やお茶に興味のあるローカルの方、その方達について来たお友達の日本人がチラホラといった感じ。

Jan 2, 2018
長男、磯部焼きを2日連続食す。

この日のメニューはお茶とお餅のみ。私は、(名前を確認しなかった)お勧めされた緑茶安倍川餅を。長男は、もちろん磯部焼きを頂きました。そして、お会計時「なんか安いな?」っと思ったら、なんとこの日は、お餅はサービスで無料!
長男は、磯部焼きをおかわりし、2個も平らげたので、チップを多めに残してきたけど、なんて太っ腹

Jan 2, 2018
私は、きなこの安倍川を。
お外で食べるお餅は、
お家で自分で作るよりやっぱり格段に美味い!

着物姿のスタッフがサーブしてくれ、美味しいお茶とお餅で、正月気分を味わえました。茶道楽さんは、もちろん、いろんな種類のお茶が味わえるのだが、お茶漬けぼた餅、ちょっとしたお菓子も通常はあり、たまの日曜日ブランチをされてる時もある。しかし、日曜、仕事の私は毎回行けず!FBでの素敵なお知らせを見る度に、悔しい思いをしてるのだが、やっぱり、また、行きたいなぁーっと思える、落ち着くお店だわ。

Jan 2, 2018
端っこの席だったけど、むちゃくちゃ
リラックスしてる長男。(髪、切りたい。)

Jan 2, 2018
2個目、大満足。

Jan 2, 2018
帰り道、雪の中に埋もれて遊ぶ。

そして、癒され気分で、お家に帰ったら、、

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

2018年、新年、元旦は、リノベーションでスタート!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

Jan 3, 2018
長男に着物を着せてみた。
足袋がサイズアウトで合わなかったので裸足。

もう三元日を過ぎてしまいましたが、皆様、明けましておめでとうございます。今年もこんなチャランポランなブログですが、お好きな方だけで結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します

Jan 1, 2018
今年からお餅デビュー!
今まで食べなかったのに、磯部焼きがお気に入りに。
(次男は甘いの食べるが、長男は甘いお餅食べない。)

さて、2018年の最初の日、元旦。去年に引き続き、大晦日のパーティー後、子ども達はグッスリ寝てくれるかと思いきや、何度も三男が夜中に起きまして、長男、次男は、前夜遅くまで起きていたのに、8時過ぎには、起床し、私たちのベッドへダイブ。元旦から寝不足マックスな年明けです。

Jan 1, 2018
元旦の朝は、
昨晩の残り物とすまし系お雑煮。

午前中は、ボーーーっとして、子ども達には、普通のパン食朝ごはん。私とJMはコーヒー飲んだ後に、お雑煮。訳わからん元旦の朝ごはんに。

Jan 1, 2018
ぜんざいも作ってみました。

そして、なんと元旦からJMがバスルームを破壊し、天井も引っぺがし、リノベーションを始めました。「一年の計は元旦にあり??????!!!!!!」どーなるんでしょう、私たちの2018年。埃だらけのお家からのスタートです。

Jan 1, 2018
空っぽになるバスルーム。

Jan 1, 2018
この状態で1年以上放置していたので、修復必須なのだが、、、

Jan 1, 2018
シンクも撤去。

Jan 1, 2018
始まってしまったよぉーーーーー、、、

Jan 1, 2018
とりあえず、今年もよろしくぅー!
(元旦は、ずっとパジャマだった子ども達)


次回は、正月からお茶のCha Do Rakuさんにお邪魔したお話と地獄のリノベーションの続きでーす。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives