モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

March 2018

今春、第一弾、シュガーシャック(Cabane a Sucre)へ

ケベックのお花見のイベント、シュガーシャック(Sugar Shack/Canbane a  Sucre)へ3月24日(土)に行って参りました。

Mar 24, 2018
シュガーシャックシーズン到来

このブログの長年の読者様はご存知だと思いますが、我が家のシュガーシャックは、観光用のメープル小屋に行って甘くてヘビーなメープルシロップ料理を食べ、音楽聞いたり踊ったり、子どもの遊び場があったり、馬車に乗ったり、動物と戯れられるシュガーシャックではなく、自分たちの手でメープルウォーターをバケツで運び、煮詰め、自分たちで料理してご飯を食べる、言わば、労働キャンプ的なイベントです。

Mar 24, 2018
雪で覆われた畑を突っ切ってメープルの森の中へ。

今年の冬は、年明けからバスルームのリノベーションを始めたり、日本へ緊急帰国してたりで、大好きなアイスフィッシングができなかったJM。シュガーシャックの時期が来て、ウキウキしております(JMは、この時期、ほぼ毎週末(週末無理なら平日でも)、働き手としてシュガーシャックへ出向きます)。

Mar 24, 2018
今年も恒例、こちらのシュガーシャック!

今年、第一弾のシュガーシャックは、恒例、JM実家ご近所の牧場を営む幼馴染家族・親戚一同が持っているシュガーシャックへ参戦。この大家族がやってるシュガーシャック、もうここ5、6年来ているが、年々、設備が充実してきている。初めて来た時は、トイレは、外の離れに立ててある掘っ建て小屋にあるボットン便所だったのだが、室内に、水洗トイレのみならず、今年はシャワールームまでできていた。

Mar 24, 2018
まずは、腹ごしらえ。料理は自分たちで。
シュガーシャックといえば、チェックシャツ!

Mar 24, 2018
出来立てホヤホヤ。
ソーセージは、JM実家のお手製豚ソーセージ。

Mar 24, 2018
三男は、まず、ジュースに手が伸びた。

Mar 24, 2018
パン、肉、チーズ、食材も持参。
お皿は使ったら、自分たちで洗って収納。

Mar 24, 2018
食べてる時はおとなしい子ども達。

Mar 24, 2018
なんと、メープルシロップの残量が少なし!
まだ、新しいのが出来とらんーーーー!

Mar 24, 2018
次男、メープルシロップをスプーンで
すくって飲む。

Mar 24, 2018
さて、腹ごなしに、森をお散歩です。
次男くん、すでにスノーパンツの裾がグチョグチョ。

Mar 24, 2018
トラックの荷台に乗って移動する子ども達。

Mar 24, 2018
大人達が各木に取り付けてあるバケツに溜まったメープルウォーター
を回収し、トラックの荷台に乗せたこの箱に集める。

子ども達は、メープルウォーター回収箱の周りに陣取り、まだ氷の固まったメープル氷をつかみ取り、ガリガリ食べる食べる。お腹壊しそう。。。メープルウォーターは飲むと、ほんのーーーーーり、少ぉーーーーーしだけ甘いのだが、氷だと全く甘みを感じない。でも、子ども達は、狂った様にガジガジガジ。手袋ビショビショ、お手手真っ赤なのに、楽しそう。

Mar 24, 2018
バケツの中のメープルウォーター。
これは、少量で固まってたけど、この日は収穫大で
昼からは気温も上がり、いっぱいとれてた。

Mar 24, 2018
バケツでバシャ〜っと放り投げられたメープルウォーターが
次男くん直撃。もう、みんなメープルウォーターでビショビショ。

Mar 24, 2018
三男くんは、トラックの運転席に同乗させてもらったが、
ものの3分で泣き出したので、ママ抱っこ。

Mar 24, 2018
かなり大きな氷の塊も。

Mar 24, 2018
収穫したメープルウォーターを外のコンテイナーに移し、
濾過し、それを室内のボイラーへ。

Mar 24, 2018
室内のボイラーからモクモク湯気が。
紅葉時期に日本からくる観光客の皆様は、この機械が
動いてない時に小屋だけ見に来るのよね。

Mar 24, 2018
煮詰められて、徐々に色が変わるメープルウォーター

Mar 24, 2018
昔、長男と次男が取り合いしてた車のオモチャ。
さすがに、もう、2人ともこれでは遊ばなくなった。

Mar 24, 2018
2階は、子連れ(赤ちゃん)のお昼寝部屋。

三男がグズってきたので、2階の子ども部屋で寝かしつけようとしたが、寝なかった。。。この部屋、子ベッド数も全部で8、9個あり、昔より増えている。どんだけ大家族なんだか。みんなで、お泊まりしたら楽しそう。

Mar 24, 2018
寝ないので、三男も雪合戦に参戦。

Mar 24, 2018
この紫の、雪玉作る道具なのね。
初めてみたわ。

帰りの車の中では、3人とも爆睡。翌日は、私は仕事だったのだが、JM&子ども達は、別の友達のシュガーシャックへ行き、次男は保育所でもシュガーシャックに行き(三男は小さいので保育所でお留守番)、今週末は、JM家族のシュガーシャックの予定。まだまだ続くよシュガーシャックデイズ!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

日本語センター(学校)の発表会、長男、踊る!

IMG_4990
3月14日の朝、
ガッツリ銀世界!

3月頭、暖かい日が続き「っぽいなぁー」っとウキウキしたのも束の間、その後、また雪がたんまり降ったり、マイナス気温の日々が続くなど、やっぱり春は遠いモントリオール。そんな中、3月17日(土)、子供たちの日本語センター(学校)で学年末の発表会がありました。

前週のリハーサルでは、ダンス大嫌いだった長男が、踊ってくれたので、私が小躍りしそうになる程、嬉しかった訳だが、さてさて、本番は?!私が一緒だと、また「ウジウジしだすかも」っと朝、発表会前のクラス集合にはJMについていってもらい、長男と次男には「ちゃんと踊ったらご褒美あるよぉー」っと物でツリ。ちなみに、ご褒美は、ビッグサイズのキンダーチョコ(卵型のやつね)。

Mar 17, 2018
踊ってるー!

なんと、本番でもちゃんと踊ってくれました!それも先週より上達してる!花の首飾りも嫌がってしなかったのに、ちゃんと首にかけてるしー!長男クラスは、今年は、うちの子以外にも練習しない子が、結構いたらしく、先生も心配されてた(そりゃそうよね。先生だったら、がヤられるわ。)のだが、リハーサルに続き、全員がちゃんと踊っておりました。先生もホッとしたのか、子ども達のやる気を落とさない様にか、一番、キレッキレに踊っていた気がする。いや、ホンマ、先生大変やわ。ママ、感激して泣きそうになったよ(嘘、嬉しくて、ニヤニヤしてました)。

Mar 17, 2018
次男、始まる前。怪しいオッさんがおる。

そして、次男くんは、次男のクラスの衣装は「ヒップホップ系の派手な格好で」という事だったのだが、朝から、私が用意したカラフルな服を拒む。キャップ帽とジャラジャラネックレスサングラスも用意したのだが、これも拒否。数日前、家で衣装合わせした時は、嬉しそうに着とったのに、まさかの次男の方が

用意したキャップ帽ではない、違うのをかぶり、のパンツとグレーのTシャツをチョイス。学校に着くと、先生が手首に付けるカラフルな飾りを用意してくれていたのだがコレも拒否。足首に付けたら、最初はO.K.だったが、歩きにくいのか嫌がりだし、結局、自分では見えない(取れない)背中に付けてやった(ママの勝ち!)。サングラスも嫌がっていたので、「まぁ、それは、帽子の上に乗せてるだけでも、せんでもエエよ。」っと言っていたのだが、

Mar 17, 2018
グラサンずらして、周りを確認する次男。
(ショーが始まる前)

舞台に上がった、次男くん、ちゃんとサングラスもキャップ帽もネックレスもしております!完璧なのだが、ヒップホップ系というより、変なオッサンに見える。。。チビのプニプニタモリみたいや。

Mar 17, 2018
背中に飾りが付いてます。

Mar 17, 2018
完璧に怪しいオッサンが踊っとる。

次男くんも先週よりもダンスは上達しているものの、まだまだ動きが重い。もう、完全に変なチビなオッサンにしか見えません。むっちゃ笑かしてもらいました。(そして、このダンス曲が、1、2週間頭から離れず、グルグル今でもまわってるー。)

Mar 17, 2018
発表会後、ホッとする2人。

Mar 17, 2018
次男、先生から工作アルバムをもらう。

Mar 17, 2018
あ、やっとちょっとオッサン抜け出し、
ヒップホップ系か?!

発表会は、幼児(3歳−5歳)と児童(6歳)以上のクラスに別れてやるので、幼児クラスが全員終わると、ひとまず幼児は退席して交代。クラス毎に別れて先生やお友達とお別れの挨拶をして、3学期が終了。今年は、2人とも想像以上に踊ってくれてとても見応えがあったのだが、この発表会も「先生達の準備が半端なく大変&3学期は忙しい」と言う事で、「廃止にすべきか、時期をずらしてクリスマス前にやるか、練習など親主催でやるか。幼児部だけにするか。」などなど、問題があるそう。

うちの子(特に長男)は、発表会大嫌いなので、なくなっても平気だが、ダンスや劇、舞台が好きな子&親にとっては、残念よね。うちの子は運動会好きだから運動会なくなるとむちゃくちゃ残念がると思う(ラジオ体操は絶対しないけど)。「運動会も小さい子だけで良いんじゃない?」っという意見もあるとかないとか。

Mar 13, 2018
今年の長男の文集

そして、3学期は、文集係が文集も作ってくれる。日本人にとって、やはり3学期が1学年の終わり、締めくくりって感じがするよねぇー。こっちの学校で、6月に学校終わっても「フーン、夏休みはじまったな。」しか感じない私は、まだまだ日本の感覚ですわ。

上のは、長男の文集作品で『好きな物の名前&絵』を書くのだが、を「面倒臭い。嫌だー!」っと言って書かず、やる気のない文字で、鉛筆のみで書いて終了。多分、文集の中で、一番、素っ気ない作品やと思われる(幼児1の時も、やる気なし子の作品やった。2016年3月12日の日記参照)。ちなみに、内容は、

好きな食べ物ーらーめん
好きな季節ーなつ
好きな動物ーどらごん
好きな遊びーおにごっこ
大人になったらーひーろー

である。どんな子に育つのやら。。。

Mar 13, 2018
次男の文集作品

こちらは、次男くんの作品。長男が幼児1の時のに比べたら、むちゃくちゃやる気満載やないかー!ママは嬉しいぞ。この文集も「なくそうか」という話があるらしい。もう、日本語センター、色々、行事やイベント削減か?!それだけ準備が大変って事よね。どうなることやら。

Mar 2, 2018
先生へのお礼カード

3学期になると、各クラス単位で「先生&アシスタントの方達へお礼のカード&プレゼントを用意しよう!(希望者のみ)」っと誰か(人頼みな私、、、)が率先して、まとめ役をやってくれるのだが、長男は私に書かされた感アリアリな「ありがとう!」の文字のみ。次男は、色々好きなもの(ポケモン、お花など)を書いて「これは、この先生、これはこのアシスタント先生に。」っと指定してくる。

長男は、体を動かす事は好きだが、絵心リズム感、この感受性のなさ、一体、誰に似たのやら。。。私?!いやいや、私、音楽好きやし、JM?あやつダンス下手やしな。絵心ないのは、私かも。
さてさて、来年(4月から)は、長男が児童1(小1クラス)。日本語センターで予約した方は、センターで日本の教科書がもらえる年です。長男は、興味ないやろけど、私がウキウキ。

小学1年生から補習校へ行ってしまう方達もいるけど、私のお友達の子も新たに日本語センターに通いだすらしく、楽しみです(子ども同士やなくて、ママ共に会うのが私の楽しみよ!)。それでは、みなさま、日本語センターで見かけたら、気軽に声をかけて下さいませー(アホやなこの人、っと思う方は、見て見ぬフリをしスルーお願い致します)。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

日本語センター(学校)三学期

今日は、子どもの日本語の学校、日本語センターの事についてです。

私のブログモントリオールでの出産子育て、について検索すると出て来る事が多いらしんですが、モントリオールの子どもの日本語学校について調べると出くわす方も多いそうな。(日本語補習校は6歳からだけど、日本語センターは3歳から。私も、長男が3歳の時、調べましたがな。)

Mar 3, 2018
ひな祭りには、みんなが作った、雛人形が展示。

まずは、最近の日本語センターでの子ども達の様子から。三学期は、色々、日本的な行事をしてくれる時期で、年明け早々から書き初め、2月は、(私が日本で今年は参加できなかった)節分豆まき、3月はひな祭りに最後、発表会と盛り沢山です。

Mar 3, 2018
お雛様の前で記念撮影。

3月3日、今年はちょうどドンピシャで土曜日がひな祭り。雛人形の前で、みんなで写真撮影をするのだが、なんと長男、写真も拒否!恥ずかしいから嫌だと言う。ちょっとキツめに叱ったら静かに涙を流し始めた、、、そんなになんかいな。むっちゃ頑固で断固拒否。今年は、長男、ひな祭り写真なしと相成りました。

次男のクラスはJMに見にいってもらったら、次男も始め嫌がっていた様だが、パパに誘導され最後はニヤニヤ変顔いっぱいして無事写真撮影終了。

Mar 3, 2018
最近、お知り合いになったお友達が、娘さんと一緒に着物姿で登場。
可愛すぎる、女の子、着せ甲斐あるぅ!ポーズまで決まってる!

さて、気になる「日本語センターとは」だが(以前も書いた気がするが、記事元が見つからず、今、感じる事とは変わってきた部分もあるかと思うので、3年経験した今、今後、興味のある方の参考になればと書き留めておく)、どの親も少しは、どういう所なのか「子どもを入れたいなぁ。」っと思ったら調べると思う。

Mar 3, 2018
次男くんが作った雛人形。

私も長男が3歳の時は、ワクワクし、日本語センターにすでに通ってる子のいる親友達先生友達から「こんなとこやでー。」って話はちょこちょこ聞いたりもした(聞いてもいないのに、耳に入って来る事も)。正直、日本語センターに入る前の噂話は「色々、面倒臭いで。大変やで。変な人おるで。みんな気が強くて、自分の意見を通したがるから、なかなか会議とかも終わらんで。」と、あんまりポジティブな話はなかった。

Mar 3, 2018
こっちは、長男のクラスの作品。

どんな魑魅魍魎、日本のPTAみたいなもんか?(知らんけど)っと若干、恐る恐る足を踏み入れてみたが「ん?何が問題?」と言うくらい、1年目は、久々に新しい日本人の方達に沢山お会いできて楽しかった。保護者会も長引く事はなく、保護者がする当番や役割も大変なものではなかった。あえて、何が問題かと言うと、私がワクワクしていた程、子どもは毎週ワクワク楽しみにしてる風ではなく、「ママが連れて来るから、行くだけー。」みたいなテンションが一番のショックである(週一では、なかなか仲の良い友達もできず)。(日本語センターに通ってるからといって、決して、通ってない子に比べ、日本語ができるなるようになるとは限らない。結局は、その家庭ごとの努力である。)

Mar 10, 2018
発表会のリハーサル。
な・ん・と!一度も練習しなかった長男が踊ってる!
首飾りは拒否られたけど、本番もその調子で踊ってー!

日本語センターに行き始めてから、どーーーーっと日本人ママの友達&顔見知りが増えた。正直、子どもの為というより、モントリオールに来たばかりで、日本人のお友達が欲しいママなんかは、格好の出会いの場になる事、間違いなしである。

2年目も同じような感じでほぼ過ごしたが、去年かな?三学期の保護者会議中に、役員さんの1人が泣き出した。「え?え?えーーーーーーーーーーー?」そないに辛い事あらはったん?!っとビックリ。自分のプライベート、家族との時間も犠牲にし、むちゃくちゃ頑張ったはったそうな。でも、それが、周りから認められなかったり、頑張ってるのに文句言われたりと、、、

これか、これやな。「大変やで。」ってのは。っとちょっと理解する。おまけに、泣いてはるのに、それに追い打ちかけるような「でも、私の時もそれくらいやってたでー。」みたいな発言する人がおって。ホーーーーーっと。。。

私は、ご存知、相当テキトー人間なので、自分の手に負えなくなったら、途中でも、周りに迷惑かけてでも「やーんぺ」してしまうので、そんな家族犠牲にしてまで、泣くまで、頑張らはって、凄いなーっと。日本人、やっぱりみなさん、責任感強いわ。っと感心。

Mar 10, 2018
発表会のリハーサル。
次男の方が、踊れてない。。。動きが重いぞ。

そして、3年目。なぜだか、こんな私が改善係という、役員さんやセンター運営にも関わる係をする事となり(その経緯は省略)。この一年、私、全く役立たず!役員さん達が、手が回らない問題について改善案や解決方法を話し合い、補佐的な仕事をするのが改善係なのだが、ただ、日本語センターの問題が見えてない私には無理でした。

いやいや、役員さんも、先生も、改善係の人たちもみんな凄い。最初に「メールがいっぱい来て大変よ。」って言われたのだが、本当にいっぱい来ました。いっぱいきたけど、全部「そうね。そう思うわ。」としか、反応できず。なので、返信もせず(返信したらその分、私の意味ないメール1通分増えるし)、役立たず感半端なく、ほんと申し訳ない

会議の議事録作る書記的仕事もあるのだが、これもダメダメで。私に書かすと2時間の会議も3行で終わる。。。素晴らしい議事録を作る人がいたのだが、凄かった。絶対、真似できない。

Mar 11, 2018
ある朝の様子

ちなみに、1年、改善係にいて感じたのが、日本語センターには、色々、解決しなけりゃいけない問題が結構ある。が、その深刻さが、役員やらリーダーやら運営に直接関わる仕事をしてみないと、一般の保護者にはなかなか伝わらないと言う事。

JMも日本語センターについて来て「何をそんなに会議の間、何時間もダラダラ話す事があるの?パパっと決めたらエエやん。」っとよく言うのだが、

日本語センターは、
『運営委員(役員)はセンター運営の代行を行うが、重要な項目は保護者会によって決定される。当センターを支えるのは保護者全員であり、保護者一人一人がセンターの運営者であり、運営方針を決定するのは保護者の総意である。』

なんだよね。いや、もう、普通に考えて何百人おるねんから、全員の意見が一致する事はない。どこかの妥協点を見つけなければならないのだけど、その点探しに時間がかかると。


来新学期からは、もうちょっと自分が役に立てそうな、運動会、発表会、コピー、ベビーシッター係等に希望を出してみました。さてさて、どうなることやら。

そして、次からは、長男は児童1小学校1年生)クラス。カタカナやら漢字やらも入って来るらしく、ついていけるのか、早々ドロップアウトか、、、すべて、日本人親=私の責任だと思うのだが、、、怖いわー。それにしても、ひらがなは、なんとなく全部読めるようになっている。子どもの吸収力にはいつも脱帽。そして、はやり土曜の朝、クラスの中にいるだけで、先生やお友達の日本語を聞いているだけでも、かなりの助けになっていると感じるので、なるべく母子ともに日本語センターは続けたいなぁっと思う(三男も行かせてあげたいしね)。

Mar 11, 2018
むっちゃ笑顔。最近よく動くので、
写真がぶれる。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

初めてカナダで退職届を出す

タイトル通り、カナダで初めて退職届を出しました。

long hair
ちゃちゃっとブローしただけで、
こんなになるって素敵な髪。

カナダ移民としてモントリオールに住み始めたのが2008年4月。翌5月から、今の美容室で働き始め(途中、オーナーは変わったけど)ほぼ10年勤めたサロンを辞めちゃいます。

若い学生の頃からフラフラし、日本でも、1ヶ所での最長期間の職歴が2年弱の私にとって、10年も続いたこの職場は、もはや奇跡!我ながら「よく続いたなぁ。10年早ッ!」っと感じる。

当初は、カナダでの美容師としての経歴をつける為、3、4年働いたら、他の自分に合った働きやすい美容室に移動しようかと目論んでいたのだが、スタイリストになり、自分の客も付き、落ち着いて来た頃、1人目を妊娠&育休スタート。

そうすると、このサロン、大手なので、育休後の復帰もラク。育休復帰後は、自分の指名客は減るものの他のスタッフに迷惑をかけるわけでもなく(会社的にはマイナスであろうが)マイペースに仕事ができるし、スタイリストも大勢いるので、シフト希望も聞いてもらえる。さすがに美容室なので、平日のみの9時ー5時勤務は無理(無理やりお願いすれば可能かも)だが、ある程度、柔軟に対応してもらえ、1人目出産後は、私はパートタイム勤務にしてもらっていた。

今まで計3回も育休取っては復帰を繰り返したが、女だらけ(男性がいても、ほぼゲイで女性の感覚)の職場の割に、グチグチ陰口叩いたり、女同士の醜い争いも(多少はあるだろうが私に害のないレベル)特になく、スタッフ同士は、みな協力的でフレンドリーであったので、子育て中ではあるものの、専業主婦は嫌(というか無理)やし、にも触れていたい、お小遣い程度は稼ぎたいけど、ガッツリ働く時間も体力もない、私には都合の良い、働きやすい職場であった。


今回、退職を決めた理由は、

体力的にキツくなってきた。
ここ数年、体調不良があるとブログでも書いているが、仕事ができない程でもなく、毎日な訳でもないのだが、突然、気分が悪くなったり、フラフラしたり、生理前後などは特に、今までの生理痛のみならず、手先がツリそうになったり(カット中、髪をしっかり指で挟むのが困難)、ブロー中、がすぐ疲れたり、予期できない体の弱さや衰えを感じる事が増えてきた。(文字にするとむっちゃババアみたいやな。)

・何がなんだか忙しい
先日、特に日本から帰国してから以降、自分でもよく分からないが、とりあえず、毎日忙しい。「何をしなければいけないのか」頭の整理が追いつかず、日々のルーティーンに追われているので、ちょっと生活リズムを見直したい。今、子ども達には、学校・保育所の送り迎えだけでも手いっぱいで、日本語センター以外、何も習い事をさせてあげられてないので、そろそろ上の子(6歳)には、何か習い事をさせてあげたいなとも。

職場の雰囲気が悪い。
私が去年の夏、育休から復帰後、サロンのマネージャーとトップスタイリストが新たに外部から来たのだが、彼らが他のスタッフと折り合いが悪い。常に新体制に文句を言う(裏でも表でも)スタッフが増え、職場に行くとマイナスオーラむらむらなので嫌なのである。

これが、一番の理由かな。これさえなければ、細々でもサロン勤務は続けたかも。新マネージャーは30代前半のちょっとギスギストゲトゲした感じの女性である。今までのマネージャーと内容は全く同じ事を言ってるのだが、彼女が言うとキツく聞こえがある言い方をする。初めは「私だけがそう感じるのかな?彼女、まだマネージャー経験浅いし、若いし、しゃーないかな?」っと思っていたのだが、同僚は「そう感じてんのYUKIだけちゃうで、彼女、むっちゃ高圧的な喋り方する。私の客にもむっちゃ失礼な言い方しよったで。」っと。

あとまぁ、今までは、緩かった些細なルールやら業績チェックが厳しくなり、

私が、「最近、なんか日本で働いてるみたいやわ。」っとボソっと言うと、アメリカからの子は「私もアメリカで働いてるみたい。」と言い、ロシアの子は「私もロシアで働いてるいたいや。」っと(カナダは、日本、アメリカ、ロシアよりも働きやすい(ゆるい)職場という事かな?)。

企業として、スタッフにそれを求めるのは当たり前の事なのかもしれないが、そないに見返りないお給料で(恐らく、去年大量にベテランスタッフが去っていったのは、これが原因)、縛り付けだけを厳しくするのは。。。典型的ケベコワ(カナダ人)、特に美容師という職業の人達に、ビジネスマン的なアプローチでそれを求めるのは、ちょっと「オイオイ、マネージャーさん、やり方まずいで、反感買ってるで。言い方、なんとか変えた方がエエで。」っと老婆心ながら正直、彼女がいつまで続くか心配や。

そして、密かに、私は、新しく入ってきたトップスタイリストのオッサンの方が曲者なんやないかと睨んでいる。なぁーんとなくだが、スタイリストをまとめる立場にありながら、何かあった時、スタイリストを守ってくれなさそうというか、、、まぁ、これは私の勝手な妄想やけど。

と、言う理由で、サロン中心に頑張ってご奉仕できないので、辞める事に致しました。

Feb 20, 2018
お着物はじめまーす。
撮影トライアルやってみました。

で、新たに、着物ビジネスを当初の予定よりもガンガン推し進めて行くべく、ただいま活動中です。まだ、サロンで働きつつなので、ガッツリ専念できないのだが、4月からは、気候も良くなるし、色んなイベントも開催していきたいかと。(ちゃんと、ビジネス登録して本気でやります。)

そして、こちらもまだまだ準備注ですが、「お家でカット」も、白髪染めなんかも気軽にできる感じにできれば良いなぁーっと現在、考え中。

Dec 9, 2017
私。伸ばし中なのに毛がすぐ痛む。
毛も老化!
(2017年12月)

あ、そうそう、今まで、ずーーーーーっと自分の髪は、お友達美容師か自分のサロンのスタッフにカットしてもらっていたのですが、お友達美容師がごっそりモントリオールからいなくなってしまった&ウチのサロンは、バカ高いので、機会があれば、他の日本人美容師さんにもチャレンジしたく「私、美容師です!」って方は、ぜひ、ご連絡下さい。是非是非、プリーズ。

希望は、カット45ドル
白髪染めカラー60ドル(白毛そんなないけど根元、6−8週に一回する)

くらいまでで。これ以下ならもちろん、ウェルカム。私、うるさくないです。美容師同士のカット嫌がる方もいると思いますが、お喋りだけでも、こんなヘタレな私でよければ。


いやぁー、もう4月が待ち遠しくって仕方ない!春よ来い、早くこーいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

3兄弟の成長、中間反抗期に魔の2歳児?!

1月末からの日本緊急帰国の日記がダラダラ書き終わらないので、モントリオールでの最近の子どもの様子を先に記録しておこうと思う。

Feb 19, 2018
就寝前、パジャマで男4人、真剣な眼差しでダンスビデオを鑑賞中。
次男(右):本日このボロボロパジャマで保育所のパジャマデーに行きました。
長男(左)、髪がボッサボサに伸び伸びなのだが、先日やっとちょっと切らしてくれました。


<長男:6歳7ヶ月>

・新たな反抗期始まる!
魔の二歳児第一次反抗期が終わったと思ったら、新たな反抗期?中間反抗期のスタートである。この歳になると、善悪の区別はもちろん付いている。注意しても、悪い事とは分かりつつも、いう事を聞かないのだ。

Dec 9, 2017
新しい冬用コート購入。今回は二人とも青!
(2017年12月9日)

例えば、お友達との遊び、ビデオ、ゲームなどに夢中になって「もうお終いの時間よ。止めなさいよ。」っと言っても、オモチャやゲームを取り上げるまで、無理やり力ずくで強制終了させないとやめない。ママやパパ、先生の注意の声は聞こえているのに、無視をする。そして、強制終了させられると、不貞腐れる

Dec 9, 2017
みんなでお手手パチパチ。
下の子達をまとめるお兄ちゃんっぽさも出て来ているのだが。

他にも、自立心の現れか、学校の行き帰り、親が同行するか集団登校しているのだが、「1人で行ける!」っと言い張って行きたがる。確かに、数ブロックの距離なので1人で行けない事はない。しかし、まだ6歳である。何があるか分からない昨今、十分に危険なので、親としては許せないのだが、「ダメだ。」と言うと非常に不機嫌になったり怒ったりする。

Dec 22, 2017
長男のお絵かき。なかなか、複雑怪奇なドラゴン。
ドクロマークまで付いている。

文字が読める。
アルファベット(仏語)もひらがな(日本語)も大体、読める様になってきた(机に向かって勉強してる時間はあんまりないのに、子どもの吸収力って凄いなと思う。)が、まだ、「ありがとう」を読むのに、「あーーーーーーーーーーー、りーーーーーーーーーーーーーー?、が?、とぉおおおおおおお、お?」って感じで一文字一文字読めてもサラッと読み上げられないし、イントネーションもヘンテコなので、読めても「どういう意味?」って自分で理解できないみたいだけど。

・まだまだダンス嫌い。
今年も3学期に入り、日本語センター発表会の練習が始まったが、全く練習にも参加しないらしい。去年に引き続き、恥ずかしいのだそうな。とりあえず、舞台に立つのみを目標とする。

・クラス写真も恥ずかしい。
家で写真を撮るのは良いが、クラスのみんなと写真を撮るのも恥ずかしいらしく、日本語センターでの写真撮影を拒否、泣いた。泣くほどいやなのかーい。センシティブ6(才)と我が家では呼んでいる。

、特に前髪がゲゲゲの鬼太郎なみに長くなっていたが、やっと後ろスッキリ、前もが見えるくらいまで切らしてくれた。

Jan 23, 2018
朝、次男と長男が電子レンジ前で悪巧み。
長男の髪が長すぎる。。。

ポケモンが好き。

クレヨンしんちゃんをゲラゲラ笑ってみる様になった。
次男と一緒に見ているのだが、3歳くらいの時も見た事があるが、その時は、そこまでハマらなかったのだが、最近、お尻ネタとかゲラゲラ笑いながら見る&真似する。日本でもクレヨンしんちゃんは「子どもに見せたくない番組」と感じる親もいると聞いた事があるが、その気持ちが今、ちょっと分かる。

One-Punch Manも好き。
日本語では、ワンパンマンというらしいのだが、日本のアニメ。私は知らなかったがJMがどこからか見つけてきて、いつの間にやら子どもに見せてて、強いヒーローが出て来るので長男のお気に入り。

ドラエモンもまだ見る。
アンパンマンは、次男も長男ももう見ない。

Feb 13, 2018
三男のソリを長男が引いてくれる。
ママは、ちょっとラクになりました。



<次男:4歳7ヶ月>

FF's2017年9月25日の日記参照)の症状は、なくなり「天使の4歳」に近づいてきたか?!3兄弟の中で、現在のところ、一番、扱いやすいエエ子ちゃんに落ち着いてきた。

Dec 11, 2017
三男と次男、お揃いの黄色いズボン。

・食べ物の好き嫌いは相変わらず激しく、
もっぱら食べるのは、白ご飯(フリカケは良いがピラフや炊き込みご飯はダメ)、ソーセージ(出来れば安物のホットドッグ用)、寿司(ご飯、ノリ、サーモンのみの)、ブロッコリー卵焼き冷奴チキンナゲット白身魚のフライ、たまに、パスタ(トマトソースなし)、ゆで人参、野菜なしのグラタンドリアステーキやグリルした

Jan 23, 2018
蝶々を粘土で作ったらしい。
次男の髪もそろそろ切らねばクルックル。

パンチする。
ええ子になって来たとは言え、パーフェクトには程遠く、遊びの延長なのだろうが、フザケてお兄ちゃんや三男にパンチする。

Feb 18, 2018
次男もポケモンが好き。
ポケモンのぬりえ中。

・自分の名前が書ける。
が、あまりにぶっ飛んでて、逆さまだったり、逆だったり、鏡文字になってたり、凝ったサインの様。よーくみると、ちゃんと名前になっている。

Jan 12, 2018
日本語センターの文集用のお絵かき中。

・トーストしたパンにバターと黒砂糖をかけて食べるのにハマっている。
私たちが日本に帰国中、JM両親がしてくれたらしいんだけど、むちゃくちゃハマってる。むっちゃ甘いし、砂糖がバラバラ落ちて掃除が大変である。

Feb 19, 2018
合掌。
次男も羽織袴が着たいというので着せて見た。
動き回って着せるのも写真撮るのも大変。

Feb 19, 2018
次男、推定身長100〜110cm、
お兄ちゃんと一緒の羽織袴を上げせず、そのまま着させたら
やっぱり大きく、袴がズルズル。

赤ちゃんのお宮参りの産着(生後1ヶ月くらい?)、3歳の女の子の帯なしの被布x着物コーデ、5歳の男の子の羽織袴7歳の女の子のあり着物姿は、それぞれ、その歳の子が、ちゃんと着れる和装コーデなんやなぁっとつくづく感じる。次男くん、来年、5歳になったら、もっとちゃんと撮ろう。


<三男:1歳6ヶ月

イヤイヤ期突入。
すでに、2歳前なのに、魔の2歳がはじまっているかと思われる。気に入らない事があるとすぐ大声だして泣き出すし、ご飯はママのお膝の上。ママっこになってる気もする。

Jan 27, 2018
ザ・イヤイヤ期の泣き方

・気が向いたら野菜(ローストしたパプリカやニンジン)も食べてくれるが、の方が好きっぽい。

ヨーグルト好き。
毎朝かならずヨーグルト。お口周りがベトベトになりながら自分でスプーン持って食べる。

自分で食べたい。
私が、スプーンであーん、してあげると、上の写真のような泣き方をして拒絶する事がある。

Feb 23, 2018
ある日、気がつくと、
三男がワセリンをベタベタ頭に付けて遊んでいたので、
モヒカンにスタイリングしてみた。

Feb 24, 2018
その晩、JMがシャンプーしてくれたのだが、
赤ちゃんシャンプーではワセリンが落ち切らず、
翌日も立っている!
(赤ちゃんのヘアスタイリングしたい時は、
ヘア剤使うより、ワセリンのが安全かも?!)

・お兄ちゃん達のマネをしたい。
なんでもお兄ちゃんと一緒の事がしたい(レゴなど壊されたくない遊びをしている時、お兄ちゃん達は邪魔されたくなくて逃げる事があるけれど)。お兄ちゃん達が外出しようとコートを着出すと、自分も一緒に行きたいのかコートを私のところに持って着たりする。

Jan 12, 2018
水疱瘡、もう終わったよね?
顔にシールをはって遊ぶ。

・1人で朝まで寝れてくれる。
ベッドに柵をし、自力ででれなくなったってのもあるけど。。。ベッドに置いたら、コテんと1人で寝てくれる(寝かしつけ、3兄弟の中で一番、飲み込み早い!)。

Feb 12, 2018
お風呂にもヨーグルト。(我が子達はお風呂でデザートを食べる)
むっちゃ笑顔

アトピー激減
ちょうど、去年の今頃、1年前くらいからアトピーによる肌荒れが酷くなってきたのだが、今年は今の所、かなりマシ。お腹背中はツルツルではないけど(お顔はツルツル)、そんなに痒みもないのか掻かない。良かったーーーーーー。

・起きてる時はノンストップ
むちゃくちゃ可愛い盛りなのだが、起きてる間は壊れたオモチャの様にズーーーーっと楽しそうに動き回り、大人達の邪魔をする。ほんと、スイッチどこにあるのかしら?!

Dec 29, 2017
三男くんの、この帽子、、、行方不明。

3兄弟、なかなか騒がしくなって来ました。次男が落ち着いて来たと思ったら、長男と三男が反抗期!みんなとてつもなく可愛いんだけど、パパもママもヘトヘト、生気を吸い取られながら、頑張っております。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives