モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

April 2018

4月の子ども達、<長男と次男の違い>

あっという間に、5月4月末頃からやーーーーっとっぽい日が訪れだしたモントリオール。日記のネタが溜まっていくので、今日は、4月の事をダダーっとUPです。まずは、子ども達の様子日記を!

Apr 22, 2018
4月22日、やっと自転車で遊べるよ。
三男、三輪車お気に入りの様子。

Apr 22, 2018
次男、キックボード(Trotinet)したいというものの、
すぐギブアップ。


やっと裏庭で遊べる時期到来。長男は、自転車大好きで学校へ行くのも自転車、学校から帰ってきても、放っておくとずーっと自転車で遊んでいる。家の中で、ビデオゲームばっかりずーっとしているより大分良いので、やっぱり暖かい季節に感謝。

次男は、自転車に全く興味を今まで持たず、未だに一人で乗れないのだが、今年、「乗りたい!」というので出してあげたのだが、進まない。自転車をこがない。すぐに「進まないー!できないー!」っと言って、キックボードに変更したものの、こっちも長続きせず、すぐにギブアップ。

Apr 22, 2018
ブロンコも出したよー。

Apr 22, 2018
リノベーションで、不要になったテラスの柵で
遊ぶ長男。(ブーツはまだ真冬用だわ)

Apr 22, 2018
St-Viateurベーグル&スモークサーモンを食す長男&次男。
(スモークサーモンがペロっとなくなった。。。)

May 1, 2018
4歳、次男の絵

May 1, 2018
4歳、次男の日本語センターのお絵かき&塗り絵宿題

May 1, 2018
4歳、次男の日本語センターの宿題。
1マスの中にいっぱい「く」が、、、
先生もハンコいっぱいくれてる。

次男は、自転車はダメだが、長男に比べて絵心はある。上の日本語センターの宿題、長男が4歳の時と同じ物が出ているのだが、長男は「お絵かき」なるものを完全に嫌がり塗り絵の宿題など、すべて「ママやってー!」であったが、次男は私が手伝わなくとも、一人で淡々とこなしていく。

兄弟でも違うもんである。そして、三男は、ただいま魔の2歳児真っ只中(まだ2歳じゃないのに、、、)!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

お花屋さんと、七五三と、茶道楽の抹茶アフォガート!

4月26日(木)、Plateauにあるお花屋さん「Kyoto Fleurs」へ女の子の七五三撮影をした帰りに、またまた茶道楽(Cha-Do-Raku)へ立ち寄ってきました。

Apr 26, 2018
お花屋さんで七五三、可愛い。

Apr 26, 2018
お店の前は緑の広場なのに、この日は、雨で
お外で撮影できず、残念。

Apr 26, 2018
茶道楽で、熊本の緑茶「官兵衛」を頂きました。
私好みで美味しい!

Apr 26, 2018
デザートは、「抹茶アフォガート」。
あんこと抹茶とココナッツクリームが最高!

茶道楽のまわしものではありませんから。でも、ここホント、癒しの空間というか、落ち着くのです。お茶もちょっとした食べ物も美味しいし。が、未だにブランチ参戦できず、、、


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

イルミナカラーと焼肉『牛角』

(4月の日記を5月に更新中です)

先日、「お家でヘアカラーを始めた。」っと書いたが、お友達のヘアカラーを日本でも話題(らしい?)のカラー剤、イルミナカラー(illumina color)を使ってやってみた。私は、ずーーーっとこの10年、美容室勤務の時は、自社ブランドの製品のみを使用していたので、退職した事だし、他社のカラー剤も久々にとらいしたいなぁーっと、探していたら、illumina color発見。

ちなみに、イルミナカラーとは、Wella(ウェラ)のヘアカラー剤である。日本での発売は、最近らしいが、こっちでは、昔からあるような気が。。。で、日本では、『ツヤ・ダメージを軽減、 やわらか透明感のある、外国人風の印象に。」っと、とっても素敵な言葉が並んでいる。(に、しても、いっつも思うけど、「外国人風」ってなんなんやろね?何人風?何風やねん?!いっつも引っかかってしまうわ。)

こっちのスタッフに聞いたら、元々「やわらかで、自然の明るめの髪に向いてるで。(より、素敵な透明感を演出してくれるという事だろう。)」と言われ、「アジア(日本)で人気らしいで。」っと言うと「え?黒髪に?あの硬いドライな髪に?嘘?」っと言われた。

物は試しと、とりあえず、お友達のカラーに使用してみた。

Apr 25, 2018
illumina Color  /6 dark blonde/neutral使用

モデルさんは、元々ハイライトもあり、カラー部分のベースレベル6−7(日本のカラーレベルではない)。根元のルーツカラー中心に全体的に、ハイライトの上からもイルミナカラーをかぶせてみたので、ハイライト部分が、まだちょっと明るく分かる。

Apr 25, 2018
同じモデルさん、光の具合を変えて。

髪の写真って本当に的確な目で見えてる様に撮るのが難しく、こちらは、ちょっと角度を変えて撮ったもの。うーーーん、感想は、私にとっては、普通のカラー剤です。悪くはない。が、私の前職で使ってたカラー剤(というか、全商品)は、一応、ナチュラル系なブランドだったので、ケミカル臭がやっぱり少なかったのか、この’カラー剤は、匂いがキツく感じた(ってか、これが普通やと思うけど)。カラー剤、まだ余ってるので、イルミナカラー試したい方は、ご連絡あれー。

ちなみに、あとで、日本のイルミナカラーを調べると、やっぱりカラー剤の名前が違う。オーシャンとかヌードとか、サファリとかフォレストとか名前ついてるねんけど、、、なんやねんこれ?!色のイメージつきにくくて、ややこしないかー。

Apr 25, 2018
ボリュームたっぷり牛角のランチ。
(写真は、一人分、お肉2種の写真。)
ビビンバは、かなり食べたところ。

カラー後は、『牛角』に焼肉ランチ食べに行ってきましたー!『牛角』(2017年11月3日の日記参照)は前回、夜は来たけど、ランチは初。

お肉2つ選べて、サラダ、ご飯、味噌汁付 $12.95 のランチセットがあったので、これをチョイス。3ドル追加で、白ご飯をすき焼きビビンバにチェンジして、注文した。「ビビンバは、小ぶりなんだろうな」と思っていたら、結構、普通の大きさの大きなお椀で出て来て、お肉も「お写真のは2人分かな?」っと予想していたら1人分で、かなりお腹いっぱいに。お肉3つ選べるセットもあったけど、2つで十分でした。

テーブル担当のお姉ちゃんも親切で、モントリオール牛角、なかなか好きです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

春の着物トライアル!(4月限定)

のんびり、ゆるぅーく始めようかと思っていた着物ですが、今月いっぱいで現職を退職する事にしたので、少しばかり、着物事業にも力を入れて行きたいと思っています(自分にプレッシャーをかける為にも)。

Feb 19, 2018
日系文化会館での着付け教室も楽しいですよー!
(自宅でのプライベート着付レッスンも継続中です)

そこで、まだまだ、正式にスタートするには、準備不足なのですが、そろそろ暖かくなり、がそこまで来ているハズ。私自身も着物を着てお出かけしたくてウズウズしている昨今!

それでも、まだまだ4月は寒く、が降ったり、歩道もぐちょぐちょ、若草色の草木が顔をだし、ピンクや黄色の花々が咲き乱れ、蝶々が飛び回るカラフルな春とは程遠い、茶色&グレーなモントリオールの春。

少しでもを感じて頂けたらと、

春の着物トライアル!』を開催いたします。

IMG_4086
大人着物のトライアルは、別途ご相談下さい。

全くもって個人的な理由でですが、息子ばかりで女の子がいない私は、女の子の着物を着せたくてウズウズしているので、今回は、絞りまして、

3歳女児の七五三、被布着物スタイル

のみですが、3歳でなくとも、サイズが合えば、トライして頂けます。
(今後、5歳男児の羽織袴、7歳女児の着物&帯スタイル、大人用なども企画していく予定ですが、どーーーーしても「4月にしたい!」っと言う方がいらっしゃいましたら一度、ご相談下さい。)

らしいピンク系のお着物を2点ご用意しました。姉妹で歳が近くお着物のサイズが合えば、姉妹お二人でのトライアルも可能です。

Mar 19, 2018
着物1(身長90〜110cm)

Mar 19, 2018
着物2(身長90−100cm)


料金:25ドル
お着物一着分(襦袢、草履、足袋など込)、着付け、簡単な髪飾り&ヘアセット付き。一眼レフカメラでの撮影データーをお渡しする事はできますが、ご自身の手持ちのスマホやカメラで撮影して頂いても結構です。

日本で七五三撮影をする時間がない方、簡単&格安に済ませたい方、4月にお時間がある方、この機会に是非ぜひ、チャレンジしてみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご予約&連絡方法は、

1. コメント欄に「メールアドレス付き」でコメントを残して頂く(メールアドレスは私以外の人には見れない様になってます)。

2. yukiea1213☆yahoo.co.jp(☆マークを@にして下さい)へメールを直接頂く。

3. Facebookページよりメッセージを送る。
Kimono in Montreal/モントリオールで着物 (個人用)」
Kimono Yuki @kimonoyukimontreal」(ビジネス用)」


の3つから選んで下さい。お問い合わせを頂いた方には、2日以内には返信をなるべくしますので、2日経っても返信がない場合は、何かの不都合でメールが届いてない可能性がありますので、再度、ご連絡頂けたら助かります。

=========================================


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村


今年のシュガーシャック納め

4月21日(土)、日本語センター(学校)後、今年最後のシュガーシャックへ行って参りました。今回は、JMのお友達が持っているメイプルの森へ。シュガーシャックシーズンも終了という事で、お片付けのお手伝いです。

DSC_0263
お友達のメープル小屋

今年は、メープルシロップ作りには、なかなか良い年だったらしく、大量に良いメープルウォーターが採取できたとの事。私たちが到着した時も波波とまだまだ大量のメープルウォーターがボイラーで煮詰められており、お手伝いに来た人たちは、各メープルの木に取り付けられているバケツの回収作業。

Apr 21, 2018
丸太で遊ぶ次男。

私は、もっぱらこども達のベビーシッター。とても天気の良い日で、こども達は半袖で走り回っていたけど、足元には、山の中という事もあり、まだまだがたっくさん。普通のレインブーツで行ったら、雪がブーツの中に入り、「冷たいー!!!足冷えるーーー!」ってなりました。

IMG_6093
車を置いて、ココから徒歩で山の中へ。

IMG_6112
三男、なにやら作業中。

IMG_6119
雪かき?

IMG_6110
「働いてるぞ!」なキメ顔してます。

IMG_6121
次男、半袖、素手です。冷たくないんかいな?

IMG_6199
ボイラーもくもくグツグツ、

DSC_0271
出来上がったメープルシロップを瓶詰め。

IMG_6200
メープルウォーターを使った「おでん」

久々にメープルウォーター(ほとんど甘みがなく、ほんのーり甘いお水)を使った『おでん』を作りました。4年前?(2014年4月22日の日記参照)作った時に好評だったので、またやってみたのだが、JMが、ちょっと煮込んだボイラーのメープルウォーターを使った為、ほんのり甘いお水でなく、結構、すでに甘くなっていたようで、激甘おでんに!ケベコワは、気にしないし、美味しかったけど、私は、ガツガツは食べれませんでした。口休めに白ご飯もってけば良かった。。。

IMG_6101
屋根裏が子どもの遊び場。

IMG_6188
シュガーシャックも着物でチャレンジ
(料理中は、割烹着のような服来てしたけど)

Apr 21, 2018
着物でシュガーシャック、意外といけるかも?!
赤いチェックの着物とか作ろうかしら?!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

『Bouillon Bilk』と旬の蟹!

食ネタです。

Bouillon Bilk』、モントリオールでは、なかなか評判の良い有名店となってきたこのお店。2011年に出来たお店で、最近まで勤めていたヘアサロン(職場)への通勤途中にあるお店なので、ずーーーーーっと気になっていたのだが、実は一回も行った事のないお店でした。

グリーンラインのSt-Laurent駅の近くで、Place des Artsのイベント会場近くではあるが、正直、パッとしない雰囲気の場所にあり、このBouillon Bilkはオープン当時から今に至るまで、外観、内装とむっちゃシンプルで、そないに豪華なレストランには見えない。が、しかし、5年前くらいからだろうか、週末や年末のパーティーシーズンは、オメカシした、ビジネスマン&ウーマン達が、夜、仕事終わりに店の前を通ると、簡素な店の窓越しから、多くの客、賑わった華やかな様子が毎回、目に入り、「絶対、ここ美味しいハズ。」と目を付けてはいた。

bouillon bilk
Bouillon Bilk、お店の外観(googleMapの写真より)
お世辞にも素敵とは言えんやろ?黄色い看板の下が入り口で、
ガラス張りのところがお店。

そして、ランチではあるが、今回、やっと行くチャンスに恵まれたので、行って参りました。金曜日だったので、念の為、早めの11時半に予約を入れて。さすがに、11時半過ぎの時点では、客はポツポツ状態。しばらくすると、友達が「あ、市長さん!」っと、なんと、こないだ会った、市長のバレリーさんが、登場。私達は窓側の席、市長さんは、奥のカウンター方面へと向かったので、私はあまり見えなかったけど、こないだのエアカナダのレセプションの時とは打って代わり、この日は、爽やかな元気な顔色してはりました。(それにしても、モントリオールはホント有名人でその辺のガソリンスタンドやカフェでもバッタリ出くわすよね。私は、毎回、気づかないけど、、、)

12時頃からドンドン客が入り始め、あっという間にほぼ満席に。客は周辺で働いているビジネスマン達。女性もいるが男性率高し。私より、ちょい年上くらいの年齢層である。みんな、ええスーツをビジット着こなし、ビジネスミーティングランチに使っているグループも。なので、2時頃には、サーーーッと波は引き、また静かに。

Apr 20, 2018
Robalo!
美味しゅうございました。

私は、この日、ROBALO(シーバス?スズキ系?)っていうお魚のお料理を注文。タルタル好きなんで、ビーフタルタルにしようか、フォアグラの前菜を頼もうか色々悩んだけど、そんなにお腹も減ってなく、でも食後に「コーヒー&甘いのちょびっと食べたいな」っと、お腹と相談した結果、アペタイザーよりデザートを取る事にし、メインはこのお魚プレートひとつで。

友達は、ビーフタルタルを頼んでました。とっても素敵な盛り付けで、味見させてもらったけど、味付けがしっかりされており(でもあっさり)、もっと生肉の味を楽しみたい私好みのタルタルではなかったので、この日は、お魚で自分的には正解。

Robalo、「こんなのペロッと食べきれるわ。」っと侮っていたら、かーなーり、お腹いっぱいになりました。この緑のソースが美味しいのなんの!魚料理って、こっちで頼むと、良さげなレストランですら火を通し過ぎで、ツナとか高い割に可哀想な仕上がりで絶望する事が多いのだが、火加減、味付け抜群、私好みでした。

Apr 20, 2018
クリームブリュレとコーヒーはアロンジェで。
フルーツ乗ってて可愛いです。

そして、デザートに、はクリームブリュレを。ちょっと忘れたけど、柑橘系?のスパイスが効いていて、これも想像と違ったけど(あっさり目)美味しかったです。

お値段は、安くはないけど、そこまでバカ高くもなく、料理の質、レベルに合ってる妥当なお店だと高評価。この店、久々のヒット!是非、是非、リピートしたいし、夜も行ってみたいと思いました。次、何かのお祝い事やイベント時には、このレストラン候補に入れたいくらい、気に入りましたわ。

Aug 20, 2018
蟹シーズン到来!
日本から持って帰ってきた日本酒でかんぱーい!

夜は、なんと、蟹シーズン到来で、Kim Phatに行ったら、が安かったので、夜ご飯は、蟹を頂きました。お子ちゃま達は、まだこの味の良さに気付いていないので、大人のみで堪能。日本から持って帰ってきた日本酒で乾杯ぁーい!身もシッカリ詰まってて、ジューシーで正解の蟹ちゃん達でした。あぁー、もう今日は、大変、美味しい満足な日やったわぁーーー。

Apr 20, 2018
しかしながら、三男は、私の膝の上に座ってご飯を食べるのが、
ムーズらしく、蟹が食べ辛いったらありゃしない!

は、今がシーズン!みなさまも、お店で蟹を見かけたら要チェックです。&Bouillon Bilkも是非、未経験の方は、強くオススメなので行ってみて下さい。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

緊急告知、着物でお出かけしませんかー?!

!Kimono Lunch Event!

着物ランチ会やりまーす!
緊急告知ですが、興味ある人いるかなー?

B2E79CC5-F17D-4AD1-9F6C-6707A2FD584B

春が待ち遠しくて、おかしくなってきました。

4月23(月), 24(火)、お天気良さそうなんで、着物でランチ, オールドモントリオールあたりを、ぷらぷらしませんか?

初対面の方も、着物ラブな方なら、ご連絡プリーズ。月曜か火曜か集まりそうな日に開催します!着物や小物ない方、ご相談下さーい。


I’m becoming crazy and can’t wait Spring. Finally next week seems nice weather, so I personally organize “Lunch with Kimono lovers 👘 ”. We walk around old montreal and have Japanese lunch with Kimono?! If u r interested in, let me know even strangers!
If u can’t wear by yourself or need something, I’ll help u & give some advice.


#montreal #kimono #kyoto #kimonoevent #mtl #mtlmoments #京都 #モントリオール #着物 #着物レンタル #kimonorental #kimonofashion

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

「一方聞いて沙汰するな」by 篤姫

脱サラ(一応、脱サラよね?)し、4月から始めた「着物ビジネスについて」か、「日本帰国日記の続きでも」っと思っていたのだが、ちょっとその前に、最近、感じた事を自分の人生への備忘録として、書き留めておきたい事をひとつ。

一方聞いて沙汰するな。

Aug 5, 2018
4月5日、朝、雪が、、、
芽吹いたチューリップが、死んじゃうー!

これは、数年前(2008年)のNHK大河ドラマ「篤姫」で繰り返しよく出てきた有名なフレーズで、

一方を聞いて沙汰するな。
向こうには向こうの言い分があろう。

それがわからぬうちは軽々しいことを口にしてはならぬのじゃ。


なんて言う、セリフも出てくる。意味は、そのままで「片方の言い分だけ聞いて、判断するな。一方的な意見や思い込みで他方をジャッジするな。」っと言う事。



Apr 13, 2018
カメラの調整する為に、ちょっとモデルしちゃいました。


最近、前の職場でも、JMの職場でも、子ども達の学校や保育所でも、友達間でも、家族、親戚間でも、この「一方的な片方の意見」だけを聞いていて、ある時、ふと、反対側の言い分を耳にした時、「え?私の聞いた話と全く違うやん。全然、違う事になってるやん?!」って事が、立て続けに何件かあった。


だいたい、この手の話題の際は、相手側をけなしたり、批判したり、攻撃する様な内容が多いのだが、噂話で人を判断してはホントにいけない。危険である。


(まぁそれでも、「あの人、気つけや。」っと大勢が言う人は、本当に要注意人物だったって事も多々あるのだが、先入観で、まだ相手の言い分も聞いてないのに、マイナスのレッテルを張ってしまうのは、もしかしたら、その人は、変わってるだけで、むちゃくちゃ面白い場合もある訳で、素敵な人と出会うチャンスを逃してしまうかもしれない。特に初対面の相手は、自分で判断するのは重要だ。)



Apr 13, 2018
完全にフザケてます。
着物の下は、ニットのワンピース着てます。


特に批判されがちな対象として、先生(教える立場の人)や客商売。上に立つもの、大勢をまとめる代表的な役割についた場合、「あの先生の授業は面白くない。」「あの人のやり方が気に入らない。」「あのレストランは、値段の割に不味い。」「あの美容師は、腕が悪い。」など、言われる側は、悪い噂によって、信用度が落ちてしまう。


私は、前職も今もガッツリ客商売のサービス業なので、言われる立場でもある。100%全員を満足させる事は困難で、批判が出ても仕方のない事ではあるが、人間誰しも自分の悪い噂が広がるは嫌だろう。逆に、サービスを提供する側が「あっこの店はやめときや。」とか「こないだ来た客、変やったわ。」など、他人の悪口を言うのも、危険極まりない。


今やなんでも口コミの時代だが、大半の人には合わなくても、自分には、合うかもしれないし、良い口コミばかりでも、自分には全く合わず、と言う事も多々ある。噂話は、参考程度で、やはり最後に判断するのは、相手をちゃんと確認した上で自分ですべきである。もし、自分の評価が最悪でも、頭ごなしに、相手のいない所で、ボロカスに、軽々しく言うべきじゃないし、先入観や噂話だけで、物事を鵜呑みにしていると、自分も後々、をする事になるかもしれないと、ココ最近、ヒシヒシ感じた。


Apr 13, 2018
最後は、ちょっとフォトジェニックに。


いやぁー、それにしても『篤姫』は名言が多い、ええ大河ドラマやった。


誰かの悪口を言ったり、攻撃する人に対して「どうしてあの人は、ああ言う考えなんだろう?」っといつもその背景を解き明かし、相手と心を通わせ、最後には、自分の味方につけて行く篤姫。目指すところ、やり方が違うとも、両者の意見をハッキリ示し、違いに理解した上で向き合うやり方。見習いたいものです。


そういえば、2008年、まだ着物にのめり込んでなかったけど、すでに衣装(着物)と髪型に釘付けだった気がするなぁー。





にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

エアカナダのモントリオールー東京就航記念レセプションパーティー

4月11日(水)、エアカナダのモントリオールー東京便就航記念レセプションが、オールドモントリオールのPointe a Calliere博物館でありました。

Apr 11, 2018
エアカナダのキャビンクルー達と記念撮影。
この赤いエアカナバッグ可愛い。

(また着物ネタかい!って方、自分でも着物バカやなぁーっと最近、つくづく思うのですが、お許しくださいませぇ。今が一番、物事に没頭していて楽しい時期。恋愛で言うなれば、彼氏に出来るか出来ないかの瀬戸際くらいのワクワク感満載の時期でございます。)


エアカナダ、旅行関係、日系企業でもない私は全く関係ない世界なのだが、ひょんな事から、前日に、「着物で参加してくれる人を探してるんだけど。」と言うお話が私にまで回って来て「突然やな。夜やろ?子どもどないしょ。知ってる人おらんやろな。パーティーでポツンって孤独やん。」っと迷い、

「お友達1人くらいなら一緒でも良いで。」と言うので、一緒に行く友達も探したのだが、その時点で、すでに当日のお昼過ぎ。結局、一緒に行く人も見つからず。ただ、お話したエアカナダの担当者が「着物好き」らしく、「あら、面白いじゃない?」っと感じ、1人でノコノコ「これも何かのビジネスチャンスかも?!」っと言って参りました。

Apr 11, 2018
右の男性が、着物好きなエアカナ担当者。
是非とも、もっと着物を広めて頂きたい。

「レセプション」、こう言った、パーティー時に着物って洋服に比べて、あれこれコーデを考えなくて良いのである意味ラクなのだが、いつも大股歩きでスタスタ歩ける様な着付け&靴移動の私は、ザ・訪問着の様な、お着物を持っていない&似合わない!さて、どうしたものか?っと一瞬迷ったが、モントリールと言う土地柄、そないにフォーマルなバッチリ決めてみんなが参加するパーティーは滅多とない。

っと、判断し、大人しめのらしい華やかな普段なら絶対、着ないであろうパステルカラーのお着物を着て行きました。「旅行関係の人たちも招待されている」っと聞いていたので、日系の旅行会社系なら知ってる人もいるかも?っと思っていたのだが、ガッツリ現地の旅行会社系のゲストばかりで知ってる人おらず、、、、

しかしながら、日本人のゲストの方もチラホラ、友達ではないが、見知った顔、はたまた、モントリオールでは有名な日本人としてご活躍されてる方達もちょこちょこ来ており、お話した事のない方達もいたので、この機会にお話できて良かったです。また、着物関係で「繋がっておきたいな」って人たちにもお会いできたので、収穫ありでした。

Apr 11, 2018
市長のバレリー姉さんと。

そして、着物を着ていたので目立ったのか、カメラマンにちょっと来い来いと手招きされて、行ったら、「モントリオール市長さんのバレリーさんと写真に写って!」と言われ、バレリー市長さんとツーショット撮って頂けました。ってか、後からみたら、私とバレリーさん、むっちゃ顔、疲れてるんですけどね。カメラマンが撮った、エエ写真、欲しいかったわ(載せてる写真は、健康的に見える様にちょっと加工しております)。

そして、この数日後、またバレリー姉さんに遭遇。でも、私、いっつも気付かないのよね。。。だって、よくこう言う顔の人いるやん?前職のサロンにも有名人、ちょこちょこ来るんだけど「似てる?」っとは思っても(全く知らない人の事も多々あるが)本人かどうか確信が持てず、いつも「気付かへんのYUKIくらいやで」って言われるけど、アジア人みんな一緒に見える様に、ケベコワも3パターンくらいしか私の中に区別がございませんわ。

あぁー、楽しかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

豪華な『Bar George』と『Maison de Christian Faure』ハシゴの食い道楽

さて、今回もレストランネタです。

こちらも、前々から、気になっていたお店、ダウンタウンにある『Bar George』へ4月頭にランチへ行ってきました。イギリス調の建物Le Mount Stephen Hotelに隣接するBar George、外観もおぉー!ですが、中もなかなか、普通のオサレカフェとは一味違う、豪華な内装を楽しめます。

Apr 5, 2018
Bar Georgeの店内。
イギリス紳士の社交クラブだったらしい。

ランチタイムでもバーエリアと奥のテーブル席に分かれているのだが、バーエリアの方が、太陽サンサン入って気持ち良いかも。私たちは、ガッツリお喋りしたかったので、奥の席へ。夏の間は、テラスも出て、赤ちゃん連れでも楽しめるそうな(夜のバータイムは赤ちゃん連れOKか分からないけど)。

Apr 5, 2018
ホテルと隣接、建物内も豪華。

友達曰く、夏は、ホテルの屋上で自家栽培されたフレッシュなサラダを楽しめ、美味しいらしい。私は、この日、迷いに迷った挙句、クラブサンドイッチをチョイス。正直、お値段は、少ぉーし、高め設定で19ドルだったのだが、これは、ごくごく普通で、他の店で食べても大差ないなと。

Apr 5, 2018
上の階へ上がる階段。
ここで、ウェディングの撮影なんかもするらしい。

友達の食べてた、チキンポットパイとSeared Atlantic Mackerel、特にチキンポットパイと迷ったのだが、こっちにすれば良かったー。うーん、でもお料理は、夜は分からないけど、昼に関しては、WOW!ではない感じです。合格レベルなのだが、場所負けしてるという感じだろうか。

Apr 5, 2018
トイレのシャンデリア。

Apr 5, 2018
トイレがすごくて、いっぱい写真とってしまった。
トイレの蛇口、羽つきのキンキラ。

どちらかというと、雰囲気を楽しむ。夜、ちらっと一杯、Barに飲みにくるのが、エエ感じの店っぽいです。サービスは、なかなか良かったけどど、一流な重厚な建物の割には、モントリオールらしいというのか、スタッフはフレンドリーで、良い意味で?気後れする事は全くなし。

Apr 5, 2018
黄金のトイレットペーパーホルダー。

料理の写真なしで、トイレの写真ばっかり撮ってしまった。パーティー会場としても使えるらしいので、ここでウェディングとかも良いよねー。雰囲気はあると思う。で、その後、ちょっとコーヒーでも、っと思って、フラッと寄った、

Maison de Christian Faure

Apr 5, 2018
Maison de Christian Faureのケーキ達。

ここ、オールドモントリオール(本店?)が有名だけど、Sherbrook通り沿いにも発見。昔、名前忘れたけど、チョコレート屋さんだった所、内装そのままで「あれ?ちょっと変わった?」っと思ったら、Maison de Chrstian Faureになってました。

お腹いっぱいだったので、サッとコーヒー飲みたかっただけなのに、ケーキを見てしまい食べてしまった。それもココのケーキも少しお高めで1個7ドル弱とか。ケーキ目的に来た訳じゃなかったので、ちょっと後ろめたさはあったが、「美味しい物は人を幸せにする」と信じているので、良しとしよう。

あぁー、今日も食った食った。こちらの2件も一度も行った事のない方、観光客などにはオススメでーす。(ケーキ屋さんは、Old Montrealの方が、雰囲気あるかも?クロワッサンとかのパンも美味しい。お菓子レッスンなんかもやってる。)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives