モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

October 2018

ハロウィンは、ゲゲゲの鬼太郎、砂かけババア、KUBOにスパイダーマン

今日は、やっと今年のハロウィンのお話(この日記は11月後半に書いてます。)

Oct 31, 2018
2018年のハロウィン。

今年のハロウィン10月31日は、平日ど真ん中の水曜日。毎年だいたい、雪降ったり、極寒だったり、雨降ったりとTrick or Treatしに外を歩き回るのには辛い天候なのだが(去年はマシだった?)、今年も。1日中雨。

Oct 30, 2018
今年のジャックオーランタン

今年のジャック・オー・ランタンは、ドラゴン。このカボチャ、張り切って1週間前くらいから外に置いておくとリスにカジられたり、ボロボロにされるんで、外に出す時期も気を付けなきゃいけない。(暖かい所に置いておくと、カビてきたり、腐って来たりもするし)

Oct 31, 2018
光を灯して見ると、エエかんじ。

夜、暗くなって、カボチャに光を灯してみると、ドラゴンが火を吹いているようで、なかなかエエ感じ。

Oct 31, 2018
今年の配る用、キャンディー。

Oct 31, 2018
夕方5時過ぎ、まだ暗くないけど、
雨の中、Trick or Treatスタート。

Oct 31, 2018
私は、こんな感じで、
お家待機で、キャンディー配り係。

Oct 31, 2018
長男は、ゲゲゲの鬼太郎。
(妖怪レーダー立ってます)

長男が、この日の為(っという名目で?)に、を伸ばし、ゲゲゲの鬼太郎に仮装。ゲゲゲの鬼太郎のちゃんちゃんこだけ、手作りしたよ。赤い紐に使えそうな物が見つからず、むっちゃ変な紐つけちゃった。

Oct 31, 2018
砂かけババアならぬ、キャンディババアに。

長男が、ゲゲゲの鬼太郎なんで、日中は、バタバタ忙しかったけど、夜は仕事とか入れてなかったので、今年は私も久々に気合い入れて仮装しました。薄紫の着物着て、砂かけババアになるつもりだったのだが、紫の着物が正絹で、昼間も出かける予定があり「は危険かな?」っと、夏物薄手の紋付着物(喪服用)で(薄手の紋付着物、黒なんで何でも着まわしできます)。

砂かけばばあ
砂かけババア
雨で紫の着物は諦めた。

お面かぶってると、誰か分からないし、怪し過ぎるので、途中でお面は取ったのだが、近所の子どもが、マジで怖がって近寄ってくれず。子どものママとパパも「〇〇くんのママやでー。」言うてくれてるのに、私の顔を見ようとせず、顔を背けて、「ボンボン・シルブプレ〜!」って袋だけ差し出すっていう、、、

Oct 31, 2018
後ろは半幅帯でだらりの帯風。

ちなみに、英語だと「Trick or Treat」とか「Happy Halloween!」っとか言ってく子が多いのだが、フランス語(ケベックの)では、「Bon Bon s'il vous plait (キャンディーちょうだい)」とか「Joyeux Halloween!」って言われるのだが、“Joyeux” って聞くと、もうNoel (クリスマス)な感じがするのは、私だけ?言われる度に、なんだか焦るわ。

Oct 31, 2018
次男の仮装はこちら。
知ってる方は、かなり忠実に再現できたかと。

Oct 31, 2018
映画「クボ、二本の弦の秘密」のKUBO。

次男は、映画「クボ、二本の弦の秘密(KUBO and the Two Strings」のKUBO。これ、アメリカのアニメーション映画なのだが、着物姿の町人とかむっちゃ自然で、ストーリーもなかなか素敵。見た事ない方、子どもにも大人にもオススメな映画です。

Oct 31, 2018
KUBOの三味線は、お菓子の箱と棒で
JM手作り。

Oct 31, 2018
眼帯すると変な顔に。

Oct 28, 2018
眼帯は、鬱陶しいみたいでヤンペ。

Oct 28, 2018
むっちゃポーズ決めてます。

Oct 28, 2018
羽織を子どもの着物にするの、
なかなかGOODアイデアです。

Oct 31, 2018
2歳の三男。お馴染み、
三代目スパイダーマンなり。

Oct 31, 2018
三男も、スパイダーマンのマスクが嫌で、
帽子のようにかぶってる。

Oct 31, 2018
Trick or Treat後、速攻、
ペロペロキャンデー食べてる。

Oct 31, 2018
ポテトチップスも食べてる。

Oct 31, 2018
次男は、私の羽織をぐっしょり濡らして帰宅、
長男も髪がビショビショで、スプレーで
鬼太郎の髪をまた立たせてあげる。

Oct 31, 2018
帰宅後、お菓子タイムの長男。

Oct 31, 2018
次男もお菓子に集まってきた。

Trick or Treatから帰って来た子ども達は、雨でびっしょり。今年は、私も家でキャンディーを配ってて、早い時間帯の赤ちゃん、3歳以下の幼児は少なかったです。7時頃から小学生以上くらいの大き目の子ども達がメイン。雨だったので、いつもよりで回ってる子も多かった気がします。

Oct 31, 2018
キャンデーで舌が真っ青。
三男、またキャンデー食っとる。

Oct 31, 2018
なんのポーズやねん?!

Oct 31, 2018
近所のお家のデコレーション。

このドラゴンのデコレーション、毎年、ここのお家の人は2階からホースみたいなチューブにお菓子を投げ入れて、下の子ども達にお菓子を配っているのだが、今年は、なんと、ただのチューブがドラゴンになっていた!

Nov 1, 2018
毎年恒例、お菓子チェックタイム。

ハロウィンでもらうお菓子は、一応、全部、チェックします。ハロウィン翌日のニュースかなんかで異物が入っていたり、変な物が入っていたりする事もあるらしいので。そんな悪い人は近所にいないと信じたいし、変な物が入ってた事もありませんが、ハロウィン用のお菓子があまったら翌年も使い回すのかラムネが変色してた事はちょこちょこあったので、そーいうのは、排除。

色んなお菓子を小さいジップロックの袋などに混ぜてまとめて配ってくれる方もいるのだが、「密閉された小袋に入ったお菓子以外は捨てちゃう」って親も結構います。

長男、次男は、すでにお気に入りのお菓子と嫌いなお菓子があり、このお菓子チェックタイムが楽しい様子。三男は、今年、完全に「ハロウィン=お菓子いっぱいもらえる&食べれる日。」っとインプットされました。

Nov 1, 2018
長男と次男が「ママ用」にくれた
ママが食べれるチョコレート。
(三男は、全部自分の物に)

Nov 1, 2018
11月1日の朝も仮装でハイテンションな
次男と三男。

ハロウィンの翌日、11月1日は、子ども達がハロウィンで夜更かし疲れ過ぎるからか、どこの学校もだいたいペダゴと言うお休みになる。学校の通常授業はないけれど、Service de Garde(学校併設の学童みたいな子ども預かってくれる所)はあり、 ハロウィン翌日の11月1日は「仮装して来てね」との事だったので、長男と次男が仮装して学校に行こうとすると、もちろん、三男も「僕もー!」っとなり、仮装して三男も保育所へ行ったのだが、保育所でこの日も仮装してるのは、さすがに三男のみでむっちゃ目立っとりました(むっちゃ嬉しそうやったけど)。

お天気、イマイチだったけど、やっぱり子どもにとっては、ハロウィンって、結構、重要なイベントっぽい。(ちなみに、JMは、真っ白なスーツ着て、白い髭つけて、「カーネルサンダース」になってたのだが、ヒョロヒョロ体系なので、全く、カーネルサンダースに見えず。。。)


みなさま、ハッピーハロウィンでしたー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

お着物あれこれ、装束姿にパンプス?!は、明治時代から!

今日はちょっとお着物のこと(また?って言わないでー!)

IMG_5275
ママのレッスンをおとなしく見つめる娘さん。
日系文化会館にて。

日系文化会館でお手伝いしている着付けレッスン、前回は、ママと娘さんとで来てくれ、やっぱり、女の子の着付けは男の子よりウキウキしますねー。可愛い、着飾甲斐があります。ママが着付ける七五三とかも素敵。

Oct 29, 2018
レッスン後の記念撮影。




そうそう、先日、明治神宮で行われた高円宮(たかまどのみや)家の三女・絢子さまの結婚式が報道されてましたが、お家である宮邸から式場の明治神宮までの間に着られていた装束を袿袴(うちきばかま)もしくは、袿袴装束(けいこしょうぞく)と呼びます。

袿袴高円宮家絢子さま
絢子さまの袿袴装束姿。
2018年10月29日

明治時代頃から、皇后をはじめ,女官その他宮中の諸祭儀に参列する女子の服として洋服とともに袿袴の制が定められたらしく、お姉様の典子さまも、全く同じ袿袴を着用されています。

袿袴千家典子さま
2014年10月5日、典子さまの袿袴姿。

この袿(うちぎ)=上のクリーム色の上着は、本来地面に着く程、長いのだが、外を歩いて移動する時は裾をたくし上げ、袿袴道中着姿にしています。明治頃から洋装化が進み、平安時代からの装束が、どんどん簡略化し、動きやすいこのスタイルになったそうな(現代の洋服に比べると、まだまだ十分、複雑そうな装束に見えますがね)。

そして、注目すべきは、沓(くつ)=靴。この靴、形は、洋風のまさにパンプス。一応、と同じ生地で作られているそうです。は、長さが足首くらいまでの折り目のない切袴で、濃色、や濃いえんじ色の袴は未婚の女性、既婚女性には、緋色(やや黄色みのある鮮やかな赤)が用いられる。

袿袴装束明治以降2
この写真では、ピンクっぽく見えるけど紫の袴と靴。
どーみてもやっぱり靴!

この靴、今回、初めて、映像を見て、「あら、洋風っぽい靴履いてる!」っと、気づき、宮家「オッシャレー!」っと単純に思ったのだが、調べて見ると、明治時代からこーいうもんらしい。特にこの時代は、和服より、洋服推し、洋服かっこいいー!の時代だったらしく、逆に現代より、洋服ミックスの和装が進んでいたんでしょうね。それは、皇室も例外では、ないと。

ファッショッは、時代を回るですね。

あ、ちなみに、この髪型は、おすべらかし(大垂髪:「おおすべらかし」とも呼ばれる)で、このボリュームのないバージョンを垂髪(ときさげ、すいはつ、すべらかし、さげがみ)、、、(読み方多すぎ)などと呼ばれ、後ろで束ねたスタイルで、女官たちのヘアスタイルだったらしい。

いやぁー、ほんと、日本の服髪型おもしろーーーーい!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本語学校の運動会

10月27日(土)、子ども達の日本語センター(学校)の運動会がありました。私は今年、運動会係で、なんとサブリーダー(2人のリーダーさん達が、ほぼしっかり仕切ってくれたので、私は毎度の事ながら、名ばかりサブで大した事してませんが、、、)。

Oct 27, 2018
運動会、午前の部スタート。
今から、みんなでラジオ体操します。

前日の金曜の夜、JMは、ハロウィンパーティーにお友達のお家へ遊びに行き、恐らく、帰って来たのが午前2、3時。土曜の朝、まだ眠そうだったので、私だけ、運動会係の準備でいつもより早く学校に行かなければならなかったので「子どもたち、後で連れてきてねー。」っと先に出る事に。

サンジョセフ大聖堂の目の前にある学校なのだが、メトロとバスで学校に向かったら、その近くのアパートで火事があったらしく、Queen MaryとCote des Neiges辺りから、サンジョセフ大聖堂前の道が封鎖され、今まで見た事もない大量の消防士が「え?映画の撮影ですか?」って、道路一面にビッシリおる。私が着いた頃は、すでに煙も見えず、匂いもしなかったが、運動会の日に限って朝からハプニングである。

Oct 27, 2018
次男ちゃんとラジオ体操をする。
が、腕ブンブン回したり、なんだか動きがみんなと違う。

案の定、火事による交通閉鎖の為、遅れた人もチラホラいたので10分遅れでスタート。今年は、次男が午前の幼児部、長男は、午後の児童・中高等部での参加である。長男が唯一日本語学校で楽しみにしているやる気になるイベント運動会であるが、長男、人前で歌ったり踊ったりする発表系が大嫌いで、運動会の最初にするラジオ体操も嫌い。

「ラジオ体操ヤダー!」っと言って、しない長男を見ると、次男も真似して「僕もしたくない。」っとなるのだが、今年は、午前と午後の部に分かれているので、次男、1人だけだと、先頭に立って、ガンガン踊りまくってました。(ラジオ体操ではなく、腕ぐるぐる回したり、1人全く違う動きになってたけど、、、)

Oct 27, 2018
お、ちょっとそれっぽい動きになってきてる?!

Oct 27, 2018
ノリノリでラジオ体操できました。

私は運動会係りで、やる仕事があるので、JMに「親子競技やってねー。」っとお願いしていたのに、むっちゃ二日酔いだったらしく、子どもたちを学校まで連れて来てくれたものの、体育館の隅っこで横になりグロッキー。途中で「音楽も頭に響いて、うるさい。吐き気がする。」っと車に戻ってしまい。この役立たずーーーーー!JM母が、運動会を見に来てくれて、三男は、その時、JM母に託し、JM母は、チラッと次男の参加競技を見て「お友達とランチがあるからー。」っと三男連れて去っていった。

Oct 27, 2018
幼児の午前の部終了後、ポッキーとせんべいもらって
嬉しそうな次男。

なので、親子競技は、チラッと抜けさせてもらって次男と参加。目隠しして、グルグル3回程、回されてるんだけど、私、すんごい三半規管が弱くなったのか、すぐクラクラきてしまう(首をグルグルまわしただけで、クラクラくるからね。最近)。

Oct 27, 2018
長男も合流して、体育館で恒例のお弁当タイム。

今年は、子どもも食べる量、増えて来たし、JMママも来ると聞いていたので、お弁当5個も頼んだのに、JMもおらんし、JMママ&三男はお友達ランチへ行っちゃうし、次男は白飯しか食べないし、私と長男で1箱強完食したのみ。残りは、この日の晩御飯となりました。

Oct 27, 2018
毎年頼む、KMキッチンさんのお弁当。

運動会のお弁当は「注文する」が当たり前の私なのだが、友達のSNSやら、運動会会場を見渡すと、手作り弁当を作って来ている人が多い。おぉおおおおおおーーーーー!そうか、そうよね。お弁当、特に運動会のお弁当って手作りが日本では普通やったよね。すっかり忘れておりました。でも、多分、来年も頼む。朝から、お弁当作りなんて無理。みなさま、尊敬しますわ!そして、毎回、この誰かが作ってくれたお弁当を食べるのが、楽しみの一つでもあるのよ(自分で作るより、美味しさアップよね?!)。

Oct 27, 2018
午後の部、次男は、私の近くで暇つぶし。
ずーっとお菓子食べてる。

Oct 27, 2018
袋とか、いろんなもんで遊んでるけど、
そろそろ飽きてきたっぽい。

Oct 27, 2018
お兄ちゃんの玉入れ。

毎年、運動会係りって大勢いて、例年やってる経験者の人たちも大勢いるイメージで「運動会係りなら、経験者さんたちの指示に従ってたらエエやろ。簡単ちゃう?」っと思って入ったのだが、今年は、今まで運動会係りを長年やっていた人たちが一気に抜け、ほぼ初運動会係りの初心者さん達や午後の部を見た事のない、子どもの小さな幼児クラスの方が私を含め大変で、おまけに、人数も少なく、ボランティアを募りこの日を迎えた。

Oct 27, 2018
綱引きは、初めて見たけど、楽しい!
盛り上がるね。

私も午後の部を見るのは初めてで「幼児部は、もう、全てにおいて、可愛いけど、大きい子達が走るのって迫力あるなー。」と感じたり。午後の部、途中、大縄飛びくらいから時間がずれ込み、終了時間が予定より遅れてしまったが、係りの皆さんは、みんなとても頑張っていたし、特にリーダーさん達も小さいお子さんがいての初運動会係りなのによく乗り切ったと。

楽しかったのでまた、来年も運動会係りやりたいなぁー。


で、JMに「そんなに、昨日飲んだん?」って後で聞いたら、「誰かがマリファナ入りのお菓子作ってきて、それ食べたら、頭痛くならんくて(JMは最近、偏頭痛持ちで、アルコールを飲みすぎると偏頭痛が始まるので、飲みすぎないようにコントロールしている)、ガンガン飲んでたら、帰宅する間際くらいから、吐き気がする程の頭痛に襲われ、昨晩も帰って来てから吐いてん。」っとな。

つまり、いつもの偏頭痛の痛みが、マリファナの鎮痛作用によって抑えられてる間に、調子に乗ってさらに飲んでしまい、鎮痛作用が切れて、さらなる偏頭痛に襲われたっと。。。おまさんは、ティーンネージャーかーーーーっ!みなさま、マリファナ解禁(特に食べると、また、吸うのと違うし時間差で来たりするからねー。)になってますが、薬物(お医者さまから処方されるお薬も)、アルコールの摂取の仕方は、用法、適量守って、気をつけましょうねー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

秋、固まるリスやら、落ち葉やら

10月26日(金)、

一気に、家の前の木の葉っぱが落ちて来て、一面、黄色の絨毯に。

Oct 26, 2018
黄色の枯葉で埋め尽くされた地面。

Oct 26, 2018
うっすらいろんな色があって、綺麗。

Oct 26, 2018
落ち葉集めを手伝?ってくれる三男。

Oct 25, 2018
最近、固まってるリスをよく見かけます。
目があっても1mくらいの距離まで近づいても
微動だにしないリス達。

Oct 25, 2018
なに?なんで動かへんの?寒いの?

こんな固まったリスみるの私だけですか?


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

Patisserie Maruさん、ありがとう。


10月25日(木)、

この日は、McGill Farmer's Marketの最終日=Patisserie Maruのお菓子が買えるラストチャンス。当日の朝、その日のスペシャルメニューが通常はFBページなどで発表されると言う事なので、朝一に予約注文しようと思っていたら、最終日は、お取り置き不可。

Oct 25, 2018
この坂、ほんと紅葉綺麗なんだけど、
なんで、綺麗に写真撮れないかなー?!

この日は、ちょっと色々予定が立て込んでいたのだが「午前中ならなんとかなるかも!」っと、なんとかマーケットがスタートする11時5分前に到着。すでに5、6人の人が並んでおり、開店直後には、私の後ろにも長蛇の列。アジア人学生が多かったです。私も含め、アジア人のお菓子に対する情熱半端ない!

Oct 25, 2018
11時前、すでに並んでる。

Oct 25, 2018
寒空の中、美味しそうなお菓子が並んでるー。

Oct 25, 2018
11時過ぎ、行列が。

この日もかなり寒くて、手袋がないと手がガチガチになってしまう寒さ。店員さん、お菓子を箱詰めするのにゴッツイ手袋などできないので、寒そうで大変そうでした。野外マーケット、やっぱりもうこの時期が限界ですね。

Oct 25, 2018
じゃぁーん!大収穫。
Patisserie Maruのお菓子くん達。

開店と同時に行った甲斐があり、シュークリーム以外は、初めて食べるお菓子達を全種類ゲットできました。

左上から、抹茶オペラ、抹茶ロールケーキ、
右上、マンゴ&キャラメルクリームタルト、
真ん中、抹茶モンブラン、
左下、パッションフルーツ&オレンジクリームタルト、
右下、きな粉シュークリームパフ、

あぁーーーー幸せ!家族みんなで、ちょっとづつ味見したけど、全品美味。美味しい物は、ほんと人を幸せにするよね。

来年の夏、またお菓子販売をされるかどうかは分からないらしく、、、とってもお名残惜しい。。。



Oct 25, 2018
今日はこんな感じでした。蜘蛛の巣半襟に、
スカーフ帯揚げ。

Oct 25, 2018
地面にも枯葉が増えて来たー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

秋、白いカボチャとクリスピークリームのドーナツ

10月、11月と、落ち着いて、時間ができるかと思いきや、意外と色々、ドタバタ、ブログをアップする時間もあまり取れないので、パパパパパーっと自分の中で記録しておきたい事を写真中心にお送りします。

IMG_4805
10月、秋といえばカボチャ。

IMG_4802
白いカボチャを抱きかかえる次男。

前回(2018年10月14日の日記参照)、カボチャ狩りに行けなかったので、近所のスーパーでサクッとジャック・オー・ランタン用のカボチャを購入。今年は次男チョイスで白いカボチャもゲット。(最近、白いのいっぱい目にするけど、昔、白いのなんてあったっけ?)

Oct 20, 2018
Bulk Barn(量り売りで買える店)で、
クリスマスカラーのポップコーン発見。
(まだハロウィン前やでー)

Oct 20, 2018
近所は、綺麗に色づいてます。
10月20日

Oct 22, 2018
お友達にクリスピークリームドーナツ頂いた。

Oct 22, 2018
ハロウィン仕様で、むっちゃかわいー!

ひっさしぶりに、クリスピークリームのドーナツを食べたのだが、こんなに甘かった?!自分で買う時は、クリームなしのシンプルなヤツしか食べた事なかったのか?子ども達は「美味しいよー!」っと食べておった。未だにこのアメリカンなクリームは苦手です。見た目むっちゃ可愛いから食べたかったけど無念。

ちょっと余ったドーナツを冷蔵庫の上においておいたら、翌朝、アリの大群に襲われておった。。。「え?ドーナツの中でアリの巣でも作る気ですか?」ってくらい、おりまして、泣く泣くゴミ箱へ。


*ウチの家、ネズミ(マウスと呼ばれる小さいやつね)とアリ(シロアリじゃない、ベージュっぽい小さい家アリ)が季節によって出て来ます。「ゲーーーーーーー!」っと思った、新築、モダンな家に住んでる方、モントリオールの築100年以上、リノベーションが終わっていないお家では、割とアルアルな現象でございます。

古い家だと、壁の中に抜け穴がそこらかしこにあるようで、ご近所さんからもやってきます。防ぐには、完全に壁を新品、リノベーションするしかないようなのだが、まだまだ完成には程遠い我が家。。。ゴキがでたら、一発アウトで引越ししたいくらい嫌いなのですが、ネズミとアリは我慢できる私です(さすがに、目の前にネズミが堂々と現れる事はないし)。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ


にほんブログ村

日系文化会館の着物バザー & 秋のハロウィン着物コーデ

前回、告知した(2018年9月21日の日記参照)通り、10月21日(日)に日系文化会館にて着物バザーが行われ、今回は、KIMONO YUKIとして、出品者として参加してきました。

IMG_4970
日系文化会館での、着物バザーの様子

午後2時から5時までの3時間という短い時間でしたが、前回よりもたくさんの方が来られていたと思います。来場者の大半が日本人ではない方々。私の1番の目的は、和菓子だったのですが、ゆっくり食べてる時間あらず。。。

IMG_4977
大福やらお抹茶やら。
お抹茶、ほぼ飲みあげてるけど、、、

IMG_4976
私たちのブース。
今回は、なるべくお安いものを出品しました。

IMG_4971
着物姿の来場者の方もたくさんいて、
やっぱり着物好きが集まるとウキウキする。

他のブースの着物ももっとジックリ見たかったけど、あまり時間があらず。。。(と、いいつつ、10着くらい買いましたけどー。ホホホ、もっと色々見たかった!)


着物ネタついでに、ハロウィン前のハロウィンシーズン的、着物コーデをご紹介(興味ない?)。

IMG_4788
こちらは、ガッツリ、ハロウィン当日用で、
色々、遊んでみました。

IMG_4878
薄物の黒紋付に、踊り用半幅帯。
黒い着物って絶対、着まわし率高し!

IMG_4882
こちらはこげ茶の紋付。帯揚げはスカーフ、
下には、ロングプリーツスカート。

IMG_4894
寒い日は、道行コート、スカーフ、ブーツ
を足して。

「え?こんな着方、それも黒紋付(喪服)でして良いの?」っと思われた方。良いです。この黒紋付達、日本では本当に使用される事がなくなり、リサイクルショップなどでも買い手があまりいなかったり、誰も着なければ、カビてゴミ箱行き。でも、黒の着物って洋服同様、合わせやすいし、着まわし率満点。

普段着における着物の着方で大切なのは、ファッションセンス一点のみ。自分が素敵と感じればそれで良いのです。

バザーで、着物を買っていかれたノン・ジャパニーズの方々も全く着物の着方を知らない人が大半。「帯なし、着付け用具なしでどうするんだろ?」なんて心配ご無用で、彼らの自らの感性で素敵に着こなしたり、他のものにリメイクしたり、お部屋の飾りにしたりと、想像力豊かなんですよね。

「着物はそんな着方するもんじゃない。」とか「そんな着方して着物のイメージ壊さないで欲しい。」なんてナンセンス。今の着物の形や着方になったのも江戸時代くらいから、もっと自由で良いんです。みなさまも、着物ワールドへようこそー。泥沼ですが、楽しいですよぉー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

オールドモントリオールの『Tommy Cafe』2号店

Braderieセールでショッピング満喫し(2018年10月18日の日記参照)、オールドモントリオールでお友達と一緒にランチへ。

IMG_4733
粉雪降る中、TOMMY CAFE St-Paul店へ

この日は、気温4℃手袋なしで手を出してるとかじかんで来て、「ん?ほこり?なんだか白い粉が舞っておる?!」って思ったら、!あぁーーーー、この時期が来てしまった。

ランチは、Notre-Dame通りにあるTOMMY CAFE(200, rue Notre Dame O) の二号店が、St-Paul通りにもできたらしく、こちらの2号店の方が、食べ物があるという事(今は、両店舗、同じ様なメニューなのかな?)で、初TOMMY CAFE St Paul(151, rue St-Paul O)へ。

Oct 18, 2018
店内、アットホームな感じ。
緑が至る所に。

IMG_4736
洗面台が植木鉢がわりに。

IMG_4828
店内から窓の外の風景。
テーブルの上にも花瓶が。鬼灯が秋らしい。

IMG_4840
お皿が可愛い。

お味は普通に美味しかったけど、WOW!までではない感じ。いーーーっぱい食べたい人は、物足りないかも?TOMMYはやっぱりご飯目当てじゃなく、カフェとして利用するのが良いかなぁー。

Oct 18, 2018
Patisserie Maruのお菓子たち
左:チョコ柚子タルト
右:きな粉シュークリーム

そして、この後、2週間前にも訪れたMcGill Farmer's Marketで出されているPatisserieMaruさんへ再び(2018年10月4日の日記参照)。今回も、お昼過ぎには完売してしまった様で、朝、急いで予約連絡をし、なんとかキープできた2種類のみGET。

Oct 18, 2018
10月18日、2週間前より紅葉していて、むっちゃ綺麗なのだが、
やっぱり私のスマホではイマイチ。

来週がマーケットの最終日で、Patisserie Maruさんもお休みに入られるらしく、次回がラストチャンス。頑張るぞー!(お菓子にかける情熱、我ながら半端ない)

IMG_4749
帰りは、子ども達の学校へお迎えに寄ったら、
荷物を持ってくれた次男と長男。たくましくなってきた?!
にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


にほんブログ村

2018年、La Braderie de Mode Quebecoise、やっぱりMatt & Nat。。。

ここ2、3年、毎年1回は必ず行ってるケベコワ・デザイナーのファッションセール、La Braderie de Mode Quebecoiseに、今秋もちゃっかり初日に行って参りました(10月18日(木)〜21日(日)開催、私のブログ、いつもイベントごと、事後報告で役に立たんよね。次の年の参考にと)。

Oct 18, 2018
Braderieには、この格好に寒かったので道行コートと
毛皮のフカーフ、手袋で参戦。

このセール、冬のコート目当ての人は、コートセクションに行列ができるのだが、コート目当てではなかったので、朝一には行かず、11時から参戦。すでに、多くの人がMarche Bonsecoursに集まっており、冬の大きなコートを買ったと思われる大きな袋抱えた帰りの人とすれ違う。

Oct 18, 2018
地面はまだこんなだけど、気温4℃で、
昼過ぎは粉雪が降ってきた!

Oct 18, 2018
お買い物袋持って、ハイチーズ。ニヤケ顔。

今年のセールの目的は、毎回恒例のMatt & Natの掘り出し物がないかとチェック&「秋の季節、着物に似合う帽子を探す」事。Matt & Natのバッグは、むっちゃ欲しいのはなかったが、以前買ったバッグと似たデザインの一回り大きめサイズがあり、パソコンがスポット入るバッグを探していたので、購入。

May 2, 2018
今年の春のセールで買ったカバン。Matt & Nat, VON,
(春のBraderie行った記憶が全くないが)

ここのカバン、プラスチックリサイクルで出来ているので重たいのが難点だが、革じゃないからでもでも気軽に使えて便利である。大きいサイズのカバンにパソコン&バッテリーとか入れて外出すると、お世辞にも軽くなく、かなり重くなるが、、、

IMG_4843
こちら、今回買った、一回り大きめのカバン。
色も同じの。

IMG_4774
Matt & Nat, Tacoma 正面

IMG_4775
裏、大きな外ポケットある。
(外ポケットにもパソコン入る)

IMG_4777
中、パソコンすっぽり入る。

IMG_4776
色々ポッケが付いてて便利。

Oct 21, 2017
去年の秋のセールで買った小ぶりバッグ。
私、やっぱり、この形が好きっぽい。
(今回買ったのと全く同じ型だわ。)

ちなみに、上の写真の小ぶりのバッグは、1年前に買って、2回くらいしか使用してなかったのだが、先日、久々に使用したら、ファスナーの引き手金具がポロっと外出中に取れて行方不明に。数年前購入したMatt & Natのも数回目で靴底がペローンと剥がれたし、やっぱりセールで買うと何かしら不具合が起こりやすい様ではある(全く問題ないのもあるけど)。

Oct 18, 2018
今回は大量買いー!

自分用は、この大きめカバンだけだが、クリスマスのプレゼント用に小さめバッグを数点ゲット。これで、クリスマス前に慌てずに済むか?!重めバッグなので、持って帰るの疲れたー。

Oct 18, 2018
着物の上から羽織れるポンチョコート発見。

アルパカミンクのファー使用のコート発見。でも、最低$250〜$2000ドル越え。ファーは、デザインで首回りや裾にしかないので、これじゃ到底、マイナスの雪降る本気の冬には無理そうやし、秋物にそこまで出せませんわー(実は日本から着物用のポンチョを只今、取り寄せ中。ファーは本物じゃないけど、モントリオールの秋にはそれで十分だと願う。)

Oct 18, 2018
全身リアルファーのポンチョも発見。
これなら真冬でもイケるかしら?!

お目当の帽子は見つからず。秋というより、毛糸ファーのボンボンが付いた使用の物しか売っておらず、、、JMにも「Yシャツチェックしてきてー」と言われたが、相変わらず、男性物は少ししかなくイマイチ。

Oct 18, 2018
JMお気に入りの「Au Noir」のシャツ。

JMがよく買うYシャツが、『Au Noir』と言う、ケベックブランドなのだが、セールでもお安くはない。JMすぐ肘破る(子どもかいッ?!)し安もんでエエと思うのだが。。。ちょっと目立つデザインなので、ファッションセンスの良いイタリアンガイなんかが着たら、むっちゃカッコいい&似合うのであろうが、JMそないファッションセンスないし、ただの変に目立つファッションなだけになってしまうのである。本人「地元ブランド買った方が、地元にも貢献できるしエエやんか。」っと好きである。

Oct 18, 2018
こちらもAu Noirのジャケット、JM好きそう。


Braderieでショッピング満喫し、この後、ランチ&ふらふらお友達と楽しみましたー。
つづく、、、

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

ハロウィン・ショッピングが楽しすぎた!(100均にて)

10月半ば、ちょっと紙製品を買いたくて、フラーっとDollarama(100均)に立ち寄ったら、ハマってもーた、ハロウィングッズに!!!

Oct 16, 2018
マスクも色々。ウンチくん、うちの子達
馬鹿ウケしそう(買ってないけど)。

いっつもこの手のイベントごとは、前日、早くて数日前にドタバタ用意をするので、直前にお店に行っても、グッズほぼ売り切れ状態&すでにクリスマス商品に入れ替わってるとかなのだが、さすがに10月半ばだとまだ、色々あって楽しイィー。

Oct 16, 2018
ハロウィン仕様の手袋。スパイダーとかスケルトン柄、
ハロウィンじゃなくても長男&次男好きそうなの購入。

Oct 16, 2018
ウィッグも豊富、色々ある。

今年は長男が「ゲゲゲの鬼太郎になる」言うてるので、私は砂かけババアにでもなろうと白髪のウィッグを探していた。ハロウィングッズストアでは、30−40ドル、一晩チロっと付けるだけやし、サラサラよりグシャグシャボロボロの方が妖怪ババア度は上がるので質は気にしなくて良いので、ダララマでゲット。ダラーストアと言えど、最近、ほとんどの物は1ドルではなく、ウィッグは4ドル程したが、お買い得よね。

Oct 16, 2018
骸骨柄のスカーフ。
着物の帯揚げにどうかなっと購入。

Oct 16, 2018
こちらは、蜘蛛の巣柄のテーブルランナー
これも着物の何かに使えるかなっと購入。

Oct 16, 2018
ハロウィングッズでテンション上がって買い物してたら、
お隣の列にはすでにクリスマス商品がズラーーーーリ。

Oct 16, 2018
こんなマスクも買いました。
なかなかイケてる?!

Oct 16, 2018
テーブルランナーを半襟にしたら、むっちゃエエ!
この日から、ハロウィンまでウチの半襟は
蜘蛛の巣半襟どした。

Oct 15, 2018
4ドルのウィッグ、
十分じゃない?!

Oct 15, 2018
実は、マスク、もう一個買ってる。
毎年、徐々にハロウィングッズが増えてってます。

Oct 16, 2018
蜘蛛の巣半襟に、赤い骸骨スカープ巻いてみた。
フワッフワの安物感アリアリで、帯揚げとして使うにはちと難しい。

Oct 16, 2018
薄い板を挟んで、なんとか骸骨見えるように
帯揚げセット。できない事もない。

Oct 16, 2018
では、みなさま、
ハッピーハロウィーン
(この日記はハロウィンナイトに書いております。)


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives