モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

November 2018

Regine Cafe姉妹店『Janine Cafe』、VerdunにOPEN!

またまた皆さま、お久しぶりです。11月がアッという間に過ぎ去りまして、すでにクリスマス前、やっと少し落ち着いてきた?ので、ブログの更新を致します(このブログは12月、クリスマス前に書いてます)

Nov 28, 2018
Verdunに新しくできたJanine Cafe
(写真、11月28日)

11月26日((月)、我がVerdunにまた新しいブランチカフェ『Janine Cafe』がオープン致しました。こちら、ローズモン(rosemont)地区にある『Regine Cafe』(2018年2月21日の日記参照)の姉妹店。Regine Cafeは、オレンジラインのBeaubien駅から更に西へいった所にあり、我が家からは遠く、美味しかったが行列に並んでまで、特に冬は行きたいとは思わないので、こちらの姉妹店ができると聞いてウキウキしておりました。

Nov 28, 2018
Janine Cafe の店内。
ランチの波が引いた後、午後2時ごろ。

「Regine Cafe とはメニューも変わる」との事だったが、店内の雰囲気メニューも全く同じではないかもしれないが、似たような感じである。月曜にオープンし、平日の水曜日、小雨降る中お昼にお店に行ったら、すでに3、4組、並んでおりました。

Nov 28, 2018
食前に出てくる果物ハーブ色々混じってる
健康に良さそうなジュース。

そして、お客さんに赤ちゃん連れ多し!ベルダンにもベビーブームの波が来たか?!ってくらい、カーシートやベビーカーでのママ&ベビー連れの客がいっぱい。6年前?引っ越してきた当初は、お安めのベビーカーしかベルダンでは見なかったのに、ベルダン民の持ってるベビーカーのクオリティーも確実にあがっております(コンド住まいのオシャレな人も増えてきた)。

Nov28, 2018
Janine Cafe のメニュー。

Nov 28,2018
私の頼んだ「LATKES」

Latkes:ラトケ(ス)と呼ばれるハッシュドポテトのようなビートルート入りポテトパンケーキの上にスモークされたサバ、味噌ヨーグルトのソース、ポーチドエッグ、シロビーツなどが乗った不思議な一品。「味噌ヨーグルトサバ」ですよ!もうな感じしかしない。

Nov 28, 2018
鯖(サバ)です。

味噌の味は、ほんのりで、ほとんどしませんで、マッシュポテトのコンビネーションも美味しかったですが、結構、塩っぱさが聞いた一品なので、「サバ半分は白ご飯で食べたいー」っと途中から感じました。興味ある方、ぜひ、試してみてください。魚臭いのがダメな人には楽しめない一品かもしれません(カナダ人、こういうの好きな人多いのかな?)。私は好きです。

Nov28, 2018
お友達がたのんだザ・ブランチ的な「Gros Jambon」 。
王道ですが、手作り的なハムとバゲット美味しかったです。

Nov 28, 2018
カップも可愛い
この辺のメニューはRegineと同じ気がする。

お昼12時過ぎに行列になり、2時頃には客は引き、3時には閉店のブランチ店なのだが、家から近いので、一人でもフラッとこれから立ち寄りそうである。1人できた男性客がいたのだが、さすがに一人は珍しいっぽく行列の中、カウンター席へとすぐ案内してもらってたので、一人ブランチもありかも、フフフ。マフィンやスコーンなどお菓子系もあったので、今度はそれを目当てに行こうかなー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

11月後半、クリスマスモード突入 & ルタン再来

Nov 27, 2018
11月27日、相変わらず寒そう

11月27日、久しぶりにオールド・モントリオールをぶらぶらしたら、ワールドトレードセンターの飾りがガッツリ、クリスマスに。

Nov 27, 2018
ワールドトレードセンター内の
色んなサンタさんの展示。

Nov 27, 2018
こちらもサンタ。可愛い。

Nov 27, 2018
ザ・サンタクロースっぽいサンタ。

Nov 27, 2018
こちらは、Crew Collective & Cafeのあるビル内。
もう、クリスマスツリーがあるわ。

Nov 27, 2018
相変わらずビルは素敵です。毎回言うけど、
カフェのクオリティーもっと上がらんかな。

もうヘアサロンでも働いてないし、着物なんて仕事をやってると会社のクリスマスパーティーや新年会関係で「日本をコンセプトにしたパーティーで、、、」ってお話は来るのだが、扱うものが「着物=」なだけに、全くクリスマスを感じず、、、、この日、ショッピング・観光エリアをブラブラして、「あ、もうクリスマス時期突入なんやなぁー」っと実感。

Nov 27, 2018
ワールドトレードセンター内。

Dec 2, 3018
ルタン、キャンディーにだらけで、
ドラえもんを見ております。

そして我が家にも12月からルタン再来。イタズラする妖精ルタンLutin(英語ではエルフ?)はケベックが発祥と言われており、可愛いルタンも最近みかけますが、ケベック本場のルタンのお顔はニヒルな笑顔を浮かべた怖いお顔です。うちのLutinは左足が最近、自由に動かなくなり、そろそろ来年あたり引退するかもなぁー。

Dec 9, 2018
ニヒルな顔のケベックのルタン

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

かつら遊び と ゲロ

11月後半、三男がを出し、今冬初風邪ひきさんスタート。

11月26日、この日は日系文化会館の着物レッスンと冬のバザーのお菓子作りのお手伝いに行くはずだったが、風ッぴきの三男とお家で過ごす事に。

出てしんどそうやったが、お昼間は落ち着いて一人遊びも出来るくらいに。お家にいたら日本からオーダーしていた日本髪のカツラが届いたー!

Nov 26, 2018
高島田のカツラをかぶってみる。
(顔はかなり加工入っております)
意地悪な女中さんみたいになった。

最近、「GEISHA (芸者)っぽいのできないか?」っとよくこちらの人に聞かれるので、映画、音楽の撮影、イベント、結婚式にも使えるかなーっと数点、高島田髷のカツラを購入してみた。

現代芸者の髪型は、カツラである。京都の舞妓さんは地毛芸妓になると島田髷(しまだまげ)のカツラを使用する。購入したのは、結婚式などで使用される高島田。結婚式では地毛で結う人もいるが、カツラの方が、ガッツリボリュームも高さも出る(生え際を地毛でナチュラルに見せたい場合は、半カツラもある)。

Nov 26, 2018
手元にあったボロ黒紋付と
ボロボロヘロヘロ帯で雰囲気でるかな?

また、着物ネタですが、
黒紋付マイブーム。女性の黒紋付(紋入りの柄の全くない真っ黒な着物)って、お葬式(不祝義)の時のみものと思われがちですが、黒紋付を喪服として着るようになったのは、近代、明治に入ってから。西洋文化が入って来てからで、西洋人が葬儀の時、黒の喪服を着用していたのをマネたのがはじまりです。

花子とアン
NHK朝ドラ「花子とアン」での葬儀のシーンの白着物

それまで、日本では、葬儀にはの着物を着るのが習わしでした。近隣、韓国中国でもお葬式=だったそう(今も?)。現代でも地域や家柄に寄っては、夫を亡くした妻、親族などが白い着物を着る所もあるそうだが、昔は、葬儀の参列者もみんなだったらしい。また、日清、日露戦争など、戦争=葬儀が増え、白だと汚れが目立ってしまい、黒が広まっていったとか。

あさが来た
NHK朝ドラ「あさが来た」でも白い着物。

この白い着物。結婚式で使用した白掛下(白打掛の下に着る白い着物)を仕立て直し、夫がなくなった時に、白着物を着、自分の最後の時も死装束としても使われる。(着物ウンチク、昔話をたまにインスタでしてるので、興味ある方は、https://www.instagram.com/kimonoyukimontreal/ フォローどうぞ。)

わろてんか
NHK朝ドラ「わろてんか」より
NHK朝ドラで使われる年代ではよく葬儀時、白着物登場。

そして、黒紋付は、明治頃までは、留袖と同様、年配女性の礼服として使われていたそうな。なので、黒紋付でも豪華に小物とかで遊べば、お祝い事でも着用できる着物であり、なんなら、私の様にカジュアルに「汚れても気にしない」普段着として着ても「黒紋付=不幸、ネガティブ」ではないのです。

はいからさんが通る
はいからさんが通るの紅緒さんも

着物の格やルールを無視しまくりの私ですが、さすがに「黒紋付=葬式のもの」っと思っているであろう人の結婚式やお祝い事、病院へのお見舞いなどには、着ていかないですけどね(ファッションは自由であるべきですが、これは私なりの他者に対する礼儀です。でも、相手、場所、TPO次第かな)。

Nov 26, 2018
病気気味の三男くん。

そんなこんなで、カツラで遊んでると三男がイキナリ泣きだし「どないした?」っと思ったら嘔吐。少量だけど、チョロチョロっとリビングから、廊下へと、、、夜も吐きそうだったのだが、食べておらず、お腹に何も吐くものがなにもなかったのか、吐いてなかったのだが、今日は、ちょっと元気復活し、お昼ご飯を食べたらまんまと吐きました。

高島田のカツラ姿でゲロを始末する私、、、かなりシュールです。

Nov 26, 2018
長男にかぶせたら、女の子やー!

Nov 26,2018
頭かなりデカイ。
こどもにも使えるか?

Nov 26,2018
そんなとなりで、次男は叫んでおりました。



その後、三男は、順調に急速に回復し、次男にも長男にも移らなかったのだが、私とJMがまんまと風邪をもらい、鼻と喉ががっつりやられました。昔は、喉より鼻にくる事が多かったけど、ここ7、8年、ずーーーーっと喉ばっかりで、鼻をやられるとは。鼻水むっちゃ鬱陶しいーーーーー!

みなさまも、風邪、お気をつけあそばせ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

お知らせ。 ラインが乗っ取られました。

初、ラインが乗っ取られてしまいました。

朝起きたら、ログインできなくなっておりました。
あまり、使ってませんが、登録先の皆様方、変なメッセージが、いってご迷惑おかけしております。

ラインのメールアドレスもパスワードも完全に変更されており、私からは全く見れない状況です。一応、ラインには報告したのですが、今後、なにか展開ありましたら、また、ブログでもチラッとお知らせ致します。

ラインのみが私との連絡先の方は少ないと思うので、連絡必要な方は他の方法でお願い致します。



それにしても、二重認証もしていたのに、なぜに乗っ取られるのでしょうかー?!
テクノロジー怖いですわ。

ラインのアカウントに関しましては、LINEからの返事を待ちたいと思いますが、このまま放棄するしかないのかなーーーー。

3兄弟の成長:長男、夜尿症?、次男の絵心、三男の言葉

頑張って、ブログ更新しています。今日は、お久しぶりに子ども達の事を。やっぱり一番、ぐいぐい成長している三男のから。

<三男:2歳3ヶ月

Oct 27, 2018
余ってた、子ども着物がピッタリ。
微妙にクリスマスカラー(三男)。

・むっちゃ喋る様になってきた。前から、パパ、ママ、バイバイ、など簡単な単語は発していたが、ボキャブラリーが増えてきた。

あぃやとー」=ありがとう
あい、どーじょ」=ハイ、どうぞ。
みかん
もにょーん」=ドラえもん
「おちゃー」=お茶
「あっち」
「みてー」


もっと色々、フランス語も話すが、今、思いつかん。


動画大好き。
上のお兄ちゃんたちが見てるから見る機会も多いのだろうが、三男は、すでに動画大好きっ子である。ドラえもんのアニメが大好き(これもお兄ちゃん達が見てるからだけど)で、パソコンバシバシ叩いて、「ドラえもん見せろ」とからアピールする。

恐怖心
ドラえもんのお話の中で「お家の中が暗くてお化けが出て来そう」な場面を見ていると、三男が、不安そうな顔をして私に近寄ってきて「こわーい」と言う。1歳くらいの時って、豆まきの鬼とか見ても、ノーリアクションだが、そろそろ恐怖心が芽生えてきたらしい。

Oct 22, 2018
10月22日、三男、髪が蜘蛛の巣。

・初ヘアカット
髪が、後ろの方が絡まって蜘蛛の巣状態なくらい伸びてきたので、先日ちょこーーーーーっとだけ切ってみた。「初めてのヘアカット」的な感もなく、自分の枝毛を切るついでに、三男が寄ってきたので「あんたも切る?」っと後ろ向かせ、長めの所をツマンで、クルクルヒネリ、パツパツパツっとチョビッとだけカット。

Nov 11, 2018
トルティーヤにビーツのペーストつけて
食べてる。お口真っ赤っか。

・なんでも食べる
3兄弟の中で、三男が何でも好き嫌いなく食べてくれてる気がする。選ばせると、やはり揚げ物お菓子系に自らの手は伸び、お野菜は食べようとしないが、口まで持って行ってあげるとお野菜も食べる。そして、も結構食べる。たまに、お兄ちゃん達より食べてる時もある。

赤ちゃん卒業かな。まだまだ可愛いし、オムツもしてるけど、「デカく、長くなったなぁー。い!」って感じる。オムツ替えるの嫌がる時、足をバタバタさせるのだが、キック力半端ない。



<次男:5歳4ヶ月>

お絵かきの感性
長男は、言われた通りにキッチリするタイプ(きっと私似)で、お絵か好きではなく、指示通り最低限しか描かないのだが、次男は、想像力豊かに色々、描くのでそのギャップに驚く。

Nov 10, 2018
日本語学校で次男が描いたお風呂場の絵。

上の絵、次男が日本語学校でしたお絵かき&工作で「人参、大根、ごぼうさんがお風呂に入る」ってヤツなのだが、長男も5歳の時全く同じ工作をしたが、長男は、先生のお手本通りに、お風呂の柄は縦横線のチェック、を書いただけだったが、次男は、お風呂の柄にマンボーやお魚さん(サーモン)がおり、シャワー付き。風呂場まで階段がり、シャンプーや石鹸を置くまである。「蛇みたいなヤツはなに?」っと聞いたら、その前に読んだご本に出てくる「キリンさん」らしい。

Nov 20, 2018
現地校フランス語の学校で描いてきた次男の絵。
11月20日。

こちらは、現地のフランス語の学校で描いた来た絵。デッカいのがクジラ、上の羽みたいなのがあるのがトビウオ、(その右横は?)、右端下からエイ、カメ、タツノオトシゴ、チョウチンアンコウ、(一番左は?)。

Nov 14, 2018
日本語学校の宿題。

こちらは、「大きくなったら何になりたい?」って題材の日本語の学校の宿題。ポケモンキャラクターを描きました。グルドン、ドラゴンファー、ブルブゾー(読み方は言われた通りに私が書いたので間違ってるかも?)などらしい。

Oct 20, 2018
こちらも日本語の宿題。

上の絵も日本語学校の宿題で、の木を描くもの。長男は、もっと大雑把にガーーーーっと描いてフニッシュしてたけど、次男は楽しんで描いておる。

Oct 20, 2018
次男のひらがな

Oct 20, 2018
次男のひらがな。

ひらがな」は、さすがキッチリ派の長男の方が、それらしく書けてた気がする。なんか、文字というより、次男のはみたい。

・相変わらず、食べ物好き嫌い激しい。治らん。

Nov 11, 2018
お友達のお家で、子どもだけでテーブルを囲む。
かわゆい。

<長男:7歳4ヶ月>

空手を始める。
10月から日本語学校以外の初めての習い事、空手を始めました。地元でもう何十年もやってるらしく親世代も「私も小さい所ここに来てたの。」っていう人たちがいっぱい。日本人のお友達も現地校のお友達もいて、長男は、楽しそう。初日だけ見学させてもらったけど、柔軟体操やらカタ?の練習やら、ダンス?バレエみたい。手の動きや足の動きが踊りに共通するとこあるなーっと。最後、バシバシ、先生をパンチしたり蹴ったりできるので、ソコがやっぱり一番好きそう。

・機嫌悪くなるとキレる。
ティーンネージャーの様なキレ方をする。もうかいな、、、

・キッチリ派だが、やるのが遅い(時間内に完成させられない)。
これは、私似。でも、長男は、「ヤメなさい」と言われても、ハマっていると、先生の指示も無視して続けるタイプらしく、これは日本語の学校でもフランス語の学校でも指摘されている。

ひらがな、カタカナ、漢字もスタート
日本語学校で、漢字のお勉強も軽ぅーくではあるが始まった。ひらがなは、全部覚えたようで、なんとか読める様子。カタカナはまだ怪しいのがいっぱい。漢字は、「一、二、三、四、五、六、七、八、百、千」とか数字からやてるっぽい。「」「」「」の使い方や読み方とかの練習もやってる。

夜尿症
眠過ぎて、完全にが目覚めずにトイレに起きるのだが、寝ボケ過ぎて、トイレがどこかわからず、トイレの便器の中にちゃんとオシッコができずに、周りを汚してしまったりする。トイレならまだ良いが、1回、子ども部屋の隅の方で、トイレと勘違いしておしっこしてしまい、そのままベッドに戻り、私も数日気付かず、「なんか、どこからか変な匂いがする。」とある時、突き止め、ガックシ。壁は、2、3度ガシガシ、掃除し、やっと匂いが取れた。。。

こればっかりは、注意しても改善は難しく(医療的に手を下す程でもない)、成長と共に治るのを待つしかないのだが、いつどこで、またするかハラハラもんである。

アジア人っぽさが増している。
日本人からはみんなに「パパそっくりやな。」っと言われるが、アジア人以外の人からは、JMが子どもを連れてると「養子?」って言われるくらい白人系には見えんらしい。私には、3兄弟とも私とJM両方、「上手く混じってるなぁー」という感じなのだが、長男は、最近、アジア人さが増してきた気がする。目の辺りが切れ長になってきたような(次男も最近、が長くなってきて、クルクルがストレートっぽく伸びて来て、長男に似て見える)。

長男のエエ事あんまり書いてないが、あんまり書く事ないくらい成長したって事かな。


長男、次男は相変わらずポケモン好きは続いており、三男も含め、「ドラえもん」ブームな我が家。ちょっと前、長男と次男は、「クレヨンしんちゃん」も見てて、やっぱり子どもにはウケるらしく、バカ笑いしていたが、やはりちょっと親としては、マネして欲しくない言葉使いや行動(お尻だしちゃうヤツとか)もあったが、その点、ドラえもんは良い。

のび太&男の子が主に出てくるので男の子の言葉遣いも覚えてくれるし、最近、長男と次男の会話がたまーーーーに日本語の時がある。今までは子ども同士の遊び用語を日本語でどーいって良いか知らないので、遊ぶ時は必ずフランス語だったが、ドラえもんで遊ぶ時に使う日本語表現を学んだようである。

ドラえもん凄いぞー!

さぁ、今年もが始まりました。三男は、まだベビーカー要。雪道、今年もがんばるぞー!(すでに寒くて肩こりだ。)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

11月、今年の冬の本格化は早い!雪、着物、ソリ、お肌の乾燥、ビーバーの肉!

紅葉が終わったと思ったら、今年は一気に到来。

Nov 16, 2018
10月16日(金)この日がbixiの最終日。

11月15日(木)、すでにマイナス10℃を朝方や夜は下回る時。家の近所のBixi置き場は、通勤・通学に使う人が多いのか、いつも自転車残ってないのだが、この朝は、数台残っていたので使おうかと思ったら、寒くてサドルが凍って下げられず断念。サドルが高く設定されてる自転車ばかり残ってたので、きっと私の様なチビたちがギブアップしたんだろうな。

Nov 16, 2018
10月16日、お外は雪景色。

翌日11月16日(金)は、マイナス5℃くらいであまり寒くはなかったが、天気予報通り、しっかり降って積もってました。今冬、初めてのモントリオールでの本格的な雪日かな。

Nov 16, 2018
お家の前は除雪してあった。

家の前は除雪されていたので、ベビーカーで出たら3cmくらいモフモフ雪道のところもあり、朝から雪の中ベビーカー押して、腹筋、腕、足、鍛えられたかも。汗だく

Nov 16, 2018
もう、真冬なモントリオール。

Nov 16, 2018
雪用のごっついブーツも出しました。

Nov 16, 2018
マイナス10℃までの雪道着物コーデ。
着物を短めに着付けて、雪用ブーツ、道行コート、
毛皮のスカーフ、着物ポンチョでお出かけ可能。

Oct 31, 2018
日本から購入した着物ポンチョ
ファー部分はポリエステル、本体はアクリル。

Oct 31, 2018
生地はそんなに厚くないので、洋服の上から着ると秋までが限界かな。
着物の上からだと他の防寒具と合わせてマイナス10℃くらいまで行ける。

Nov 19, 2018
普通の11月(マイナス5℃くらいまで)は、
このくらいの格好でO.K.。

Nov 17, 2018
カナダの3段雪だるま。

土曜日の日本語学校に行ったら、さっそく誰かが作った雪だるま発見。こっちの雪だるまって3段なんだけど、日本の2段雪だるまの方が可愛く見えると思うのは私だけ?!

Nov 21, 2018
11月21日、朝からガンガン雪降っててソリ通園の三男。
気温はマイナス5℃でそんな寒くない。

IMG_6045
11月22日、マイナス16℃。

11月22日、まだ11月なのにマイナス16℃11月の気温としては記録的な寒さらしく、1972年のマイナス14℃最低気温記録を下回ったそうな。全然、嬉しくない記録更新です。外気吸うと、久しぶりの冷気に喉がビックリ、息吸いづらいし、パジャマで朝、ドア開けたら肌が痛かったし、、、

寒くなると、昔書いた、「モントリオールの冬の服装(2015年2月23日の日記参照)」を読んでくれる人が急増するのですが、

モントリオールの−5℃はそんなに寒くない(寒いけどね。体感が日本の冬より過ごしやすい)です。−10℃で「あ、ちょっと寒いな。だな。」って感じで、マイナス20℃は痛いです。ただし、寒く感じなくてもマイナス行ったら、外でずっと手を出してたりするとカジカムので手袋や最低限の防寒はします。

湿気がなく、カラッカラなので、暖房を使い出すとお肌の乾燥が加速し、痒いし、カサカサだし、クリーム必須。ただ乾燥しているだけなら、高級クリームなど使用しなくても、オイルやクリームをたっぷりこれでもかってくらい惜しみなく塗ることをお勧めします。

私は、料理にも使える100%ココナッツオイル(たまにアルガンオイル)、ニベアクリーム、ワセリンなどの大量&安価なものを通常は使ってます(色々、可愛いのやらお高いのやら試したけど、普通の乾燥肌なら、これが一番かなと)。

Nov 11, 2018
ビーバーのお肉。

最後に、生まれて初めてビーバーの肉を食べました。上の写真の左下のお肉です。色んなソースに絡めてオーブン焼いたようなのですが、生まれて初めて「無理かも。」ってくらい獣臭かったです。お友達のお家で振る舞われたのですが、「料理の仕方?」とも思いましたが、JM曰く、「ビーバーの肉はあんな感じだねー。確かに、クセも強いし、肉も硬いから、ちょっっと食べ辛いかも。」と、言いつつJMはバクバク食ってたけど、私は、むっちゃ細切れにして頑張って完食しました。

ビーバーは毛皮に利用される事はあるけど、肉は通常、家畜の餌とかになり、人はあんまり食べないようです。いやぁー、生まれて初めて、アカンお肉やったわ。ビーバーちゃん、美味しく頂けなくて、ゴメンよ。

にしても、あーーーーー、もう寒く、肩こる体バキバキだー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

お知らせ 

ライブドアブログのIPアドレス変更の為、11月15日、前後、2、3日の間、ブログが閲覧できなくなっておりましたが、やっと復活しました。

見れなかった皆様、ブログは無事、継続しておりますので、よろしくお願い致します。


最近、あまりブログ更新をする時間もなく、ライブドアブログから「10月末までにIPアドレスの変更をお願いします」と掲示されていたにもかかわらず、放置してしまい、気が付けば、まんまと閲覧できなくなってしまってました。。。

すぐ、変更手続きをしたのですが、なんやかんや、なかなか復活できず、、、機械オンチの私は、もう面倒くさい!「ブログ辞めちゃおうかー。」っとかすめましたが、無事、なんとか復活致しました。

最近、更新しておりませんが、
・Braderieセールの続き、
・日系文化会館での着物バザー、
・PatisserieMaruのお菓子再び、
・日本語学校の運動会、
・ハロウィン、
・オタクラウンジでのメイドカフェイベント、
・Fous dessertsの日本のお菓子祭り、
・日系文化会館での餅つきイベント、

と、色々色々、他にもいっぱい書いておきたいこと山盛りでございます。クリスマス休暇中にできるかな。

ここ最近は、現在、モントリオールの日本人の方達には、すでにどこからか伝達いっているかと思いますが、来年11月公開予定のローランド・エメリッヒ監督のハリウッド映画「MIDWAY」(昔ぁーし、1976年、三船敏郎が山本五十六役をやった戦争映画『ミッドウェイ』のリメイク版)の撮影がモントリオールでありまして、着物関係でお手伝いしております。

まだまだ、日本人男性のエキストラを大量に募集しておりますので11月後半(今)から12月初め、おヒマな日本人男性の方(あんまりいないと思うけど)、エキストラどうですかーーーーー(時給でます)?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

恒例、Fous Dessertsの日本のお菓子祭りへ、今年は何度も行っちゃった。

お菓子屋さん、Fous Dessertsの年に一度の日本のお菓子祭りLes saveurs du Japon )の季節がやって参りました(この日記を書いてる現在は、すでに終了しています。毎回、事後報告でごめんなさい)。

Nov 1, 2018
Fous dessertsの日本のお菓子祭りのディスプレイ

今年は、10月26日(金)から11月11日(日)まで。日本人パティシエの渡辺つばささんによる、焼酎ゴボウあんこ蕎麦茶抹茶七味キナコ等々、日本の食材を使ったデザートを楽しめました。

Nov 1, 2018
Saveurs du Japonの看板が出ております。

いつも平日の早い時間に行くと、まだ出来てなかったり、週末のみのケーキだったり、全種類制覇するのは難しいのだが、今年は、ほぼ全種類制覇。なんと、このイベント期間中に、今年は3回もFous Dessertsさんにお邪魔しました。

Oct 31, 2018
10月31日、ふらっと立ち寄り、
3種お持ち帰り。

毎回行くたびに、他の日本人のお客さんにも出くわすので、日本人の間でも、かなり人気の季節イベントになってるようです。1回目は、たまたま近くを通り(翌日、友達とお茶しにくる約束をすでにしていたので)偵察兼ねてチラッと入ってみたら、お持ち帰りで、買ってしまった。

(写真上から)
蕎麦チャチャ:抹茶と蕎麦茶の2種類のクリームのエクレア、カリカリ蕎麦茶入り、
焼酎:焼酎とココナッツムース、さつまいもクリーム、焼酎ジュレ、
あんコーヒー:コーヒーとクリームチーズのムース、つぶあん、栗のビズキュイ、

Oct 31, 2018
日本語メニューもあり。

Oct 31, 2018
こちらフランス語メニュー。

お家でJMと分け分け(子ども達はハロウィンキャンディーにまみれてたのでなし)して、ちょこっとずつ味見したのだが、毎回のことながら、美味ぃーーーー!蕎麦茶のカリカリ食感や、さつまいもが、チラッとニクい感じにアクセント。焼酎はアルコールっぽい味は全くせず、上手くお菓子になっている。

Nov 1, 2018
翌日、お友達と来て、また食べる。
この日は、焼酎をオーダー。

例年とガラッとメニューが、変わったかな。今年は、クリーミーなフワっとしたケーキが多かった様に感じる。ゴボウのケーキもある様なのだが、すでにゴボウが売り切れており、「明日には入るよ。」っと言われたのが、「明日」=(その翌日)は来れず、「ゴボウ食べれるかなぁー」っと諦めかけてたけど、

Nov 8, 2018
11月8日、再び再来し、
ゴボウのケーキいただく。

ゴボウ:オランジェットのムース、ゴボウの赤ワインコンポート、チョコレートビスキュイ。

「ゴボウをどんな風にケーキに?」っと思ったが、ゴボウの味はほとんどせず(口の中にゴボウだけ放り込んで、味を頑張って探すと見つかる)、細かく切られたゴボウの食感が良い感じ。味は、オレンジマーマレード的な味、赤ワインのコンポート、チョコレートが全体に広がる。ゴボウなんてケーキに入れよう思った発想がすごいわ!

毎回言うけど、ここで売ってる日本からの日本茶(緑茶、玄米茶、ほうじ茶など)も私好みなので、ちょうど日本から持って帰ってきた緑茶が切れたので、購入。

ここのお店のパティシエオーナーさんもモントリオールのお菓子界隈では有名な方なのだが、オーナーをリタイアされたようで、今は、マネージメントをしていた日本人の方と他の方で共同経営されているらしい。日本人オーナーになって、もっと日本的なお菓子祭り、お餅系とか、してくれないかなー、なんてね。ツバサさん以外にも日本人のワーホリの方やパティシエさん達もおりました。

フレンチとジャポネのお菓子のミックス素敵だわ。ご繁栄あれ!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

お餅が買える、日系文化会館の餅つきイベント

11月3日(土)、今年も毎年恒例、日系文化会館餅つきイベントへ行き、お正月用のお餅を購入して参りました。

Nov 3,2018
日系文化会館の地下の食堂で食べた
今年のお餅メニュー。

昔は、12月に開催されていた餅つきイベントだが、ボランティアの人たちがで活動するには、12月は寒すぎるし、大変と言う事で、数年前から11月にする様になったそうな。

Nov 3,2018
今年もボランティアの方々達がお外のテント内で
餅つき中。

今年もたくさんのボランティアの方々がお手伝いをされておりました。Matsuri Japonもだが、やっぱり、日本や日系の方ではなく、日本に興味のあるノンジャパニーズの方が大半。彼らの手助け半端ない。

Nov 3, 2018
もち米を蒸してます。

Nov 3, 2018
会館内でもお餅作り作業。

12時スタートで、日本語学校の後、の中、12時半くらいには日系文化会館に到着したのだが、地下の出来たてのお餅が食べれる食堂長蛇の列。1階の階段の入口まで行列が続いてたが、回転は早い様で、待ち時間、注文、着席まで、20分かからなかったかな。

Nov 3, 2018
食堂で食べれるメニュー。

当日、食堂で食べれるのがお餅の入った力うどんきな粉餅あんこ餅磯辺餅大根餅ぜんざい。ここのうどんのスープが意外と美味しいので、出汁、何を使ってるのか聞いたら、普通のアジアンスーパーで売ってる液体鰹出汁だそうな。うちにも同じもんあるけど、こんな美味しくなるかな?外で食べると&誰か他の人が作ってくれる物ってそれだけで美味しさ倍増なのかしら?!

Nov 3,2018
2歳の三男もお餅食べてる。
長男は醤油ベースの磯辺焼きが好き。

Nov 3,2018
次男は甘い系のきな粉餅が大好物。

お餅の購入は、だいたい、餅つきイベント2、3週間前に日系文化会館のWebやFBページ、会館のメンバーになっていればメールでお知らせが届きます。

モントリオール日系文化会館のウェブサイト:http://www.jcccm-cccjm.ca/
Email: centrejaponais@bellnet.ca
電話番号:(514) 728-1996

私は、いつも餅つきイベントの告知をみたら、メールでお餅を予約します。電話でも可。お値段は、ここ最近は、ずっと1パウンド$5です。当日購入は$5、翌日からは1パウンド$6ドルで販売しているらしいのだが、今年はお餅が余らなかったらしい(去年は、余って、後からでも買えたらしいのだが、完売するか余るか読めない、絶対欲しい人は当日引き取りをオススメします)。

Nov 3,2018
今年は、なんと6パウンド購入。
毎年増えとる。。。(写真の一袋が1パウンド)


Nov 3,2018
お家に帰ってから6個づつくらい重ならない様に
小ジップロック袋に移して冷凍
(そのまま冷凍するとくっ付く)

Nov 3, 2018
地下の食堂大盛況。

食堂、おそらく、一番混雑時に私たち行った気がする。1時半頃は、階段までの行列はなくなっていた。そんなに広い場所じゃないので、すぐいっぱいになるが、みんな食べたらすぐ出て行くので回転は早い。

それにしても、雨で、お天気良くなかったのに、たくさん来てました(雨だからこそ、やる事なくってみんな来たか?!)。お餅かったら、まだ11月頭なのに、一気に年末モード。これから、11月、12月、あっという間に過ぎ去って、年明けちゃうんだろうなー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

モントリオールの漫画喫茶、O-Taku Manga Loungeでメイドカフェ企画?!

今日は、後半、宣伝ブログかな?

Nov 1, 2018
漫画喫茶O-Taku Manga Lounge

O-Taku Manga LoungeっていうSt-Denis沿い、Sherbrook駅の近くにある漫画喫茶知ってますか?この漫画喫茶、2010年頃くらいにオープンし、オープン当初一回だけ、チラッと寄った覚えがあるのだが、その時は、「漫画喫茶なんて、モントリオールで需要あるのかな?すぐ潰れそう。」(でも、心地良さげなソファとかもあり、寛げそうな雰囲気ではあった)っと思ったのだが、意外と続いております。

Nov 1, 2018
O-taku Lounge 、店内の様子

オープン当初から、全く行ってなかったのだが、最近、ここで日本語を教えているお友達がいて、日本語クラス以外にも、漫画のお絵かきクラスやら、色んなイベントも頻繁に開催され、日本の漫画好き、オタクの人たちの間では憩いの場、ティーンネージャーや、親御さんと一緒に小学生くらいのお客さんも来たりと、なかなか人気の様子。

Nov 1, 2018
所狭しと、漫画の本が並んでいる。
ほとんどフランス語の漫画。
フランスから取り寄せるらしい。

Nov 1, 2018
こちらの一角は英語。
(日本語は悲しいかな、ない。需要ないだろしね)

Nov 1, 2018
トトロやらドラゴンボールのご本も。

Nov 1, 2018
おにぎりと緑茶を頂く。

Nov 1, 2018
おにぎりメニュー。
机のデザインが可愛い。

カフェコーナーもあり、おにぎりやインスタントヌードルなどの軽食、緑茶、コーヒーなどの飲み物、もち、どら焼き、ポッキーなどのお菓子などもあるので、漫画読まなくても、お茶だけでも良い。カラフルなバブルティーもあったけど、普通のミルクベースではなく、ジュースベースのカラフルバブルの甘そうなものだけだったので、断念。

Nov 1, 2018
漫画喫茶の料金表。時間制、1日読み放題、
グループ、家族割引などあるっぽい。

Nov 1, 2018
寛げそうなソファやベッドも!
ベッドで横になる人おるんやろか?

Nov 1, 2018
レジ周りにはグッズやお菓子が。
子どものプレゼントとかにも良さげ?!

Nov 1, 2018
ポケモンやジブリのぬいぐるみも

実は、このO-taku Manga Loungeで12月1日(土)に開催される『Maid Cafe Okiya House: Geisha & Hokan』と言うイベントで、Kimono Yuki として、ちょっとお手伝いさせて頂く事になりました。

Hokanってなんじゃ?っと思ったら、HOUKAN=幇間ほうかん、たいこ)の事らしい。幇間とは、太鼓持ち(たいこもち)とも言われ、お座敷などで、芸者や舞妓の手助けをしたり、場を盛り上げる男芸者である。

お茶のショーみたいのがあるらしいか、どんな感じだろうか。むっちゃ気になる。お楽しみに〜。

Nov 1, 2018
お若い可愛いオーナーさんと記念撮影。

ちなみに、私は、浴衣着物(洋服の上から着物と帯だけで着付ける)を5−10ドルくらいで着て頂ける場を提供しようかと。来る客層も学生さんやティーンネージャーが多いとの事で、お金儲けより、日本に興味のある方に、少しでも日本の着物に触れる機会ができればと。

手作り着物とかで、来られる方も多いと思うので、みんなのコスプレ?着物コーデを見るのも楽しみであります(着物持ってるけど、自分でどうきたら良いか分からないって方には、無料着付け致します)。お暇な方は、いらしてみて下さ〜い。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives