モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

January 2019

日本旅行7:京都のカフェ『EFISH』、マッサージ、居酒屋『臼松』

(2019年1、2月の日本帰国旅行日記の続きです。)

1月31日(木)、

朝からシトシト。雨だと、寒く感じる。朝から近くで用事があったので、京都五条大橋のカフェ『EFISH』へ。20年くらい前?20代くらいの時にたまに行ってた記憶が。あんまり雰囲気、変わってない。相変わらず、時間がゆっくり流れてるような、落ち着ける空間。

Jan 31, 2019
五条大橋たもとのカフェ『EFISH』
写真は街側だけど、反対側は鴨川が見える。

Jan 31, 2019
棚には、可愛い雑貨が並んでる。

日本の可愛いカフェは、冬はどこもちょっと肌寒くひざ掛けが用意してあり、wifiない所が多いのだが、このカフェにはFree Wifiが珍しくあり、外国人学生っぽい人たち(白人さん)がチラチラ、パソコン片手にコーヒー飲んでる。私も仕事でパソコン持参でカタカタやってたのだが、wifi あっても電源がない!

Jan 31, 2019
カフェ「EFISH」のタマゴサンドと
ポタージュスープ。

日本、Free Wifi 使える所は確実に増え、帰国するたび、少しづつ便利になっている。が、ホンマ電源がない。この日は、仕事で、スマホもパソコンも1日中、外で結構、使う日で、途中で充電したかったのだが、カフェというカフェ、ホンマにない。コンセントあっても「使用禁止」っとカバーがされてたり。

Jan 31, 2019
夜はお友達と居酒屋へ。
ビールとつきだし。

あれ、なんで?カナダのカフェ、wifiとセットで、コンセント提供あたり前でタコ足回線状態やったり、各テーブルからコンセントにアクセスできるようにされてるとこ多いけど、そんなん見たの空港くらい。みんなに、充電されたら、むっちゃ電気代かかるからとか?だから、日本の人は、予備のスマホ充電バッテリー持ってる人が多いらしい。

IMG_8114
お刺身。

このブログ書くのに、カフェ「EFISH」のウェブサイト見てたら、今年2019年10月閉店するらしい。閉店前にもう一度、行けそうにないなぁ、残念。1999年オープンの20周年らしく、私が行ってたのは、オープンしたての頃だったんだなぁ。

20年、私の中身はあんまり成長していない気がするが、周りや状況は、予想外の展開の連続で、今やフランス語圏のモントリオールに永住し、結婚、三人の子持ちになってる。人生、ほんとオモロイね。

Jan 31, 2019
茄子の煮浸し。

この日、雨で寒く感じ、あまりにガチガチになり、肩こりが凄かったので、お友達が働いてるマッサージへ。河原町通にある『Foot Therapy』河原町三条店にて、を中心に全身のオイルマッサージをしてもらい、かなり楽に。(全部込みで5千円でマッサージ受けれるのも日本のありがたい所。)

Jan 31, 2019
ザ・居酒屋メニュー。

カナダに来てから、乾燥肌で年中お風呂上がりはクリームやオイルが欠かせず、産後はより一層、衰えたのか、乾燥で体が痒くなったりもする私。友人曰く、「むっちゃ肌、乾燥してるな。どんどんオイルが体に吸い取られていく。」だそうな。

Jan 31, 2019
イカ焼き。

マッサージストのお墨付きの乾燥肌。ずーーーっと日本に住んでたら、しっとりお肌のままやったんやろか?!(日本では体にクリームなど使用した事なし。)それでも、自分的には、日本滞在中は、いつもよりお肌しっとりやと感じてるんやけどね。

Jan 31, 2019
おでん。

夜は、お友達と居酒屋ディナー。仕事後、このマッサージしてくれたお友達も合流してくれ、ガッツリ普通の居酒屋料理を頂く。またまた目当てのお店が満席だったので、その場で見つけた『臼松 木屋町店』へ。あぁー、もうこのレベルで私は大満足。三人でこれだけ食べて、飲んで、1万ちょいですよ。日本は本当、食べ物お買い物天国ですなぁ。

Jan 31, 2019
揚げ物

さて、一人旅は、この日でおしまい。明日からは、JMがカナダから参ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行6:京都で着物でお出かけ、イタリアン『LINO』& 地元の高齢化

今年は、5月になっても寒くて雨が多い日が続き、春にになってしまいそうなYUKIです。1、2月に日本へ帰国した時の旅日記が途中だったので、今更ながら、すでに記憶もおぼろげであるが、写真をたよりに更新します。

1月29日(火)、

地元のお友達とランチへ。京都、烏丸御池あたりにあるイタリアンレストラン『Lino』へ。昼間っからワインあけて、おまかせフルコースをオーダー。

IMG_8063
前菜の盛り合わせ。

Jan 29, 2019
すぐ顔、真っ赤になるくせに、昼間っから飲んでもーた。

Jan 29, 2019
Ciro Bianco、飲みやすかったです。
女三人で昼間っからボトルあける幸せ!

IMG_8065
メイン。(詳細覚えてないが美味しかった。)

IMG_8066
魚介料理

IMG_8067
お肉料理。

IMG_8068
リゾット。

IMG_8069
デザート。

コーヒー付きのランチコースで、料理の内容、もう細かく覚えてないけど、一品一品、どれも美味しかったぁ。

Jan 29, 2019

ランチ後、腹ごなしも兼ね、徒歩でブラブラお散歩後、お宿まで帰宅。京都博物館の前に子どもが嬉しがりそうな恐竜アートが展示されてました。「レゴかな?」っと思いきや、いろんなオモチャのパーツで作られた恐竜。京都を中心に活動する新進の若手作家の作品を展示中らしい(中には入ってないけど)。

Jan 29, 2019
Kyoto Art for Tomorrow 2019
京都府新鋭選抜展

Jan 29, 2019
京都信用金庫の前に鏡があったので
着物姿を撮ってみた。

この日は、日本に帰国して初めて、着物でお出かけ。スーツケース空っぽで最低限の荷物できたので、全部、今回の滞在中に買った物。 襦袢、着物、帯、羽織は、戻橋さんの500円セールで。帯揚げ、帯締め、伊達締めなど全部込みで5千円弱コーデ。

Jan 29, 2019
真冬でも着物普通に着れるって素敵!

1月30日(水)、
翌日、地元の伏見に、大手筋商店街という、むっちゃローカルな商店街があるのだが、そこで友達と会った。平日の昼間なのに、結構、人がいる。

Jan 30, 2019
平日昼間の大手筋商店街。

実は、この商店街、今回、2回目。1回目も思ったが、人はかなりいるが、よーく見ると、老人ばっかり。数年前、実家の近くのスーパー病院にいった時も感じたが、確実に日本、高齢化社会が進んでるのが見て取れる。(ミスドとか、昔は学生だらけだったのに、今じゃ、ドトールも含め、ジジババの社交場になってる気がする。。。)

それにしても、真冬だと言うのに、みんな薄着。モントリオールの人、今、5月だけど、みんなこんな感じよね。(この日記は5月半ばに書いてます。)

Jan 30, 2019
お一人様ランチ。

お昼を一緒にしようと思ってた友達と、連絡が上手くとれず、お腹減ったので、待たずにお一人様ランチ。本当はお目当てのカフェがあったのだが、閉店しており、フラッっと入った何気ないお店で、ザ定食。とろろご飯が美味しかった。

あ、食べてたら、友達が途中で来ました。今でも帰国したらなるべく会う、会える貴重な数少ない友達、会えて良かった。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行5:大阪船場センタービルの着物の『夢蔵』さん& 串カツ

着物イベント終わったので、日本旅行日記の続きです(この日記は2019年3月13日に書いてます)。

Jan 28, 2019
久しぶりの大阪!(左:大阪市役所)

1月28日(月)、久しぶりに大阪へ。船場センタービルへお友達と着物ショッピングへ行く予定で、待ち合わせの時間には早かったので京阪淀屋橋駅からセンタービルのある本町まで徒歩でお散歩。

Jan 28, 2019
『Omatcha Salon 淀屋橋』

久しぶりに御堂筋を歩いたら、色んな新しいカフェやお店がオープンしてる(すでに新しくないかもだけど)。「Omatcha Salon淀屋橋」なるお抹茶カフェも。抹茶デザートのみならず、メニューチラ見したら、茶そば、天ぷら、いなり寿司など、和食も充実。この時は、お茶する時間はなかったけど、今度、時間があったら立ち寄ってみたいなぁー。

Jan 28, 2019
みんなスマホ見てる。

なぜかやたら皆んな立ち止まって、ビルの前でスマホ見てる。「ビル内のオフィスで働いてる人?ビル内でスマホ見たらダメなの?」ってくらい。待ち合わせ?

Jan 28, 2019
船場センタービル到着ー!

船場センタービルとは「繊維製品、靴、時計、宝石などを扱う店舗が1000店以上入居する巨大問屋街(ビル)」である。決してオシャレなお店ではなく、「こんな服誰かうん?」てな店がぞろぞろある。着物がそこそこ、お手軽価格で買えるお店(着物の種類により何万もする物を扱う店、何千円で買える店と色々だが)も入っているので着物好きは一度は訪れてみて損んはない場所である。

Jan 28, 2019
知るひとぞ知る、有名どころ、『大進』
着付け小物を買っちゃいましたー。

Jan 28, 2019
お一人様1点限定の帯揚げ850円!@大進

Jan 28, 2019
素敵な振袖ずらーーーーなお店も。

お友達は、着物目当てじゃないんだけど、むっちゃ着物屋さん巡りに付き合わせてしまった。。。2000円の素敵な着物コートが売っていたのだが、「荷物になりそう」っと買わなかったが、「買っときゃ良かったー!」っと今更ながら後悔。。。

Jan 28, 2019
同じ船場センタービル内の食堂街にある串カツ屋。
「串カツ関」

夜ご飯に串カツへ。日本はご飯が美味しく嬉しいのだが、毎回、言うけど、入店するたび、「あ、喫煙O.K.なとこなんやぁー、、、」っとちょっと残念。タバコを吸ってる人は一人、二人くらいしかいなかったけど、狭い店内、一人でも吸ってるとやはり気になるもので、美味しさ3割してまう。(髪や服に匂いが付くのも、すんごく嫌!)

Jan 28, 2019
お久しぶりの串カツ。

Jan 28, 2019
代わり映えせん、写真やけど、うまっ。

Jan 28, 2019
アスパラちゃんも。

Jan 28, 2019
もうエエって?
左端は、紅生姜の串カツ!

美味しかった!お友達とは、滞在中にもう一回くらい会いたかったけど、結局、会えず。着物のお店メインに引きずりまわしちゃったわー。。。

Jan 28, 2019
京阪で京都へ帰る。
オケイハンも、なつかしぃー。

あと、ひとつ。船場センタービルの現在6号館1階にあるリサイクル着物の「夢蔵」さん。おばあちゃんがやってる小さなお店で、ネットなどで検索すると「店員さん、怖い。態度悪い。」とコメントしている人もいるのだが、私はオススメするので、興味ある方は、ぜひご来店を。

今回、おばあちゃんのお店でも買い物したかったのだが、「後日、またくるねー!」と言って、戻る時間なく。。。

ただ、おばあちゃんは、確かにキツイ言い方しはる時がある。JM初めて行った時、畳の上に靴のまま気付かずに上がってしまい、むっちゃ怒られとったし。「買う気ないねんやったら、触らんとってや。」な雰囲気はバンバンする。が、買う気満々ならいっぱい買えば割引(値段交渉)結構してくれる。

関西ノリの切り返しができへん人には、キツイ店かもしれんが、私はおばあちゃんと、楽しい会話を楽しみましたがな。ただし、着物に対する目利きは自分で。おばあちゃん、ちょっと被害妄想時な時や、ん?ボケてる?ワザと?と言う時もあるので、クレームが出るのはお年のせいかも?(根は良い人やと思う)。

お店的には、なかなか良い品揃え(時期にも寄るやろうけど)なので、上手くやれば、引き継ぐ人やハイテク化すれば、伸びそうな店なので、残念極まりない。こーやって、着物屋さんって衰退していってしまうのかねぇ。でも、おばあちゃん、前回、私が来た事、覚えとったけどな。次回も健在で頂きたい。

気になる方、まだ名物おばあちゃんに会った事ない方は、ぜひ一度、船場センタービルの『夢蔵』さん、挑戦あれ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行4−2:京都も雪が。。。

<京都のモロモロ雑記>

Jan 27, 2019
バスからの風景、京都四条南座前。
この数日後、ジャニーズの滝沢くんの『滝沢歌舞伎ZERO』が始まり、
劇場看板前で若い女の子達が写真バシャバシャとっていた。

Jan 27, 2019
鴨川。曇った日が多い。(1月27日)

Jan 27, 2019
バスからの風景。二条城、素通り。

Jan 26, 2019
京都では路上喫煙禁止やって!知らんかった。
居酒屋やファミレスでは、分煙やのにガンガン匂ってくるけど、
これは、モントリオールでも真似して欲しい!

Jan 26, 2019
デパ地下だったかな?で、買ったパン。

日本のパンってふわふわ、モチモチが多くて、始めの数日は懐かしくて美味しくてバクバク食べてしまうのだが、段々飽きて来て、硬いバゲット系とかも食べたくなる。

Jan 26, 2019
宿近くのカフェ『ペチカ』のランチ。

むっちゃお腹が減っており、がっつり食べたかったのに、ランチタイムギリギリに入ったのでとりあえず、「本日のランチ」を頼んだら、、むっちゃヘルシーメニューで美味しかったけど。腹がいっぱいにならんかったから、デザートまでガッツリ食べてしまった。ココのコーヒーも美味しかった。

Jan 26, 2019
カフェにあったガスストーブ。可愛い。

このカフェでランチ中、がむっちゃ吹雪いており、周りの人が「うわぁー、雪だー!」っと賑わってる中、あまりにも日常な風景過ぎて、、全く興奮できない私。。。あぁ、、、こんなに雪に慣れてしまった自分が悔しい。

Jan 27, 2019
その時、JMが送って来た、週末アイスフィッシングの写真。
これすら、もう日常で、フーーーンとしか言えない。。。
(JMのアイスフィッシングは本気なので、一人で、こんなにいっぱい仕掛ける)

Jan 26, 2019
コンビニデザートシリーズ。ファミマ。

コンビニご飯も数日で飽きるのだが、コンビニデザートだけは、モントリオールにも欲しい。特に日曜日の仕事後、17時くらいに自分へのご褒美に何か甘いスイーツが無性に食べたくなるのだが、モントリオールにこの時間売ってる店などない。スーパーのスイーツでは満足できないし、美味しいお菓子屋さんは既に閉店してるし。コンビニデパ地下の食品売り場は神ですわ。

Jan 27, 2019
本日のおつまみ

はじめの数日は、夜、一人で晩酌して、そのままソファーにもたれかかり、寝てしまう事がシバシバ。ババアならぬ、我ながらもはやオッサンやな。

Jan 28, 2019
知るひとぞ知る鈴木小道具店

こちらも宿の側にあった鈴木小道具店。京都ではそこそこ有名な昭和レトロなグッズを売ってるお店。私が通る朝&晩は閉まってる事が多いのだが、開店時、店頭には、佐藤製薬のオレンジの像サトチャンいたり、昔の絵本やら人形やらオモチャやら懐かしいもんがいっぱい。

Feb 4, 2019
後日、2月4日、お店が開いてる時に撮った写真。

日本のコンビニ神か!って思うが、ちょうどこの頃、話題になってたエロ本は要らんと思う。目につく場所に見たくない絵面の雑誌が並んでたら嫌やわ。子どもに見せたくわないわ。(この時ちょうど「オリンピックに向け、エロ本をコンビニや駅で売ってたらイメージ悪いから撤去しよ」&「女、子どもが不快やって言ってもやらんかったのに、外国の目気にしてやるんかい?!」って話題になってた。)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行4-1: 1年ぶりのアンティーク着物の戻橋 Modoribashiさんへ。

1月26日(土)、この日のメインは、着物好きな方はご存知、アンティーク着物のお店『戻橋(modoribashi)』さんの500円均一、戻橋キモノフリーマーケット へ行って参りました。

Jan 27, 2019
1月27日(日)夜の戻橋。

前回、帰国した時も書きましたが(2018年1月31日の日記参照)、Modoribashiさんは、京都のアンティーク着物店で、1階は素敵なアンティーク着物の販売、2階は魅惑的な撮影スタジオ、3階は不定期で500円均一セールをやっておられる着物好き、特にアンティーク着物にハマった方なら一度は訪れて見る価値ありな面白いお店であります。

Jan 26, 2019
雪降っても頭は問題なし。
フードかぶって歩くと浮きまくる。

気温4℃がチラホラ降っていたので、モントリオールでも使用している真冬用コートの中もしっかり着込み外出したら暑すぎた。。。

Jan 27, 2019
バス1日乗り放題カード。
毎回、値上がりしてる気がする。(どこもそうだけど)

この日も朝一から参戦すべくバスで行ったら、バス、朝から混んでおる。一見、みんな日本人に見えるのだがアジア系(中国系メイン)の観光客がほとんど。1、2月は京都の観光も閑散期ではあるが、京都の街中では、中国系の観光客はたーーーくさんおられました。韓国人、インドネシアっぽい方もチラホラ。白人系は、もっぱらフランス人

Jan 26, 2019
1年ぶりの戻橋さん(3F)

京都の人、「外国人観光客が迷惑だ。増え過ぎ。」というクレームもよく聞き、気持ちも分かるが、確実に経済効果はある気がするので、これからも京都と観光客、上手くお付き合いしていければと思う。(たまにしか、帰国しない、もはや観光客となっている私だが、京都に外国人観光客がウジャウジャいるの嫌いではない。街中外れたら、そない迷惑なほどいないし。)

Jan 26, 2019
なんと友達同士で来てる男の子たちも。
(後ろ姿での撮影許可有)

Jan 26, 2019
お襦袢の山。

Jan 26, 2019
開店後、2時間くらいでこのカオス!

週末だから混むかな?っと早めに出たのだが、開店前、10人強くらいの列はできていたものの、混雑する事なく比較的ゆっくりみれました。正直、バーゲン会場とか山盛り商品の中から選ぶのが苦手な私、男物と自分用に物色したのだが、今回は、あまり自分用の物は見つけられず。

Jan 26, 2019
2階のトイレ前のお人形さん。
最近、日本人形も可愛いなぁーっと思う。

今回、「日本の着物好きな方達や着物好きな方達が集まるイベントやお店などもチェックして感じた事なのだが、日本の着物好きな方々にも色んなタイプがある。伝統的な着物が好きな方、お茶やお稽古事で着られる方、お洒落として着られる方は、容易に察しがつくが、「へぇーっ。なるほど。」っと思ったのが、

・意外と若い男の子達にも着物好きがいる。
演劇などをしている人で、和服を探している&ハマった。
コスプレ系&アニメオタク系。

この3つめのコスプレ&アニメオタク系。カナダで、この層は、着物の商売をする上で大変重要なクライエント層である事は最近ヒシヒシ感じていたのだが、日本、着物だけじゃなく、ますます国全体でアニメオタク推しじゃない?

Jan 26, 2019
こちらも戻橋さん2階のトイレ前にいたお人形さん達。


駅やお店などには、アニメのキャラクターを使ったポスターをすんごく沢山目にするし、アニメやゲームから出てきた和装キャラを真似したり憧れたり。昨年の紅白で話題になっていた「刀剣乱舞」。正直、何者か知らず、紅白も見てないのだが、今回、これにハマってる方々もいたので、聞いたら、元々ゲームらしく、それがアニメになったり、実写版ミュージカルになったり、映画化されたり。

着物姿ではないのだが、着物ブランドがコラボ商品を出したり、和っぽい衣装のキャラには着物を使ってアレンジしたりコスプレしたりという事が他のアニメやゲームなどでもあるらしく、ホーーーーっ!ですよ。

Jan 26, 2019
2階の撮影スタジオ。

ちなみに、私にとって、着物を着る=コスプレではなく、どちらかと言うと、日常着として、できる限り自然に着たい派で、振袖など、晴れの舞台で着る様な豪華な着物にはイマイチ興味がない(豪華な着物は自分が着るより、観賞用として飾ってたい派)。着物をコスプレ感覚で着る人ともっとお友達になりたいです。その萌えるポイントを知りたいわー!

Jan 26, 2019
本日も可愛い戻橋さんのショーウィンドウ。
この日の戦利品は、こんなもん。

Jan 26, 2019
戻橋さんからの戦利品。
男物と夏物メイン、今回は控えめに計23点。

Jan 26, 2019
この可愛いお人形からの着物は自分用。

Jan 27, 2019
1月27日(日)、翌日も戻橋さんへ。

実は、翌日、昼間は時間なかったけど、夜のセール後の「着物を畳むお手伝い募集」ってやってたので、時間があったので、お手伝いにも行って来た。黙々と畳んでしまう。お駄賃として5点、なんでもセール品から頂けるので、畳んでる間に、なんか掘り出しもんないかなぁーっとも思ったが、今回はあまり収穫なし。

もう、最近、着物見過ぎて、麻痺してしまってるのかも。でも、着物に囲まれてるとウフフフフって幸せ感じる今日この頃。着物好きには「自分で着るのが好きな人」「集めるのが好きな人」「人に着せるのが好きな人」とがいるのだが、私はもっぱら「自分が着るのが好き」派であったが、最近、集める=囲まれるのも好きだわぁ。

戻橋さん、ここの店舗の他にも「戻橋着物マルシェ」と言うのを長岡京の方でもやってるらしいので、次回はそこにも行ってみたいなぁ。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行3: 毎月25日は北野天満宮の天神市

<日本旅行日記つづきです>

Jan 25, 2019
北野天満宮1月25日

京都の骨董市で、毎月21日に開催される東寺弘法さんと25日に開催される北野天満宮天神さん。他にも手作り市やガラクタ市とか色々あるけど、私はこの2つに着物目当てに日程が合えば行くようにしています。

Jan 25, 2019
今年も参りました北野天満宮の天神市

今回、21日の弘法市は、行けなかったけど、1月25日の天神さんへ行って参りました。2年前、2月25日の天神市へ行ったのだが、2月は梅花祭も重なり、舞妓さん、芸妓さんによる野点大茶湯が行われ、より一層の賑わいを見せておりました(2017年2月25日の日記「日本旅行4.北野天満宮の梅花祭 & 天神さん」参照)。

Jan 25, 2019
イノシシの大絵馬がお出迎え。

Jan 25, 2019
朝8時半過ぎ、まだ人出はボチボチ。

天神市や弘法市は「早朝5時前、日の出前の薄暗い中、懐中電灯を持って業者も買い出しに来る。」と言われているのですが、さすがに日の出前から参戦した事はなく。。。早くても7時半くらいからかなぁ。一般の人は、9時過ぎくらいからの行く事をおススメします。

なぜかというと、9時前に行っても準備中のお店も多くまだ、商品が出ていない。10時過ぎると、混んでくる(梅花祭など特別な日でない限りそこまで混み混みではないが)ので、9時から10時にサーっと一回りし、後でゆっくり食べたり買い物したりがおススメかな。

Jan 25, 2019
1月だけど、もう梅が咲いてます。

今回も8時半頃に着いたが、やはりまだ準備中のお店も多く、ホンマにそんな早朝から来てる人いるんかい?!とも思うが、いるらしい。ただ、業者、顔見知りと言うのもあり、朝一に来て、お目当ての所に行き、お目当ての物をバッと買って行くとか。その買った商品を同日、同じ会場内で売ってる人もいるとかで、骨董市、カオスです!

Jan 25, 2019
文字のごとく着物の山。
バーゲン苦手な私は、こういう山から探すのが苦手。

Jan 25, 2019
お参りする人たち。

こないだどこかの神社の方が「みんな拝むのに並ぶが、賽銭箱の前で拝まなくても良いんです。賽銭箱の前でなくても、どこから拝んでも良いんですよ」と言っていた。混雑時に押したりしなければ、横からでもお賽銭入れても良いらしい。

Jan 25, 2019
新年なので書き初め展示。

Jan 25, 2019
受験に向けて「合格!」
なんだか、懐かしいなぁー。

Jan 25, 2019
白梅も咲いてる。もう、日本は春だわ。

Jan 25, 2019
10時過ぎ、人でが増えてきた。

Jan 25, 2019
寒さもマイルドでみんな薄手のダウンくらい。
スーツケース持って買い出しに来る方も。

Jan 25, 2019
小腹が減ってきたのでたこ焼きを。
タコが大きい!

Jan 25, 2019
回転焼きも。

Jan 25, 2019
出来立てホヤホヤ、アッツアツのふっわふわ。

Jan 25, 2019
野外カフェ「マサイの風」。

Jan 25, 2019
お湯を淹れるとモコモコ泡が膨らむ。
美味しいコーヒー頂きました。

Jan 25, 2019
最後は、みたらし団子で締め。

Jan 25, 2019
本日の収穫。

この日は、業者さんとお会いしたく&新たな取引先開拓の為、見て回るだけの予定が、またまた想定外の量を買ってしまい、友達に「台車持ってきてー」お願いし、なんとか持って帰る事に成功。

Jan 25, 2019
こんなキャリーカートに括りつけて持って帰ってきました。

骨董市で出ている商品を私の商売用に買う事ってあまりないのだが、今回は、結構、モントリオール(海外)の人が好きそうな物が出ていたので、アレもコレもと色々買ってしまった。逆に自分用に買ったものが少なくってショック。。。

シーズンによって、骨董市の出物もガラッと変わるから楽しい。毎月、行けたら着物&骨董品にはまっていきそうで怖いわ。(逆に、日本にいると、全く興味持たないかな?)

Jan 25, 2019
自分用に買った飴よけ付き草履。

Jan 25, 2019
洋服にも雨じゃなくても合いそう。
ほぼ新品で500円!見つけた、私天才!

Jan 25, 2019
天神さんでの戦利品。
こう見ると、そんな多くない?!

Jan 25, 2019
この日の夜もデパ地下ディナーにしたら。
ご丁寧に、それぞれ保冷剤が付いてきた。

Jan 25, 2019
頂きまーす。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行 2−2:海外在住者が免税を受けるには入国スタンプもらうのお忘れなく。

日本滞在2日目の1月24日(木)、ポケットwifiの宅配受取も無事済み、いざ京都の街へ。

Jan 24, 2019
八坂神社が徒歩5分圏内でなかなか便利。

Jan 24, 2019
お宿の近くに漆器を売ってるお店が。
可愛い。毎日、お店の前を通ってたのに、
結局、買って帰るの忘れてしまった。

モントリオールの着物好きさんに「日本で呉服屋さんに行くと着物はすごく高いけど、どこに行ったらそんなお手頃価格のお安い着物を買えますか?」とよく聞かれるのだが、京都近辺だと、フラっと気軽に立ち寄れるのが、三条京阪駅構内にあるこちら『たんす屋』。

Jan 24, 2019
小物、帯締めなど100円の物も。
質はそれなりっぽい。

たんす屋さん、とその系列 Tokyo 135°、ichi・man・benなどは着物初心者でも普通の洋服屋さんと同じ感覚で気軽にショッピングできる。たんす屋さん、特にここの京阪三条駅構内のお店と、京都駅アバンティー店はお安い掘り出し物に出くわす事が多い(京都駅アバンティ店は、ちょうど空港バス停のすぐ隣にあるので、最後の最後にチラッと買っちゃったりするのよねー)。

Jan 24, 2019
この棚の着物と襦袢は1000円。

ちなみに、古着屋です。安いのも売ってるけど、新品や柄&状態の良い物はもう少し値も上がるが、着物屋さんに普段行かない人が想像する呉服屋さんのお着物のお値段に比べればお手頃価格の品揃え。

Jan 24, 2019
お洒落な家具屋さん?っと思いきや、

Jan 24, 2019
ソウゲン?

Jan 24, 2019
アンティーク家具&カフェバー。

Jan 24, 2019
ごぼうのポタージュスープ

さて、この日は、自分用も商売用も着物は買ってません。お友達とランチして参りました。ごぼうのポタージュスープが温まるし、美味しかったぁー。「ごぼうをポタージュスープにしても美味しいのねー」っと新たな発見。

Jan 24, 2019
お野菜モリモリ1プレートランチ

日本の室内、デパートなどの大型ビル内以外は、お洒落なカフェも寒い。だからか、どこのカフェやレストランもひざ掛けが用意されてるお店が多い。

Jan 24, 2019
コーヒーも美味しかった。

日本で飲むコーヒー。500−600円するお安くはないコーヒーが多く、マシーンで淹れるのではなく、1杯づつドリップで淹れてくれる所が多い。当たり外れがあって、ハズレの場合、とっても悔しいのだが、ここコーヒーは美味しかった。

Jan 24, 2019
傘とレインコートを買う。

数日後に雨予報だったので、レインコートを購入。日本帰国時、折りたたみ傘を買う事が多いです。「日本の物の方が良い!」って感じる事、あまりなくなってきているのだが、傘だけは未だにカナダの物より日本の物の方が軽い割には強く長持ちするかなと。カナダのJean-Coutuとかで買うと、ゴツいくせに数回の使用で、ちょっと風がキツかったりすると骨がボキっと折れたり、、、レインコートは前回、JMが私の可愛いピンクのレインコートを無くしたので再度購入(ピンクじゃなく、今回のは可愛さもイマイチだが)。

今回、着物をできる限り持って帰りたかったので、スーツケースほぼ空で自分の服もミニマムで来たので、肌着などをユニクロでも買ったりし、いつもはしないのだが、初めて「免税お願いしてみようかな。」っとユニクロでお願いしてみたら、トラブった。

私のパスポート、カナダ出国時もピっと機械に晒すだけで出国スタンプなし。日本に入る時もピっと機械でしただけなので入国スタンプもなし。「いやぁー、機械でピっとできるなんてラクちーん!」っと浮かれて颯爽と出て来てしまったが、、、すっかりスタンプもらうの忘れてました!

海外移住者の日本人の皆様、日本の入国スタンプがパスポートにないと、免税断られるお店が多いので、利用したい方は、必ずスタンプもらうように!

機械でピっとやった後に、スタンプだけポンとくれるブースがすぐそばにありますので、そこでスタンプもらうのをお忘れなく。(日本の車の免許が期限切れてから再更新する際にも海外在住者は、入国スタンプ必要らしい。とりあえず、何か、公的手続きする予定がある人は、何かの時の為に、混んでなければ、もらっといて損はないかも。)

免許の件も、免税も「飛行機の半券見せたらo.k.だった。」とか「出国スタンプがあったからできた。」とか、なんやかんやゴネたら何とかなった。って人もいるらしいが、ユニクロのスタッフがあたふたし、すぐに断る事なく、むちゃくちゃ低姿勢で色んなスタッフに聞きまくったり、やり方を調べたりと、大ごとになりそうで、心苦しくなり「すみません。ややこしかったですね。もういいです。」っとギブアップ。

Jan 24, 2019
デパ地下のお弁当。
デパ地下最高ー!

2日目、ぐっすり寝た割には夕方くらいから無性に体が重くなり、眠くなり、この日は、デパ地下でお弁当を買い、コンビニでビール&スイーツを買い、お宿でペロっと食べ、コテっとまた寝てしまった。

Jan 24, 2019
今宵のビール。

Jan 24, 2019
コンビニスイーツも最高ー!

Jan 24, 2019
けっこう、盛りだくさん。

Jan 24, 2019
もうエエって?
これ、美味しかったです。ファミマです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行2−1:ポケットwifi と 一階がバーの宿

<旅行日記つづき>
1日目を書いてから、宿のwifi状況がすこぶる悪く(恐らく、泊まり客が増え、混線してた)なり、ポケットwifiも不調でブログ更新出来ず。すでに現在(2月11日)、悲しいかな、モントリオールに帰国済みです。。。

Jan 24, 2019
古川町商店街の提灯

1月24日(木)、日本旅行2日目。1日目の夜はビール飲んだ後は、ぐーーーーーっすり爆睡し、朝7時には起床。ここ最近、私は帰国するとポケットwifiをレンタルしているのだが、このwifiを受け取る為に午前中は宿で待機。

今回も以前と一緒、オンラインでこちらの『wifiレンタルどっとこむ』のポケットwifiを手配しました。

(久々に楽天のアフィリエイト貼ったかも)

空港受取もできるのだが、成田だと乗継があるので、2時間の乗継時間だと遅延などで時間がないかもしれないし(しなくて良かった)、伊丹だと20時前の到着予定ではあるが、これまた遅延や荷物が出てくるのに時間がかかり(wifi受取が可能な店の閉店時間)20時を超えてしまうかもっと、配達受取にした。

Jan 24, 2019
お宿の一階がバー。(夜のみ経営)

今回のお宿、当初、一人で旅行予定だったので、狭くても良いので街中の便利そうな所を探し、パパっとAirbnbで決めたのだが、各部屋には付いているのだが、バスルーム、トイレ、キッチンなどは共同っと言うシェアハウスの様な所。そして、なんと一階がバーになっている。このバーを通らないと、お部屋に行けないので、昨夜、到着した夜は、お客さんがバーで飲んでる中、「こんばんはー。今日からお世話になりまーす。」ってスーツケース抱えた旅行客が登場する事になる。こんなお宿は初めてでオモロイ。

Jan 24, 2019
1階のバー

さすがにバーは夜のみ経営なので、午前中配達指定のポケットwifiを受け取る為に朝8時から1階のバーでスタンバイする私。

Jan 24, 2019
日本1日目の朝ごはんは、ファミマで買った
「もちっとメロンパン」美味しい!

Jan 24, 2019
なかなかこないので、メールチェックしたんがら、
2個目ポンデリングも食べちゃったわ。

午前10時過ぎには、無事、ポケットwifi受取完了。この日は、宿の滞在者、私だった様で、すんごく静か。昨夜は爆睡してしまったが、大きな家で一人って結構、怖いよね。一階がバーで夜遅くまでワイワイやってたみたいなので、それが良かったのかな?(帰国早々、バーのタバコの匂いで「あぁー、日本だな。」っと感じた)

Jan 23, 2019
お宿(バー)の前

Jan 23, 2019
昨夜、到着時の古川町商店街

お宿は、この知る人は知る、京都の街のど真ん中、古川町商店街の中にあるのだが、夜、着いた時はこんな感じ。何やら可愛いカラフルな提灯がたくさんつられてある。日曜日は空いてる店はほぼなく、人通りは少ない商店街ではあるが、最近は、観光客用のホテルやホステルも数件、この商店街の中に存在する。


ちなみに、今回、1日1Gのポケットwifiを借り、お宿ではお宿のwifiが使えるので十分かと思ったのだが、週末になるにつれ泊まり客が増えると私のスマホもMacもネット接続がすこぶる悪くなった。お隣さんは繋がるのに私はダメとか。2月からJMも来たのだが、JM来てからはJM繋がるのに私のMacは全くつながらず。。。

ポケットwifiも2人で使うからかすぐに1Gに達したり。それにしても、普段、1日100mbも使わないし、wifiちょっと外でガッツリ使いたい日は必要でない限り電源切ったりもしてたのに、なぜ1Gも行くのか。。。いつもより減りが早い気がしたので、次回からは変にストレス感じたくないので、無制限のにするべきかもと。

そして、返却は成田空港でしたのだが、返却確認のサインやら確認書やらもなかったので、口頭で「え?もうこれで大丈夫なんですか?」っと確認はしたが、あれでエエのかちょっと不安。



にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行1:着物の買い付け旅行

実は、現在(1月末)、日本へ来ております。1月22日(火)にモントリオールを旅立ち、1月23日から日本滞在中です。今回は、私一人の一人旅着物の買い付け旅行です。(忘れないように、時間のある時に、旅記録日記更新!)

Jan 22, 2019
1月22日、モントリオールの空港にて。
チェックインも機械で!

全くの一人旅は、もう10年以上ぶり。ココ10年以上、飛行機に乗る時はいつもJMや子どもと一緒で、特に赤ちゃん連れだと空港チェックインにカウンターまで行かねばならんが、今回、一人なので、機械でチャッチャと終了。

Jan 22, 2019
荷物も自分でベルトコンベアに乗せるようになってる!
(これいつから?)

スーツケースも荷物タグを自分でくっつけ、自分でベルトコンベアに乗せて終了。いつからこんな機械化されましたのー?!っで、ココでなんと日本語センター(学校)のママさん発見。それも同じ便、成田経由で伊丹空港までご一緒。成田まではたまたま、前後席で、成田ー伊丹も近くの席にしてもらいチョコチョコ日本語でお喋りしながら帰ってきました。

Jan 22, 2019
セキュリティーチェック過ぎた、ターミナル内、Hatleyがある。

Jan 22, 2019
免税店近くにRudsakも。

空港内も1年前とは変わった気がするのは私だけ?モントリオールのセキュリティーチェック、むちゃくちゃ親切&フレンドリー。今回、初のモントリオールー成田の直行便で、ゲートも遠くなく、なかなか良し。

Jan 22, 2019
車で空港まで送ってもらったのに、すでに雪でブーツが汚い。
いつもはお尻拭き持ってるのでサッと拭けるが今回ないよ!

Jan 22, 2019
バイバイモントリオール!旅立つ、この日も極寒でした。
秋物ブーツでいたら車の中でも足がジンジン寒かった。

Air Canada 005便、モントリオール13:00発、成田16:10発着予定で、昼過ぎ出発だったので、朝、子ども達にバイバイし、のんびり準備。13時間フライトで、混み混みではなく、ポツポツ空席もあり、私の隣も真ん中席が空いていたが、ゴロンと横になったりはできないので、が痛くなりましたわー!(60歳とかなったら、身体的に長距離フライトとか無理かもしれん。。。。)

一人旅だけど、機内ではほとんど寝れず、映画4、5本くらい見てもーた。銀魂2Crazy Rich, Lalaland鎌倉ものがたりを見て、全部泣いてもーた!ちなみに、銀魂とかむーーーーっちゃアホらしいジョーク満載の映画で泣く場面などほぼないのだが、涙腺もろ過ぎ。。。全部、おもろかったです。

30分遅れで出発&到着し、成田で2時間の乗継時間だったが、荷物を一旦、ピックアップでそれに少し時間が取られ、伊丹行きのゲートに着いたのがちょうど10分前。子ども連れだとキツイけど、一人なら余裕。

そうそう、成田で入国手続きだが、ココで海外移民組一時帰国者入国スタンプもらうのを忘れなきように(要らん人は別にええが)!成田も機械化されており、ピッとパスポートを機械に晒すだけで入国記録がコンピューター上は付くようだが、パスポート自体にはなんの痕跡も残らない。(おそらく、これができるのは日本人のみ?海外の旅行者はスタンプもらう?)

「いやー、ラクちんやん!」っと颯爽と入国手続きを済ませたのだが、これをすると、免税受けれる店で、入国スタンプがない(私の場合、出国も入国も両方なんもない状態)ので、免税を受けれない。航空券の半券見せたり、むーーーーーーっちゃゴネたらやってくれるかもだが、そんな面倒くさい客になりたくもないので諦めた。あと、運転免許の更新?とかでも「スタンプもらっとけ。」って誰かが言ってた気がする。

Jan 23, 2019
国内線ANAの機内安全ビデオが歌舞伎風で秀逸!

Jan 23, 2019
途中で気付いて写真撮りまくったが、ビデオで是非見て!

Jan 23, 2019

Jan 23, 2019
これって飛行機にこんな格好で乗ってほんまに良いって事かしら?

Jan 23, 2019
ちょっとワロテまう。

Jan 23, 2019
スターアライアンスの機内ビデオも面白かったが、
こっちのが優った!

ANA機内安全ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=wQgTLG_Ftuk&feature=share

ちょっと気付くの遅かったけど、帰る時も見れるかな?私もビデオ撮りたいわ。

Jan 23, 2019
久々の京都ー!
伊丹空港から京都駅まで空港リムジンバスで帰ってきました。

Jan 23, 2019
お懐かしい京都タワー。

ちょうど、去年の今頃、父の葬儀の為、帰国し、その後、実家とは喧嘩別れ(2018年2月1日の日記参照)をしたので、実家には帰らず、京都の街中にAirbnbで宿を取りました(ちなみに、私事だが、実家の母とは絶縁状態ではなく、最低限の連絡はしており、「干渉せず」な状況)。

Jan 23, 2019
コンビニの酒。やっぱり写真とってまう。

荷物が少なかったので、京都駅から市バスで宿まで行ったのだが、バスの中、年配の日本人のおっちゃん二人(他人同士)が、外国人留学生&観光客のみなさんに「どこからきたん?日本で何してるの?どこ旅行したん?」などと英語で話を弾ませ、彼らの降りるバス停案内とかをしてあげてる傍、周りの日本の若者たちが「凄いな、おっちゃん英語で話してるで。」って見てたのが、むっちゃホッコリしてた。

Jan 23, 2019
チューハイ系も充実のラインナップ!

毎回、京都に帰ってきて市バスに乗ると、口の悪い市バスの運ちゃんに1回は遭遇するのだが、このバスの運ちゃんもとってもエエ人で、(京都だけ?)よく障害者の方も乗ってくるのだが、障害者の方の補助を乗客に上手い事促すアナウンスしてくれたり。今回の旅の出だしはなかなか素敵。

Jan 23, 2019
初日はエビスで!

この日は、もう遅かったので、宿に着いた後、ビールと買って、コテンと寝ましたー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

カナダで運転免許を取る:人生初の雪道運転

ずっと書こう、書こうと思いつつ、書けてなかったのだが、実は現在、カナダでの運転免許の取得を目指し教習所に通っている。

Aug 21, 2018
ケベックの運転教本、英語版。重い!

ちなみに、私は今まで一度も、日本でも、運転免許を取得した事がない。厳密には社会人になってから一度、日本の運転免許センター?のプライベートコースを単発でとったり、アメリカで仮免を貰った事はある。

プライベートコースというのは、今でもあるのかは知らないが、学科は自分で勉強して、実技の運転練習を教習所?免許センター?でしてもらうと言うもの。結局、数回のみ練習して、またフラーっと海外に出てしまい断念。

アメリカでは、留学中、私がいた州では、一枚の長ぁーいテスト用紙の筆記試験と視力検査をパスすれば仮免がもらえた。試験内容は、勉強しなくても一般常識で解けるような簡単なもの。日本で運転してた子達は、その場で実地試験(チローっと周囲を走って車止めるだけのこれまたシンプルなもの)を受け、1日で本免許取得完了。なので、国際免許から書き換えるより、アメリカで取り直したほうが早い&お安いと言う事で現地で取りり直してる子もいた(20年以上前の話なので、現在は変わっているかも)。私は、実地の運転は練習してからと思い、保留していたらが来て、雪も降りだした(イリノイ州だったのでモントリオールほどではないが、−10℃くらい行くし、多少雪も積もる)のでそのまま断念。

と、言う事で、運転経験ほぼゼロ。私の人生、車が必要だった事が今までないし、免許取得に費やす時間お金を、他の事に使いたい欲求の方が強く、ずーーーーっと運転免許など取らずに生きてきた。

しかしながら、JMが「取れ取れ、せっかくお前の為にオートマにしたのにー!」っとうるさいし、さすがに、子どもが3人もいたら車の運転出来た方が便利なのも分かるので、ちょと時間の出来た去年、2018年8月末頃から教習所(といっても、大体、どこの教習所も狭いタバコ臭い一室)へ重い腰を上げ、とうとう通いをはじめたのだ。

Nov 30, 2018
Henri Bourassaの果てにあるS.A.A.Q.

カナダのケベック州での運転免許取得方法について、

詳しく逐一書きたかったが、時間がなさそうなので、かいつまんで言うと、恐らく昔は、私が一度アメリカで仮免もらった時のように、筆記試験も実技も簡単な物で、誰もが問題なく運転免許を取れていたと思われる。が、簡易過ぎたのか、あまりにも酷いドライバーが多いという理由でか、だんだんと運転免許取得が難しくなっている。

2019年1月、現在。ケベック州で、(国際免許からの書き換えなどではなく)運転免許を取得するには、最低でも1年かかる。どんなに優秀で学科運転も完璧でも、待ち時間や練習回数、決まった授業時間を全てクリアするのには1年かかるのである。費用は、どこの教習所も大体600−800ドルくらいで、試験代など、全部合わせても追加レッスンなどしなければ、合計1000ドルくらいで取れると思うので、日本よりかはお安いかな?

Phase 1-4と4段階に別れており、私は、まだPhase 2。先は長いよー。Phase 1では学科のみ。教習所で、机に向かった学科のお勉強を4回(1回2時間)あり、5回目にテスト。これは教習所内の独自のテストで、これに合格すると所謂、仮免がもらえる。

この学科、間に休憩時間15分くらいあり正味1時間ちょいしかないのだが、私が通っている教習所では夜18時からだったので眠いのなんの。そこの学校では「全クラス英仏バイリンガルだから大丈夫よ!」っと言っており「全クラス、バイリンガルってどう言う意味やねん?!」っと思っていたら、英仏どちらの学生もごっちゃ混ぜで、先生がその時に応じて二か国語で進めていく。

しかし、教習所に来る子の大半は現地のティーンネージャーである。英語系の子もいるが、みんな仏語も分かるので、仏語で授業は淡々と進んでいく。最初の2回くらい、私は「え?私、フランス語の学校に通いはじめたのかな?」ってくらい、仏語に集中して聞き入っていた。私は、はじめに「英語でお願いします」と言っていたので、先生は、私に気を使い「一番前に座って!」っと言うのだが、一番前列で頭コックリコックリ寝だす私。。。

教科書もあるが、スライドの文章を先生がひたすら読むだけ(先生、これ疲れると思う)で、英語のページも両方あるのだが、英語のページは2、3秒でパッと飛ばされたり、、、ちゃんと英語でも読んでくれても鈍ってて仏語と同じくらい集中しなアカンかったり。想定内ではあったが、モントリオール来たばかりでフランス語ゼロの方がこの授業とったらキツイやろってレベルである。教習所の学科、私は、フランス語強化の場とかしております。

そして、仮免試験、「誰でも受かるし、ここで落とされる事はない。」っとみんな言うのだが、試験内容は結構難しかった。この試験内容は教習所が独自に作ってるものらしく、学校によっても違うようだが、うちの学校では、本番の学科で使われるような問題をひとりずづ違ったバラバラの問題を渡され、30問中23問以上正解で合格。

難しくて、「え?23問も正解でけへんかもー!」っと試験中思っていたら、先生が「誰か質問ある人ー?分からん問題あるかー?」と聞いてくれ、「この問題が分からん」っと言うと、先生、指差して答えを教えてくれる。。。ここで引っかかったら先に進めないので、どうやら全員、無理やりにでも合格さすっぽい(ただし、本番学科試験は、本気でそこそこ難しく、何度も落ちる人もいるそうで、バカや全く試験勉強してない人は合格できない内容になっているそうな。)。

Nov 30, 2018
Henri BourassaのS.A.A.Q.の最寄りのバス停からの風景。
殺風景!

無事、10月始めには仮免試験には合格していたのだが、仮免証はS.A.A.Q.(免許書センター?)までもらいに行かねばならず、また、忙しかったので放置し、11月はじめに行ったら「あなた、予約した?」っと言われた。S.A.A.Q.の初めて免許を取る人が行くオフィスは、オレンジラインHenri Bourassaからバスで行った果ての果てである。の中ワザワザ朝から赴いたのに「Citizenship(市民権)がない人は、予約がいるのよ。あそこにある電話で予約取れるから取って。」

っと言われ。電話で予約したら、その日のうちに仮免取得できるのかと思いきや、取れた予約が11月30日。約1ヶ月弱後。。。えーーーーーーーーーーーーー?!

Nov 6, 2018
S.A.A.Qの「市民権ない人は予約してやー」
の案内ページ。

運転免許取得にあまり乗り気でないので、ちゃんとS.A.A.Q.のページも見てなかったのだが、確かに、そんな事が書かれていたもする。が、他の必要書類は全部揃ってるやろし、大丈夫やろっと行ってまいました。ちなみに、国際免許証から書き換えができる国って限られているらしく、自国で運転免許を持っていてもカナダの免許に書き換えられない国の人は、カナダで取り直しなので、S.A.A.Q.朝から移民っぽい人たちで混んでおります。

唯一の救いは、S.A.A.Q.のスタッフ、カウンターの人も案内も、電話の窓口の人もむっちゃ丁寧で優しい対応な事。「そうやねん。移民の人は予約がいってねー。人ようさんおるけど、オフィスがココだけやから予約時間かかるんよー。」っと親切だったので、「もう車の免許なんかいらんわい!」っとスネずに済んだ。

Nov 30, 2018
11月30日、再度、S.A.A.Q.へ。

そして、約1ヶ月後の11月30日の朝っぱらからまたまた遠くのS.A.A.Q.まで行きました。この日も朝から、オフィス開始時間前に着いたのだが、すでに建物の中には多くの人が。みんな予約ありな人っぽく、「何時の予約の人きてー!」っと呼ばれた順にカウンターへ。そんな待ち時間もなく、淡々と進み、各ブースへ呼ばれ、そこで仮免(lerner's licence)代70ドルくらいを現金で払う(カード不可)。

Nov 30, 2018
S.A.A.Q.から刑務所が見える。
実は、私は刑務所(建物)フェチである。

の仮免証だともう少し安く(写真がないので、写真付きの他の証明書とセットで持ち歩く必要がある)て、その場でもらえ、プラスチックの写真付きカードだと12月中に自宅へ郵送との事で「紙でもエエんちゃう」っと思ったが、紙を触らせてもらうと、ホンマにコピー用紙のようなペラペラの紙で本免許取るまでに財布の中でボロボロになりそうだったので、プラスチックの普通のやつにしておいた。

そこで、簡単な視力検査もされる。スタッフの人がタブレットを持って、そこにデカデカと書かれた文字を読むだけ。私、むっちゃ目が悪くて、裸眼だとほぼ何も見えない世界なのだが、コンタクトや眼鏡でも1.0(コンタクトー6.0使用)見えてるか見えてないくらい。恐らく、0.8くらいの視力でもパスできるくらいの緩ぅーい検査。

Nov 30, 2018
写真付きの仮免証が届くまでコレ使ってねっと渡された紙。

その後、仮免用の写真撮影用に違うブースに回され終了。写真付きの仮免証が届くまでは、細長い用紙を渡され「これが仮免証の代わりになるから教習所で練習する場合は、郵送が届くまでこれ使ってね。」っと渡され、写真付きの仮免証は12月7日くらいには無事届きました。

Dec 7, 2018
12月はじめ、無事、仮免証届く。
ほぼ普通の免許書と同じデザイン。

で、12月には仮免を手にしたのだが、教習所に次のレッスンの予定を入れようと尋ねると、年明け1月からになると言う事で、Phase2は2019年の年明けからスタート。Phase2では教室での学科が2回、路上運転練習が4回ある。ただいま(1月末にブログ更新中)、学科2回、路上2回を終えたところ。

この学科、なんとより一層、遅い時間の夜20時からで「冬の年明けやし、生徒少ないやろ。」っと思ってたら、前回の学科の時より、生徒がく、狭い教室がいっぱいで座れない人も出てくるほど。机も一応あるが、場所がないので、メモ取ったりテキスト広げる場所はなくコート着たまま座ってひたすら先生の話を聞くのみ。これも1回2時間で今回は、みっちり休憩なしで1時間半以上ノンストップでやる(教えてる内容は、前回のPhase1とさほど変わってない)。

Jan 21, 2019
2回目の路上練習日。路肩の車、雪に埋まってるで?
(この埋まってる車は私が運転する車ではない)

で、この2回目の路上運転がなんと大雪降った後の1月21日(月)で、変更やキャンセルは48時間以上前ならできるのだが、スッカリ天候チェックなど忘れており、前日、教習所の方から「路面コンディション悪いからキャンセルしましょうね。」とか来ないんかなーっと期待もしたが来ず。路肩にたんまりな中、「ほんまにやるんかいな。」っと思いつつ教習所に出向いたら、普通にやる雰囲気でした。私の前にも何人も予約入ってる風だったし。。。人生で2回目の路上運転が、雪道。さすが、ケベック!

Jan 21, 2019
たんまり雪。

Jan 21, 2019
教習所周辺。

私が運転する車はさすがに雪には埋もれておらず、雪かきはしなくて良い状態ではあったが、車線完全に見えませんがな。走った事ない道とか雪でどう道が続いてるのか判断しづらく、除雪車も通るし、なんとも盛りだくさんな2回目の路上練習。意外と「雪道でも普通に車って走るんだな」っとも感じたが、ブレーキ踏んでもいつもよりやっぱりちょっとスルスルスルーっと滑ってる気が。

Jan 21, 2019
その後、Plateau行ったら、
真冬でも自転車用車線ある!マジか?!


Jan 21, 2019
子どもたちは、雪にダイブして遊ぶ。

さて、たまに「ケベックで運転免許」ネタを書いていきたいのだが、どうなる事やら。どーせ、一人で運転する事なんてなさそうだから、なんなら、一生仮免でも良い気もするが。。。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives