モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

February 2019

<宣伝> ひな祭り、KIMONO POP-UP イベントはじまりましたー!

Feb 28, 2019
おひな様と着物。


2月28日(木)ー3月10日(日)
場所:Espace 8 (4040 Blvd.St-Laurent, Montreal)

Feb 26, 2019
2月26日の夜、とりあえず
イベント会場のウィンドーへポスターだけ貼ってみた。

(2月28日より、スタート致しました。宣伝と裏話も含めて、ササッと記録日記です。)
三男がギプスを巻き巻きしに病院まわりをしていた2月26日の夜から荷物の搬入、会場の設置などをはじめました。

Feb 26, 2019
お隣さんのカフェ兼ミュージアム。
Fletchers cafe」& 「Museu of Jewish」

お隣さんには、カフェ兼ミュージアムがあり、なかなか可愛いく、素敵な小物を販売していたり、食べ物もヘルシー系で美味しい!スタッフもみんなフレンドリーで、イベント期間中は、かなり毎日利用してます。

Feb 26, 2019
お隣のピザレストラン「Melrose」。

反対側のお隣は、ピザレストランの「Merlose」。昔、Laikaがあった場所に、2月25日(月)からオープンしたばかりだそうな。

Feb 27, 2019
お店の前で遊ぶ三男(ギブス前)。
やっぱり左肩が動かしにくそう。

Feb 27, 2019
2月27日(水)朝。
奥の茶色い床は写真撮影の土足禁止スペースとしてJMが前夜設置。

Feb 27, 2019
火曜の夜にJMが荷物を運び込み、水曜の朝から私が着物や飾りの準備。

Feb 27, 2019
長ーい着物が床につかない様に特別に作った木製の着物ハンガーラック
by JM。

Feb 27, 2019
木製ハンガーラックなかなか可愛い?!

Feb 27, 2019
少しづつ準備が進む。

Feb 27, 2019
反物類。

Feb 27, 2019
お隣のJewish Cafe「Fletchers」で食べた
お魚のタコスとサラダ。美味しい!!!

Feb 27, 2019
2月27日、夕方、この日はこれで終了。
テーブル、棚が足りない。。。

宣伝着物日記続きまーす!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

三男、2歳で初・石膏ギプス

最近、子どもの事にはあまり触れず、日本旅行、着物ネタばかりだったが、我が家の3兄弟はスクスク、ギャーギャー、ドタバタ元気過ぎるくらいに成長しております。

Feb 26, 2019
三男、2歳半で初ギブス

そんな中、久しぶりにアクシデント発生。先週末2月22日(金)からJMが3人を連れて実家に帰っていたのだが、日曜日の夜、帰って来たら三男の左腕が負傷しておる。JM曰く、金曜日、子ども達が遊んでいる時、次男が三男の上にドーンと乗っかってしまった様で、その時、三男の左腕がやられた様子。(三男めがけてアタックしたのではなく、たまたま着地した所に三男がいたらしい。)

Feb 19, 2019
腕を負傷する前の三男。
保育所帰り髪を結ばれてて本人気に入ってる?!

腕は動くし、上がるし、機嫌の良い時は普通に遊んでいるのだが、いつもより左腕は使ってない(かばってる?)感じ。機嫌の悪い時や腕を触ると「ボボ、ボボ」と言って痛がり、翌日、月曜の朝は、腕(肘からちょっと上辺り)がちょっと腫れていて、若干、熱っぽかった(37℃もない程度)ので痛み止めタイレノールをあげ、数日、様子見をしていたのだが、本日、2月26日(火)の朝もまだ腫れている。

Feb 19, 2019
ちょっぴり女の子チック?

普段は「痛い痛い」とは言わないし、夜もスヤスヤ寝てるのだが、触るとやはり痛むっぽいので、念の為、小児科医に見せに行く事にした。朝8時半に小児科医に電話をし、11時の予約が取れた。

明後日2月28日から着物イベントがあるので、午前中はJMとその準備をするつもりだったので、11時の予約前にPlateauのイベント会場で用事を済ませ、その時も三男を一緒に連れていったのだが、ご機嫌で会場を走り回ってる。

Feb 25, 2019
次男、なぜかお風呂上がりにクリスマスセーターを着る。
さすがに三男のギブス姿をみて、ちょっとショックうけてた。
が、自分がやったという自覚はない。

私はPlateauで用事があったので、JMが小児科医に連れていってくれたのだが、その後、レントゲンを撮る事に。そのままChildren Hospitalへ。お昼12時前に病院に到着し、そこから待ち時間。

Feb 26, 2019
レントゲンを待つ三男。
ちょっと病人っぽい?!

どのくらい待たされるのか。JM、お仕事お休みコースである。風邪やインフルエンザ系の幼児は多かったがレントゲンに来てる2、3歳児は少なかった&病院に着いた時、三男の腕が赤くかなり腫れていたらしく(小児科医のドクターが触診で触ったから。でも泣かなかったらしい。)、優先的に見てもらえたらしい。

Feb 26, 2019
パパと石膏の型取りを待つ三男。

13時くらいにはレントゲンを終え、結果がでるまでまた待ち時間。最終的に「ちょっとが折れている」っと言う事で、14時過ぎから石膏での型取り。14時半過ぎにはギプス装着完了。

Feb 26, 2019
じゃじゃーん、出来上がり。
ちょっとお疲れ気味?!

小児科医からギプスまで、計4時間。なかなかスムーズに行ったのでは。正直、私は、生まれてこのかた骨折った事もギプスした事もないので、帰ってきて三男みて「おーーーーー、これがギプスか!」っと間近でマジマジ見ましたよ。

Feb 26, 2019
お風呂に入る前、ギプスも取りたがって
ちょっと愚図った。

これ、ずーーーーーっとしてるの絶対、不快よね。痒くなるって言うし。泣かないといいなぁ。1週間後に再検査で、4週間はギプス予定らしい。4週間、、、長い。お風呂が面倒だ。アトピーの乾燥肌もあるから、上半身は拭くだけにしようかなぁー。

Feb 26, 2019
風呂上がり、吊るすサポーターは取って半袖で。

本人は、至って元気。が、左手が動かせないので、バランス失ってテーブルの角で目の上打ってちょっと赤くなっちゃうし、片手で食べるからボロボロこぼすし、1歳くらいの赤ちゃんに戻ったと思って世話せなならん。

明日、冬のコートどないしよー?!


ちなみに、今回、ブログを書きながらギプスの事を調べてると、ギブスって表記もある。「」か「」か。厳密にはドイツ語でGipsなので、ギプスっぽいが、ギブスでも良いらしい(椎名林檎の歌にも「ギブス」ってあったね。)。英語は、「cast」。



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行13:着物で飛行機 & 両国観光 

(2月の日本帰国時の振り返り日記を9月に書いてます。)

Feb 6, 2019
京都駅にて空港リムジンバスを待つ。
(眠過ぎて顔おかしいので隠しておく)

日本滞在最終日2月6日(水)は、

AC6255、伊丹 7:50depー成田 9:05arv 
AC006、成田 18:25depーモントリオール16:15arv.

早朝便で成田へ。成田で9時間以上の乗継待ち時間があるので、東京まで出て少しブラブラするつもりが、なんと。朝、京都では雨は降ってなかったので、叔母からもらった黄八丈の着物と半幅帯を着たのに、東京ついたら、かなりの雨、雨、雨、、、

Feb 6, 2019
叔母からもらった着物と帯。

Feb 6, 2019
雨なので、成田空港で濡れない様に短く着なおしました。
上からコート着れば、完全に雨は凌げる。

東京観光、どこに行ったかと言うとJMリクエストにて、両国へ。私も両国は初め。でも、雨だしあんまり歩き回りたくないし、お相撲やってる時期でもないので、両国国技館周りは雨で一層、閑散としておりました。

Feb 6, 2019
国技館近く、人はパラパラ。どんより雨。

Feb 6, 2019
雨の国技館。静かぁー。

Feb 6, 2019
一緒に記念写真でも撮ってみる。

Feb 6, 2019
私ちっちゃ!

相撲博物館は開いてたので、ちらっと入りました。相撲は滅多に見ないのだが、着物にはまって以来、お相撲さんが普段着ている浴衣着物が素敵過ぎて見るの好き。関取の化粧まわしや行司の装束、なども相撲を見る時の楽しみに。(今度、一度、相撲も見に行きたいなぁ。)

Feb 6, 2019
店内に土俵があるレストラン。

成田から両国まで出て、まず駅そばのコンビニで折り畳み傘を買い、お腹が減ったので、開いてる近場のちゃんこが食べれるお店へ(JM希望で、ちゃんこが食べたいと。)

両国八百八町 花の舞 江戸東京博物館前店

こちらのお店へ行きました。店内はすごーく広いのだが、雨の日の平日なのでビジネスマンがランチに来てるくらいで空いてました。相変わらず、レストラン、タバコ臭いのが鼻につく。

Feb 6, 2019
相撲取りと並んでみるJM.

Feb 6, 2019
私の頼んだお鍋。JMはシーフード鍋頼んでた。

江戸東京博物館は、とすみだ北斎美術館、どっちに行くか悩み、北斎美術館へ行ってみたのだが、北斎好きなので、期待が大きかったのか、期待していた程ではなかったかな。悪くはないのだが、近所の美術館なら良いが、わざわざ遠出して観光で行かなくても良いかなっといった感じ。企画展の内容によって、面白い時もあるのかも(常設展の展示は全てレプリカだそう)。ちなみに、Free Wifiありました。

Feb 6, 2019
江戸NOREN

最後に、両国江戸NORENで休憩。

Feb 6, 2019
抹茶わらび餅パフェ

Feb 6, 2019
コーヒーも美味しかった!

江戸NOREN内にある、両国橋茶房さんにてと、コーヒーを頂く。今回の旅行中は、なかなか美味しいコーヒーとの出会いが多かった気がする。

15時半頃から、再び成田空港へ向かう。

Feb 6, 2019
ポケットwifi返却窓口。

成田空港で、ポケットwifiの返却を行ったのだが、返却者の名前や袋の中身などチェックせず、「あ、はいありがとうございます!」っと受け取られただけで、返却確認書みたいなのも何もなかったので、一応、自分用に返却した証明になりそうな写真を色々撮っておいた。(これで、返却されてないけど、「返却しましたよ!」って言うお客さんとか出てこないのかな?っとちょっと心配になる。)

Feb 6, 2019
日本さようならぁー!

成田からは12時間フライトと長いので、皺くちゃになっては嫌なので、着物は脱ぎました。ちなみに、着物で飛行機に乗りたい方、私は通常ウエストベルト (金具付き)を使用しているのだが、セキュリティーチェックで、ブーっと反応するので、金具付き着付け用品は使わないように注意。

あと、特に国際線だと「脱いで。」っと言われる事も無きにしも非ずなので、ささっと自分で着付けし直せる程度の半幅帯(もたれられるペチャンコ結び)などのカジュアル着付けにしておくと無難。(12時間フライトで、衣紋抜いて、お太鼓で行く人もおらんと思うが。。。)

帰りの機内では、こちらの映画3本みました。

メアリと魔女の花
ミックス 新垣結衣
セックス・アンド・ザ・シティ

セックス・アンド・ザ・シティは、2008年公開のやつ。映画版は見た事なくて、最後まで見れなかったのだが、バカバカしいけどやっぱりおもろい。クスクス肩を震わせ見てたら、JMが隣から「何見てんの。。。」っと冷ややかな視線を送ってきた。

Feb 6, 2019
ただいまー!
モントリオール空港、無事到着。

荷物制限せいいっぱい持って帰ってきました。空港までJMパパがお迎えに来てくれ、JMママはお家で子ども達を見て待っていてくれました。速攻、寝たかったけど、家に着いてからは、子どもに夕飯食べさせて、お風呂入れて寝かしつけ。二週間ぶりの子ども達を見るのは嬉しくって可愛さ倍増なのだが、体力がついていかない。。。


<おまけ:気付いた事、>
日本滞在中、を脱ぐ機会が多かった。レストラン、レジャー施設、はたまた訪問先の会社でも。



やっと次回、11月の日本帰国前に前回の日本旅行日記を書き終えましたー!11月の日本旅行は、ちょっとカンボジア(シェムリアップ)にも数日、観光に行くので、キッツキツのスケジュールになりそうです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行12–2:着物の展示会 & 最後の晩餐「晩Boo」

(2月の日本帰国時の振り返り日記を9月に書いてます。)

Feb 5, 2019
振袖ずらぁーり。(撮影OK)

平安神宮へ訪れた後は、この近所のみやこメッセ京都市勧業館で開催されている着物の展示会へ。ヒョンなことからこの一時滞在中に出会った方の紹介で、こちらの着物の展示会に呼んで頂けました。

Feb 5, 2019
最近流行りのデニム着物も。

カナダで着物業をはじめたと言っても、古着のお安い着物メインに扱っているので、こう言った現代ものの着物の展示会は久しぶり(この展示会は関係者のみ)。主に、レンタル用和装婚礼衣裳、成人式用振袖などの展示でした。

Feb 5, 2019
アニメOne Pieceの草履や浴衣も。

Feb 5, 2019
男性羽織袴。

Feb 5, 2019
男性羽織袴。

アニメとのコラボ商品や派手なデザインの男物羽織袴など、絶対カナダの人、好きそうなんだけど「レンタルは需要がないだろうし、買う人は高価過ぎて、難しいだろうなぁ。」っと。

Feb 5, 2019
高島田ウィッグ。

Feb 5, 2019
モデルさんが、白無垢姿。

眼福な展示会でした。モントリオールでもっと和装を広め、着物にお金をかけてくれる人口を増やし、将来、こういった業者からも商品を仕入れられる様になりたいなぁっと。

今回、着物業界の方達と話していて、皆さんが言うのは、織りや着物の縫製は日本国内でも絹糸の生産は、ほぼ海外産。一般の人が買う市場にはほぼ国産の新しい絹糸はないんだとか。主に、中国、ベトナム、そしてブラジルからの絹糸。

ってやっぱり良いんだけど、よくよく考えたら毛皮と同じで 将来、蛾になって、短い一生を終えてしまう蚕さんと言えども、繭の時点で茹でてしまうので、命を殺して作っているんだよね。そこで、動物保護の方なんかは、養蚕にも反対の方もいる。

Wikiによると、蚕蛾(かいこが)とは、

家畜化された昆虫で、野生には生息しない。またカイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さず、体色が目立つ白色であるなど、人間による管理なしでは生育することができない

養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つ。伝説によれば黄帝の后・西陵氏が、庭で繭を作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われる。絹(silk)の語源は、西陵氏(Xi Ling-shi)であるという。 カイコの祖先は東アジアに生息するクワコであり、中国大陸で家畜化されたというのが有力な説である』

絹織物は手間もかかるし、正直、一般の人が容易に購入できる物じゃなくても良いんではないかなぁっと思ったり。伝統としては残しておきたいが、それはもう芸術作品として、大量生産はせずに、特別なイベント時のみ製作する。(天皇家は独自の蚕様を飼っているそうなので、そう言う特別な場所でのみで良い様な。。。)

毛皮もだけど、わざわざ、生き物を毛皮の為に殺生せず、商業の為に大量に作ることはせず、リサイクル品や他に代用できる化学繊維でも良いんじゃないかと(自然派な物であれば綿もあるし)。と、言いつつ、寒いケベック、ふらっと毛皮製品、買っちゃったりしちゃうんだけどね。。。

話を戻して、、、

京都観光を朝から楽しんでこの日、夜は友達とお宿近くの居酒屋『晩boo 東山三条店』にて最後の晩餐を。

Feb 5, 2019
火鉢の上の鉄瓶がお出迎え。

Feb 5, 2019
竹筒入りの日本酒で乾杯。

鍋が紙鍋で出てきた。日本、凄いのあるね。これカナダ人に見せたら、ウケそうだ。(コンポストとかできるんかな。エコじゃない。とか言われるかな。)楽天で買えるらしい。

Feb 5, 2019
金箔入り日本酒でお祝い。

Feb 5, 2019
鍋に入れる具材。

Feb 5, 2019
ホタテちゃん。

Feb 5, 2019

Feb 5, 2019


美味しかった。2月5日、この日は、旧正月だったので、アジア圏の観光客が、増えるのかと思いきや、観光客が街中に少ない気がした。明日からまた増えるのか?明日、私たちはカナダに帰国だー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行12-1:着物で徒歩観光:哲学の道、銀閣寺、南禅寺、平安神宮

(2月の日本帰国時の振り返り日記を9月に書いてます。)

Feb 5, 2019
冬の哲学の道。(秋っぽい色合い)

2月5日(火)、

この日は朝、早くから行動し、8時半には哲学の道へ。この日は、お昼は13℃くらいまで上がりポカポカ陽気であったが朝は3℃くらいで、着物だけでは寒い。羽織をはおり、スヌードを首に巻き巻きし外出。

Feb 5, 2019
ご飯屋さんにて、
寒いから髪は下ろす。

まだ人通りが少ない朝。ぶらぶら銀閣寺を目指しながらお散歩。朝ごはん抜きだったので、軽く食べれるカフェでもあればと思っていたのだが、ザ・観光地なこの辺り、朝の8時台に空いてるお店がないッ!唯一、空いてたお店が、お米を使ったご飯屋「御米司ふみや」さん(毎日8時半から開いてます。)。朝から白飯、ごはんを頂く事に。

Feb 5, 2019
ご飯屋さん「御米司ふみや」

Feb 5, 2019
おにぎり、ズラーリ。

Feb 5, 2019
焼きおにぎり、鮭、味噌、昆布?
(中身、何か忘れた)

Feb 5, 2019
朝からぜんざい。

おにぎりぜんざいを頂きました。ぜんざいに付いてきたパリパリおこげが最高。塩こんぶにぜんざいは、初挑戦だったけどイケる!

Feb 5, 2019
お店の中庭の鯉。

Feb 5, 2019
今日は所謂、JMが新しいカメラを試したい観光デーである。

Feb 5, 2019
こお子達、懐かしい!

銀閣寺前のシュークリームまつばやさんにいる日世ソフトクリームニックンセイチャン(名前は知らなくてさっき調べた。)。

Feb 5, 2019
銀閣寺、総門

Feb 5, 2019
観音殿 銀閣。

Feb 5, 2019

Feb 5, 2019
銀閣寺 展望所

Feb 5, 2019
銀閣寺の松。
フォルムが可愛い。

銀閣寺(東山慈照寺)に到着。パラパラ観光客もいたけど、ほぼ海外からの観光客。午前9時、まだ寒い。

Feb 5, 2019
哲学の道。

銀閣寺訪問後、また哲学の道を通って、南禅寺へ向かう。銀閣寺から南禅寺は、徒歩だと30分くらいかかるのだが、ぶらぶら散歩がてら歩く事にしたのだが、もう、あともうすぐで南禅寺!と言う所で「スヌードがない!」っと気が付きケンカ勃発

上の写真を撮った時までは、首に巻いていた。JMが写真撮る度に「羽織・スヌードを脱げ」と言うので、私は彼が持ってるかと思っていたら持ってない!JMの主張は「YUKIがきっと途中で脱いで手に持っており、落としたんだ。」って言うし、全く噛み合わん。どうしても、取り戻したかったので、JMに来た道を戻ってもらい無事見つかりました。

Feb 5, 2019
南禅寺、一悶着後、やっと到着。

Feb 5, 2019

南禅寺でちゃんと仲直りしました。その後、お隣の南禅寺水路閣へ。

Feb 5, 2019
南禅寺の境内を通過する琵琶湖疎水の支線の一部となる
レンガ造りの水路橋。1888年完成。

Feb 5, 2019
インスタ映えを狙ってみる。
子どもの頃、写生大会とかに来た気がする。

南禅寺の後は、ここからまた20分ほど歩いて、平安神宮へ。着物だけど、足元ブーツなので、ガツガツ歩けます。草履&足袋だと真っ白になりそう。。。

Feb 5, 2019
平安神宮

Feb 5, 2019
和装だけど足元ブーツ。

Feb 5, 2019
お昼ご飯に、平安神宮前の券売機で買える
ニシンそばを頂く(安くても美味しい。)。

私たちが訪れた2月4日は、まだいなかったけど、2月16日より、バルーンで作られた巨大こけし花子さんが、平安神宮前の岡崎公園内に登場。始めは立っていたが、景観配慮地区の為、寝かしたとか。

たまに、呟いたりもするとか。


Feb 16, 2019
平安神宮前に佇むこけしの花子さん。
(撮影:平安神宮近くに住む友達2月16日。)

Feb 16, 2019
遠目からもデカイ。12m以上あるらしい。

Feb 16, 2019
夜はライトアップされシュール。
知らずに通ったら、ちょっと怖そう。

さて、この日は、実は、平安神宮近くで用事があって、平安神宮まで来ました。
続く、、、


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行11-2: 骨董雑貨屋『舞妓アンティークス』と日本の工事現場

(2月の日本旅行日記を9月に書いています。)

2月4日(月)、老舗種麹屋「菱六もやし」さんで種麹甘酒を買った後、

Feb 4, 2019
骨董雑貨が所狭しと並ぶ「舞妓アンティークス」

そろそろカナダへの帰国準備、子どものお世話をしてもらってるJMの家族達へのお土産も買いに行かねばと、街中へ戻る途中、ふと目に留まったお店がこちら、

Feb 4, 2019
着物っぽい物がお店の外壁に並んでいる。

Feb 4, 2019
まさに着物である。

Feb 4, 2019
Sale品、500円、1000円となかなかお安い。

Feb 4, 2019
POPが全て英語表示。

「あ、着物やぁー。」っとフラフラ近寄ってしまったこちらもお店は骨董店『舞妓アンティークス』さん。ウェブサイトもFBページも、お店のPOPも英語表記だったので、ガッツリ海外からの観光客狙いのお店っぽい(お店の方は日本の方っぽい。)

舞妓アンティークス
605-081 京都市東山区小松町157
(大和大路通りと八坂通りの角)

Feb 4, 2019
舞妓アンティークスの店内。

店内は、所狭しと骨董雑貨が立ち並び。入った瞬間「うわぁー。好き。」っとなりました。狙い通り、特に海外からの観光客が、レトロ日本のお土産店を探すには打って付けのお店かも。昭和生まれの私には、懐かしい絵本とかオモチャとかもあり、色んな日本のビンテージ雑貨が。見てるだけでも楽しめます。

Feb 4, 2019
キューピーちゃん?
ちょっと怖いけど可愛い。

前に紹介した鈴木小道具店2019年1月27日の日記参照)、同様、ちょっと変わったお土産を探してる時は良いかも。私世代(より古くてもOK)の海外在住者へのお土産でも懐かしさアリアリで良さそう。

Feb 4, 2019
人形が、人形が、人形がぁーーー!

Feb 4, 2019
むっちゃジャパニーズな置物。

Feb 4, 2019
アトムくんもいる。

Feb 4, 2019
刺青ゴリゴリのキューピーちゃん。

面白い物盛りだくさん。着物は結構、お安く、お土産にはぴったりな感じだが、私の食指が動いた物は、まぁまぁ、それなりのお値段してました。

Feb 4, 2019
お面。ちょっと気になる。

96F1D084-3111-4E52-A694-9DAF8BF2E54A
コケシがいっぱい。

Feb 4, 2019
ミニ鉄瓶。友達が欲しいと言ってたので、迷ったけど
予算オーバーで諦めた。

Feb 4, 2019
舞妓アンティークスさん、楽しめましたー。

Feb 4, 2019
日本のお家の工事現場。リノベーション系、
気になるのかJM見つける度に立ち止まって見てる。

Feb 4, 2019
焼杉板を発見し、写真を撮るby JM
(この後、家のリノベで真似して板焼いてたし。。。)

Feb 4, 2019
街中まで戻ってきて、豆柴カフェ見つける
(入ってません)

Feb 4, 2019
お土産リクエストでいつも入ってる足袋ソックス。

Feb 4, 2019
白川筋通りの屋根の工事にも目がいくJM
5分くらい見てた。

Feb 4, 2019
久しぶりにこの前通った、
レトロで可愛い「京都祇園郵便局」

Feb 4, 2019
そろそろ帰国に備えて、荷物整理。段ボールが増えてきた。

この日の晩御飯、何食べたか全く覚えてない。コンビニで済ませたかな?

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行11-1:京都ポケモンセンター& 老舗種麹屋『菱六もやし』

(2019年2月の日本旅行日記を9月に書いてます。)

2月4日(月)

Feb 4, 2019
シェアバイク京都PIPPA

朝から京阪三条駅前で、レンタル自転車発見。モントリオールのBixiと同じ様なシステムなのだろうか、シェアバイクPIPPA(ピッパ)と言うのがあるあるらしい。今チラッと調べたら、

シェアバイク京都PIPPA
・30分100円
・1ヶ月1500円 (30分以内の利用無料)
・6ヶ月6,000円
・1年間10,000円

と、まぁ、BIXIと同じ様な感じ。これ、日本って無料自転車置き場少ないから、京都の街中、便利そうよね。雪ないから1年中使えるだろうし、街中住んでる学生さんとかには良さそう。空き駐車スペースと自転車がドッグに常にある状態だったらだけど。どうなんだろう。

Feb 4, 2019
高島屋の旧京都ポケモンセンター。

この日は、モントリオールにお留守番にさせている子ども達の為に、ポケモンショップにお土産買いに朝から来ました。ここを訪れた時は、2月で京都ポケモンセンターまだギリギリ京都高島屋にあったのだが、その後すぐの3月、ポケモンセンターは、市営地下鉄烏丸線四条駅・阪急京都線烏丸駅直結の京都経済センターSUINA室町2階に移転。

Feb 4, 2019
これは、なんのキャラでしょう。

Facetimeを使い、子ども達に何が欲しいか聞き。聞いてもキャラクターの名前から何か親は分からず、店員に聞き、ポケモンカードはもちろんの事、キャラクターグッズを購入。

Feb 4, 2019
上のぬいぐるみの写真と同じネクロズマ
って言うキャラクターらしい。次男のご要望。

この日記を書いてる9月現在、長男には何を買ったかすら、すでに忘れてしまい、きっとそのオモチャはおもちゃ箱のどこか片隅に放り去られ、長男も次男ももう遊んでない。三男に買った可愛い癒し系の小さいピカチュウのぬいぐるみだけは、三男が今でも一緒に寝てくれておる(ピカチュウは三男のリクエストではなく、テキトウに買っただけだけど、一番大切にされておる。)

この高島屋でのお土産ショッピングで、この旅初の免税手続きしました。(私は入国スタンプもらうの忘れたので、JMがやったんやけど。。。2019年1月22日の日記参照)免税手続きしてくれるスタッフは、英語はもちろん、中国語、韓国語、色々何ヶ国語も対応できそうなスタッフが揃っておりました。

Feb 4, 2019
鴨川沿いで日光浴中の白サギちゃん。

Feb 4, 2019
この日は気温10℃以上でとっても暖かい。

Feb 4, 2019
以前、一時滞在時に泊まったお宿の前をたまたま通る。
懐かしい(2015年5月19日の日記参照)。

Feb 4, 2019
「菱六もやし」さん

高島屋さんの後に向かったのは、老舗種麹屋菱六もやしさん。

Kawashimaya
菱六もやしさんの種麹は、こちらのKawashimayaさんのウェブサイトでも購入可能。お味噌や甘酒の作り方レシピなども見れます。種麹を販売してるお店は全国でも10件くらいしかなく、たまたま京都にもあり、JMがどうしても買いたいというので行きました。

koji
RICE KOJI

ちなみに、米麹は、モントリオールにも売ってます。以前、PlateauにあるMycoboutiqueと言う色んなマッシュルーム、菌系が売ってるお店で買いました。が、どうしてもJMが種麹から味噌やら、甘酒やら、日本酒作りたいらしく、今回、菱六さんにお邪魔。

4324 rue St-Denis, Montreal

種麹からを作るのって、ちょっと面倒臭いんですよ。難しくはないけど、手間と温度調整がいるので、KOJIは売ってるからKOJIから作れば良いのにー。ちなみに、こちら、種麹からの麹の作り方です。

米麹の作り方:https://kawashima-ya.jp/contents/?p=459

Feb 4, 2019
冷やし甘酒も売ってました。

菱六さんでは、麹や甘酒の販売だけでなく、米麹の体験ワークショップも開催されてます。でもこれ、FBでの不定期告知で、1日ではなく3日間かかるのに、海外からわざわざ来られる人もいるみたいで人気だとか。

Koji
100gの種麹を購入。

100gの種麹で、米200Kg分のができるのだよ。え?多過ぎひん?使い切れるの?っと思ったが、JM「JM大丈夫大丈夫、他にも欲しい人いるかもしれんし。」って、ホンマかいなと思いつつ。味噌甘酒作り、私も塩麹とか大量に作ったんだけどね。。。(JM、流石に、日本酒を作る時間はなく、いまだにトライしてないし。。。)

IMG_8455
甘酒も買っちゃった。

Feb 4, 2019
麹の色々な仕様方法。

9月現在、まだ、種麹パウダー余っております。確か6ヶ月くらいで使い切ってと言われてたような。。。パン、ホットケーキ、クッキー、スープ、スムージー、卵焼き、ドレッシング、などにも使えるそうなので、バンバン使ってみよー。菌が生きてるかどうかは保証しないけど、もし欲しい人がいたら、お裾分けしまっせー(取りに来れる人限定)。

大量の種麹を手に入れ、この日、次に、訪れたのが。。。
続く、、、


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村

日本旅行10:舞妓体験、40歳以上の白塗りは。。。

(2019年2月に日本旅行をした時の振り返り日記を9月に書いています。)

2月3日(日)、
Feb 3, 2019
この日は、着物で京都の街をぶらぶら。

Feb 3, 2019
着物は全部、今回の旅で手に入れた物。
真っ赤な着物が欲しかったノォー。

Feb 3, 2019
このドラゴン(龍)の名古屋帯は、昨日のみどり屋さんにて。
Feb 3, 2019
向かった先は、こちら「舞妓変身スタジオ四季」。理由は、着物ビジネスをモントリオールで初めて以来、よくGEISHA(芸者)関連の問い合わせを受ける。大抵の問い合わせをしてくる人達は芸者、舞妓、芸妓、花魁、和装の花嫁、ただの着物着た人の区別もあんまりついていないレベルなのだけど、それっぽい依頼を受けた時に、それっぽく着付けるコツが知りたく、今回、こちらの観光客向けの舞妓変身スタジオを訪れてみました。

(実は、昔、舞妓の格好をして観光客を旅館で出迎えるバイトをした事あるのだが、当時は全く着物などに興味なかったので、着させられるまま、化粧されるままで、全く覚えていないという勿体無いことをした。肌が荒れるのですぐ辞めたし、今、考えるとそれって、観光客騙してないか?お座敷で芸事を見せてたのは、本物の舞妓さんやったけど。)
Feb 3, 2019
真ん中が私どす。(両端は一緒になった観光客)

本物の舞妓・芸妓さんの着物は非常に高価な物で、そうそう転売されたり簡単に手に入れる事はできないので、観光客向けの舞妓変身やレンタル業界がどんな着物をどんな風に着付けてるのかすごーく気になっていたのよね。

お化粧中、着付け中は、スマホなどでの撮影は一切禁止。化粧中、むっちゃ面白かったから写真撮りたくてウズウズしたけどねぇー。白塗りも慣れた手つきでメイクさんがささっと仕上げ、着付けも専用の補正半襟が用意され、普通の着物を着るよりも早いくらいで、5分くらいでぱぱっと着付け完了である。(さすが、日本の商売、何事も早い!)

着物は、「芸者の着物」って普通の着物に比べ遥かに長いので、「どうしてるのだろう?特注?」っと思っていたら、帯で隠れる部分の真ん中部分を継ぎ足していた。なるほどー!髪は全カツラか生え際だけ地毛を利用する半カツラか選べるのだが、どうせは怖い仕上がりになり、美しい思い出写真にはならないだろうと予想出来たので追加料金のかからない全カツラで。

Feb 3, 2019
スタジオ撮影の1枚。
ぽっくり履いてないから頭でかい子に見える。

今回、一番シンプルな6,000円程のプランにしたのだが、スタジオ撮影(写真3枚)つきで、撮影場ではカメラマンのお姉さんが、ここでもチャキチャキと「手はここで、視線はあちら」っと指示を出し、同時にポーズによって着物の裾や袖の位置も変えて行く。これまた、素早く瞬時にフィニッシュ。(私は「顔は要らん!」っと1枚、後ろ姿を撮ってもらいました。)

そうなんです。オーバー40の皆様、白塗りする時は覚悟して。年齢制限のない芸妓だが、なぜ年配者の白塗り芸妓がいないか(いるかもしれないけど、滅多に見ない)。白塗りは、30代がマックスではなかろうか。40超えると、白塗りにお肌が耐えられなくなる。どんなに美しくてもお肌ハリシワたるみにより、白塗りがうまくキマらなくなる。

写真を残すなら、白塗りなしの芸妓姿の方が良い思い出になるなぁっとは思ったが、白塗りメイクの仕方、芸妓より舞妓の着付け(帯とか)が見たかったので、顔の出来上がりは度外視でチャレンジ致しました。40歳以上の白塗りはチャレンジだからか、「40歳以上特別割引キャンペーン」やってはります。ちなみに、彫りが深い外国人顔の方も、同じ落とし穴があるので、結構、要注意です。

Feb 3, 2019
顔加工バリバリした一枚。
それでも頬が痩けててヤバイ。

10分間、お外で自由撮影ができるので、外でJM撮影。いや、もう顔はホラーですよ。この上の一枚は、顔、むちゃくちゃ加工しました。お肌ってやっぱり大切ね。白塗りが肌に浮いて怖い事にぃーーーーー。お肌と白塗りが喧嘩してる、、、全然馴染んでくれないー!

Feb 3, 2019
加工なしの口元。ヤバイわ。

Feb 3, 2019
お支払いは、この機会で現金ニコニコ払い。

Feb 3, 2019
舞妓変身後、メイク道具を忘れてきてしまい、
すっぴんで帰るハメに。

Feb 3, 2019
舞妓変身「四季」の隣のお店の
メニューの食品サンプル。

Feb 3, 2019
食品サンプルだけでもトキメイテしまう。

Feb 3, 2019
帰り道、こんなのも道端に。
「千と千尋の神かくし」

Feb 3, 2019
帰り道、こんなのも。
トトロにジジ。

Feb 3, 2019
帰り道、キティーちゃんのわらびもち屋さんも。

Feb 3, 2019
帰り道、八坂神社到着。

Feb 3, 2019
八坂さんに、すっぴんで来ちゃったよ。

Feb 3, 2019
節分祭で、恵方巻きや甘酒売ってて凄い人。

Feb 3, 2019
着物でラーメン食べに来ましたー。

舞妓変身体験をし、すっぴんで八坂さん、京の街中着物姿で抜け、お腹が減ったのでラーメン&チャーハンを食べ、ちゃんとその後、お仕事しました。着物の仕入れに行きました。ええもんがいっぱい仕入れられました。

Feb 3, 2019
夜は居酒屋へ。お酒ー!

いろんなところで節分祭が行われている2月3日。夜は、吉田神社(ちょっと遠いし激混み)に行く予定だったが、で天気悪いし、友達の仕事が終わるのも遅かったので、街中の友達の職場近くの居酒屋で集まる事に。

Feb 3, 2019
せせり

Feb 3, 2019
白子焼きぃー。

JMに「白子って何?」って聞かれて、よく考えると白子って魚の精巣なんだよね。よく考えると、えらいもん「白子好きぃー!」って食ってるなワタシ。(JMはこう言うふわふわしたクリーミーなもん、それほど好きじゃないっぽい。)

Feb 3, 2019
小さなCozyな居酒屋さん、
三条木屋町の「嘉門(かもん)」さんへ行きました。

Feb 3, 2019
最後はファミレスのコーヒーでしめる。
(子ども用アンパンマンカップ)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行 9:アンティークショップ緑屋 & さがの温泉 天山の湯

日常のモントリオール日記3ヶ月も更新が遅れてるけど、前回2月に行った日本旅行の日記が途中で止まったまんま。旅日記っていつも途中でギブアップしてしまい、なかなか完結できないのよねぇ。

また、11月に日本へ着物の仕入れの為、戻るので、それまでに、前回の日本旅行日記、終わらせたいので頑張って写真メインに思い出しながら、書きまーす(この2月の日記は、9月に書いてます)。


2019年2月2日(土)、

Feb 2, 2019
顔疲れてるから隠してみた。

前夜、大幅な飛行機の遅延で真夜中過ぎに到着したJM連れて、今日からJMと一緒に行動。遅めの朝ごはんは、祇園花見小路のTully’s Coffeeで。(ホットケーキ食べてるよ。。。)

この日は、前回の日本旅行の時にも立ち寄った長岡京市にあるアンティークショップ緑屋へ。過去日記をチェックしたら、ちょうど一年前、2018年2月2日にこのお店に来てました(2018年2月2日の日記参照)。

Feb 2, 2019
お久しぶりー!1年振りに来た緑屋さん。

このお店は、着物もあるけど、アンティークショップで色んな物が売っている。JMは漆器目的で、私は木製食器っと着物。陶器やガラス器も欲しいけど、いつも持って帰る事を考えて断念。掘れば掘る程、面白い物がザクザク出て来て楽しいお店です。

Feb 2. 2019
真剣に物色する私。
(私の顔も疲れてるので隠しとく)

Feb 2, 2019
お店の近くには、2月だけど、すでに白梅が咲いてる。

Feb 2, 2019
橘の木も発見。

Feb 2, 2019
売り物&私物も含め大量の荷物で帰宅。

Feb 2, 2019
京都を大荷物で歩くJM.

Feb 2, 2019
この旅での伊達締めコレクション。

上の伊達締めは、ほぼ自分用。買い過ぎたか?! 伊達締めは、ナイロンやポリエステル、マジックベルトの物より、やっぱり正絹の物がスッとキュッと決まるので好き。(初心者さんや体型に寄っては、マジックベルトの方がやりやすい事もある。夏物のメッシュのマジックベルトの伊達締めは、最近のお気に入り2019年8月現在。)

そして、新品のより、中古で見つけた伊達締めの方がデザイン質感も長さも色々あって好き。可愛い伊達締めだけでもお出かけできそうじゃない?!

Feb 2, 2019
嵐電に乗って、スーパー銭湯へ。

夜は、さがの温泉天山の湯へ行きました。どうしても温泉に行きたくて、でも、遠出する時間はないので、京都市内のいわゆるスーパー銭湯です。私の超絶ドライセンシティブスキンには、こちらのお湯は、ケベックのただの温めた温水SPAほど、カピカピチクチクにはならないけれど、本格的な温泉地のお湯ほど、すべすべシットリもならない感じの水質でした。まぁ、こんなもんかなっという感じ。

Feb 2, 2019
市内でもちょっと旅気分の門構え。

Feb 2, 2019
温泉。

Feb 2, 2019
お風呂の前にまず、夕飯。

土曜日だったので、近所の子連れファミリーがたくさん。お風呂には入らず、お食事だけって家族も多そうでした。こういう場所って日本独特で楽しいなぁ。

Feb 2, 2019
天丼、軟骨の唐揚げ、枝豆、ビール

ファミレスメニューの様なお食事内容だけど、海外在住者の私には、もうこれがご馳走です。幸せぇー。

Feb 2, 2019
露天風呂(お写真はお店のHPより)

お風呂は、露天風呂と室内風呂があり、室内にはテレビが。食堂にもテレビがありバラエティー番組が映し出されていたけど、お風呂でもクイズ番組がやっておりみんなスクリーンに向かってお風呂はいってて、ちょっと面白い絵面である。電車内にもテレビあったりするし、日本人、ほんまテレビ好きよね。


今回、もう私は40℃以上のお風呂に入れない体になっていると判明。温度が体に熱過ぎるとかじゃなく、40℃以上のお湯に2、3分でも浸かっていると立ちくらみが凄まじいのだ。最初、気付かず、メインの室内風呂に入ってぼーっとテレビを10分くらい見て立ち上がったら、本気で倒れそうになり、手すりにつかまり2、3分めまいと視界が戻ってくるまでフリーズ。半身浴で5分、ぬるま湯で10分くらい大丈夫かな?っという程度である。長風呂できない体になってもーてるー!

Feb 2, 2019
ごろんと横になって浸かれるお風呂(お写真はお店のHPより

この日は、チラチラっと日本人ぽくない国籍の方も見たのだが、旅行者ではなく近所に住んでいる人達っぽい。そして、毎回、銭湯温泉に来て思うが、皆さん下の毛がフッサフサ。「おっとぉおー!そんなにあるもんやったけ?!」っと一瞬、面食らう(見てるわけやないよ。でも、目に入るやん。)。

Feb 2, 2019
ジェットバス(お写真はお店のHPより

元々、私は毛深い方ではないが、海外歴が長くなるにつれ、下の毛は短くなってる気がする。完全永久脱毛はしていないが、たまに全脱毛するし、短く切り揃えたりはする。日本の温泉に来た時、あまりにツルッツルだと恥ずかしいのでは?という思いが、私に永久脱毛をする事を躊躇させる。

Feb 2, 2019
セラミック足湯。
セラミックのボールによるマッサージ。

Feb 2, 2019
こんなのも売ってる。

マッサージチェアやマッサージのサービスもあり。日本のスーパー銭湯とは違うけど、ケベックのSPAも雰囲気は良いんだけど、温泉だっら、もっと行くのになぁー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

日本旅行8−2:アンティーク着物やゝ & きな粉スイーツの吉祥茶寮

(2月1日、日本帰国時の旅行の続きです。)

2月1日(金)、お昼間、街中をブラブラし、帰り際、お宿近くの気になっていた「アンティーク着物屋やゝ」へ立ち寄る。

Feb 2, 2019
宿から激近なアンティーク着物やゝさん。
(反対側のショーウィンドウに、素敵な着物が
飾ってあったが、写真撮るの忘れた。)

Feb 1, 2019
素敵なハギレもズラー。

Feb 1, 2019
アンティーク着物大量。

Feb 1, 2019
お家もこんなにしてみたい。

Feb 1, 2019
アンティークの帯留めもズラー。

ところ狭しとアンティーク着物グッズが並んでおり、幸せ空間。スタッフの方もむぅーーーちゃ気さくでお優しい。写真もO.K.とのことで、撮りまくりました。ここでは、伊達締め数点、男物羽織紐などの小物を購入。

Feb 1, 2019
市松人形も売ってました。
昔は怖いイメージがあったけど、最近欲しい。可愛い。

着物の後は胃を満足させるべく、お隣にあるきな粉スイーツの有名カフェ「吉祥茶寮」へ。週末など、行列ができる人気店っぽいが、3時半頃行ったら、空席あり。2階のお食事スペースへ案内される(1階はお菓子の販売スペース)。

Feb 1, 2019
ずっと気になっていたお宿近くの吉祥茶寮、祇園本店へ。

Feb 1, 2019
2階の落ち着いた店内。
あんまり混んではいない。

焦がしきな粉パフェ
一番食べたかった『焦がしきなこパフェ』売り切れ。
(写真はお店のHPより)

茶の雫ロール&焦がしきな粉ロール
2番目に食べたかった茶の雫ロールケーキ&
焦がしきな粉ロール達も売り切れ。
(写真はお店のHPより)

席は空いていたが、お目当てだったものが、全てSOLD OUT。。。悔やまれる。

真鯛の特製胡麻だれセット
真鯛の特製胡麻だれセット。
お茶漬けセットも美味しそう。
(写真はお店のHPより)

Feb 1, 2019
本わらび餅。

結局、『本わらび餅』とコーヒーを頂く。正直ね、このわらび餅だけで、1,080円するんですよ。小市民のワタクシには「同じ千円払うならパフェ食いたい!(クリーム好き)」な気分だったのだが、十分、美味しかったです。お安くはないけれど、千円の価値あるお上品なお味でした。わらび餅自体も美味しいけれど、きな粉黒蜜も絶品でした。コーヒーも美味しかった(←ココ重要)。

でも、次回はやっぱりパフェ食べたいぞー!

Feb 1, 2019
待たずに入れるのはラッキーらしい。
(ま、観光客少ない2月だしね。)

さて、着物で福眼、胃も幸せな状態で夕方にはお宿に帰った私。JMが、成田空港より、乗り継ぎで、18時過ぎに伊丹空港に着き、そこから京都に来るので、19時過ぎに京都駅まで迎えに行って、一緒に晩御飯を食べようと計画していた。

モントリオールからの便が少し遅れ成田空港に到着したJM。成田空港に到着後、スタッフが待機しており声をかけられ「お客様、乗継便の時間が迫っておりますので走ってください。」っと成田で走らされたらしいが、JALの搭乗口まで来ると人がいっぱいで、乗継便の飛行機は搭乗手続きすら始まっていない。

どうやら、この日、朝の便のJAL便が滑走路の凍結により着地にトラブった為、14時過ぎまでこの滑走路が閉鎖され、JALのみならず、どの便も遅延が出ていた模様(ならば、なぜ、航空スタッフ、「間に合わない!」って走らせた?)。

結局、1時間半ほどゲートで待ち、飛行機に乗り込んでからも待たされ、やっと離陸したと思ったら、離陸後に伊丹行きのはずが「伊丹空港は終了時間で間に合わないので、関空に変更致します。」とのお達しがあったらしい。

私はオンラインで世界のフライト状況が見れるサイトで、JMのフライト状況をチェックしていたのだが、途中で消えたので「落ちたか?事故か?」っと若干、不安になった り。離陸後、行き先変更していたらしい。。。

そして、こんな日に限って、私のwifiは(あんまり使った記憶ないのに)1日1Gの制限に達してしまい超絶トロイし、宿のwifiもつながらず。ちょうど、宿の人がいたので、「WiFI繋がらないんですけど?」と見てもらっても私以外の人は使えている様子。。。週末、宿に泊まっている人が増えてから私のwifi繋がりづらく、宿の人のスマホのwifiを切ってもらうと、私のも繋がったりする。(私のスマホ&Mac、他者に負ける。。。)

伊丹から関空に変更になったのは、空港の終バスが関空の方が遅くまでやっているので「京都まで来るには良いか」と思ったが、関空に22時過ぎに着くとバスには長蛇の列が出来ていた為、電車に飛び乗ったJM。特急券のいる列車に特急券なしで乗ってしまったらしく、「あ、切符チェックの駅員来る。罰金取られたらどうしよう。ガイジンやしごまかせるかな。」と色々考えたあげく、小心者のJM、駅員が来る前に列車乗り換え、無事、京都駅まで到着。

Feb 1, 2019
JMを待つ間、最寄りの地下鉄の駅にあった
証明写真機。なんかムッチャ綺麗に撮れそう。

京都駅から、地下鉄で宿近くの駅まで。私は京都駅集合は諦め、この最寄りの地下鉄駅まで迎えにいったのだが、30分くらい駅で待ち、地下で待っていたが、この時が一番寒かった。そして、なんと0時半頃の終電で到着。京都駅からタクシーで来れば良いものを。。。でも、よく、アクシデント続きで、wifiもずっとあった訳でもないのに、自力で来れたなー。よく頑張った。

Feb 1, 2019
これもJM待つ間、駅に貼ってあった広告。
「平安貴族、旅の装い」展。これ、行ってみたいー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives