モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

March 2019

着物を着ている他人に対するマナー & 春の着物バザー@日系文化会館

(この日記は、4月8日に書いてます。寒い雨の日。アイスレインで木や手すり、そこら辺、ガチガチですよ、、、)

またまた、着物ネタでーす。

Mar 30, 2019
2019年、春の着物バザー@日系文化会館。
(写真は、人が引いた終わりかけ)

3月30日(土)、宣伝した通り(2019年3月29日の日記参照)、日系文化会館着物バザーに参加して参りました。この週末はJMが「ハンティングの講習がある。」との事で、JMと子ども達は早朝からJM実家へ旅立ち、私一人の週末に。

「ハンティングはなのに、この時期に、何の講習なん?」っと思ったら、トラップハンティングという、仕掛けで動物を仕留め、さらにその動物の捌き方、の処理方法まで学ぶらしい。弟くんと一緒に参加し、どうやら、弟くんの家の近辺が最近、コヨーテなどの害獣被害が酷いらしく、そ奴らを仕留め、あわよくば、その皮や毛でなんか作れればなー」的な?JM、、、お主は何を目指しておるのや。。。

Mar 30, 2019
自分で写真を撮る時間がなかったので、
お友達が撮ってくれたー!

JMおらんので、今回は、私一人参加のバザー。荷物がかなりあったので、前日に会場に搬入を済ませておいた。お昼14時からスタートだったが、開始直後から多くの人が訪れ、前回同様、16時頃には落ち着く。この日も確か、寒くてアイスレインっぽかったので、「みんな来てくれるかな?」っと心配だったが、前回よりも多くの来場者数だったようす。

Mar 30, 2019
JM作の木製ハンガーラック、
床に着物が着かない高さなので、むっちゃお役立ち。

着物バザー参加3回目、出店2回目なので、だんだん掴めてきた。着物はあんまり売れない。このバザーでは、着物はすでに持っている人が多いのか、(特に半幅帯などの簡単に結べる物)の方が若干、いつもよく売れる。帯枕、襟芯などの着付け小物帯締めなどをチョコチョコ買っていく人が今回は多めだったかな。

Mar 30, 2019
今年は、大きな鏡も設置。

どのイベントでもだけど「男性物ある?」ってよく聞かれるのだが、180cm以上あるかっぷくの良いカナダ人男性が着れるサイズの着物はやっぱり難しい。そのサイズの入手ができないって事はないのだが、販売しようとするとそこそこ高額になり、そうするとその値段でも「買いたい!」という人がモントリオールにはあまりいない。逆に160cm前後だと、アンティーク着物がピッタリ合うので、小柄男性は是非、和装トライあれ!

Mar 30, 2019
洋服に袴をコーデ。トップスも茶色でお似合いぃー!
(「袴ってどうやって着るの?」って人多かったです。)

1年着物ビジネスをやってみて、モントリオールで服の販売で成功(稼ぐ)のは、結構、難しいと感じる。ここの人、本当にシビア(消費者としては、非常に賢い。)服だけでなく、例えば陶器とかもそうなのだが、モントリオールの人は「安くで素敵な物をGETする」事に長けている。

Mar 30, 2019
いろんな着物イベントに参加されてるカナディアンのお客様。
素敵な帯&帯締めアレンジ結びでお写真撮らせてもらいました。

そこそこ良いクオリティーの物をそこそこのお値段で。どんなに良い物でも高額であったりすると「素敵ねー」とは感じてくれるが買うまでは行かない(Ogilvy、Holt Renfrew、オールドモントリオールのセレクトショップでお買い物するローカルの人少ないし)。セレクトショップ系がオープンしても続かず、ファストファッションしか生き残れない現状なので仕方がないのだが、モントリオールの人は古着屋さんなどで、安くで買ったものを上手く自分なりに着こなすオシャレさんが多い。

Mar 30, 2019
いちご大福は即完売で、ほぼ全て和菓子完売。
少しだけ羊羹残ってたけど、みんな、甘いの大好きね。

そこに、もう少し、お金をかけて頂いて、中古着物も取り入れてオシャレして欲しいのだが、フォーマルな着物、振袖、豪華な柄のお値段張る、しかし洗濯出来ない正絹着物ほど、洋服スタイルに取り入れるのも難しいし、、、まぁ、あと数年、試行錯誤だな。がんばります。

Mar 30, 2019
雨の中、着物姿で来てくれたお客様たち。

お友達同士で着付けて、雨の中、ワザワザ着物を着て来てくれたノンジャパニーズなお客様もチラホラ。つまみ細工の髪飾りを自分で作った方なども。ちょっと残念だったのだが、彼らの着物姿を見て、ボソッと否定的な事を言う日本人の方。多くはなく、悪気もないとは思うのだが、『着物』= 雑誌やテレビ、式典などで見る一般の日本人がよく見慣れている普通着物の着姿しか、着物っぽくないと感じられている点が、残念だなぁーっと。

Mar 30, 2019
着物ショッピング中。

日本のお祭りなどでも、着物や浴衣を着て来る方に対する「だらしない着方。」「襟合わせが逆。」「おはしょりがない」「袖、丈がすぎる。」「衣紋が抜けてない・抜け過ぎ」「が傾いている・ズってきている」「帯揚げがグチャグチャ。」こう言った、細かいダメ出しは、「ちょっと頑張って、着物着てみたんだけど、アドバイスくれる?どこか変かな?」って相手に聞かれた時だけ、口に出して言って下さいな。(ちょっと、この辺は、また時間あるとき、グダグダ語る。)

Mar 30, 2019
バザーの後、JM&子なしナイトだったので、お友達とのご飯へ向かう。
イートンセンターが、ガラガラになっとるー!

それ以外は、本人に聞こえなくとも、小声でも口に出して呟くのは周りに悪影響を与えるのでヤメて下され(心の中で思うのは自由よ)。多分、こう言う日本人からのネガティブ発言が怖くて、海外ですら着物を着る事を躊躇している日本人は結構、おります。どーかどーか、お優しい目で見守ってやって下さい。(モントリオールって安全だし、色んなファッションに対しても寛容な都市なので、着物にトライするには、下手したら日本よりもってこいの街なのです!)

Mar 30, 2019
トルコ料理レストランでトルコビールを頼んだら、泡だらけだった。

ちょっと毒吐くけど、ダメ出しする人で、着物姿美しい人見た事ありません。たとえ、有名着付け教室のお手本通りに着れていたとしても、着物の格や柄の季節は合っていたとしても、こういう方は、ひたすらダサい大きく見えたり、バランスおかしかったり、髪型決まってなかったり、化粧が合ってなかったり、表情怖かったり。さらに、ほぼほぼ、他人の着物の着方にとやかく言う人は、日常的に着物着てない人が多い。

Mar 30, 2019
前菜のなんか?名前忘れた。

そして、最悪なのが、ダメ出ししてる日本人の意見を聞いて、それを広めるノンジャパニーズな変な日本贔屓な輩。「僕が習ったのは、おはしょり〇〇センチだった。」「この柄は、春には着れないと聞いた。」とか、そんな、断片的な知識にこだわらなくって良いんですよ!「着物は民族衣装なのに、そんな風に着られたら、着物のイメージが崩れる!」とか言う人おるけど、だったら、貴方が美しい着姿をたーーーーくさん、発信して行けば良いのよ。

Mar 30, 2019
Guy近くのトルコ料理「Avesta」へ。
もりもり大盛り料理。

伝統文化芸術としての着物』、『習い事(着付け教室)としての着物』、『普段着、ファッションとしての着物』をごっちゃにしている人がいる。日本人でも着ない、自分で着た事がない人がいっぱいいる着物を遠い国のカナダの人が頑張って着てるのよ。コスプレだろうが、動機はなんであれ、褒めたげてー!

ダラダラ語ってしまったけど、私は「着物はファッション、着る物の一つ」派だけど、正統派と言われる、ピシーっとした着付けもTPOや季節に合わせる着物の着方も美しいと思うし好きです。(ただ、他人に強要したり、それに外れる人を変な目で見てはいけませぬ。)

Mar 31, 2019
日曜のブランチ。
ノマドワーカー風に気取ってみた。

バザーの後、女友達とご飯行って(それでも23時には帰宅する良い子な私)、翌日も夕方まで一人だったので、カフェで、いつもは食べれない週末のみのブランチメニュー楽しみましたー。子ども帰ってきてからは、一気にガヤガヤドタバタうるさい日常に戻ってしまったけど。。。

もうすぐ、なので、みなさん、着物ライフ楽しみましょー!帯や小物がなくても、着物1枚でも十分、着まわし出来ます!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

次男(5歳8ヶ月):出来ないと判断した事は拒否 & 北米5歳児の折り紙

次男、只今、5歳8ヶ月。幼稚園年長さん=学校1年目、Maternelle(マテルネル)に通っている。

Mar 29, 2019
3月29日(金)
やっと少し春らしいポカポカの日が。

長男ほどではないが、長男が嫌がるとマネをして、やらなかったり。気まぐれが酷いので、機嫌の良い時はやるが、ノらない時は全く参加しない。長男の場合、グループワークなど、授業に参加しない事はあっても、他人の邪魔をする事はなく、教室の隅でジーーーっとしてるだけなので、まだ良いが、

次男は、ご機嫌斜めだと、授業中に机などバンバン叩いて騒音を出したり、教室から脱走したりする事が、日本語の学校でこの1年の間に数回あった。他の子の邪魔になったり、脱走すると、それを追いかける先生達の手間にもなり、授業妨害になるので、こっちの方が厄介である。

Mar 29, 2019
3月27日(水)暖かかったので、
スノーパンツを脱ぎたがる。

先日、フランス語の現地校での先生との面談もあったのだが、次男は、現地校でも頻繁にではないが、たまに同じ様な問題行動をするらしい。ちょっとした事で機嫌を損ねて「やらない!」っと不機嫌になったり。そして、これは気まぐれだけが原因ではない事も。どーやら「自分で上手く出来ない。」と判断した物に対して、トライする前に強烈に拒絶するようだ。思い起こしてみると、

食べ物の好き嫌い、
自転車
ひらがな練習、
ゲーム

全て、自分がダメと思った事は、トライする前に「嫌だ。」「やりたくない。」「ママやって!」である。現地校の先生も言っていたが「自分で出来ない」と思っている事でも、実際にトライしてみると、他の子より上手にできたり、ちょっと練習するだけで、できる様になる事は多々ある。が、この「直感で拒否る」傾向は次男多々あり。

最近、大好きなゲームですら、自分がクリアできない場面になると長男に「やってー!」っといってコントローラーを渡し、最後に「僕、あんまりやってないー!」「もっとゲームさせろー!」と文句を言う。なんやねん、君は。。。

Mar 29, 2019
4月27日(水)私もスノーボーツおさらばの普通のブーツで。
でも、また週末寒かったけどねー。

前に書いたかなー。現在、長男空手を習っているのだが、次男のクラスにも空きが出たので数ヶ月前に次男もやりたいー!と言うので、始めさせたら、1ヶ月ほどですぐ「もう、行きたくない。面白くない。」っと言いだし、本当にサクっと辞めてしまった。

空手の先生曰く、「次男くんは、いつもみんなと違う動きをしています。」と。ハハハ、あぁー、なんか想像つく。自由にソレっぽく動きたいのだ。長男は、その点、通りにルールに沿って動くの好きである。折り紙でもあやとりでもそのやり方を覚えて、その通りの形にするのが好き。

<追記:長男は2018年10月より空手を始め、お友達が辞めてしまって2019年9月?で辞めてしまった。長男は、お友達がいないと楽しめない派である。>

反対に次男は、全く違い、いちから自分で創造している。折り紙もあやとりもやり方なんて全くみない。私が、「こーやってやるんだよ。」ってやり方を見せても、「ママ、待って!僕の見て見て!」っと自分でパパっと手を動かし「これカエル!」っと折り紙で作ったり(結構、カエルっぽく見える)、あやとりも「これお花ー!」とか適当に自己流で作ってしまう。

Feb 15, 2019
2月、空手、黄帯になった長男。

そんな彼が、今度は「ピアノをやりたい。」と言いだした。ピアノこそ、ドレミファ音符覚えなならん。まともに弾ける様になるには、練習あるのみである。リトミックスや自由にお絵描きの方が、合ってる気がするんだが、、、実際、うちにある電子ピアノで「ドレミ」を見せてあげようとしたら、また遮られ、「ママ、僕の聞いて!」っと鍵盤、むちゃくちゃに連打して次男作曲楽曲を聞かされた。。。

そんな悩む中、ご近所Verdunで、ピアノを教えてる日本人の人を発見してしまったんだよねー。日本語で教えてもらえれば、私以外の人から日本語を聞く機会にもなるし、どーしたものか。だし始めるべきか?

<おまけ>

Mar 22, 2019
フランス語の現地校で次男のクラスでみんなで折り紙。
3月22日。

マテルネル(幼稚園クラス)では、毎年、各子どもの「自己紹介ウィーク」があり、自分の事、趣味、好きな事、嫌いな事、家族の事など1週間かけて発表する週がある。先日、次男の週であり、その中の1日、親も参加してクラスに出向きみんなで何かをするという、親と一緒のワークショップの日がある。

長男の時(2017年4月7日の日記参照)は、JMと一緒に参加し、JMにほぼお任せしたが、今回、JMが仕事でどーしても抜けれないので私一人で折り紙をする事にした。5歳にはさすがに難しいと思い、簡単なのにするべきだったが、次男が「手裏剣がいい!」というので手裏剣にしたが、やっぱり皆んなできずに、ほぼ私が一人一人に付き添い、仕上げる羽目に。

途中から先生も目が点になり、「私ももうついてけないわー。」になってしまい。。。やり慣れない人ひは、大人でも難しいのかと実感。。。次男は、一人で完璧に出来ないくせにお友達を下手に手伝おうとするので、またややこしい事に。(7歳の長男は、一人でパッパと折れる。)

手裏剣はさすがに難しいだろうと想像はしていたが、それにしても想像を絶して、折れない子が多い。折り紙を「半分に折りましょうねー。」の半分ができない。ちょっとズレるのは仕方ないよね。っと思っていたが、予想を遥かに超えてずれているのである。1cm以上ズレてて当たり前みたいな。。。ちょっと、個人的に衝撃的でした。

アジア人の子も何人かいるので、「アジア人の子は結構、その点、キッチリ几帳面でしょ?」っと思いきや、他のケベコワと変わらずのズレ具合。。。でも、やっぱりクラスに1、2人は飲み込みの早い子器用な子はいて、サッサと出来てる子もいて、ホーーーー、人それぞれやねと。色んな子を見るのは面白い。

三男の時は何しよか。お習字
(着物は、浴衣を小学高学年でやった事があるが、それでも難しそうだったので、「着せてあげるだけ」「見せるだけ」しかできなさそう。)

<宣伝> 大福作り & 3月30日(土)は日系文化会館の着物バザーへ!

着物のPop-Up イベントが終了し、着物ネタが少々途切れましたが(もうお腹いっぱいって?)、本日、再び着物イベントの告知でーす。

Mar 30, 2019
日系文化会館の着物バザーのポスター。

興味のある方には、ギリギリのお知らせになりましたが、明日3月30日(土)日系文化会館で、着物バザーが開催されます。前回(2018年10月22日の日記参照)に引き続き、Kimono Yukiとしては2回目の参加になります。

Mar. 29, 2019
いちご大福つくりましたー。

本日、前日の3月29日(金)は、この着物バザーで出す和菓子作りのお手伝いへ日系文化会館へ。会場では前回同様、抹茶と和菓子、今回は、カステラ、ようかん、どら焼き、大福、ぼた餅と色々、盛りだくさんです。

Mar 29, 2019
つぶあんぼた餅。

前回はどら焼き作りをお手伝いしたのだが、今回は、大福作りをメインにお手伝い。餅粉を使った求肥作りから。大福は作った事がなかったのだが、簡単やーん!レンジでささっとできるのね!実は、先日、まだブログには書いてないけど、お彼岸にちなみ(仏教徒やないけど)、ぼた餅もお家で大量に作ったのだが、ぼた餅も超簡単(=かなり手抜きレシピだが)なので今度また紹介します。

Mar. 29, 2019
きな粉のぼた餅。

お手伝いのボランティアさんが、今回はいっぱいいたので、この日は、カステラ、ぼた餅、大福組に分かれて作業。大福もいちご大福、ゆず大福、よもぎ大福と色々、作って、2時間くらいで大量の和菓子が出来上がりました。みんなで、コネコネやってると大人が泥団子作って遊んでるみたいで、むーーーーーっちゃ楽しい。

Mar. 29
ゆず大福。

この日お手伝いしたボランティアは、格安で和菓子を購入して帰れるので、明日のバザー本番は「お茶やお団子買う時間ないかも」っと明日の自分用も含め、7個ほど購入したのだが、すでに夜、子どもとJMに食べられている。。。(長男は餡子甘いお餅は嫌いで食べず。)

Mar. 29, 2019
よもぎ大福

着物に興味ない方は『抹茶&和菓子』目的でも楽しめます。今回は、座って食べれる場所も用意されてます。

Kimono Yukiでは、
今回、50ドルくらいのお手軽価格の着物と、茶道などされている方の為に、60−100ドルうらいの少し落ち着いた色無地、訪問着っぽい着物を数点。着付け小物帯締め、帯揚げ類。襦袢も数点持っていきますが、出してないかもなので、興味のある方は聞いて下さい。名古屋&袋帯を少々。ローカルの人の為に、半幅帯・派手な踊り帯をメインに持っていきます。

Mar. 29, 2019
中古だけど、結構、良い状態&質の浴衣です。

羽織浴衣、浴衣にしか使えなさそうな半幅帯は今回、まだ持っていきません。次回の夏のイベントから浴衣系はガンガン出していきます。その代わり、特別格安価格浴衣セットを数点のみ持っていきます。

Mar. 29, 2019
こちらも特別価格での提供です。

ではでは、明日、雨予報で、開催時間も14時から17時のたったの3時間ですが、お時間ある方、興味のある方はぜひお越しをー!

日系文化会館
Japanese Canadian Cultural Centre of Montreal
8155 rue Rousselot
Montreal QC H2E 1Z7 Canada.

March.30(Sat)
14h−17h

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

ご近所 Verdun/Wellington の極寒シュガーシャック・イベント

今年はまだ(3月末)、シュガーシャック(Sugar shack/Cabane a Sucre)に行っていない。通常であれば、保育所、職場、家族のシュガーシャック企画などがあり、ワンシーズンに何度も行く事になるが、今年は、保育所は、近くの老人ホーム(ちょこちょこ保育所&老人ホームイベントはある)で、お爺ちゃんお婆ちゃんと一緒にシュガーシャック・イベント。

Mar 23, 2019
wellington 通りのシュガーシャックイベント

小学校も学校の講堂でシュガーシャックイベント。毎年恒例JM実家の親戚一同が集まるシュガーシャックイベントは、今年は誰もオーガナイズをやりたがらずナシ。

観光用シュガーシャックは、3月頃からスタートしているが、今年はずーーーーっと寒い日が続いているので、まだメープルの樹液が取れる時期ではなく、観光用シュガーシャック出てくるメープルシロップはまだ去年のものである。シーズン前なので、JMもお友達のシュガーシャックのお手伝いには行っておらず、やっと先週末(3月24日)にメープルの木にバケツを取り付ける作業に出かけていった(私は行かず)。

Mar 23, 2019
風がキツくてむっちゃ寒い!

と、言う事で、この時期、毎週末、郊外へシュガーシャックへ出てる事が恒例なのだが、今年は、モントリオール市内に居残りで、先週末(3月21日ー24日)やっていたご近所Wellington通りのシュガーシャックイベントへ家族で久々に行ってみた。

Mar 23, 2019
食べ物買うのにならんでまーす。

3月23日(土)の昼過ぎに行ったのだが。むーーーーーーっちゃくちゃ寒い。最高気温2℃ってなってたし、体感温度もマイナス5℃程度だったのだが、イヤイヤイヤイ「体感温度−15℃くらいちゃうん?」「今年、1、2を争う寒さちゃうん?」ってくらい寒かったです。

恐らく、日向で風がなければそんなに寒くないのだろうが、が、が、がー!むっちゃアイツラ寒いです。このイベントでは野外屋台がたくさん出てるので、みんな食べながら飲みながらステージ音楽やら子どもの遊び場なんかをウロウロするのだが、寒くて手袋から手が出せなくて、食べ物食べようとしたら、がかじかんで仕方ない!

Mar 23, 2019
寒いけど、子どもは結構、平気っぽい。

なのに、こんな日に限って、スノーブーツじゃなく、ドクターマーティンのちょっとゴツい皮ブーツと手袋も薄手の革の手袋で出てきてしまい。ベビーカー押すだけでもむっちゃ手が動かなくなる。

Mar 23, 2019
手袋付けたままTic-Tac-Toe(マルペケ)する子供達。

ベラボーに寒いのですぐ家に帰りたかったのだが、長男がその後、近所のお友達のお家でバースデーパーティにお呼ばれしていたので、その時間になるまで暇つぶし。(ちなみに、私は Tic-Tac-Toeの事をマルペケと呼ぶのだが、三目並べ(さんもくならべ)が正式名称?なのね。)

ちょうど、お昼過ぎで三男のお昼寝時間とも重なり、ベビーカーの中で寝てくれれば良いのだが、お兄ちゃん達みんながおり、エキサイトし過ぎて全く寝ず。でも眠いのでグズルグズル。次男は、毎年の事ながら、この出店で出てるちょっと小洒落たメープルシロップソースのかかったプティンやらサーモンホットドッグなどは一切食べず(安もんのホットドッグで彼には十分)、お腹減った減ったうるさいし、、、寒さ子どもとの戦いで疲れたー。

Mar 24, 2019
Wellingtonのシュガーシャックイベント

そして翌日、3月24日(日)。JMが長男&次男を連れてお友達のシュガーシャックの森のバケツ設置を手伝いに行くと言う事で、私は「詰まらんやろなー。」と判断し、三男とモントリオールに残り、再びWellingtonのシュガーシャックイベントを覗きにいってみた。

Mar 24, 2019
暖かいが曇ってる。
風がなく、前日より全く寒くない(暖かいまでは行かないけど)。

Mar 24, 2019
ホッケーや綱引きして遊ぶ場所も。
今年は移動動物園が来ていない。寒過ぎたから?

この日は、Wellingtonを歩いてる間に寝落ちした三男。イベントをチラ見した後、近所のお友達と子どもの遊ぶ場所がちらっとあるLa Baobab Cafeへお茶しにいったのだが、ずーーーーっと寝てた。帰り際、目を覚まし、歩くかなーっと思ったが、寝起きのご機嫌マックス悪く、そのまま帰りましたとさ。

Mar 24, 2019
バルコニーで演奏するミュージシャン達(見えにくい?)
La Chasse Balconって言うグループで、
ケベックのこういった野外イベントで活躍しているらしい。

それにしても、最近、Verdunをブラブラしてて、イベント時はもちろんだけど、カフェやスーパーでももの凄く、英語が耳に入ってくる。むっちゃ英語系の住民増えとる!5、6年前は、東に比べれば、英語も話す住民もいたが、年配者のベルダン歴長そうな人たちだったけど、若い学生っぽい子達や、子どもが小さいファミリーが増えている。あと、アジア系も増えた。アジア系といえば、デパナー経営の中国系がチラチラいたぐらいだが、私の様な日本人ママも言わずと多い&増えたし、アジア系(主に中国系)のこれまた若いファミリー

コンドが増えたからだろうなぁー。私としては、英語を一層、気兼ねなく話せる雰囲気UPなので、エエ傾向なんやけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

お彼岸にぼた餅 & 大福用のもち粉は何を使う?

今年は3月18日から24日までがお彼岸でした。仏教徒でもない私は、お彼岸をあまり気にした事は今までないのだが、SNS上でみんながやたらぼた餅写真をアップするので、感化されて作ってしまいましたよ、今年は!

Mar 23, 2019
じゃーん、ぼた餅3種完成。

おはぎをずーーーーっと作りたいとは思っていて、数ヶ月前に買ったもち米がずーーーーーっと眠っていたので、やっともち米が役立ちました。(ちなみに、私は、もち米を餡子で包んだヤツをおはぎと呼ぶ事の方が多いのだが、『牡丹の季節、のお彼岸に食べるのをぼた餅』と呼び、の季節、のお彼岸に食べるものをおはぎと言う。)

Mar 23, 2019
お重に入れて、インスタ映えを狙ってみた。

おはぎ、自分で作ったの初めてかも。小さい時、お婆ちゃん家で作ったのを覚えていて、おはぎを食べるのも作るのも好きだった記憶が。日本にいるとお店でパッと買っちゃうけど、海外にいると、色んなものを自分で作り出しますなぁ。

あんこ

ちなみに、むっちゃ手抜きぼた餅です。これ、誰でも出来るし、失敗しないね。もち米を普通に炊いて、半殺しにもせず、そのまま好きな大きさに丸め(丸めたり、形整えてる間に、勝手に半殺しになるんちゃう?っと判断)、餡子、ゴマ、きな粉の3種類作ってみましたー!

Mar 23, 2019
ぼた餅食べる三男。

餡子は、上の写真のアジア系スーパーで売ってるパックの出来合いのヤツです。昔は2ドルくらいだったのに、最近3ドルくらいに値上がりした気が?これ、結構、すでに甘いので砂糖は追加せず。きな粉、ゴマには少し砂糖を混ぜました。ゴマを引いたらエエ匂いしますなぁー。きな粉とゴマは、餡玉を作り、それをもち米で包み上からきな粉orゴマをまぶしたら完成。

Mar 23, 2019
きな粉ぼた餅食べる次男。
メープルシロップにどぼんしてます。

もち米2合と、餡子パック1袋使い切りたかったので全部使ったら大量に出来ました(写真以上にできた)。が、3日もたたず平べました。長男は、餡子ダメで食べなかったけど、三男、次男、JMも食べ。が、ほぼ私かなぁー。1日3個くらい食べてたかも。(当日、食べない予定のは冷凍保存で。)


このぼた餅作成後、日系文化会館のヘルプで大福作りにも参加したのだが、大福の求肥作りには、

mochiko
タイ製水磨白糯米粉

こちらを使用。このパッケージ見た事あるよね。赤とかもあるけど、緑のが良いらしい(理由は忘れた。)。

mochiko2
よく見るMOCHIKO

大福にはこのもち粉かな?っと思っていたが、こっちよりも上の緑の方が安くてお得らしい。ヘルプとして行ったけど、エエこと聞いたー。この日系文化会館の和菓子作り、どら焼き、カステラ、大福、ぼた餅などの和菓子作りがお手伝いと称し学べるので、お得。次は春バザー前にまたやるようなので、興味のある方はぜひご参加あれ!

Mar 29, 2019
そして、なんと韓国産のSageblush=よもぎパウダーが売っている!
これでヨモギ大福も作れるし、意外とほんのりちゃんとヨモギの味がする!

<ちなみに、求肥の作り方>は、

「求肥作り、レンジ」とかで検索したらいっぱい出てくるけど、ボウルにもち粉、水を入れ混ぜ、ラップで数回に分けて数分加熱(量によって加熱時間は変わる)。その後、餅の様な膨らみ、ツヤ、コシが出るまで1分毎くらいづつ加熱し、菜箸で混ぜ様子見。

っと、チョーーーーーー簡単。

パンコネコネより、お餅を丸めるの子どもにやらせても楽しそうなので、今度、してみよーっと。



ついでに、JMは味噌作り始めました。

Mar 23, 2019
麹完成。種麹からの麹作り、だんだん上手くなってきてる。

Apr 1, 2019
練習中のイマイチ麹が冷凍庫にまだ大量に余ってるので、
私はイマイチ麹たちで塩麹製作中。

Sep 29, 2018
お風呂でデザート。
いちご大福食べる三男。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

日本語学びたい方へ、拡散して下さーい!


今日は、着物じゃないけど、宣伝日記でーす。

最近、ちょこちょこ「これSNSとかで宣伝してくれへん?」ってご依頼がくるのだが、興味があったら&時間があったら、するので、言って下さい。主に、モントリオール日本の方にお役に立つ情報やイベント、お店のご紹介ですが。。。

ちなみに、興味があっても、時間がなくって放置したまま忘れてしまい紹介できなかったり、全く興味が持てず、ご紹介できない場合もあるので、そう言う場合は、返信すらなしで、無言でスルーしてまうことも。そんな時は、恨まんで下さい。(そもそも、私のブログで、そんな宣伝力があるかって話だが。。。)

IMG_9803

今回の宣伝は、子ども達が通っているモントリオールの日本語学校『モントリオール日本語センター』の成人クラスの募集でーす。

成人クラス=いわゆる、日本語の語学学校

なので、ターゲットは、非日本人。日本語読めない、喋れない人への「日本語習ってみませんかー?」の募集なので、私の日本語ブログで宣伝する事自体、あんまり効力ない気もするが。この成人クラスは、日本語センターに通ってるお子さんの日本語が出来ないノンジャパニーズの親御さんの為に元々設置されたそうなので、我が家で言えば、JM=パパ用。

どなたかノンジャパニーズのママかパパで習いたい方がいれば、まだ空きあるようなので、ご興味ある方はぜひ!今は、親以外でも外部からの方でも良いそう(というか、最近は、こっちの方が主流?)なので、周りに「日本語学びたい。」と言う方がいたら、ぜひ紹介して下さーい。

日本語センターの成人クラスの何が良いって、普通の語学学校で日本語コースを取るより格安

それと、成人(Adult)クラスってなってるけど、13歳から入れるので、「うちの子or 私、昔、日本語ギブアップしたけど、、、」って言う、中学生高校生の日系のお子さんで、日本語能力ゼロの子も参加可能!(うちの子、将来、このパターンか?!)

PDFの写真が見づらいので、ここに概要を書くと、

<成人日本語クラス、生徒募集>
・13歳以上
・4月6日ー6月15日(1学期毎の登録だが、年間通してコースはある)
・毎週土曜日 10時ー12時
・126ドル、+登録料10ドル
・場所:College Notre-Dame (3791 chemin Queen Mary)

登録はこちらの日本語サイトからどうぞー↓
http://japanesecenter.com/registration

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

三男、肌荒れ(アトピー)とギプス

今日は、うちのチビモンスター2歳7ヶ月三男の近頃の様子について。

Mar 11, 2019
夜、寝る直前である。単独三味線ライブ中。

2月26日(火)からギプス二歳児となった三男(2019年2月26日の日記参照)。左腕にギプスをしているが、痛みなどはほぼ、ない様子で、その行動が制御される事はなく、至ってアクティブ。アクティブ過ぎるくらい、、、

Mar 11, 2019
超ごきげんな三男。
全くベッドへ行く様子でない。

ギプスしてても元気すぎる三男。夜、まだ2日に1回くらいのペースで夜中、起きてきて、勝手に私たちのベッドに潜り込み、パパとママの間に陣取るのだが、三男の左隣にいつもいる私。この、ギプスをした左腕がビュンっと夜中に飛んでくる事しばしば。。。

Mar 11, 2019
ギプスの左腕は凶器?!

ギプス=石膏=石の塊みたいなもんですからね。これが、顔やオデコに当たると半端なく痛い。ってか、危ない!私が病院送りになりそう、、、この不意打ちを避けるべく、グッスリすやすや眠れぬ日々。。。

Mar 11, 2019
太もも真っ赤っか。

それとココ1週間ほど?(3月10日前後)、三男の肌荒れアトピー)が、少々復活。どうも痒い様で寝ている間にボリボリボリ。をこまめに切ったり、夜中、痒そうにしているとクリーム塗ったりしてあげるけど、それでもまだまだ痒い様で、太もも、足、腕、首の後ろ中心に引っかき傷が治らない。

Mar 12, 2019
また髪の毛結ばれて保育所から帰ってきた。

Mar 12, 2019
むっちゃ嬉しそう。
もちろん、ドラえもん鑑賞中。

Mar 12, 2019
「べー!」。

ドラエモンもお気に入りエピゾードがあるらしく、毎回、数本の同じエピソードばかり見てて、お兄ちゃん達に「またー?もう、いいよ。他のがいいー!」と呆れられている。

Mar 15, 2019
3月15日、お肌ましになってきたものの、
まだ引っかき傷が。

Mar 15, 2019
ちょうど掻きやすい位置なんだろな。

ギプス装着から1週間毎に経過観察の為、病院へ行っていた(過去2回はJMが連れていった)。先日、3月19日(火)は私が連れて行き、この日は3週間ぶりにギプスを外し、再びレントゲンでチェック。

Mar 19, 2019
今から病院だよー。
電車の中。

Montreal Children's Hospital 訪問記録>

・朝8時半の予約で、8時半前には到着し、受付。

・8時30過ぎに呼ばれ、ギプスを外してもらう。
ギプスを外すには、掃除機の様な音のするピザカッターみたいな形のノコギリで石膏ギプスに縦に線を入れ、専用器具を使って、バリバリギプスを割って外す。音が凄いので泣くかなぁーっと思ったが、全くなかず、小型ノコギリみたいなのでカットされてる左腕を凝視。(石膏の下は布?で分厚く巻かれてるので、「腕に当たりそう」って言う心配はない。)

Mar 19, 2019
クリニックの待合室で待つ三男。
8時半ごろ、人はあまりいない。

Mar 19, 2019
椅子を動かしまくって遊んでた。

・8時45分にはレントゲンも終了。
場所を移し、次はレントゲンへ。レントゲンは私が三男を抱っこし、腕をまっすぐに抑えていけない時があり、これが痛かったのか泣いた。曲げてるところとまっすぐの所を撮影。

・その後、また待合室へ戻ったら、朝来た時は、ガラガラだったのに、人でいっぱいになっている。

Mar 19, 2019
レントゲン終了ー!

・8時50分 
呼ばれて診察室へ、研修医のチェックを受けて、その後、1時間弱待たされる。

・9時50分
ドラえもんもオヤツも効力を失いつつ、もう三男が脱走しそうやぁーって時にドクター登場。研修医もドクターも女性だったが、三男は、恥ずかしいのか人見知りか私にガッツリしがみつき、腕を見せない。普通に動かせてる所を見て、ドクター「大丈夫そうね。」っと言って、2分ほどで立ち去る。

・10時
フィジオ、こちらも女性が現れ、又しても三男、腕を見せないので、お家でできるエクササイズを教えてもらい終了。(ずっとギプスで腕を曲げたまま固定されていたので、伸ばすエクササイズ。)ちゃんとドクター達にバイバイはしてたけどね。

・10時15分には終了。

晴れて、フリーになった左腕をマジマジと不思議そうに三男は見ておりました。

Mar 19, 2019
ギプスなし!また、保育所帰り、髪、結ばれとる。
3月19日。

ギプス外して2日間くらいは腕を伸ばそうとすると痛そうでまっすぐならなかったけど、その後、すぐに普通に戻り、絶好調。肌荒れも3月23日辺りには、結構、戻りました。よかったねー!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

モントリオールの春 & 美味しい百均のお菓子 WASABI

日本ヨーロッパの友達のSNSなどを見ていると「もう、が咲きましたー!」なんて言う、カラフルなお花が咲き乱れるっぽい投稿をポチポチみる今日この頃。

ここモントリオールはこんな感じです。

Mar 12, 2019
3月12日、道の角には、大きな水溜り。

Mar 12, 2019
道の脇にはドロドロの泥まみれな雪。

Mar 12, 2019
地面は見えるが歩道の両脇にはまだまだ雪。

毎年いうけど、モントリオールの春の色は、『白、グレー、茶』。そして、4月になると雪がもっと溶けて(が、まだ雪も時折、降る。)、雪の下に隠れていたゴミが舞いだす。。。あぁー、素晴らしきかなモントリオールの春!

最後に、こちら(春、関係あらへんけど、)

Mar 19, 2019
Dollaramaで売ってるWASABI

ダララマ(モントリオールの100均)で売ってるこちらのお菓子「Wasabi」知ってます?オカキっぽいアジアンスナックなのだが、日本人にもカナディアンにもウケそうなお味でなかなか美味しい。緑色の柿ピーみたいな部分は、かなりワサビ味がピリっと効いてます。

まだ、試した事がない人は是非、お試しあれー!(1ドルじゃなく、2ドルやけど。)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

日本語センターの発表会 & モントリオールで日本語学校へ通う意義(長男の日本語力)

3月16日(土)、息子達の日本語学校の3学期最終日に今年も発表会がありました。

Mar 16, 2019
今年も発表会はじまるよー!

毎年、言ってるが、うちの息子達、特に長男発表会が大っ嫌い。人前で何かをする事を非常ぉーーーーに恥ずかしがる。

現地校のフランス語の学校は、さすがに毎日登校しているので、お友達もいっぱいで慣れているので、「恥ずかしくて出来ない。」っと言う事は滅多にもうないのだが、週一回しかないクラスメイトの名前も覚えていない、新しいお友達もなかなか出来ない日本語学校では、自分より日本語ができる子がいっぱいいる→よりプレッシャーを感じ、クラス内での発表や本読みなども全く参加しない様子。

Mar 16, 2019
次男、ふつーに踊ってる。

正直、今年は、私が忙しかったのもあり、二人ともほっとんどお家で練習をしなかった。たまーに、「練習する?」っと声をかけるが、ガン無視されるし、次男に至っては、お遊戯の踊りのビデオを見せても全く踊らず、隣で三男がノリノリで踊る始末。。。

Mar 16, 2019
長男、今年は、劇です。

長男は、今年から小学校1年生で、もうお遊戯(踊り)ではなく、である。踊るより恥ずかしくないやろ、それもセリフ三人ひと組で一言二言だけなので、楽勝ではないかー!っと思ったが、クラスの練習には、また教室の隅っこでモジモジし「長男くん、全く練習に参加してくれません。」っと先生からお達しが来、、、一回、練習を見にいったら、モジモジし過ぎて、台本食べとった(噛み噛みして破損!)!

Mar 16, 2019
発表会後の次男。無表情ー。

前週のリハーサル、私は着物イベントで行けず、JMにお願いしたのだが、次男はノリノリで踊った様で、長男もご褒美の飴ちゃんにつられて頑張ったらしい。実は、リハーサルの日、私は、自分が学校の掃除当番である事をスッカリ忘れており(スケジュールから間違って削除してしまってた?)、前日のお知らせメールで気付き、慌てて代わりに当番変わってくれる人を探したのだが、焦ったー。代わってくれた友達にはホンマ感謝。

Mar 16, 2019
次男、顔怖いって。

発表会当日、次男は普通に他の子と遜色なく踊ってましたよ。ブラボー!(先生には、毎度の事ながら、全く練習には参加してなかったと思うので、迷惑かけたが、、、)。長男も、セリフの声は、ほっとんど聞こえなかったけど、ちゃんと泣かずに、ふてくされずに舞台に立ってたし(恥ずかしそうではあったが)、今年も何とか乗り越えた。

Mar 16, 2019
次男、発表会後、クラスで写真撮影。

今年は、次男の幼児クラスが前半で、小学生・中学生クラスが後半で分かれており、次男の前半が終わった後に、会場の外に出て、3学期最後なので、毎年恒例、クラスで写真を撮ったり、先生にお礼をいったりするのだが、長男の後半の発表会がすぐに始まってしまうので「あぁー、早く戻らないと〜!」になってしまった。

Mar 16, 2019
先生にもらったクマのメダルと記念撮影
(次男)

さて、幼児部が終わり、後半、小学生・中学生の部がはじまり、長男は小1で一番初めの演目。長男のステージ後、次男、三男がジッとしていないので、会場の外で待っていた(長男は、長男クラスのみんな&先生と会場内で他の学年の演目を鑑賞)。幼児部は1時間くらいでサッと終了するのだが、この後半部、結構、長い

Mar 16, 2019
三男、お兄ちゃん待ち。

発表会の後、卒業生向けのちょっとした卒業式もあるので、終了時間予定は13時半になっている(後半開始は11時)。数年前、発表会係をした時は、子ども達はJMに先に連れて帰ってもらい私だけ働いていたので良かったが、今年は長男がいるので、みんなで会場の外で待っていた。1時間くらいで次男・三男は飽き飽きし始め、JMが外に連れ出し遊んでいたが、12時半頃、もう限界。

私たち家族は、途中で先生に報告し、長男を連れ出し、先に帰る事に。途中で抜けても良いとは聞いていたが、今年は最後までちゃんと見た子が多かったらしい。(先生にちゃんとお礼が言えず、申し訳ない)。

Mar 16, 2019
三男、ご機嫌、独り舞台。

3学期終了。長男が小学1年生、次男が幼児2を終えて、

長男は、
ひらがな、カタカナに加え、漢字が入ってきた。カタカナは学校では軽くやる感じ。長男は、ひらがなは大丈夫そうだが、カタカナは「ン・ソ、シ、ツ」の違いがイマイチまだクリアでない様子。

漢字は「できる方はやって下さい。」という事で、漢字プリントの宿題が出ていたが、我が家ではほとんど出来ず。時間のある時に、最近、チラチラやる程度。漢字好きな子は好きだけど、うちの子はそんなに惹かれてない様子。

本読みなど、家でも(恥ずかしい状況じゃなくても)やりたがらないし、長文を読むのはまだまだ大変そう。1行くらいの文章で疲れ果ててしまう。

次の年、どのくらいのレベルの授業になるか分からないし、どこまで付いていけるか分からないが、とりあえず「嫌がらない限り」頑張って行かそうかなとは思っている。次男も次からひらがな学習が本格的に始まるので、これまたチャレンジである。

日本語センター、に通いはじめ早4年
初年度、長男が、幼児1に入る時は、学校から来るメールも隅から隅まで目を通し、センターのウェブも頻繁にチェックていたが、だんだん最近、見落としがちになりつつある。「え?そんなメール来てたっけ?」とか「あ、あれ持たせるの忘れてたー!」っとか。「メール見てなかった。」とかいう人、「ちゃんと読めやボケー!」と思っていたが、今や、私がボケである。

日本語センター以外にもモントリオールには、小1から日本語補習校という、日本に帰っても日本の学校についていける様に勉強する学校がある。こちらは、誰でも入れるわけではなく(センターも抽選で入れない子もいっぱいいるけど)、試験もある。長男が2歳くらいの時は「子どもが勉強好きそうだったら、補習校もありかな。」っと思っていたが、我が家では、子どももそんなに日本語学習好きそうじゃないし、親の私も「今以上に宿題や日本語を見てあげる事はできん」っとヒシヒシ感じるので、補習校の選択肢は我が家にはない。

Mar 16, 2019
次男も飽きて来て、私のコートで遊ぶ。

「日本語学校、やっぱり良い?」
ってよく聞かれるが、子どもの日本語力を伸ばすのに、あまり日本語の学校に通ってる通ってないは関係ない。大切なのは、日本語学校に通ってなくても日常会話ペラペラの子どもは私の周りに少なからずいる。子どもの日本語力のは、親の努力が大きい。

日常的に定期的に日本語のお勉強をお家でさせ、日本語を家庭内で使い、定期的に日本に帰国し、日本語に接する機会を作ってあげる。これが、必須であると感じる。

以前にも言ったが、私は、日本語センターに通わせるのは日本語力を高める為ではなく、私だけでなく、他の日本語を話す子ども達、日本人の親や同じ様なバックグラウンドの子達と交流して欲しい(お友達はなかなか出来ないけれど)のと、運動会、発表会、節分、こどもの日、書き初めなど、日本独特の行事の体験をさせてあげたいと言う所が大きい。

が、これも、長男はすでに4回経験しているわけで、もう少し大きくなったら飽きてくるか、もうお腹いっぱいになってしまうかもしれない。自分の子が日本語学校に通い始める前は、「小学2、3年生で辞めてしまった。」って言う話を聞くと、「もったいないなぁ。」っと思っていたが、そのくらいになると、子ども自身で他にやりたい事を見つけ、日本語学校に割いてる時間もなくなり、日本語学校での新鮮な体験もなくなてくるのかなぁー、、、、っと感じたり。

我が家には、三男がいるので、せめて三男にも少しは日本語の学校体験して欲しいんだけどね。

Mar 20, 2019
お兄ちゃんの桃のかぶりもので遊ぶ三男。

あと「日本語センター」に現在通っている人も将来「子どもを通わせたいなぁー」っと思ってる人も色んなをある事ない事聞く事があるかもしれない。

私も4年間、この中に入り、2年前は役員さん達とも関わる改善係を何のお役にも立てない役立たずではあったが、やり、少し、学校内の問題点や状況が見える様にはなってきた。ブログや着物を通し、日本人の方との交流も少なくはないので、色んな方面からの日本語センターでの意見を聞くが、

噂で、決めつけたり、先入観を持たない方が良い。結構、噂話には尾ひれビロビロ付いてくるし、人によっては、「いやぁー、むちゃくちゃやったで。むっちゃ揉めた。」って言う人も言えれば、「滞りなく、スムーズに終わった。」って言う人もおる。

私もそんな事を言いつつ、人の話を端折ったり、テキトーに間違って理解して人に伝聞してしまう事も多々あると思う。自分で対峙して、話して、「嫌い」「合わない」って思うなら良いが、そないな悪い人、滅多いにいないから(みんな良い人なんて言わんけどね。私は、日本語の学校でそんな酷い人に会った事まだないよ。)

どの世界でもそうだけど、否定的な見方ばっかりしてたら、ダークな面しか見えてこないし、マイナスオーラ纏った人が周りに集まってくるから、もし、文句ばかりいる人が周りにいたら(たまの楽しい愚痴は良いと思うけどね。)離れた方が良いかも。。。逆もしかり。

それでは、日本語センターに通われる方、4月からよろしくですー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

お洒落カフェ、『Dispatch Coffee』

3月11日(月)は着物Pop-upイベントの後片付けで、1日中、店舗で片付け。この日で、ここに出向くのは最後になったのだが、ちょうど斜め前にあるカフェへ、ほぼ毎日、コーヒー買いに行ってました。

と、言う事で、何度かこのブログでも触れたけど、今日は、Plateau地区、StーLaurent通りにあるオサレカフェ『Dispatch Coffee』のご紹介。

Mar 11, 2019
大きなガラス張りで、夕方暗くなると店内が素敵に見える。

この記事書くのに調べたら、StーZotique通り、ダウンタウン(University通り)にも店舗があり、モントリオールの比較的新しいカフェ。

Mar 11, 2019
最近、流行り?なシンプルな白を基調とした店内。

コーヒーは、美味しい(私は好き)。スタッフもフレンドリー。ザ・プラトーな感じの英仏ちょうど真ん中な感じ。お客さんもちょっと小洒落た感じの、もしくは、小洒落た感じを目指した感じのMac率高しの客層。(スノッブな感じではないので、居心地は良い。他の店舗の客層は知らんが。)。

Mar 11, 2019
お昼間のお店の外装。

Mar 11, 2019
食べ物は、クッキーやクロワッサンなどのお菓子系しかないので、
サッと飲んで出る感じ。

見かけたら、お試しあれー。


<おまけ>
Mar 11, 2019
3月11日(月)保育所前の歩道。

月曜日、三男を保育所にお迎えに行くと、保育所前の歩道がになってるんですけど???それも、かなり深い(5cmくらいありそう)。私もだけど、ベビーカーで来た親は、みな子どもを抱っこし、自分の足場に苦労しながら、子をベビーカーに乗せ川が終わるところまで到達せねばならぬ。。。

保育所前くらい、ちゃんと除雪(水)、しといて欲しいぃー。ちなみに、小学校前もかなりの確率でツルツルアイススケートリンク化している。小学校前の方が他の場所より危険な感じになってるのだが、なぜ?なぜ、気合い入れて除雪しない?もしくは、わざと?子どもがYeah----!とかいって、滑って遊ぶ為か?!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives