モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

April 2019

日系文化会館での、春バザー用の大福作り と 着物レッスン

4月29日(月)、日系文化会館での着物レッスン後、同じ日の午後から、5月にある春バザー用の和菓子作りにも参加してきました。

Apr 29, 2019
着物レッスン
(私は矢の字結びで)

Apr 29, 2019
着物レッスン後、端午の節句も近いので、
日本からの柏の葉で作られた柏餅を頂く。

着物レッスンボランティア、このオヤツタイムが楽しみ過ぎて辞められない。いつも誰かが、何かを持って来てくれるのだが、私、恥ずかしいかな、持っていった事なく、いつもありがたく食べるの専門。みなさま、ホントいつも美味しい物をありがとうございます。

Apr 29, 2019
まずは、この炊き込みご飯をおにぎりに握る。

Apr 29, 2019
和菓子作りの前に賄いランチとして、
炊き込みご飯のおにぎりを頂く。

Apr 29, 2019
今回も私は大福作りメインで。
求肥作り

Apr 29, 2019
求肥がちょうどよい硬さになったら、
粉の中に投入。

Apr 29, 2019
まだ求肥がアツアツだが、
素手でカットしていく。

Apr 29, 2019
どなたかが日本から持って帰ってきてくれた
ウグイスきな粉でウグイス餅作成。

Apr 29, 2019
ウグイス餅完成。

Apr 29, 2019
柚大福も完成。

Apr 29, 2019
焼印付きのどら焼きも完成。

Apr 29, 2019
どら焼きをラップする。

この日は、日持ちする、冷凍保存できるものを主に作り、後日、桜餅なども作ったらしいが、そのお手伝いと春バザー当日は色々先約があり、参加できなかったが、あっと言うまに完売したそうな。

Apr 29, 2019
この日は、やっと着物で歩ける日、到来で、
着物でお菓子作りも致しました。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

4月末の子ども達 & 日本食品、もっぱら値上がりしてる?!

(今日も4月の日々の雑多、振り返り日記です。この日記は、6月に書いています。)

Apr 23, 2019
4月23日、半袖の次男。

この時の気温、もう覚えてないけれど、半袖になるくらい暑くはなかった気はするけど、次男は、もう「暑いー!」と言って、ジャケット着ずに半袖で帰宅。

Apr 24, 2019
庭の植物たちも、やーーーーっと芽吹いてきた。
4月24日。

Apr 24, 2019
チューリップもすくすく成長中。
4月24日。

Apr 24, 2019
ある日の次男の服装。
4月24日。

朝は気付かなかったけど、次男のこの日の服装が、なんと重ね着、三重のレイヤードコーデ!凄い重ね方だこと。。。

Apr 25, 2019
4月25日、
三兄弟で、ベビーカー挟んでおしくらまんじゅう。

Apr 25, 2019
4月25日。
創作帽子作り。

次男のクラスで、『おもしろい髪型か帽子をかぶってくる日。』と言うのがあり、髪はジェルやらスプレーでスタイリングすると手、顔、頭と至る所グチャグチャになって帰って来そうなので帽子を作成する事に。

Apr 25, 2019
4月25日。
出来上がった帽子をかぶりながらゲームをする次男。

家にあった1ドルショップの白い麦わら帽子に使い古しの短パンを逆さに縫い付け、余り物のクレヨンやペンを飾る。最後に短パンの両足部分縛って完成。クレヨンは、グルーガンでは接着しずらいので、強力接着剤を使ったら左手指先が接着剤でカピカピになりスマホの指紋認証反応しなくなってしまったわ。(翌朝には、カピカピ取れたけど。)

Apr 26, 2019
4月26日。
創作帽子をかぶって帰宅。

はじめ、短パン内にもっと大量に綿を入れ、倍くらいの大きさで作ったのだが、次男、上手くかぶれず、この大きさで。

Apr 26, 2019
長男、作。サッカーボール?
4月26日。

Apr 26, 2019
上のサッカーボールを開くとお化けぃー!
こういうのママ好きよ。(4月26日)

<ここからは、三男おもしろ、写真集です>
Apr 26, 2019
気がつけば、三男、おもちゃ箱からオモチャを排除し、
自分がおもちゃ箱に入って楽しんでる。(4月26日)

Apr 28, 2019
Sheriff 、気取りな三男。
4月28日。

Apr 28, 2019
水鉄砲にグラサンで決めてます。
三男

Apr 28, 2019
三輪車で、拳銃、サングラスできめる三男。
でも、よくみてると鼻水でてます。

Apr 28, 2019
シンクで、手を洗うお遊び大好きです。
三男

Apr 28, 2019
ん?なんかお顔がおかしい三男。
お目目あたりに、お絵かきした様子。

Apr 28, 2019
先日、アジアンスーパいったら、店員さん、
靴のまま食品棚に乗って陳列中。
(これくらいは許容範囲です、でもちょっと
ビックリしたので、写メ撮っちゃいました。)

Apr 28, 2019
アンコのパックが $3.50!

最近、日本食品値上がりしてませんか?あんこ、もっと安かった気が。。。巻き寿司用海苔も、うどんも、カレールーも、なんだか色んな物が値上がりしてる気がする。

May 1, 2019
お気に入り餃子

以前も紹介したかもしれないが、数年前に中国系の友達にお勧めされたKim phatで買える餃子
。大ぶり、プリプリで、皮もしっかりしてるので、焼いてる間に破れる事もなく、お気に入りに。

May 1, 2019
二種類ある

Apr 28, 2019
春っぽいけど、まだまだ寒くお花咲かないので、こないだ花束を
ドライフラワーにして飾ってみた。



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ


にほんブログ村

春の兆し、バックヤードのお掃除

イースター・ウィークエンド最終日のイースターマンデーは、お家で裏庭のお掃除。冬の間、使っていた簡易駐車用テントTempoを撤去。は完全にとけ、裏道では子ども達がサッカー、自転車、スケボーなどを楽しめる時期になりました。

Apr 22, 2019
三男、スケボーしてる風。

Apr 22, 2019
パパ、Tempo(簡易車用雪よけテント)
を撤去中。

Apr 22, 2019
次男もスケボーにトライ。
まだまだ難しそう。

Apr 22, 2019
三男ももちろんお兄ちゃんのマネしたい。

Apr 22, 2019
「やっぱりできないよー。」

Apr 22, 2019
近所の子たちが集まってきた。

Apr 22, 2019
気温13℃だけど、子どもにとっては、
もう夏らしく、ポプシクルを作ってる。

Apr 22, 2019
三男、疲れてパパとお昼寝。
(パパの顔が髭面で変やったので、
隠してみた。)

Apr 22, 2019
パパと三男の髪の色、ただいま一緒。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ


にほんブログ村

イースターのエッグハント 2019

(この日記は2019年6月に書いています)

IMG_1002
三男「おはよー!」

ケベックシティのお茶イベント(2019年4月20日の日記参照)の翌日、4月21日(日)は、イースターエッグハントをすべく、朝から子ども達のいるJM実家へ。

IMG_1006
まずは、庭へパジャマのまま、エッグハント開始。

前の日にJM両親が、エッグチョコを家の中、外、色んな所に設置完了。事前に、私たちがチョコは購入し、渡しておいたのだが、それプラス、JMママが事前に買ったもの、JMの兄弟たちからの分もあり、今年は、大量、子ども達、ウハウハなイースターになりました。

IMG_1007

庭の倉庫、トラックの座席、ニワトリ小屋の本物の卵の中、っと至る所でイースターチョコ発見。今年は三男もどういうイベントか理解できた様で、率先して、洗濯機の中に入り込んで探しておりました。

IMG_1029
パチパチパチー!「大量やでぇー」

IMG_1026
イースターチョコが入った袋を覗く三男。

IMG_1024
三男:むっちゃ嬉しそう

IMG_1028
今年の収穫ー!「多過ぎやろ?」ってくらいあったのだが、
(この日記を書いてる6月の今、かなり減ってきてます。)

IMG_1037
真剣にチョコの包みを剥がす三男。
この日はずーーーっとチョコ食べてたね。

IMG_1043
その後、大工ごっこする次男。

Apr 21, 2019
三男も一緒にトンカチ、トンカチ。
かわゆい。

Apr 21,2019
に、しても、髪の毛が、クルクルな三男。

Apr 21, 2019
お家に帰ってから、うさぎの耳つけて、
真剣な顔でゲームに取り組む三男。

いっつもかなり時間が経ってから、日記を更新するのだが、この頃は、「三男のイヤイヤ期、おさまらんなぁー」っと思ってはいたが、まだまだ可愛かった気が。。。ただいま、6月、5月半ばくらいから、さらにパワーアップして、毎朝、癇癪を起こし、着替えさせてくれんわ、蹴り入れられるわ、大変です。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ


にほんブログ村

イースターは、ケベックのお茶イベント『Festival du The』へ。

4月20日(土)、イースターウィークエンドに、久々にケベックシティーまで行って参りました。子ども達をJM実家へ預け、JMと二人でお仕事です。Festival du Theというお茶のイベントがケベックシティーであり、それに参加する為である。

Apr 18, 2019
イースターはケベックで。

私たち、着物業であり、お茶は関係ないけれど、「日本文化の紹介の一つ」という事で、ブースで着物の販売でも何でもして良いと仰って頂いたので、お言葉に甘えて行っちゃいました。金土開催のイベントだったので、旅行兼ねて、ゆっくり行けたら良かったのだけれど、金曜日がどうしても無理で、土曜、朝4時半起き、早朝5時出発、ケベックシティーまで、大量の荷物(着物)抱えて行ってきました。

Apr 20, 2019
ケベックシティーへ向かう途中、
コーヒー買いに立ち寄ったTim Hortons。

Apr 20, 2019
イースター用のカラフルドーナツ。

Apr 20, 2019
子どもがいたら、絶対欲しがる。
(ドーナツは買ってません)

Apr 20, 2019
ティムホにもご当地カップ、売ってるのね!

やっぱりケベック遠いね。ひたすら真っ直ぐの平地を進み3時間。。。8時過ぎに到着。ケベックシティー、モントリオールよりも脇道にがまだ多く残ってます。

Apr 20, 2019
結局、朝から夕方まで、コーヒー買いに会場前のセカンドカップに
出ただけで、観光など一切せず、この写真しか外の写真は撮ってない。。。

Apr 20, 2019
春らしく、こんな着物コーデで。
雨だったので雨よけ付き草履で(室内イベントだけど)。

Apr 20, 2019
お昼間はそこそこ賑わってます。

会場は、Palais Montcalm。会場内、グルグル大きくまわる感じで3、4階まである。私たちは、その最上階で、まさかのエレベーターが故障中で使えず。JMいて良かったぁ。

Apr 20, 2019
前回のひな祭りイベントにも参加してくれた
お茶のOJapanese Tea Sakaoさんが、三味線の演奏付きでお茶のデモ。

お茶のお点前デモや、前回、私たちのひな祭りイベントでやって頂いた抹茶や練り切りのワークショップ(別室で開催)は、とっても好評だったようで、終了時間になっても彼女帰って来ず。やっぱりお茶イベントはお茶だよね。私たちの着物は、着物のトライアルと、売り物用に羽織浴衣を持って来ていたのだが、うーーーん、やっぱり客層が違った気がする。年配マダム&カップルが多かった。ご飯代&ガソリン代は、カバーできたので良しとしよう。

Apr 20, 2019
シャトーフロントナックがティーセット出してた。
楽しむ時間なし。。。

そして、ケベックシティ、私のエセフランス語では誤魔化しがきかぬとつくづく感じた。モントリオールだと、私のつたないフラ語に客が業を煮やし「英語でええで。」って言ってくれたり、英語にいつの間にか変わっている事が多いのだが、それがケベックシティーではおこらず。(切れる客や怒られたりはなく、客層は、とっても素敵な方々が多かったが、「どうしましょ。彼女の言ってる事よく分からないわ」っとお客様に気を使わせてしまった気がする)。逆に、3ヶ月くらいココに住んで仕事したら、不tランス語力伸びる気がする。

Apr 20, 2019
こんな可愛いコーヒーカップセットの販売も。

私のフランス語がエセなのは、分かりきっていた事なので、最初から「JM、接客頼むで!」とは言っておったのだが、JM、一人に費やす時間が長い。基本、こっちの人ってお喋りやん。でも、客他にもおるのに、ひと組に20分くらいベラベラベラベラ着物の詳細や歴史の話してるJM、、、オーーーイ!やで、ほんまに。

Apr 20, 2019
お昼3時頃に食べたランチ。

それにしても、ケベックシティ(イベント会場の客)、ほぼほぼ白人。というか、ケベコワばっかり。フランス人っぽい人(話し方から)すらいなかったし、移民っぽい人がいない。三人ほどアジア人、黒人さん1人、見たくらい。お茶=(西洋ティーですら)元は「アジアからの葉っぱ」なので、もっと売り手にもアジア系いても良いと思うのだが、私とOJapanese Teaの彼女だけ。アウェイ感ハンパないけど、まぁ、楽しかったです。

Apr 20, 2019
帰りのパーキングエリアでジャンクな夕食。
ここもアジアン、私オンリーで皆んな、白人さんやった。

*やっぱり私、モントリオールが好きなんだと思う。カナダの英語圏でもケベックの他の街でもなく、モントリオールと言う街が。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

海外在住の子がもらえる日本の教科書

(4月半ばの日記を5月半ばに書いてます。)

Apr 13, 2019
小学2年生の教科書。

4月13日(土)、子どもたちの日本語の学校(日本語センター)にて、日本の教科書の配布がありました。領事館に登録している子は、満6歳より日本の教科書が無料で頂けます。日本語センターや日本語補習校に行ってないお子さんも、事前申し込みをしておけば、領事館にて受け取り可能です。

海外に住んでいる小学二年生のお子さんがもらえる教科書がこの5冊どうとく、音楽、算数、国語、しょしゃ

去年、初めて長男が教科書を受け取った時は、の私のテンション上がって、ペラペラ教科書めくって数日間、楽しんでました。長男は、ほぼ見てません。興味なし。当初は、「国語の教科書などのお話を読んであげよう。」「図画工作の教科書みながら一緒にしてあげよう。」「音楽の教科書のお歌を一緒い歌ってあげよう。」などと、親らしい事を考えていたのだが、結局、ほぼせずフェードアウト。。。お話、読もうとして、全然聞いてもらえず、止めた気がする。。。

Apr 13, 2019
教科書が入っていた大量のダンボール箱。

前期、後期と教科書は年2回配布があるので、すでに2年目の現在、ほぼ私も日本の教科書は開く事なく(もらった時は、ペラペラ見る)、捨てるに捨てれず、溜まっていきそうな予感。これ、三人共もらう時期突入したら、凄いになりそう。中学生の子どもさん、一人分で小さいダンボール一箱分くらい持って帰ってたよ。。。あんな大量になるん???

フランス語の子どもの現地校も「私も一緒にお勉強したらフランス語の勉強になるなぁ。」とか思ってたけど、怒涛に過ぎる日々、そんな「一緒に勉強」してる時間ないね。甘かった。。。

Apr 13, 2019
長男の時はなかったけど、日本語学校お手製の
次男5歳時クラスのワークブック。

Apr 13, 2019
自由人な三男@日本語の学校

Apr 13, 2019
今年初のメープルシロップ。

日本語学校の後、JM、長男&次男は、メープルシロップ作りに、またシュガーシャックへ行き、今年初のメープルシロップを持って帰ってきた。翌週もメープルシロップ作りのお手伝いに行くはずであったが、JMの職場でトラブル発生し、朝早く出て、夜遅く帰宅し、週末も勤務な日本のサラリーマンのような週を送った為、今年は大量のメープルシロップ収穫ならず!

Apr 16,2019
4月16日、家の前のチューリップの芽がやっと出てきた!

Apr 13, 2019
なかなか春が来ないので、お友達にお花を頂き、
むりやり春を感じてみる。(4月13日)

Apr 16,2019
近所のカフェではテラス準備。
(4月16日)

Apr 15,2019
この週末からBIXIもスタート!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

2019年、春の La Braderie de Mode Quebecoise と オールドモントリオールでランチ&カフェ

4月12日(金)、春秋、年2回、Marche Bonsecoursで開催されるケベコワ・デザイナーによるファッションセール、La Braderie de Mode Quebecoiseにまたまた行って参りました。

Apr 12, 2019
ウールのお婆ちゃんの着物に
薄緑の羽織でちょっぴり春らしく。

やっと道路のがとけたので、お久しぶりに着物を着物っぽく着てお出かけ。それでも気温8℃だったので羽織だけでは、まだ風が強く&冷たく、この上から皿にショール、スカーフ、手袋、それにロングブーツを履いていざ出陣。

Apr 12, 2019
黒いショールに薄パープルのスカーフで
重すぎず、寒すぎないコーデで。

このセールでは毎回、Mat & Nat のカバンを買ってしまうのだが(2018年10月18日の日記参照)、今回は、ひとつも買わず。「これ買いたいなぁ。」っというお目当てなしの時の方が、掘り出し物を見つけられるかなぁっとウィンドーショッピング感覚で行ったら、この日は、無性スカーフが欲しくなり、スカーフ3枚も買ってしまった。。。

Apr 13, 2019
違った色に見えるけど左右同じスカーフ(?)。

Apr 17, 2019
春らしく、着まわし出来そうなベーシックカラー。

Apr 14, 2019
こちらも何にでも合いそうな色合いのスヌード。

3枚とも激安だったが、1、2日使って、どれも生地が激センシティブと発覚。何かに引っかかったり、マジックテープなどに触れようもんなら、すぐホツレる。ワンシーズンくらいしかもたないかなぁ。。。シンプルデザインの激安ネックレスも数個買ったのだが、2回目つける時にフックの金具が壊れ1個すでにご臨終(しっかり、安かろう悪かろうである)。

Apr 12, 2019
オールドモントリオールのレストラン「La Mediterranee」。

Bonsecoursでお買い物後はオールドモントリオールでランチへ。オールドモントリオール、行ってみたい店はいっぱいあるはずなのに、「お茶だけじゃなく、もうっちょっとしっかり食べたいな。」「ベジやビーガンじゃなくお肉も食べたいな。」など色々考えているとランチ難民に。グルグル回ったあげく、結局、近くに合った可愛いインテリアの『La Mediterranee』と言うレストランへ。

Apr 12, 2019
モロッコ、チュニジア、レバノン、地中海風の
ポケ丼っぽいメニューが並んでました。

Apri 12, 2019
La Mediterraneeにはコーヒーがなかったので、ビルの中で繋がってる
隣のカフェ「The Mon Cafe」へ。

Apri 12, 2019
可愛いっぽいカフェ。

上の写真でみると、オサレな感じに見えますが、現実以上にインスタ映えするカフェですわ!普通のカフェでした。普通に美味しいラテでした。お客さん、いつも少なそうなので、この辺の混雑したカフェに行くより狙い目かも。
Apr 12, 2019
襦袢なし、着物下はハイネック、
帯は最近日本の着物好き界隈で流行ってる
「帯結ばない帯結び」で。

*『帯結ばない帯結び』は、(以前、ブログで紹介しましたっけ?)
半幅帯を半分に折って、グルグルお腹周りに巻くだけ。ベルト帯締めで止めるので、初めての方でも絶対できる帯結びです。この着方だと5分でも余裕で着付け完了です。(気になる方はググって下さい。いっぱいやり方動画や写真出てきます。)


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

5歳児、次男、感情のコントロールができない。

4月11日(木)次男の幼稚園児クラス(Maternelle)の参観日というか、親子アクティビティーの日があった。長男の時も同じ様なの(2017年4月11日の日記参照、あ、全く同じ日だ。)があったが、私でなく、JMが行った。今回は、JMが仕事で抜けられず、私が行く事に。

Apr 11, 2019
親子アクティビティー後、次男と二人で帰宅。
赤いシャツはパパのお古で袖部分は工作に使用。
(2日前の雪は溶けました!)

この親子アクティビティー、参加可能な親の子だけ親子アクティビティーをし、親が来れない子たちは、どうやら別室で違うアクティビティーをしているらしい。まず、クラスのみんなで練習したであろう歌を2曲ほど前に立って並んで、みんなで歌ってくれる。

長男の時は、フランス語の現地校ですら、人前で歌ったり踊ったりするのが苦手で「やりません。」っと言われていたのに、この参観日の日、JMが、恥ずかしそうにしながらも皆んなと同じように、振り付きで踊りながら歌っている長男のビデオを撮って送ってきてくれ、「やっと踊れるように、歌えるようになったかー!」っと感動したもんだが、

さて、次男。歌わない、踊らないどころか、整列してお歌を歌ってるお友達の後ろでベロベロバーしたり、オドケタリ変顔したり、全く我が道を行っている。。。協調性なしである。彼も恥ずかしいのであろうか?!

Apr 11, 2019
学校後、お買い物帰りにカフェで休憩。
次男はお菓子(甘い粉!)タイム。

この時は、それでもまだご機嫌良かったのだが、それから、みんなで工作をする事になった。大きな画用紙に、画用紙に寝っ転がって、自分の体の形を型取り、自分がなりたい等身大のヒーローの絵を描くのがお題。女の子はお姫様でもスーパーウーマンでも、好きな事、サッカーやホッケーをしている自分の姿でも良い。

ここで、前夜、長男がこの同じ工作でやった絵をみた次男、「長男と全く同じ絵を描きたいから写真を見せてー!」っと要求。「長男のマネしなくても良いんだよ。自分のなりたいもの描こうよ。写真はwifiないから見れないよ(嘘)。」などと言って見せなかったのだが、ココから超不機嫌に。

おそらく、次男の中で、「できない」→「マネしよう。」になったのだろう。何とか、画用紙に寝っころがり、体の線を型取ったら、今度は、両足の間に線を入れなくなかった様で、線を引いてしまった私に激怒し、より一層不機嫌になり泣き出す。

「線なんか飾りでも消えるし、修正液でも消えるし大丈夫よ。」と言っても聞く耳もたず。結局、新しい紙をもらうも、なかなか作業をしたがらず、先生&アクティビティーのスタッフも周りに来て心配してくれるのだが、それが一層、恥ずかしいらしく「先生達の前ではやりたくない。」とか言う。その間、隣の子の足が紙に当たってしまい、端っこが少し破れ、またまたクライシス!

もうなんやねん。。。「テープ貼ったら治るわい!」っとテープでこれは補正。「ほらほら、先生、あっち行ったで、ママの影にして隠してあげるから、今のうちに寝っころがって!ママが、手伝ってあげるから。ママとやったら、長男のよりずっとカッコいいドラゴン(長男はドラゴンを描いた)できるから!」っと騙し騙し作業を進めていくと、いつの間にやら、落ち着いた様で最後は、自分で、「ココはこれにする!」っと率先してやっていた。

BlogPaint
出来上がりー。左が長男。右が次男。

(長男の時の工作のお題は知らないが、みんなプリンセスやらサッカー少年を結構、リアルな感じで仕上げてたんだけど、うちの子、人の姿のかけらもないザ・ドラゴン(非現実の生き物)。こんなんでエエんやろか?!)

最近(5月初め)も宿題などしてると、ちょっと「出来ない」と思ったり「どうやれば良いか分からない」時は、意味なく怒ったり、泣き出したり癇癪をすぐ起こす。が、やり始めると集中して意外とトントン進んでいる(長男はダラダラやる派)。

(工作の最後に、用紙に自分の名前と私の名前をアルファベットで書いてくれたのだが(星で隠してある所)、「ママの名前どう書くの?」っと聞くのでYUKIとスマホに映し出し見せたのだが、その画像を逆さまに置き、それを器用に写し書きをしようとする。ひらがなの練習の時も右左上下関係なくの向きが合ってないのに、まるで絵を写し書きするように書く事がままある。私は、子どもの時からそういうタイプの子ではないので、「へぇーーーー」っと驚くばかりである。)

この参観日後も、たまに突然、不機嫌になりキレる事があるらしく、家では「感情的にならない。自分で感情をコントロールしなさい。」っと言うのが目下の課題である。

Apr 11, 2019
長男の最近の絵。

「ININININININININ」って何んなん?っと聞いたら、 INVINCIBLE (無敵)のINである事が判明。この生物は、誰にも負けない無敵なんだそうな。

Apr 11, 2019
こちらも長男作。

ドラゴンらしい。どうやら、長男のお友達同士でこういったドラゴンを描くのが流行ってるっぽく、お友達も似た様な絵を描いている。

次男は、最近(5月頭)、寝る時に私と一緒に寝たがる。明らかに甘えである。子ども達三人は同じ部屋で寝ており、いつもみんなが寝付くまで私は部屋の隅で見守っている(スマホ弄ってる)。三男がぐずって、三男のベッドの側やベッドの上で見守っている事もあるのだが、三男が羨ましいのもあると思う。

次男が、「ママ〜、ママ〜、ママと一緒じゃなきゃ嫌だー!っと」泣き出す(凄んごく豪快に泣く。怒りながら泣く)と、三男もマネするし、私が次男のベットへ行くと、今度は三男がマネして泣き出すし。。。そうしたら、長男が「うるさいー!」って言い出すし。。。

ほんま、なんとかなりませんかねー。次男、寂しいのだろうか?十分、愛情注いでまへんかぁー?親子タイムあると思うけどなぁ。ってか、私がスキンシップ取ろうとしても、ゲームに夢中で相手にしてくれへん事もあるけどな(暖かくなってからは、外で遊ぶ事が増えたので脱ゲーム漬け!)

Apr 14, 2019
ドラゴン次男。

これも成長の現れなのだろうか。子育て、いつまで経っても手探り状態ですわ。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

4月、大雪の中、車の運転練習。

4月9日(火)、予報通り、雪。

朝は、チラチラ降ったり止んだり。4月に雪が降るのはモントリオールではアルアルなので仕方ないのだが、この日は、車の運転練習の日(現在、車の教習所に通っています。2019年1月21日の日記参照)。

Apr 9, 2019
一気に真っ白に逆戻り。

前にも書いたが、ケベックで車の免許を取るには教習所に通い、教習所のカリキュラムのPhase1 からPhase4のセオリークラスと路上クラス両方を終了しなくては、S.A.A.Q.の本試験(筆記&路上)を受けれない。

どんなに早く進んでも約1年かかるコースになっている。私は去年の8月末からボチボチ始め、現在、Phase3のセオリークラスは全て終了し、路上運転の6回目。実は路上練習の4回目から5回目にかけ、3月は忙しかったので、全くレッスンを受けておらず、家でも全く練習しておらず、1ヶ月以上経ってから5回目の路上レッスンを受けたら、「ブレーキってこっちで合ってるやんな?」とか、聞くレベルにまで、かんなりキレイさっぱり忘れておりまして、初回よりも運転怖かったです。。。(大丈夫か私?!)

road-safety-education-program

そして6回目は、まさかの再び。それも、教習所に着いた時は小振りでパラパラ、道路に雪も積もってなかったのだが、正味40分ほどの運転中、どんどん雪が強まり、だんだんワイパー早くなるし、視界真っ白やし、「え?モントリオールの人たちってこんな中でよく、普通に運転してるよね。」っと今までバカにし倒してきたモントリオールのドライバーさん達、ゴメンなさい。あんたら凄いわー!

Apr 9, 2019
もっさり雪。水分含んでて重たい雪。

Apr 9, 2019
クリスマスですかねー。

Apr 9, 2019
たったの2、3時間で、ここまで積もってしまう
モントリオールってやっぱり雪国。

この日は雪予報で雪は覚悟していたけれど、薄っすら積もるくらいかなっと思っていたのに、こんなにガッツリ雪ブーツがいる程、積もるとは予想外!

Apr 9, 2019
雪の中でのベビーカーの動かし方。

朝は積もってなかったので、ベビーカーで保育所へいったのだが、帰りはモッサリ積もっておりベビーカーを押せない。。。こういう時は、ベビーカーを押すのではなく、引っ張ると動かしやすい。砂浜などでも有効で、ベビーカーの後輪だけ地面につけ、前輪は浮かし、後ろ出に引っ張る。

Apr 9, 2019
三男は、歩きたがったのだが、3m毎に立ち止まり雪遊び。

Apr 9, 2019
子ども達は久しぶりの雪で嬉しそう。

Apr 9, 2019
むっちゃ帰宅するのに時間かかったよー。

これが、最後の大雪だと信じたい。もう、さすがに終わりでしょう?!!!!?

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

カチカチ氷の華咲く4月上旬の着物レッスン。

みなさま、お久しぶりです。4月後半だというのに、ポカポカ陽気な春日が滅多となく悶々としております。今年は、ほんとなかなか春が訪れないッ!あぁーーーー、ヤダヤダ。

Apr 8, 2019
ザ・モントリオールの春です。

さて、4月の記録日記です。

4月8日(月)、毎度お馴染み日系文化会館での着物レッスンがありました。「4月なので、みなさん、らしい明るい色の着物があれば、着てみましょー!」って事で、張り切って、春っぽいかろやかな着物で外出するつもりが外は。それもアイスレイン氷雨。。。

Apr 8, 2019
木々はガッチガチに凍結。

Apr 8, 2019
ツララもいたるところに。

Apr 8, 2019
気分だけでも春っぽく。

Apr 8, 2019
イースターにもぴったりな素敵な着物も!

Apr 8, 2019
着物のポージングも決まってきた生徒さん。

Apr 8, 2019
今日のおやつは甘辛オカキとミニどら焼き。
(私はこのオヤツタイムが目的です。)

Apr 8, 2019
バスの時刻表もガチガチで氷のカバーが。。。

Apr 8, 2019
日本は桜も咲き出したというのに、モントリオールは
氷の華が咲きました。。。

着物の着付けに関して、ひとつ。着物が自分でなんとか着れる様になると、細かい所も綺麗いに着付けられる様に練習していくのですが、意外と無視しがちで、難しいのが帯揚げ(帯の上にチラッと見えるヤツ)。

Apr 10, 2019
この緑のが帯揚げです。
(上着が毛羽立ってるのは見ないで)

絞りなどボリュームのあるものだと比較的やりやすいのだが、ペラペラのポリエステルや正絹綸子の帯揚げをピシッと仕上げるのは、ちょっとした練習とコツが必要。これがビシッと決まらないと、前髪が決まらない時の様に、私はイラっとします。

Apr 10, 2019
洋服の上から練習してもオッケー。
なかなか可愛くない?

「帯揚げ綺麗に仕上げるコツ」とかで検索すると色々参考動画が出てくるので着付けが、なんとなく出来る様になった方は、帯揚げの練習もしてみて下さい。私は、帯揚げの素材によってやり方をチョコチョコ変えます。

Apr 10, 2019
ちなみに、帯揚げは、スカーフやベルト代わりにも大活躍です。
逆にスカーフは帯揚げにも使用できる。

ちなみに、この翌日は、予報。。。(つづく、、、)


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives