4月29日(月)、日系文化会館での着物レッスン後、同じ日の午後から、5月にある春バザー用の和菓子作りにも参加してきました。
着物レッスン
(私は矢の字結びで)
着物レッスン後、端午の節句も近いので、
日本からの柏の葉で作られた柏餅を頂く。
着物レッスンボランティア、このオヤツタイムが楽しみ過ぎて辞められない。いつも誰かが、何かを持って来てくれるのだが、私、恥ずかしいかな、持っていった事なく、いつもありがたく食べるの専門。みなさま、ホントいつも美味しい物をありがとうございます。
まずは、この炊き込みご飯をおにぎりに握る。
和菓子作りの前に賄いランチとして、
炊き込みご飯のおにぎりを頂く。
今回も私は大福作りメインで。
求肥作り
求肥がちょうどよい硬さになったら、
粉の中に投入。
まだ求肥がアツアツだが、
素手でカットしていく。
どなたかが日本から持って帰ってきてくれた
ウグイスきな粉でウグイス餅作成。
ウグイス餅完成。
柚大福も完成。
焼印付きのどら焼きも完成。
どら焼きをラップする。
この日は、日持ちする、冷凍保存できるものを主に作り、後日、桜餅なども作ったらしいが、そのお手伝いと春バザー当日は色々先約があり、参加できなかったが、あっと言うまに完売したそうな。





にほんブログ村