2020年10月の日記を2021年2月前半に更新中。
コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。
・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
・4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプもサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。・5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
・9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
・10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。
・11月19日(木):ケベック州会見にてクリスマス休暇のCovid対策発表。
クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):ケベック州Covid会見にて、クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)ケベック州会見(副首相Genevieve Guilbaultによる発表)にて、お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、感染者数はやはり第二波の今の方が増えている)。
・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止。
・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止。
・12月15日(火)ケベック州会見にて、12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない、詳しいリストは後日ネットで)。
小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。
12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
*クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
今年のハロウィンは森でハウンテッド・フォレストを開催。Covidはじまってから会えていない、特にモントリオール郊外のお友達家族を中心に招待。家族毎に参加してもらい、ソーシャル・ディスタンスをキープしながら、ゾンビやお化けが潜む仕掛けのある森を謎解きしながらハイキング。最後にお宝(お菓子)がもらえるアクティビティを企画。
夜は真っ暗で大人でも迷子になりそうで危険なので、お昼間開催。街中で他人の家コンコンTrick or Treatするより安全かなーっと、森の中に色々仕掛けを仕込み頑張ってみた(←私、ほとんど手伝ってないけど、JMは何日も前から準備に気合い入ってた。)。
ハロウィンのお菓子、最近は、在庫管理がコンピュータ化され販売数予測が正確になってきているのかハロウィンもバレンタイン後も、ほぼ当日には完売で翌日、安くなる商品が減ってきている気がするが、今年は前日に、お菓子(お宝)の調達に行ったらすでに値引きされていた(Covidで、通年よりやっぱり売れなかったのかなぁ。
そして、ハロウィン当日の午前中は、日本語学校のオンライン授業で、三男はZoom運動会が。靴下丸めた玉を作って玉入れとか“お家でできる運動会”を考えた役員さん達、ほんま凄いわ。三男はいつも以上に体を動かせたから楽しめた様子。5歳以下の子対象の運動会だけど、上の子達も一緒に楽しんでたし。三男のオンライン運動会後は、上の子達の通常授業。私は親子競技とかもあったので、いつも以上に疲れたわ。。。
30分後は飽きて床にゴロゴロ。
オンラインクラスの落とし穴。
この忍者コスチューム、ペラペラの割りには安くはなかった(40ドルくらい)けど、もう5年くらい(2016年10月25日の日記参照)を兄弟で着回してる(2着同じのがある)ので元は十分取れたかなぁ。ハロウィン以外でも何故か着たがる日が年に数回あるし。。。
オンライン日本語学校の後は、車に乗り込み森へGO!
なんとシュールな絵面。
コートもこもこ着込んでなんの仮装か分からない
ケベックのハロウィンあるある。
JMがむっちゃ張り切って準備してたので、私はどんな仕掛けやルートなのか正直、全く知らず、小屋前で焚き火で暖をとりつつ待機。お昼2時スタート予定なのに「誰も来ないなぁ。」と思っていたら、公道から私有地に入る森の入り口からすでにゲームスタートらしく、小屋に来る前に、みんな森の中をぐるぐる謎解きしながら歩き回り、小屋がある地点は中間地点&最終地点に設定されていたらしい。ちなみに、ゾンビ、魔女、お化け役はJMの家族(両親や兄弟)が協力。
30分くらいのお散歩コースかと思いきや、なんと約1時間半かかるらしく、赤ちゃんや小さい子連れさん誘わなくて良かったぁ。
ホットチョコレートも用意。
ラリーを終えた家族はホットチョコレートやGetしたお菓子を食べたり、焚き火でマシュマロ焼いたりしながらちょっとお喋りタイム。
焼きマシュマロする長男。
寒くないのか、そんな格好で?!
久々にあった友達家族の子達がみんなデカくなってて感動。ハグやビズはできないけど、ちょっとでも実際に顔を見る事ができ、お話しして、楽しんでもらえて良かった!
この日は5℃くらいだったかな。私は、寒いの大嫌いなのでコレデモカっ!ってくらい着込んで参戦。真冬の雪用ブーツに分厚いレギンス&長ズボン、ハイネックのセーターを下に着込んだ上からの着物(帯はなし、ペラペラ帯でベルトみたいに留めるのみ)、長羽織、着物コート&毛皮スカーフ。ハロウィン柄手袋。頭はハロウィンウィッグに魔女帽子&マスクで完全防寒していたので大丈夫だったけど、森だし、夕方4時過ぎくらいからグッと冷え込んできた。
正直、「ハロウィンイベントやりたい」ってJMが言い出した時、外だけど、絶対、みんなラリー終わった後、小屋の外でワイワイガヤガヤ飲み出したり(ケベコワ寒くても外で飲める人多)ペチャクチャお話ししだすやん。そーなるとみんなソーシャルディスタンスとか無視しだすやん。って心配していたのだが、この日は、予想以上に寒かった(薄着の人が多かった?)ので、みんなゴールし終わったら30分から1時間くらいちょっと休憩したら去っていった。
手伝ってくれたJMの家族も当初は、夜、みんなが帰ったらお外で映画鑑賞とかしようかとか言ってたけど、寒過ぎて大人しく帰宅。良かったぁー。大成功!
帰宅前に次回用の薪を小屋へ移動。
子ども達もお手伝い。
マスクのフィルター売ってた。
モントリオール帰って来たら裏庭のぶどうの黄色いツタの葉っぱがすでに茶色に変わって大半が落ちている。1日でこんなに落ちるの?昨日、強風だったのだろうか?!
「Quebec reports 965 new COVID-19 cases, 26 deaths」(CTVmontreal)
死亡者26人。
減らない、むしろ増えてる。怖いなー。
街へ帰ってきたら、ケベックシティでハロウィンの夜に日本刀振り回し殺傷事件があった事を知る。ケベックシティのお友達の近所の方も被害に遭われたと。。。ホラー映画より怖い。最近、物騒な事件増えてるよね。やっぱりみんなCovidで鬱々してるのかなぁ。




にほんブログ村