3月18日(土)

長男の日本語学校(日本語センター)での3学期の最終日、発表会がありました。通常、日本語学校は、朝10時からお昼12時までの2時間なのだが、私は発表会係だったので、朝8時半に集合という事で、家族全員で学校にきて、子ども達はJMに任せ、私は、発表会係のお仕事をスタート。

Mar 18, 2017
発表会前の準備中、
長男&次男、ノリノリで舞台で漫才?!

この日は、JMの体調がすぐれずフラフラで、幼児部が終わった後、子ども達の様子を見に行ったら三男は、お顔を引っかきまわしたっぽく、からは流血し、お顔は真っ赤っかのカサカサで腫れ上がって最悪な状態に。児童・中高等部の演目、最後のお掃除まで全て終わったのが、13時半頃。

発表会自体は、とーっても楽しく、舞台脇から楽しませてもらい、発表会係も和気藹々と楽しくお仕事できたのだが、三男もJMも体調最悪で、子ども3人連れの発表会係は正直、大変でした。しかし、日本語センターに通われる皆さん、発表会係、意外とオススメです。朝からマフィンやら持ち寄って食べながら準備したりと、みんなエエ人で楽しく働けました。

Mar 18, 2017
三男は、この日、絶不調。
粉吹き芋状態で、お顔も変わってました。

さてさて、ウチの長男ですが、去年(2016年3月22日の日記参照)の発表会では、なかなか踊ってくれず、リハーサルでは今にも泣きそうになり、当日は騙し騙し色々、交換条件をだし、何とか踊ってくれ、最後は、クラス写真まで笑って撮れた長男だが、今年は、成長するどころか、なんと踊りに対するイヤイヤが悪化

発表会の練習がクラスではじまっても、踊りの練習をしない長男。現地のフランス語の学校でも担任の先生曰く、踊りはぜーーーーーーーーったい参加しないそうな。こういうとこ、むちゃくちゃ頑固です。一体、誰に似たんだか。。。

「発表会の練習するよー」と言うと、お家では次男とおチャラケながらも踊ってくれていた長男。発表会の1週間前にリハーサルがあるのだが、舞台にすらのぼりたがらない長男。舞台脇で働いていたので、無理やり気味に舞台にあげたものの、客席側にお尻を向け私の前に仁王立ちし、今にも泣きそうな面持ちで端っこに突っ立ってるだけ。

Mar 18, 2017
発表会当日、みんなが踊る中、
見事に端っこで棒立ちの長男。

リハーサル後、長男に聞くと、やっぱり踊りたくないが、日本語学校に行くのはイヤではないらしく、JMにも私にも発表会は、踊らないけど「泣かずに、正面向いて舞台に立つ。」と約束してくれた。しかし、しかし、発表会当日、舞台へのぼる階段手前で、舞台脇にいる私に「ママ、お腹痛い」っとココでまたヤリたくない病発生。

仮病を使ってくるとは、なかなかの知能犯に、、、「やりたな事って思うからお腹痛なるねん。とりあえず、約束通り、舞台あがっといで。」言うと、自分から舞台には上がってくれた。が、ホンマに舞台上で微動だにしない長男。ムスッとしてふくれっ面で、クラスの他の子たちが、笑顔で踊ってる中、舞台の端っこで、ずーーーーーっと仁王立ち

この頑固っぷりに、親として、ショックな反面、それを通り超して笑えてくる。発表会係なんで全クラスの出し物を見たが、泣いてしまう子などもおらず、こんなヤル気のない子はうちの子がダントツ1位でした。

Mar 18, 2017
見よ、このムスッとした顔。
本人曰く、「パパを見てたよ。」っと。

約束通り、舞台には泣かずに立ってくれたが、「そんなに踊るのイヤなん?」っと聞くと、「恥ずかしい」のが一番の原因らしい。気の置ける友達や家族の中で、踊ったり、歌ったりはできるが、学校やグループで人前で踊ったり、歌ったり、「さぁ、みんなで一緒にやりましょう!」ってのが、とてつもなく恥ずかしくてイヤらしい。

集団の中で一人参加しん方が、よっぽど目立って恥ずかしい思うけど、まだその辺、気が付かんっぽい。日本語学校のクラス写真も前回、拒否ったし、朗読するのもイヤらしい。

自分の各クラスの発表後、クラス毎に集まって、この日が学年最後の日なので、先生にお礼のプレゼントや手紙を渡したり、写真撮影をするのだが、その場にいない長男。「え?ウチの子どこ?もしや、あまりの発表会のイヤさ加減に逃亡か?」っとJMと探し周ったら、お友達と一緒に、ちょっと離れたロッカールームで遊んでいた。。。

Mar 18, 2017
発表会後、クラス写真は拒否ったが、
一緒に逃亡してた友達と、この笑顔!

今年は、この時のクラス写真も拒否り、壁の方を向いて顔を見せず。私も発表会係で、諭して写真撮影に参加させる時間もなく、、、「もう、今年はエエや。」っと諦め、JMに行方不明にならんようにだけ、見張りを頼んで退散。

舞台嫌い、恥ずかしがり屋(これも誰に似たんや?!)なのは、性格だと思うが、今年は、私の出産前、去年の6月くらいから何となく、長男が日本語学校で愚図り気味だったり、消極的だったり、不安定になってる気がする。三男の事は大好きな長男だけど、やっぱり子どもが増える事によって、長男に目をかけてあげる時間が少なくなりストレスを感じ取ってたのだと思う。

Mar 18, 2017
今年の文集のクラス写真も拒否ったので、
写真は丸の中ぁー。。。(余計目立ってるし)

今年の担任の先生、アシスタントの方達は、ウチの子「やり辛かったんじゃないんかなぁー」っと思う。お家では「日本語学校で今日何したん?」っと聞いてもあまり教えてくれないけど、フトした時「このお話、日本語の学校で聞いた事ある。」とか「その言葉、どこで覚えたん?」っと聞けば、「日本語のクラスで。」っと言う事もあり、日本語学校でのクラスのアクティビティーに参加したくない時など「日本語学校辞めたい?」っと聞いても首を振り、辞めたい訳ではないらしい。

それにしても、発表会後、数日間、長男くん、他のクラスの出し物のをずーっと口ずさんだりしていた。『恐竜ダンス』って言う歌なのだが、「この歌、長いよー!」っとノリノリで、恐竜ダンスのYoutubeビデオを見たがったり、発表会の時の自分のふくれっ面の写真動画ですら、見たがったり、「おまさん、発表会、結構、楽しんどっとったんやん?!」っと。ヤル気は見せんが、本人なりに、日本語センター楽しんでくれてるのかなー。

Mar 18, 2017
今年の文集の長男の絵「僕の宝物」ロボット。
他のクラスメイトの絵はもっと凄いのだが、去年より、
お絵かきマシになったか?(2016年3月12日の日記参照)

4月からは、次男も日本語学校が始まり、長男の5歳クラスは、本格的にひらがな学習が始まり、宿題なども増え、お家でのお勉強も大切になってくるらしい。今までは、私もあまり積極的に長男の日本語学習に力を入れてなかったけど、そろそろ、母親である、私が本気にならなアカン時期がきてもーたぁー。頑張ろうと思う!(って事を、自分へプレッシャーかける為、ブログ上で宣言しとこ)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村