コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり、いつもより時間があったので『我が家のCoronavirus Lockdown生活 in Montreal』日記 をこまめに付け始めたのだが、4月くらいからマスク作りに追われて、日記をつける時間がなくなり、
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業などが始まり、子どもの勉強を見るのに忙しくなり、、、あっと言うまに6月突入!
6月1日(月)
3歳児に朝、7時に「ママお腹減った。どらえもーん!」と起こされる。今日もJMは朝から出勤。あんなに30℃超えの日々が続いたのに、今日はなんと10℃、寒っ。
ここ一週間くらいマスク注文が落ち着いてきたと思ったら(暑かったからかな?)、チョコチョコ浴衣の問い合わせが。 お店も再開してるけど、まだ試着は断ってて、でもみんなもうお買い物する気満々、普段の生活に戻った感ありありのモントリオーラ達。
6月2日(火)
6歳の次男がオンライン授業中、勝手に画面から外れたり、1人じゃ全く聞いてない事が判明。授業が始まったら部屋のドアを閉めて一人でやらしてたのだが、席を立って他の事したり、ちょこちょこトイレに出たりしてたらしく、、、よくよく見てみると、ほとんどの子が隣に親がついて見張りながらのZoom授業。
今日は長男クラスも同時進行で、三男はウロウロ暴れるし、私も仕事あるし、夫もZoomミーティング中だったり、最近は、出勤していない時もあるし、ほんま家で子どもの勉強サポートするって無理ー!
子どもの現地校のオンライン授業が始まってから日本語学校の宿題見る時間も取れない。JMが現地校の勉強は見てるけど、たまに私が見ると、仏語で子どもが分からない点を説明する語学力が私にはないし(私の仏語勉強にはなる)、日本語だと子どもが?ってなるし、無理ー!(ってか、小学校の勉強って当たり前だと大人が思ってる事を子どもに理解できるように説明するの、日本語同士でも難しい。先生ってやっぱり凄いわ。)
6月15日からモントリオール でもヘアサロン再開予定で各サロンその準備を始めているのだが、母親である元同僚達は子どもの世話の為、復帰を見送る家庭が多い(家族で相談した結果、やはり父親より母親が残る事を選択する家庭が多い。)。共働きに出られるのもやはり学校やサマーキャンプがないと厳しい様子。
ちなみに、我が家は、サマーキャンプ、登録はしていたものの開催されるかどうか未定だったが、ケベック政府が、サマーキャンプできるよう支援策や規制緩和をしたおかげか、無事6月末から毎年通ってる同じサマーキャンプに通えることに。
三男の保育所は6月1日から予定通りスタートしたが、今週中は我が家は様子見で来週6月8日から行かす予定なのだが、上の子達のサマーキャンプも始まったら、だいぶラクになりそう。
6月3日(水)
最近、寒い(12℃)し、曇ってるし、まだコロナで全く外出てないし、お隣アメリカは色々凄い事になってるしスッキリしない。ガラガラの美術館の広い部屋の真ん中に座ってボーーーっと2時間くらい絵を眺めてたい気分だわー!
この日の夜は、ダンプリン(飲茶)をデリバリーで頼んでウキウキだったのだが、チャイニーズブロッコリーだと思って頼んだのが普通のブロッコリーで、これに13ドルもだしてしまった自分にが、悔しく、悔しくて。
自粛生活以来、初のオンラインショッピングもした。家族の靴下とかパンツとか運動靴とか必需品なしょーもないオシャレとはほど遠いもんしか買ってないのに、数百ドルさーーっと一気に飛んでってポチポチで注文できちゃうオンライン、怖いィィ。。やっぱりお買い物はお出かけして実物見ながらチビチビ買いたい派です。さ、いつ届くかしら。なかなか届かない商品を待つのも嫌いだー!
6月末、3年ぶりに家族全員で日本帰国旅行予定だった我が家。まだ航空券キャンセルしてなかった。先週までは変更可能日が年内のみだったのだが、数日前から変更可能日が伸びたので、来年3月の春休み中に変更した。行けるかなぁ。あぁーーーーー、家族で夏に旅行したかったーーーーー!!!!
3歳の今の三男と旅行したらむっちゃオモロイし可愛いと思ってたのに、来年の方がラクにはなるかもだけど、お兄ちゃんになり過ぎちゃうではないかー!
6月4日(木)
ここ数日、花粉症がマシになってきた気がする。 外全く出てないけどー。寒かったから?そして、またマスク注文増えてきた。気がつけば、今日も一日中マスクまた作ってた。
本日手に入れた日本食材。
魅惑の日本食材色々。
前回と違うのは、ちくわや冷凍天ぷら、コロッケ、冷凍あじフライ(小さいけど旨い。お弁当に入れる冷凍食品の懐かしい味)、佃煮なんかもオーダーし、ひとりランチタイムが楽しくなりそう。


