モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小・中学生3兄弟、子育て中。

カテゴリ: イベント・季節行事

今日は宣伝ブログです。

marche-des-fetes-japonais_Artboard 1
Japanese Holiday Market

またまた直前の告知になりますが、今週末、11月25日(土)、26日(日)の2日間、ジャパニーズ・ホリデー・マーケットmarche des fetes a la japonaiseが開催されます。両日とも12−17時の短時間勝負。場所は、Berri-UQAM駅(出口:Place Depuis)から徒歩8分くらいのコミュニティセンターです。

Centre Communautaire de Loisirs Sainte-Catherine d’Alexandrie (CCLSCA)
1700 R. Atateken, Montreal,

Nov 24, 2023

Kimono Yukiからは、

風呂敷、のれん、着物バッグ、着物生地で作ったシュシュ、足袋ソックス、扇子、洋服の上からでも合わせられる羽織や着物リメイクジャケット 、浴衣、着物など、クリスマス前のこのシーズン、ちょっとユニークな日本っぽいプレゼントになりそうな物を販売致します。

他の出展者さん達は、こちら↓

Nov 24, 2023
Tokusen Store
私のおすすめは白だし!

Nov 24, 2023
Boutique Meico
ちょっとした可愛いギフトにはぴったり!

Nov 24, 2023
La Brasserie San-O
塩麹、白味噌、醤油麹、よき!

Nov 24, 2023
MABUDACHI
実力派シェフ達のお惣菜
絶対、美味しい!どら焼きもあるよ

こちらもプレゼントに良き可愛いアクセサリーが。アトリエつばきさんは、和柄物でユニーク。
きっとドライブーケ売ると思う。可愛いよ。ドライブーケっとほとんど日本からの輸入なんだって
言わずと知れた、オールドモントリオールのケーキ屋さん。日本の味のお菓子不足な方はぜひ!

モントリオールの練り切りといえばKoto Anさん。こちらもユニークな美しいお菓子のギフトにぴったり。

日本の方が作るハンドメイド革製品や服など、おしゃれなものいっぱい。
抹茶のお菓子屋さんといえば、Matcha Zanmaiさん。大福とかも出るよぉ。
旧市街でオステオされてる冨田さん。今回、初、ナチュラルケア製品を販売されるそうです。

Nakamichi Ramen
冷凍ラーメン買えます!買いますぉー、私は。

The Japonais Sakao
イベント主催者のTea Sakaoさん。ここのお抹茶をウチの子達、3人とも飲み始め、抹茶の消費量が最近、尋常じゃありません😅 次男は、抹茶の苦味は苦手だけど、抹茶ラテがお気に入り。

Konekko Shoten
こちらはちょっと知らない。楽しみ。

今回、食べ物多めです。是非是非、お越しくださーい。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

今日は、先日、紹介した(2023年11月3日の日記参照)日系文化会館の「餅つき」へ行ったお話です。

Mochitsuki
毎年11月くらいにモントリオール日系文化会館餅つきが開催されます。お正月用のお餅という事で昔は12月にやっていた様な気がするのですが、11月末くらいから寒さが厳しく外のテントでの作業などが大変という事でここ10年くらい?は10月末から11月の前半あたりに開催される事が多いです。

ふらっと行って、餅つきが楽しめるイベントではなく、本番当日の前の仕込みなども含め、事前にお餅を作る作業を手伝ってくれるボランティアの募集があります。意外と人気があり、登録なしに当日ボランティアしまーす!はできないです。実際にお餅作りが体験したい方、つきたてのお餅を買いたいだけの方も事前予約がいるので、10月くらいから日系文化会館のサイトやFBなどチェックしておきましょう。

Nov 4, 2023
お餅の予約をしていない方も、
当日、会館の地下のカフェテリアでお餅料理を食べる事はできます


この日は、夫が朝から仕事だったので、メトロで午前中は子ども達の日本語学校(日本語センター)へ。学校が終わってから、子ども達と一緒にメトロとバスを乗継ぎ日系文化会館へ。土曜日で本数が少ないけれど意外と乗継ぎが上手くいき30分強で到着。

Nov 4, 2023
まずは、お腹が減っていたのでランチがわりに
餅尽くし

下のカフェテリアで磯部焼き、きな粉餅、あんこ餅、おろし大根餅、力うどんを注文。うちの子達は、子によって「甘いお餅嫌い」や「お醤油系、ご飯系は嫌」と皆んな好みがバラバラなので適当に頼んでシェア。

Nov 4, 2023
満席かな?っと思いきや、席の回転も早く座れた。
(一応、お持ち帰り用のタッパーも持参)

おうどんのスープが美味しかった。寒い日に良いねぇ、やっぱりうどん。こんな感じのシンプルなうどんで十分だから、ラーメンじゃなくて、誰か次は、うどん・蕎麦屋作ってくれないかなぁ。。。(数年前に蕎麦屋ができるって噂は聞いたけど、まだぁーーー???)

Nov 4, 2023
お餅を作ってる工程も垣間見れます

Nov 4, 2023
餅米蒸して

Nov 4, 2023
ペッタンペッタン、餅つき

Nov 4, 2023
お餅をコロコロ成形

例年そうだけど、ボランティアの方は日本に興味のある日本好きな現地の方が多く。楽しいだろうねぇ。私も子ども達がもう少し大きくなったらさせてみたい。三男は、やりたい!っと興味を持って見てたけど、次男は「やってみたい?」って聞いたら「お金もらえるの?」だって😅

Nov 4, 2023
今年は少なめ4lbのお餅を購入

Nov 4, 2023
ついでにオカラも2袋購入

日系文化会館では、会館の空いてる日、在庫があれば、手作り味噌、納豆、羊羹、大福、オカラ(冷凍)なども買えます。いつ何があるかは分からないので、お目当ての物がある場合は、事前に電話で確認要。この日は、納豆、オカラ、なぜか大量のホットドッグ用のソーセージのみだったので、オカラのみ購入。オカラ好きなのよぉ〜

Nov 4, 2023
そのまま冷凍すると引っ付くので
重ならない様並べて冷凍

すぐカビが生えて来るので冷凍保存するんだけど、帰宅後の夜も数個お餅を頂く。やっぱりつきたてはモチっとしてて美味しい☺️

この日はVerdun→Cote-des-Neiges→Jarryの東の端っこっと移動範囲が広かった(荷物も重い)けど、子ども達(7、10、12歳)がスタスタ1人で歩き、自分の荷物は自分で持ち、大分、ラク&色んな所に行けるようになって楽しくなってきた。と、言いつつ、帰りのバス(10分くらい)の中、突如、三男の機嫌が悪くなり「僕はバスは嫌だ!歩くー!」って言い出したりの「はぁ〜😩」はまだまだあるのだが。。。

お餅、年末まで持つかなぁ〜

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

明日のイベントのお知らせでーす。

明日、11月4日(土)モントリオール日系文化会館で、餅つきがあります。

Mochitsuki

大きなイベントではなく、お餅をつけるのは多分、すでに応募しているボランティアだけだと思うのですが、餅つきを見学(外のテント)したり、会館の地下のカフェテリアでつきたてのお餅、力うどん、ぜんざい、餡もち、きなこ餅、いそべ餅、おろし餅などが食べられます。

お餅のみの購入は予約制ですでに予約期間は終了していますが、上記の料理されたお餅メニューのお持ち帰りは可能の様です。カフェテリアは、11時半から開いてます。そんなに広い場所ではないので早めに行くか、お持ち帰りをお勧めしまーす。

現金のみです!興味のある方はどうぞ〜

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

今日は今年のハロウィン日記でーす。

今年は、カボチャやお家のハロウィンデコレーションもギリギリで、3日前にやっとジャック・オ・ランタン作成。

Oct 29, 2023
パパ、ジャック・オ・ランタン作成中
上に乗ってる耳は、先日持って帰ってきたムースの耳

Oct 29, 2023
同じVerdunのお友達のお家の近く、めっちゃ綺麗に紅葉してる。

この日、私はお友達の子どもピアノ会へお出かけ。子ども用イベントなのに、土壇場で子ども達「行かない」と言い出し、私一人で😅とっても良かった。子らもくれば良かったのにぃ。

Oct 29, 2023
ついでにこの日の着物コーデ
めっちゃ小さめ着物、この帯、めっちゃ重い

Oct 29, 2023
10月29日(日)気温6℃

下に長袖ヒートテック、タイツ、手袋、毛皮の襟巻き、アンクルブーツでも若干、寒かった。大きめストールがあったら完璧だったかな。自転車でお友達のお家へ。

Oct 29, 2023
帰ってきたら、ムースのジャック・オ・ランタン完成!
でも今年の、中に蝋燭(光)入れられない😅

7、10、12歳のうちの子たち(男)、もうあまりハロウィンにワクワクしないらしく、「今年は何したいのー?」っと聞いても、「お菓子を貰うために仮装する」感じ。

結局、

三男:
新しいコスチューム欲しい〜っと言っていたが、ハロウィン1週間前になっても何が欲しいか決まらず。最近、お気に入りで見ているアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎の仮装をする事に。ちょうど長男も5年前の7歳の時、ゲゲゲの鬼太郎にハマってて、鬼太郎やったなぁ

Oct 31, 2023
左が長男、右が三男
(学校行く時は短パンじゃなくて長ズボン履いて)

でも、ゲゲゲの鬼太郎って日本人以外、何のキャラクターか知らないし、薄着だから外では上からコート着たら何か分からないし、長男の時は、学校でって言われてた😅 「学校にはゲゲゲの鬼太郎で、夜は映画Kuboの仮装(これも5年前次男がしたやつ)にしたら?これなら下にコート着れるよ」っと言っていたのだが、結局、面倒臭くて、夜も鬼太郎。

Oct 31, 2018
5年前の次男のKUBO

次男:
夫が親戚?か誰かから(本物)のカーペット?(デコレーション用?)を数週間前に持って帰ってきて、それが我が家の居間に数日転がっていたのだが、それをハロウィン・コスチュームにしたいと言い出した。

Oct 8, 2023
家にずっとは置いておきたくない代物
歩いてて間違って足に当たったりすると、顔とか手の部分がめっちゃ硬くて痛い😣

Oct 31, 2023
飴舐めながら熊の着ぐるみ着る次男。

Oct 31, 2023
カーペット?デコレーション用だけど
パパが羽織れるように改造。怖いよ😱

Oct 31, 2023
歯も爪も本物で怖いのよ

長男:
お菓子は欲しいが仮装に興味ない長男。学校からは「仮装してきていいよ!してきてね!」的なメールが来る中、学校には「プールの授業もあるし、着替えるの面倒臭い。」と仮装せず、夜のTrick or Treatのみ「次男が熊やるなら、僕ハンターやるわ。」っと。

Oct 31, 2023
兄弟で熊とそれを仕留めるハンター😄
ハンターの服も去年パパが長男連れてった時の本当に森で使うやつ

Oct 31, 2023
いざ、Trick or Treatへ
次男、帽子&ジャケット着て、何の仮装かさっぱり分からん😄

Oct 31, 2023
プロジェクターで窓に怖い映像流す

私はお家でお菓子配り係。なのだが、めっちゃ貰いにくる子が少ない。年々、減ってる気がする。特にコロナ後。ここに引っ越してきた10年程前からあんまりハロウィンに力入れてる家もないのだが、年々、配るお家も減少してる気がする。逆に近所でも、めっちゃ人気で人混みの通りも。みんなそっちへ行っちゃうのよね。

Oct 29, 2023
事前に子どもたちが配るお菓子の個数を数えてた😅
700個以上

子ども達は18時頃に出発し、20時前に帰宅。お菓子配るのも20時過ぎには止めたのだが、半分くらい余った。それも、あんまり子ども来ないから、大盤振る舞いで両手いっぱいにバサーっと大量に上げてた😊お菓子の値段も爆上がりだし、来年は準備するの半分くらいで良いかなぁ。

Oct 31, 2023
帰宅早々、お菓子、頬張る三男

私は、はじめ、ハロウィンメイクをしていたのだが、1時間ほどでの周りが辛くなり(ヘビーなメイクにアレルギー反応起こす)、来る子も少ないので速攻、化粧を落とし、鬼滅の刃お面を付けてお菓子配りをしていたのだが、

来る女の子が「Cute, kitty cat!」とか「Chatだー!」とか、みんな猫って言ってくる。もう鬼滅の刃ブームは過ぎ去ってしまったのか😅。最後に来た忍者コスの男の子だけが、「それDemon Slayerだろ?」っと当ててくれた😊

Oct 31, 2023
貰ってきた次男と三男のお菓子

ハロウィンのお菓子配り歴10年ほど。我が家のエリアは英語系の子も半分くらいハロウィンには来るのだが(車で来る子も結構いる)モントリオールの仏語系の子ども達は、Trick or Treat!の代わりに、だいたい”Joyeuse Halloween!”っていう。毎年、クリスマスっぽいなっと感じる私。あと、ダイレクトに“Bonbons s'il-vous-plait” (比較的小さい子かな)、とかBon Halloween!、Happy Halloweenって英語で来る子も。

そして、お店にはハロウィン用に可愛いカボチャ型のバスケットとか売ってるのだが、このバスケットだとすぐにいっぱいになってしまうので、大体、みんなスーパーに買い出し行く時に使用する大きめのエコバッグを肩に下げている。可愛いプリンセスの仮装してても可愛くないエコバッグ必須!

Oct 31, 2023
長男は「シェアしたくない」と自分の袋をキープ

ハロウィンの翌日は大体、ペダゴで学校お休み、もしくは、Service de Garde(SDG)でアクティビティがある小学校が多いので、子ども達は貰ってきたお菓子を食い散らかし、ハイパーになり、夜更かしして、家中に食べたお菓子の袋を巻きしらし就寝。我が家もすでに子ども部屋からテーブル、床の上にお菓子の空の袋が散乱😫

下の子達は、翌日、Zukariという遊び場にSDGで行ってました。お兄ちゃんは昼から試験!今週からExam week(日本でいう中間テストかな?初の中間テストだヨォ)で午後から学校でした😊

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

先週末は、日本語学校の運動会の後、久しぶりにへお泊まりに行ってきました。コロナ中に購入した森、私は年に数回しか行かないけど、夫はちょこちょこ、子どももたまに行ってます。

Oct 14, 2023
黄色く紅葉中

毎年、のこの時期、お友達家族を招いて、謎解きをしながら森を探検する子ども向けイベントを開催しているのだが、今年は、サンクスギビング中に予定していたが、&悪天候の連続で中止。紅葉もそろそろ終わりだし、になる前に行っておこうと私も一緒に今回は行きました。

我が家の森は、ちょうどローレンシャン地域に入ったあたり道中は「そんなに紅葉してないなぁ」って感じ。到着間際くらいから綺麗に色んな色が混ざってくるのだが、行きは寝てしまって、帰りは雲ってて車内からは綺麗な写真撮れず。

Oct 14, 2023
赤い葉メープルはすでに落ちて、
今年はドングリがたくさん落ちている

頻繁に森にきてる夫が言うには「2週間前はレッドメープルが真っ赤に紅葉してたけど、今、全部落ちてる。オークの葉っぱも赤くなるはずだが、まだめっちゃ。」と。最近のケベックの紅葉は、外来種も増えてるので、地元のローカルの木と紅葉する時期が昔に比べて色々。一気に真っ赤になるのではなく、徐々に色んな色が混ざる感じ。

Oct 14, 2023
黄色が多めの紅葉

Oct 14, 2023
森について、早速、立ちションする3人
(トイレでしてーーー)

Oct 14, 2023
パパと三男はハンティングへ

パパと三男がハンティング中、上の子達は小屋の中でカードゲーム。電波が悪いのでゲームとかできない。何かの鳥を狩りに行ったのだが、結局、収穫なしだったので夕飯は肉なし、海老入りチャーハン的な物をJMが料理(森の料理はほぼほぼJM任せ)。デザートは板チョコとかして、フルーツ切って、チョコレートフォンデュ

Oct 14, 2023
焚き火もしたけど、そんなに寒くない。
手袋いらないくらい

夜は、小屋の電気を消して真っ暗の中、みんなで映画鑑賞。実写版リトルマーメイドを初めて見た。私、ディズニー人魚姫を見た事ないんだけど子どもの頃、絵本(アンデルセン)で読んだ人魚姫とかなり違うのね。ディズニーっぽい良さはあったけど原作のが好きだわ。子らはディズニーが苦手。なんで?って聞いたら「歌が邪魔ー!」だって😅

Oct 15, 2023
翌日ー!

夜11時前には寝て、朝10時前に起きる(JMはもっと早起き&活動的)。寝ても寝ても寝足りない。もう若くはない、キャンプがキツくなってきたお年頃の私。そんなに寒くなかったとはいえ、やっぱりトイレが小屋の中じゃなく、の別の場所に行かなきゃいけないのが辛い。夜中や早朝にトイレに目覚めちゃう。あと、小屋の中の気温調整と乾燥かなぁ。暖炉つけると暑くなり過ぎたり、乾燥でお肌がカイカイになったり。これが解消されたらもっと森に遊びに来ても良いんだけど。。。早く、快適なシャレー作ってぇー。

Oct 15, 2023
森にドングリを植えるパパと次男

2日目は、私、JM、次男は森散策&色んな種類のドングリやを植えに。食用ではない栗らしいんだけど、食べられる栗は育たないのかな?栗を自分の山で大量に育てたーい。栗拾いとかしたいなぁ。三男と長男は小屋の中でまったり。

Oct 15, 2023
こちら半年前くらいに植えた栗(食用ではない?)の木らしい

Oct 15, 2023
イチョウも育ってきてる

Oct 15, 2023
強風で倒れた木

Oct 15, 2023
ところどころ紅葉

Oct 15, 2023
反対っ側の森は若い木々が多
小川も流れてて湿っぽい

Oct 15, 2023
この木も倒れちゃった

Oct 15, 2023
紅葉しとるー

Oct 15, 2023
帰ったらまたカードゲーム

お昼ご飯を食べて、小屋を片付けて撤退。寒くはなかったけど、2日目も曇りで青空が見えなかったのが残念だけど、ちょっとだけ紅葉楽しめたので良しとしよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

今週末は、子どもたちの日本語学校運動会がありました。モントリオールには日本語で、日本の小中学校と同じように学ぶ日本語補習校と補習校よりはカジュアルな日本語センター、2つの日本語学校がありますが、うちの子達は、現在3人とも日本語センターの方に通っています。

日本語センターは今年から学校の場所が変わり、新しい学校になってからは初の運動会。コロナ前までは、生徒数も多く、午前と午後の部、一日かけてやっていましたが、今年は午前中のみで一つの体育館を半分ずつ使い、幼児と児童(6歳)以上のクラスで分かれて同時開催です。

このブログは、小さいお子さんのおられる方や、「日本語の学校ってどんなのだろう?」
と見てくれている方も多いので運動会の写真も載せていますが、
他のお子さんや親御さんもいらっしゃるのでかなりボカした写真になります。
なんとなく雰囲気を掴んでもらうのに役立てばと。

あと、ウチの子達もだんだん顔立ちが落ち着いてきたので、
そろそろ顔出しやめようかなぁっと

Oct 14, 2023
まずは、全校生徒、親もみんなでラジオ体操からスタート!

ウチの子達はみんな小学生(児童)クラスで長男は赤、次男と三男は白組。お隣で開催してる幼児クラスにたまに目をやると、小さい子達のあの可愛さ😍三男なんかは私にとってはいつまで経っても末っ子で赤ちゃんなのだが、こうやって比べると“うちの子達、成長したなぁー、デカなったなぁー、お兄ちゃんだなぁ”ッとしみじみ。

Oct 14, 2023
デカパン競争、三男、張り切ってる!

まずは、三男のデカパン競争。ウチの子達は、せんべい競争を楽しみにしていたのだが、今年はせんべい競争は幼児のみでお兄ちゃんクラスはなし。三男のデカパンはパンが貰えるの?とか子どもら言ってたけど、デッカいパンツを履いた、いわゆる二人三脚だった😅三男、意外とめっちゃ張り切って一番!

Oct 14, 2023
こっちは6先生クラスの長男の二人三脚

次男、長男の上のクラスの子達は足を縛っての普通の二人三脚。だが、練習をしてないからか、二人三脚自体よくわかってないのか、次男&ほとんどの子が「足、怪我した?」みたいな歩き方に😆(紐じゃなくマジックテープで止めるゴムバンドの子はマジックテープがすぐ取れてたし😅)。そんな中、長男とそのお友達はサクサクっと軽くステップして上手に二人三脚らしくできててママもびっくり、1番!

Oct 14, 2023
玉入れ

お次は玉入れ。一個づつ慎重に投げる子、複数玉を抱えて、バサーっと一気に投げる子色々いて面白い。日本語センターには、日系・日本関係なく、日本語を勉強しにきてる普通の学生さん“成人クラス”があるのだが、玉入れ綱引きは成人クラスの人達も参加。日本語センターの一般人向けの日本語クラス(成人クラス)はこういった日本文化イベントや日系の人達と交流できる機会があるのが良いと思う。

Oct 14, 2023
綱引き待機中の三男
いつの間にかシャツ、ズボンにIN!

Oct 14, 2023
三男、運動会中、シャツINを貫く!

Oct 14, 2023
次は障害物競走

Oct 14, 2023
障害物競走。赤丸の中に次男

Oct 14, 2023
障害物競走も3人ともみんな一番!

お喋りに夢中で見てなかったけど、三男は障害物競走2回も走って2回とも一番だったらしい。普段の日本語学校は全然ヤル気ない三兄弟なのに運動会だけヤル気満々の3人。私、運動も運動会も大嫌いな子だったのに、誰に似たのかしら。。。

前までは、午後の部もあったので、お昼休みはお弁当を事前に注文でき、そのお弁当も楽しみの一つだったのだが、今年は午前中のみなのでコレで終了。幼児も高学年にも子どもがいる人や係の人は1日中だと大変なので、午前中でサクッと終わるのも悪くない。

で、この日は、この後、久々にへ行きましたぁ。そのブログはまた後日。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

みなさん、とーってもお久しぶりです。

コロナもいつの間にか終わっちゃいましたね。完全に終わってはいないのだろうけど、マスクも持ち歩かなくなり、長かったけど、忘れてしまうのは早そうな、日々の生活に追われる今日この頃。

ブログ更新、ずーっとしてなかったので、長文書いて他人様に読んでもらうことに、若干の恥ずかしさを感じますわ。

久々の更新はイベントの宣伝・告知と、“私と着物業”について。コロナ明けて、今年はちょこちょこ思う事があるので、ここに記録しておきます(他人様が読んでも面白くない内容かもですが、このブログは基本、私がお婆ちゃんになった時に、「あー、こんなバカな事言ってたなぁ。」っと暇潰しに読み返す為のものなのでお許しあれ)。

はい、では、モントリオールの日本の屋台イベントとして有名になったYatai MTLが今週木曜から4日間開催されます。

Yatai MTL
6月8日(木)17h-22h
6月9日(金)17h-22h
6月10日(土)12h-22h
6月11日(日)12h-21h

May 22, 2023
今年のYatai MTL会場. Bassin Peel
Farine Five Rosesの工場が見えるとこ

例年はマイルエンドの方で開催されてましたが、今年は Bassin Peelと言う、グリフィンタウン(griffintown)地区での開催になります。

今年は、Matsuri Japonが開催されないので、日本の夏祭りが恋しい方、浴衣を久々に着たい方などはぜひ、ご来場くださーい。

今年の混み具合は分からないけど、まぁ例年、食べ物ブースの前は長蛇の列&カオス!なので、自分でおにぎりなりお弁当持ってきて、ステージや色んな出し物や雰囲気を楽しむのが良いかも。開始時間すぐに来たら、通常はそんなに並ばなくても買えるかなぁー。(去年はアプリ使ってのオーダー&お支払いとかだったけど、今年は普通にブースでオーダー&お支払い。現金もOKです)

私は、Kimono Yukiとして浴衣メインに販売してまーす。お値段は、大体、今から日本のオンラインショップでオーダーしてEMSで送ってもらうよりちょっと安いか同じくらいの値段設定だと思う。買わなくてもレンタル$20でしてるので、久々に着てみたいわぁーという方はぜひ。着付けもします。下駄は基本レンタルしないんだけど、赤い鼻緒の草履、22-23cmの女性ものはいっぱいあるのでレンタルします(これも事前予約必須)。

当日もレンタル浴衣が余ってたら貸し出しできるかもだけど、一応、事前予約制にしているので興味のある方はメールにて、事前にご連絡下さい: kimonoyukimtl@gmail.com。ここのコメントに残して頂いてもあんまり見てないので、質問などもメールでお願いします。


さて、で、
着物業をモントリオールで始めて5年が過ぎ。

って、語ろうと思ったけど、長くなりそうでまとまらない。。。ブログの書き方忘れたよぉ。
また、今度、気が向いたら書きます。

とりあえず、皆様、Yataiで!


今日は宣伝日記でーす。
<モントリオールのコロナ情勢>は↓下へズズーーーーーーっと。
ワクチン2回目接種の前倒し予約スケジュールが発表されました。

またまたギリギリ間際の告知ですが、明日2021年6月7日(月)より今年はJapan Week、"La semaine Japon"と称し、1週間、Yatai MTLはじまりまーす!そして、KIMONO YUKIとしても参加しまーす。

YataiMTL2021
YATAI MTL2021、"La semaine Japon"

去年はコロナ禍で、8月にオンラインメインでの開催でしたが、今年もオンライン。というか、大会場にみんなが集まる大型イベントではなく各店舗&オンラインでの催しです。「一体、何をやってるの?」っていう質問も多かったので、なるべくわかりやすく解説致します。

FB”YataiMTL-La semaine Japon:https://www.facebook.com/yataimtl

まず、上のYataiのメインWebサイトを開くと、Carte/Map2021っと上に出てるのでコレをクリックして見ると、今年Yataiに参加しているお店が全てMAP上に出てくるので一番分かりやすいと思う。MAPの下へスクロールすると店名、住所、営業時間、どんなメニューや商品を売ってるか等も記載されているのでそこで、気になるお店をチェックできる。詳細が載ってないお店は、お店のウェブやSNSのリンクをチェックしたら良いかも。

そう、この1週間、ジャパン・ウィーク中に、それそれのお店がYatai用のメニューやイベントを用意しているので、気になるお店をチェックして、MAPを見ながら自分の行きたいお店へ行ってみようって事です。屋台なので、ストリートフード的な飲食店の参加が多いけれど、うちのようなブティック(服)や花屋、陶器販売のお店も名を連ねてます。

ちなみに、Kimono Yukiは販売実店舗がないので、前半、後半に分け2箇所で販売予定です。

Komma Rosta
5300, rue Wellington, Verdun
6/7(月) ,11h30-14h,
6/8(火) 11h30 -17h,
6/9(水) 9h-18h, 
羽織、つまみ細工、ヘアアクセサリー、マスク、草履、地下足袋などの販売。


MINI MARCHE YATAI 2021(Cafe Osmo)
51, Sherbrooke Ouest, Plateau
6/10(木)-6/13(日)12h-20h,
羽織、浴衣、つまみ細工、ヘアアクセサリー、マスク、草履、地下足袋などの販売。

ヴェルダンのKomma Rostaさんは日系人オーナーさんのカフェで日本の冷やし中華、おにぎり、カレー、稲荷寿司、桜餅、柏餅なども販売しつつ、コーヒー豆にもこだわりのあるカフェで、ジャパン・ウィーク中は、抹茶販売のTea Sakaoさんの茶道のデモンストレーションをお琴三味線の演奏と一緒に楽しめるイベントも開催されます。

teasakao
(スケジュールはTea SakaoさんのFBで確認↓

木曜からのMini Marche(Osmo Cafeと言うカフェがあった場所)は、オールドモントリオールにあった、MARUSANがこの場所に移転し、今回、Yataiのメイン会場、Mini Marcheとして、私達の様な実店舗のない企業が野外テラスで販売しておりまーす。こちらでは、羽織と浴衣も販売してるので、興味のある方やお知り合い、お友達がいればぜひ、お越し下さーい。

去年は、全く販売はせず、オンライン上で浴衣着付けのデモンストレーションをしただけでしたが、今年は何とか小さいマルシェは開催できそうです。どのくらい人が集まるのか、集まり過ぎても、人数制限など大変だし、ガラガラ過ぎても寂しいし、まだまだcovid禍の中、難しい所ではありますが、うまくいけばなぁーっと。

それでは、皆様にお会いできるのを楽しみにしておりますー!

**********************************

<モントリオールのコロナ情勢>
コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・2020年3月ロックダウン直後、時間ができ、お菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙し。
5月25日から、やーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット。
9月28日、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。日々安定の千人前後の新規感染者報告。死亡者数の増加が気になる。
11月19日(木)クリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、陽性者数はやはり第二波方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止に。
・12月15日(火)12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。
・2月2日(火)、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開と発表。夜間外出禁止は続行20時から(レッドゾーン区域)。
3月8日(月)より、モントリオールはレッドゾーン継続。小学生も全学年、教室内・外共に室内では常にマスク必須に。サージカルマスクが学校より配布(1日2枚?)される。オレンジゾーンに規制緩和地域では小学校でのマスク不要に。レストランの店内飲食ジムも再開。デイリー感染者数、死亡者数は減ってきているが変種株の広がりが早く(20%)、春休み後、特に学校での感染が危惧される。
・3月16日(火)新規デイリー感染者数561人(9月以降で一番低い数)。3月17日より夜間外出禁止は21時半からへ(オレンジ、赤ゾーン。黄色は夜会外出禁止解除)と発表。3月26日から赤ゾーンの劇場再開。
・3月23日(火)、赤ゾーンも3月29日からセカンダリー3,4,5年生は毎日フルタイム登校へと発表。
・3月27日(土)、一時は、新規デイリー感染者500人台まで減ったが、たったの10日ほどでまた1000人越え。明後日からセカンダリーはフルタイム。ジムも近々再開。変異株が急激に増え、ERも20-40代が増加、ICUも50代、60代増加。天気良い日はみんなピクニックとか集団でしてるし、マスクなしでお外満喫。規制緩和するには怖過ぎ。
→案の定、変異株どんどん広がる。
・3月30日(火)、陽性者急増中の5地域Outaouais(Gatineau), Quebec City, Lac-St-Jean, Beauce, Lower Saint-Lawrence辺りは10日間の規制強化と発表。4月1日(木)から休校(←かなり酷い状態なんだろな)、エッセンシャル以外の店も閉鎖、外出禁止の時間も20時からへ変更とかなり厳しい規制へ。ワクチンも優先的にこの地区へ。55歳以上の人はAstra Zenekaワクチン接種可能へ。
・4月6日(火)、来週4月12日(月)よりMTL含む赤ゾーンはセカンダリー3,4,5年生はまた隔日登校に、課外活動も中止、スポーツ制限を発表。室内8日(木)よりジム再閉鎖。夜間外出禁止は据え置き21時半より。小学校、保育所はそのまま。オンタリオ州小学校クローズ決定したが、ケベックは何があっても(特に危険な5地域以外は)小学校は閉めなさそう。
→ケベックシティのジムで二次感染なども含めると400人以上の被害を出した集団感染が発覚。
・4月8日(木)ケベック州会見にて、4月11日(日)より、モントリオール、ラバルの赤地区の夜間外出禁止が再度20時からへ規制強化。
→4月11日(日)、夜間外出禁止に対するデモという名の暴動がオールドモントリオールで発生。マスクなしで夜中まで騒ぎ、火を付けたり、店を破壊したり、ただの八つ当たりで誰も救われないこの集まりは支持できない。ケベック州外からの陰謀論説をばら撒くジャーナリスト気取りの活動家もモントリオール入りし、この週末は色んな所で警察と揉め事起こし、彼らが鬱憤溜まってる若者達を主導したと思われる。さっさと出て言って欲しい。
・4月13日(火)ケベック州会見、特に変更なし。2m距離取れない時はでもマスク義務を強調。6月24日(ケベックデー)目指してのワクチン接種一回目希望者全員取得を強調。
・4月19日(日)前回とは主催者も違い、ちゃんと登録された夜間外出禁止に対するモントリオールらしい平和的デモ開催(こちらはみんなマスク着用、20時までには解散)
→いつのまにやらオンタリオ州がケベック州を抜き、日々4,000人前後の陽性者数をだし、B.C.州も日々1,000人前後、アルバータ州はこれから西のケベック州化しそうで、何だかカナダ全土がCovid新ウェーブに乗りまくり。ワクチンは、B .C.は18歳以上、オンタリオやアルバータ州では40歳以上可能に。
・4月20日(火)、明日4月21日(水)より、45歳以上のアストラぜネカ接種可能に。予約サイト、モントリオール市周辺の会場は2日くらいですぐ予約がいっぱいに。
・4月29日(木)ケベック州会見にて、新たなワクチン接種予約発表。4月30日(金)より高齢者から開始し、5月14日までに18歳以上の全ての人対象に予約可能に(大型接種会場は主にファイザー。ファーマシーや小規模会場はモデルナの可能性が高い。J&Jは現在検討中)。
・5月6日(木)ケベック州会見にて「学期末(6月末)までに12-17歳の子のワクチン接種ができるようにする予定。2回目は学校が始まる9月頃を予定。14歳以上は親の承諾なくても接種可。
・5月13日(木)、本日よりPalais des Congresで予約なしのウォークインでのワクチン接種が可能に。アストラゼネカの1回目の新規接種は停止(すでに1回目受けてる人は2回目はAZか他のか選べる様に)
・5月18日(火)、上手くいけば 「5/28夜間外出禁止終了、テラス開始、庭で8人までの集まり可、5/31飲食店、ジム再開、6/11バーテラス可、6/14バー再開, 6/28三家族で最大10名までの集まり可。」との発表。
・5月25日(火)、12歳ー17歳のワクチン予約開始。
・5月23日(日)、去年の9月21日以来、初の500人切り(Covidデイリー新規陽性者数)。
・5月25日(火、)「MTLは6月7日までゾーン続行だけど5月28日より予定通りケベック全域で夜間外出禁止令解除テラス解禁(同居者でない場合は1テーブルに大人2人まで)。庭などでの8人までの集まり(距離取れない場合はマスク要)を許可。5月31日よりオレンジゾーンは店内飲食、ジム再開。セカンダリ3-5年生は対面授業へ。」と発表。
・6月3日(木)、covidワクチン2回目接種を早める予約がスタート。6月7日(月)より、高年齢順に予約変更手続き可能に。
Covidvaccine2ndshotappointment

**********************************

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

2020年12月の日記を2021年10月に更新中。

<モントリオールのコロナ情勢>
↓長くなってきたので去年の12月の日記読みたい方はズズズズズっと下へ。

コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・2020年3月ロックダウン直後、時間ができ、お菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙し。
5月25日から、やーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット。
9月28日、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。日々安定の千人前後の新規感染者報告。死亡者数の増加が気になる。
11月19日(木)クリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、陽性者数はやはり第二波方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止に。
・12月15日(火)12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。
・2月2日(火)、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開と発表。夜間外出禁止は続行20時から(レッドゾーン区域)。
3月8日(月)より、モントリオールはレッドゾーン継続。小学生も全学年、教室内・外共に室内では常にマスク必須に。サージカルマスクが学校より配布(1日2枚?)される。オレンジゾーンに規制緩和地域では小学校でのマスク不要に。レストランの店内飲食ジムも再開。デイリー感染者数、死亡者数は減ってきているが変種株の広がりが早く(20%)、春休み後、特に学校での感染が危惧される。
・3月16日(火)新規デイリー感染者数561人(9月以降で一番低い数)。3月17日より夜間外出禁止は21時半からへ(オレンジ、赤ゾーン。黄色は夜会外出禁止解除)と発表。3月26日から赤ゾーンの劇場再開。
・3月23日(火)、赤ゾーンも3月29日からセカンダリー3,4,5年生は毎日フルタイム登校へと発表。
・3月27日(土)、一時は、新規デイリー感染者500人台まで減ったが、たったの10日ほどでまた1000人越え。明後日からセカンダリーはフルタイム。ジムも近々再開。変異株が急激に増え、ERも20-40代が増加、ICUも50代、60代増加。天気良い日はみんなピクニックとか集団でしてるし、マスクなしでお外満喫。規制緩和するには怖過ぎ。
→案の定、変異株どんどん広がる。
・3月30日(火)、陽性者急増中の5地域Outaouais(Gatineau), Quebec City, Lac-St-Jean, Beauce, Lower Saint-Lawrence辺りは10日間の規制強化と発表。4月1日(木)から休校(←かなり酷い状態なんだろな)、エッセンシャル以外の店も閉鎖、外出禁止の時間も20時からへ変更とかなり厳しい規制へ。ワクチンも優先的にこの地区へ。55歳以上の人はAstra Zenekaワクチン接種可能へ。
・4月6日(火)、来週4月12日(月)よりMTL含む赤ゾーンはセカンダリー3,4,5年生はまた隔日登校に、課外活動も中止、スポーツ制限を発表。室内8日(木)よりジム再閉鎖。夜間外出禁止は据え置き21時半より。小学校、保育所はそのまま。オンタリオ州小学校クローズ決定したが、ケベックは何があっても(特に危険な5地域以外は)小学校は閉めなさそう。
→ケベックシティのジムで二次感染なども含めると400人以上の被害を出した集団感染が発覚。
・4月8日(木)ケベック州会見にて、4月11日(日)より、モントリオール、ラバルの赤地区の夜間外出禁止が再度20時からへ規制強化。
→4月11日(日)、夜間外出禁止に対するデモという名の暴動がオールドモントリオールで発生。マスクなしで夜中まで騒ぎ、火を付けたり、店を破壊したり、ただの八つ当たりで誰も救われないこの集まりは支持できない。ケベック州外からの陰謀論説をばら撒くジャーナリスト気取りの活動家もモントリオール入りし、この週末は色んな所で警察と揉め事起こし、彼らが鬱憤溜まってる若者達を主導したと思われる。さっさと出て言って欲しい。
・4月13日(火)ケベック州会見、特に変更なし。2m距離取れない時はでもマスク義務を強調。6月24日(ケベックデー)目指してのワクチン接種一回目希望者全員取得を強調。
・4月19日(日)前回とは主催者も違い、ちゃんと登録された夜間外出禁止に対するモントリオールらしい平和的デモ開催(こちらはみんなマスク着用、20時までには解散)
→いつのまにやらオンタリオ州がケベック州を抜き、日々4,000人前後の陽性者数をだし、B.C.州も日々1,000人前後、アルバータ州はこれから西のケベック州化しそうで、何だかカナダ全土がCovid新ウェーブに乗りまくり。ワクチンは、B .C.は18歳以上、オンタリオやアルバータ州では40歳以上可能に。
・4月20日(火)、明日4月21日(水)より、45歳以上のアストラぜネカ接種可能に。予約サイト、モントリオール市周辺の会場は2日くらいですぐ予約がいっぱいに。
・4月29日(木)ケベック州会見にて、新たなワクチン接種予約発表。4月30日(金)より高齢者から開始し、5月14日までに18歳以上の全ての人対象に予約可能に(大型接種会場は主にファイザー。ファーマシーや小規模会場はモデルナの可能性が高い。J&Jは現在検討中)。
・5月6日(木)ケベック州会見にて「学期末(6月末)までに12-17歳の子のワクチン接種ができるようにする予定。2回目は学校が始まる9月頃を予定。14歳以上は親の承諾なくても接種可。
・5月13日(木)、本日よりPalais des Congresで予約なしのウォークインでのワクチン接種が可能に。アストラゼネカの1回目の新規接種は停止(すでに1回目受けてる人は2回目はAZか他のか選べる様に)
・5月18日(火)、上手くいけば 「5/28夜間外出禁止終了、テラス開始、庭で8人までの集まり可、5/31飲食店、ジム再開、6/11バーテラス可、6/14バー再開, 6/28三家族で最大10名までの集まり可。」との発表。
・5月25日(火)、12歳ー17歳のワクチン予約開始。
・5月23日(日)、去年の9月21日以来、初の500人切り(Covidデイリー新規陽性者数)。
・5月25日(火、)「MTLは6月7日までゾーン続行だけど5月28日より予定通りケベック全域で夜間外出禁止令解除テラス解禁(同居者でない場合は1テーブルに大人2人まで)。庭などでの8人までの集まり(距離取れない場合はマスク要)を許可。5月31日よりオレンジゾーンは店内飲食、ジム再開。セカンダリ3-5年生は対面授業へ。」と発表。
・6月3日(木)、covidワクチン2回目接種を早める予約がスタート。6月7日(月)より、高年齢順に予約変更手続き可能に。
・6月14日(月)、ケベック州デイリー陽性報告者数123人。モントリオール含めた主な都市が色ゾーンへ。室内、室外(レストランも個人宅も)ともに2世帯までの集まり可。
・6月17日(木)、私世代(40歳以上)のCovidワクチン2回目予約変更可能日だったので変更しようと予約サイトをチェックすると、8月末までFULLの表示で「こまめに、また後日でチェックして下さい。」との事。夜、再度チェックすると7月末に少し空きが出てたので1回目から11週目になるが2回目変更予約を(元は8月31日だった)。現在、ワクチン不足で予約空きスロットが制限されているらしい。私が一回目受けたPalais des congresは予約なしWalk inワクチン接種会場に指定されているので1回目接種から8週間経っていたら予約なしの飛び込み接種可能との事だが行列できていたら待つの嫌なので予約変更を。
・6月18日(金)、ファイザーを扱ってるWalk inワクチン会場はワクチン不足の為6月24日まで停止。1回目から8週間経過するには私の場合は7月頭くらいだから念の為、2回目予約変更しておいてよかったかな。
・6月22日(火)ケベック州会見にて、来週6月28日(月)より、MTLゾーンへ。室内10人もしくは、3家族までの集まり、野外20人もしくは、3家族までの集まり可へ(飲食店も)。
・6月30日(水)2回目ワクチンの予約変更が何回でもできる&最近予約枠が増えたと知り、再度予約変更し7月7日(水)に取得。現在、場所の変更、ファイザーモデルナかも選べる(ミックスも可)。
・7月6日(火)今まで1回目のワクチン接種より8週間経たないと2回目ワクチンできなかったけど、ワクチン不足も解消された様で4週間でokに。夏休み中になるべく多くの人のワクチン接種完了を目指すケベック州。デイリー陽性報告者数49人!やっと50人切った。
・7月12日(月)より、ソーシャルディスタンス1mでOKに(←ってか前からみんな実質1mくらいしか距離とってないよね。最近は、みんな50cmくらいな感)。お店の人数制限も終了。
 ・8月10日(火)、ケベック州会見にて、9月よりワクチンパスポート適用予定。ショッピングは不要。レストラン、バー、ジム等、人との接触が高い場のみ。店側は不要(法的に強制無理)。
・秋からは学校の教室内で着席時、外ではマスクなしでOK. マギル大学、モントリオール大学は独自の方針でマスク着用義務に。(オタワやトロント大ではワクチン義務化)。
・8月13日、ケベック州、本日のCovid陽性者報告者数426人。一時期50人弱まで減ったが、最近またどんどん増えている。今の所、死亡者数や入院、重症患者は増えておらず。(ケベック州ではないが)、カナダ連邦政府がFederal政府関連職員、公共交通機関(鉄道や飛行機)もワクチン義務化を発表。
・8月17日(火)、ケベック州会見にて、ヘルスケアワーカーのワクチン接種義務を発表。Cegep,大学は教室内でもマスク着用義務を。(これからも色々追加変更ありそう。小学校にまで及ぶかなー?)
・8月24日(火)、ケベック州、小学校1年生以上はマスク着用義務(例外地区有、なんとケベックシティは適用外区域)。それ以外の対策はなし。
・9月1日(水)本日より、ケベック州、ワクチンパスポートスタート。
・9月7日(火)ケベック州会見にて、プライベートもパブリックも全医療従事者はワクチン接種義務化の為、10月15日以降、未接種者は停職処分(無給)になるよとの発表。
・9月20日(月)カナダ総選挙、LIB158議席,CON119, BQ 34, NDP25, GRN2議席。LIB過半数の170届かず、CONが少し減り他政党へ少しずつ回ったものの前回とほぼ変わらない結果に。
・9月23日(水)ケベック、学校、保育所、病院等から50メートル以内での反ワクチン抗議デモを禁止する法案可決。
・10月13日(水)医療関係者ワクチン義務化10月15日スタート予定を1ヶ月延期、11月15日へ。

デイリー陽性報告者数が500人以上が日常。ワクチン未接種の12歳以下の子どもたちがまだ心配だが、ケベック州、今の所、2021年10月半ば、12歳以下の重症化はごくごく稀。)

**********************************

Dec 24, 2020
皆様、メリークリスマス。
日本の着物スタイリストさん達が、帯でクリスマスーツリー
作ってるのを見て、私も見様見真似で再現。

2020年12月24日(木)

10時前にスーパー行って良かったぁ。私が行った時も10人くらい並んでたけど、帰りはもっと行列雨も降りだして。今朝は雨、降ったり止んだりしてる。

スーパーで働いてる人達はこの一年、コロナ禍、本当ご苦労様。キャッシャーの人に"joyeuse fete"って言われて、やっと今年初、クリスマスを感じる(クリスマスショッピングも買い出しも通年に比べて出てないし、こういった挨拶もやりとりしてなかったんだなぁっとしみじみ)。

JMは子ども達のプレゼント準備に今日も忙しく森へ行き、子ども達は、今夜のディナーはSUSHIが良いと言うので子ども用のシンプルなSUSHIとケーキでむっちゃ手抜き(主に切るだけ)。全くクリスマス雰囲気感じなんいんだけど、そんなクリスマスも私は好きかも。

クリスマスイブ、FaceTimeの使い方を長男に教えたら、ちょこちょこ要らぬメッセを送ってきてウザイ(非常時のみと言ったのに)。

Dec 24, 2020
三男、もう夕方なのにまだパジャマ。

夕方5時前、クリスマスソング聴いてちょっとクリスマス雰囲気頑張って高めてみる。JMはまだ帰ってこん。知ってる知ってるあなたの昼過ぎは夕飯前。

Dec 24, 2020
パパも帰ってこないし、夕飯前、子ども達、
なんか工作始めた。

Dec 24, 2020
「ママ、クリスマスのデコレーション!」ってこんなの大量に作り始めた。

Dec 24, 2020
部屋の至る所にこれを飾りまくる子ども達。

Dec 24, 2020
クリスマスディナー始めるよぉ〜。

Dec 24, 2020
私は、クリスマスも和装だよぉ。
(着物久々にきた)

Dec 24, 2020
三男は結局、ずっとパジャマ

夕飯後は、ムービータイムで、子供達はスクビドゥー見てる。私は久々にシャンパン飲んだら、寝る前、もう頭痛いお酒も年々弱くなるー。今から今夜はサンタのお手伝いもせなアカンのに。



12月25日(金)

Dec 25, 2020
ルタン用に用意したクッキーとミルクはなくなった
クリスマスの朝
メリークリスマース!

夜中2時半頃に三男トイレに起きてプレゼント発見→寝に戻ったが咳をしだし(何かが引っかかった感じ?)、その音で次男も起きてきてプレゼント発見。長男に報告。午前3時、早よ寝なプレゼント消えてなくなるでー!っと叫ぶ私。

昨夜すでに頭痛かったからか二日酔いにはならなんだ。良かった。

Dec 25, 2020
朝の8時からプレゼントあけるよー!

Dec 25, 2020
嬉しすぎる三男。ずっと顔がニヤニヤ

Dec 25, 2020
サンタさんの真似

Dec 25, 2020
必死に中身チェック

Dec 25, 2020
無心でラッピングを破る。

Dec 25, 2020

今年は、一緒に住んでない家族とは集まれないので、事前にプレゼントを渡し合い、各自のお家で用意。今年はスノーシューやら絵本や漫画(←長男用。それも日本語じゃなく仏語)、オモチャ色々、、、

Dec 25, 2020
工具セット、嬉しそう。

Dec 25, 2020
ヘルメット。

Dec 25, 2020
本格的なヘルメット。

なぜ、ヘルメットかというと、メインのクリスマスプレゼントが子ども用の四輪クワッドなので。そのクワッドは森で、これから森へクワッド遊びしに行きまーす(つづく、、、)


<おまけCovid関連情報>
クリスマス後、 essentielじゃないお店はクローズになるけど花屋はO.K.らしい!

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村


2020年10月の日記を2021年2月前半に更新中。

コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。
11月19日(木):ケベック州会見にてクリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):ケベック州Covid会見にて、クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)ケベック州会見(副首相Genevieve Guilbaultによる発表)にて、お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、感染者数はやはり第二波の今の方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止。
・12月15日(火)ケベック州会見にて、12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない、詳しいリストは後日ネットで)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。このまま減り続けてくれる事を祈る。
・2月2日(火)、ケベック州会見にて、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開。夜間外出禁止は続行(レッドゾーン区域)。

Oct 31, 2020
2020年、今年のハロウィンは森で。

<10月31日(土)>
今年のハロウィンはハウンテッド・フォレストを開催。Covidはじまってから会えていない、特にモントリオール郊外のお友達家族を中心に招待。家族毎に参加してもらい、ソーシャル・ディスタンスをキープしながら、ゾンビやお化けが潜む仕掛けのある森を謎解きしながらハイキング。最後にお宝(お菓子)がもらえるアクティビティを企画。

夜は真っ暗で大人でも迷子になりそうで危険なので、お昼間開催。街中で他人の家コンコンTrick or Treatするより安全かなーっと、森の中に色々仕掛けを仕込み頑張ってみた(←私、ほとんど手伝ってないけど、JMは何日も前から準備に気合い入ってた。)。

ハロウィンのお菓子、最近は、在庫管理がコンピュータ化され販売数予測が正確になってきているのかハロウィンバレンタイン後も、ほぼ当日には完売で翌日、安くなる商品が減ってきている気がするが、今年は前日に、お菓子(お宝)の調達に行ったらすでに値引きされていた(Covidで、通年よりやっぱり売れなかったのかなぁ。

Oct 31, 2020
ハロウィン、土曜の朝から
三男、忍者のコスチュームでお絵描き。

Oct 31, 2020
日本語学校のオンライン運動会で
ラジオ体操をする三男。

そして、ハロウィン当日の午前中は、日本語学校のオンライン授業で、三男はZoom運動会が。靴下丸めた玉を作って玉入れとか“お家でできる運動会”を考えた役員さん達、ほんま凄いわ。三男はいつも以上にを動かせたから楽しめた様子。5歳以下の子対象の運動会だけど、上の子達も一緒に楽しんでたし。三男のオンライン運動会後は、上の子達の通常授業。私は親子競技とかもあったので、いつも以上に疲れたわ。。。

Oct 31, 2020
30分後は飽きて床にゴロゴロ。
オンラインクラスの落とし穴。

この忍者コスチューム、ペラペラの割りには安くはなかった(40ドルくらい)けど、もう5年くらい(2016年10月25日の日記参照)を兄弟で着回してる(2着同じのがある)ので元は十分取れたかなぁ。ハロウィン以外でも何故か着たがる日が年に数回あるし。。。

Oct 31, 2020
オンライン日本語学校の後は、車に乗り込み森へGO!

Oct 31, 2020
車にガイコツ(長男)。
なんとシュールな絵面。

Oct 31, 2020
久々の森は紅葉も終わり枯れ木だらけに。

Oct 31, 2020
着いたよー!

Oct 31, 2020
荷物を小屋まで運びます。

Oct 31, 2020
お菓子とチビ忍者
コートもこもこ着込んでなんの仮装か分からない
ケベックのハロウィンあるある。

Oct 31, 2020
お外アクティビティなので焚き火を炊いて。

JMがむっちゃ張り切って準備してたので、私はどんな仕掛けやルートなのか正直、全く知らず、小屋前で焚き火で暖をとりつつ待機。お昼2時スタート予定なのに「誰も来ないなぁ。」と思っていたら、公道から私有地に入る森の入り口からすでにゲームスタートらしく、小屋に来る前に、みんな森の中をぐるぐる謎解きしながら歩き回り、小屋がある地点は中間地点&最終地点に設定されていたらしい。ちなみに、ゾンビ、魔女、お化け役はJMの家族(両親や兄弟)が協力。

30分くらいのお散歩コースかと思いきや、なんと約1時間半かかるらしく、赤ちゃんや小さい子連れさん誘わなくて良かったぁ。

Oct 31, 2020
本物のムースの頭蓋骨をデコレーションに。

Oct 31, 2020
ホットチョコレートも用意。

ラリーを終えた家族はホットチョコレートやGetしたお菓子を食べたり、焚き火でマシュマロ焼いたりしながらちょっとお喋りタイム。

Oct 31, 2020
焼きマシュマロする長男。
寒くないのか、そんな格好で?!

 久々にあった友達家族の子達がみんなデカくなってて感動。ハグやビズはできないけど、ちょっとでも実際に顔を見る事ができ、お話しして、楽しんでもらえて良かった!

Oct 31. 2020
下、着物だけど、着込み過ぎて
もはや何かさっぱり分からない。

この日は5℃くらいだったかな。私は、寒いの大嫌いなのでコレデモカっ!ってくらい着込んで参戦。真冬の雪用ブーツに分厚いレギンス&長ズボン、ハイネックのセーターを下に着込んだ上からの着物(帯はなし、ペラペラ帯でベルトみたいに留めるのみ)、長羽織、着物コート&毛皮スカーフ。ハロウィン柄手袋。頭はハロウィンウィッグに魔女帽子&マスクで完全防寒していたので大丈夫だったけど、森だし、夕方4時過ぎくらいからグッと冷え込んできた。

正直、「ハロウィンイベントやりたい」ってJMが言い出した時、外だけど、絶対、みんなラリー終わった後、小屋の外でワイワイガヤガヤ飲み出したり(ケベコワ寒くても外で飲める人多)ペチャクチャお話ししだすやん。そーなるとみんなソーシャルディスタンスとか無視しだすやん。って心配していたのだが、この日は、予想以上に寒かった(薄着の人が多かった?)ので、みんなゴールし終わったら30分から1時間くらいちょっと休憩したら去っていった。

手伝ってくれたJMの家族も当初は、夜、みんなが帰ったらお外で映画鑑賞とかしようかとか言ってたけど、寒過ぎて大人しく帰宅。良かったぁー。大成功!

Oct 31, 2020
私達家族は、小屋にお泊まり。
エアマットレスを膨らます。

Oct 31, 2020
子ども達、夜はハロウィン映画「Corpse Bride」鑑賞。

ハロウィンナイト、上の子達とJMが森のちょっと離れた木の茂ってない平地まで布団を持ってを見に行ったのだが、いつもなら真っ暗闇のはずが、満月(ブルームーン)でヘッドライトが要らないくらい明る過ぎて、「流れ星一個しか見れなかった」っと凍えて帰ってきた。


11月1日(日)
Oct 31, 2020
翌朝、年季の入った暖炉の上で朝のトーストを焼く。

Nov 1, 2020
帰宅前に次回用の薪を小屋へ移動。
子ども達もお手伝い。

Nov 1, 2020
さ、おうち帰るよー!

Nov 1, 2020
森の秋の終わり。冬の始まり風景

Nov 1, 2020
帰りのガソリンスタンドのデパナーに
マスクのフィルター売ってた。

モントリオール帰って来たら裏庭のぶどうの黄色いツタの葉っぱがすでに茶色に変わって大半が落ちている。1日でこんなに落ちるの?昨日、強風だったのだろうか?!
死亡者26人。 減らない、むしろ増えてる。怖いなー。

街へ帰ってきたら、ケベックシティでハロウィンの夜に日本刀振り回し殺傷事件があった事を知る。ケベックシティのお友達の近所の方も被害に遭われたと。。。ホラー映画より怖い。最近、物騒な事件増えてるよね。やっぱりみんなCovidで鬱々してるのかなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

このページのトップヘ