モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

各種手続き関連

陽性者数9千人越え、新たな給付金(CWLB)プログラム発表:Covid生活 in Montreal

今日も2021年12月のモントリオールのコロナ状況と今日の私、オンライン投稿です。

(<モントリオールのコロナ情勢>の下の方とかぶります。)

2021年12月22日(水)

ケベック州新規陽性者数6,361人
1日で千人以上増。 州の陽性率13.1%過去最高。 モントリオールの陽性率16.2%。 検査できてない人も大勢いる中、モントリオールは200人に1人(Petite-Patrie/Villeray、Plateau辺りは100人に1人)コロナ罹ってる状態らしい。未ワクチンの人の入院はワクチン2回完了者の13倍。

カナダ政府より、今回の新たなロックダウンで収入や仕事を失う人へ新たな支援プログラムCanada worker lockdown benefitを発表。今回は週$300。前のCERBの$500より$200減。これのみが生活の頼みの綱となる人はキツイのでは。失業保険(EI)がもらえる人はそちら申請要。

今日18時より、ケベック州会見。
・「明日には新規陽性者数9,000人、程行くだろう」っと。
・12月25日までは個人の集まり10人までは据え置き。
・12月26日から、個人宅での集まり、レストランも6人or2家族までへ変更。
現在、ケベックの入院患者の半数が未ワクチンで病床圧迫してるのでみんなワクチン受けてねー。特にお年寄りは3回目ブースターよろしくっとお願い。

夜間外出禁止ショッピングのお店規制は特になし。今日の会見見て思った事は「ケベック州、とうとうout of controlやな。もう陽性者数も追えないから、とりあえず各自で自主隔離頑張って!病院パンクしたらルール破ってパーティーした人のせいね。」ってな感じをバンバンうけた。

今年のファミリークリスマスパーティ、JMの義理両親とその子ども達(JMの兄弟)、とその配偶者&子どもたち(姪&甥っこ)だけでも当初は集まりたかったし、集まれるかと思ってたけど、「集まりはワクチン接種済みの人で10人 or三家族まで」となった時点で、うちは全部で16人、5家族になるので、どうすんだろ?と思っていたら、

JMが「うちのオカン、初めはちゃんと大人しく最近してるし、買い物くらいしか行ってない。って言うてたけど、よくよく聞いたら、これから他の親戚や友達にも会う予定ある言うてた。Yukiが嫌ならクリスマスの集まり断ろうと思って。」って聞いてきた。そりゃ、完全アウトやろー。お母様、気をつけてる時は、凄く気をつけてる(主に自分より上の年齢層に合う場合)けど、今回は大丈夫と思ってるらしい。「私もお友達も気を付けてる人達ばかりだから大丈夫よ。」っと。

クリスマス会は26日の予定で、他の兄弟達は皆、地元民なので配偶者側の両親ともその前にクリスマス会をするそうで。そうすると10人縛りでも何回も何人もの人と接触。義理両親のみなら良いんじゃないと私は思っていたのだけど、5歳未満の未ワクチンの姪っ子甥っ子も一緒にとなると、赤ちゃんもいるし、彼らになんかあった時、怖いので、我が家は辞退する事に。

なるべく、人と接せず、この年末年始は過ごそうと思うけど、すでに子どもらが家の中でドタバタ走り回り、これが今から2週間以上続くのかぁ。家、壊れるか、誰か怪我しそう。下の階の人、今、フランスに里帰りしてて良かった。。。


12月23日(木)
本日のケベック州新規感染者数9,397人。予想通り昨日より3千人も増。現在成人のワクチン未接種者は10%以下だがCovid陽性者の半分以上が未ワクチン。入院患者92人中60人は未ワクチン。ICUのほとんどはワクチン未接種者。

いや、もうホント怖いて未ワクチンの人、打っとこや。日本、大阪でもついにオミクロンの市中感染広まってきたというニュースを見た。大阪のおばさん「もう死んでもエエねん」言うてまだワクチン拒否してるらしい。その覚悟があるならワクチンくらい打っときゃ良いのに。コロナで重症化したとか、苦しんでるとか、死んだとかほんと聞きたくないー。すぐに会いに行ける状況でもなし、悔し過ぎる。おばさん、クリスチャンやねん。クリスマスに教会行きそうや。教会の人のワクチン接種率知らんけど、そこでうつしちゃうのもアカンやろ。おばちゃんが、コロナで苦しまず、誰にも移しませんように、アーメン。


<本日の私>
ボーイズは森へ。

今朝−14℃(体感温度−22℃)。さっむい。 空気感が本気の冬になってきた。裸足にスリッパで家の前に出たら10秒で指先痛くなってくる。

昨日、夜中寝てる時、ベッド脇の家具の角に頭ゴツんと打って痛いー!って感覚はあったものの眠いのでそのまま寝続け、朝起きて鏡見たらオデコに立派な青タンできてる。

Dec 23, 2021
寒空の中、店の前に行列。

今年のクリスマスも我が家のみの核家族クリスマスに決定したので、イブのご飯の買い出しへー。全くクリスマスっぽくないけど、久々にが食べたいなぁと思って、近所のViandalしゃぶしゃぶ用の肉買いに行ったら、並んでる。。。マイナス10度以下の中、待ちたくない。帰りも見たけど、まだ並んでたので断念。

ちなみに、Viandalとは、
Verdun地区、l'Eglise駅の近くにあるお肉屋さんなのだが、昔っから薄切り肉を切ってくれる店である。ShabuShabuとか Sukiyaki用って言えば分かってくれる(日本人、アジア人用の店では全くない)。最近では、スーパーなんかでもチャイニーズフォンデュ用の薄切り肉が売ってたりもするが、昔は薄切り肉売ってなくてわざわざココまでよく買いにきたもんである。なのに、Verdunに引っ越してきて、家からむちゃくちゃ近くなったのに→子どもが生まれてから?、鍋をしなくなり、ほとんどこのお肉屋さん利用してない。(肉、自給自足でほとんど買わないってのもあるかな)。ちなみに、うちへ遊びに来る友や日本人のお客さん達は、みんなこのお肉屋さんに寄って帰る。

近くのスーパーも並んでた。近所のアジア食料品店に寄って鍋の食材購入。糸蒟蒻とエノキがないのでダウンタウンまで行ってみる事に。

本日のメトロ地下鉄、思ったより混んでない。座れるくらいの人混み(グリーンライン西側)。ダウンタウンのNewon, コリアンスーパーに寄ったけど、お店も並んでないし、混んでない。ダララマのレジに少し並んだくらい。

Dec 23, 2021
Seafood Mushroom?

お手軽価格のエノキが見つからず、Newonで5ドルのオーガニックエノキか、この上の写真の2ドルのエノキっぽいWhite Mushroomか悩み、2ドルの方を買ってみた。どんな味、食感なんだろーか。

その後、予約していたケーキ取りにPlateauへ。

オレンジライン側、若干、メトロ、他の地域より多い。プラトー近辺に住む人、車なしとか車移動する人が少ないからかな。でも、もう学校ないからか、いつもよりは空いてる。朝、寒かったので、レッグウォーマーも履いて防寒してでたけど、メトロの中が暑すぎて、汗ばむ。

-12℃の寒空、歩いた後、店内入るとが出てくる。マスクもすぐ息で蒸れる。今日は家でてからずーっとマスクつけっぱなしにしていたのだが、あと100mくらいでお家に到着ってくらいの所で息苦しくなりマスク取ったら、あまりの寒気を吸い込みむせた。

ファマシー前にはどこも「ラピッドテストありません!」の張り紙が。

今日の買い出しでクリスマス、クリスマスイブの用意は大体終了ー!もうあとは引きこもるぞ。




<モントリオールのコロナ情勢>
↓長くなってきたので去年の12月の日記読みたい方はズズズズズっと下へ。

コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・2020年3月ロックダウン直後、時間ができ、お菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙し。
5月25日から、やーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット。
9月28日、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。日々安定の千人前後の新規感染者報告。死亡者数の増加が気になる。
11月19日(木)クリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、陽性者数はやはり第二波方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止に。
・12月15日(火)12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。
・2月2日(火)、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開と発表。夜間外出禁止は続行20時から(レッドゾーン区域)。
3月8日(月)より、モントリオールはレッドゾーン継続。小学生も全学年、教室内・外共に室内では常にマスク必須に。サージカルマスクが学校より配布(1日2枚?)される。オレンジゾーンに規制緩和地域では小学校でのマスク不要に。レストランの店内飲食ジムも再開。デイリー感染者数、死亡者数は減ってきているが変種株の広がりが早く(20%)、春休み後、特に学校での感染が危惧される。
・3月16日(火)新規デイリー感染者数561人(9月以降で一番低い数)。3月17日より夜間外出禁止は21時半からへ(オレンジ、赤ゾーン。黄色は夜会外出禁止解除)と発表。3月26日から赤ゾーンの劇場再開。
・3月23日(火)、赤ゾーンも3月29日からセカンダリー3,4,5年生は毎日フルタイム登校へと発表。
・3月27日(土)、一時は、新規デイリー感染者500人台まで減ったが、たったの10日ほどでまた1000人越え。明後日からセカンダリーはフルタイム。ジムも近々再開。変異株が急激に増え、ERも20-40代が増加、ICUも50代、60代増加。天気良い日はみんなピクニックとか集団でしてるし、マスクなしでお外満喫。規制緩和するには怖過ぎ。
→案の定、変異株どんどん広がる。
・3月30日(火)、陽性者急増中の5地域Outaouais(Gatineau), Quebec City, Lac-St-Jean, Beauce, Lower Saint-Lawrence辺りは10日間の規制強化と発表。4月1日(木)から休校(←かなり酷い状態なんだろな)、エッセンシャル以外の店も閉鎖、外出禁止の時間も20時からへ変更とかなり厳しい規制へ。ワクチンも優先的にこの地区へ。55歳以上の人はAstra Zenekaワクチン接種可能へ。
・4月6日(火)、来週4月12日(月)よりMTL含む赤ゾーンはセカンダリー3,4,5年生はまた隔日登校に、課外活動も中止、スポーツ制限を発表。室内8日(木)よりジム再閉鎖。夜間外出禁止は据え置き21時半より。小学校、保育所はそのまま。オンタリオ州小学校クローズ決定したが、ケベックは何があっても(特に危険な5地域以外は)小学校は閉めなさそう。
→ケベックシティのジムで二次感染なども含めると400人以上の被害を出した集団感染が発覚。
・4月8日(木)ケベック州会見にて、4月11日(日)より、モントリオール、ラバルの赤地区の夜間外出禁止が再度20時からへ規制強化。
→4月11日(日)、夜間外出禁止に対するデモという名の暴動がオールドモントリオールで発生。マスクなしで夜中まで騒ぎ、火を付けたり、店を破壊したり、ただの八つ当たりで誰も救われないこの集まりは支持できない。ケベック州外からの陰謀論説をばら撒くジャーナリスト気取りの活動家もモントリオール入りし、この週末は色んな所で警察と揉め事起こし、彼らが鬱憤溜まってる若者達を主導したと思われる。さっさと出て言って欲しい。
・4月13日(火)ケベック州会見、特に変更なし。2m距離取れない時はでもマスク義務を強調。6月24日(ケベックデー)目指してのワクチン接種一回目希望者全員取得を強調。
・4月19日(日)前回とは主催者も違い、ちゃんと登録された夜間外出禁止に対するモントリオールらしい平和的デモ開催(こちらはみんなマスク着用、20時までには解散)
→いつのまにやらオンタリオ州がケベック州を抜き、日々4,000人前後の陽性者数をだし、B.C.州も日々1,000人前後、アルバータ州はこれから西のケベック州化しそうで、何だかカナダ全土がCovid新ウェーブに乗りまくり。ワクチンは、B .C.は18歳以上、オンタリオやアルバータ州では40歳以上可能に。
・4月20日(火)、明日4月21日(水)より、45歳以上のアストラぜネカ接種可能に。予約サイト、モントリオール市周辺の会場は2日くらいですぐ予約がいっぱいに。
・4月29日(木)ケベック州会見にて、新たなワクチン接種予約発表。4月30日(金)より高齢者から開始し、5月14日までに18歳以上の全ての人対象に予約可能に(大型接種会場は主にファイザー。ファーマシーや小規模会場はモデルナの可能性が高い。J&Jは現在検討中)。
・5月6日(木)ケベック州会見にて「学期末(6月末)までに12-17歳の子のワクチン接種ができるようにする予定。2回目は学校が始まる9月頃を予定。14歳以上は親の承諾なくても接種可。
・5月13日(木)、本日よりPalais des Congresで予約なしのウォークインでのワクチン接種が可能に。アストラゼネカの1回目の新規接種は停止(すでに1回目受けてる人は2回目はAZか他のか選べる様に)
・5月18日(火)、上手くいけば 「5/28夜間外出禁止終了、テラス開始、庭で8人までの集まり可、5/31飲食店、ジム再開、6/11バーテラス可、6/14バー再開, 6/28三家族で最大10名までの集まり可。」との発表。
・5月25日(火)、12歳ー17歳のワクチン予約開始。
・5月23日(日)、去年の9月21日以来、初の500人切り(Covidデイリー新規陽性者数)。
・5月25日(火、)「MTLは6月7日までゾーン続行だけど5月28日より予定通りケベック全域で夜間外出禁止令解除テラス解禁(同居者でない場合は1テーブルに大人2人まで)。庭などでの8人までの集まり(距離取れない場合はマスク要)を許可。5月31日よりオレンジゾーンは店内飲食、ジム再開。セカンダリ3-5年生は対面授業へ。」と発表。
・6月3日(木)、covidワクチン2回目接種を早める予約がスタート。6月7日(月)より、高年齢順に予約変更手続き可能に。
・6月14日(月)、ケベック州デイリー陽性報告者数123人。モントリオール含めた主な都市が色ゾーンへ。室内、室外(レストランも個人宅も)ともに2世帯までの集まり可。
・6月17日(木)、私世代(40歳以上)のCovidワクチン2回目予約変更可能日だったので変更しようと予約サイトをチェックすると、8月末までFULLの表示で「こまめに、また後日でチェックして下さい。」との事。夜、再度チェックすると7月末に少し空きが出てたので1回目から11週目になるが2回目変更予約を(元は8月31日だった)。現在、ワクチン不足で予約空きスロットが制限されているらしい。私が一回目受けたPalais des congresは予約なしWalk inワクチン接種会場に指定されているので1回目接種から8週間経っていたら予約なしの飛び込み接種可能との事だが行列できていたら待つの嫌なので予約変更を。
・6月18日(金)、ファイザーを扱ってるWalk inワクチン会場はワクチン不足の為6月24日まで停止。1回目から8週間経過するには私の場合は7月頭くらいだから念の為、2回目予約変更しておいてよかったかな。
・6月22日(火)ケベック州会見にて、来週6月28日(月)より、MTLゾーンへ。室内10人もしくは、3家族までの集まり、野外20人もしくは、3家族までの集まり可へ(飲食店も)。
・6月30日(水)2回目ワクチンの予約変更が何回でもできる&最近予約枠が増えたと知り、再度予約変更し7月7日(水)に取得。現在、場所の変更、ファイザーモデルナかも選べる(ミックスも可)。
・7月6日(火)今まで1回目のワクチン接種より8週間経たないと2回目ワクチンできなかったけど、ワクチン不足も解消された様で4週間でokに。夏休み中になるべく多くの人のワクチン接種完了を目指すケベック州。デイリー陽性報告者数49人!やっと50人切った。
・7月12日(月)より、ソーシャルディスタンス1mでOKに(←ってか前からみんな実質1mくらいしか距離とってないよね。最近は、みんな50cmくらいな感)。お店の人数制限も終了。
 ・8月10日(火)、ケベック州会見にて、9月よりワクチンパスポート適用予定。ショッピングは不要。レストラン、バー、ジム等、人との接触が高い場のみ。店側は不要(法的に強制無理)。
・秋からは学校の教室内で着席時、外ではマスクなしでOK. マギル大学、モントリオール大学は独自の方針でマスク着用義務に。(オタワやトロント大ではワクチン義務化)。
・8月13日、ケベック州、本日のCovid陽性者報告者数426人。一時期50人弱まで減ったが、最近またどんどん増えている。今の所、死亡者数や入院、重症患者は増えておらず。(ケベック州ではないが)、カナダ連邦政府がFederal政府関連職員、公共交通機関(鉄道や飛行機)もワクチン義務化を発表。
・8月17日(火)、ケベック州会見にて、ヘルスケアワーカーのワクチン接種義務を発表。Cegep,大学は教室内でもマスク着用義務を。(これからも色々追加変更ありそう。小学校にまで及ぶかなー?)
・8月24日(火)、ケベック州、小学校1年生以上はマスク着用義務(例外地区有、なんとケベックシティは適用外区域)。それ以外の対策はなし。
・9月1日(水)本日より、ケベック州、ワクチンパスポートスタート。
・9月7日(火)ケベック州会見にて、プライベートもパブリックも全医療従事者はワクチン接種義務化の為、10月15日以降、未接種者は停職処分(無給)になるよとの発表。
・9月20日(月)カナダ総選挙、LIB158議席,CON119, BQ 34, NDP25, GRN2議席。LIB過半数の170届かず、CONが少し減り他政党へ少しずつ回ったものの前回とほぼ変わらない結果に。
・9月23日(水)ケベック、学校、保育所、病院等から50メートル以内での反ワクチン抗議デモを禁止する法案可決。
・10月13日(水)医療関係者ワクチン義務化10月15日スタート予定を1ヶ月延期、11月15日へ。
・10月14日のケベック州会見にて、11月1日より、バーの営業が午前3時までに戻り、テーブル間距離も今までの半分での営業が11月1日から許可される。各テーブル10人、3家族以内。立席時はマスク、ワクパス要。
・11月2日、ケベック州、11月15日よりバーナイトクラブ、ダンス、カラオケの規制緩和(マスクとワクチンパスポートは要)。中高等学校での教室で着席時のマスク不要へ。スキーリフト使用にはワクパス要だけど1m距離開けれる野外のクロスカントリーやホッケーは不要などなど。
・11月3日、ケベック州、医療系従事者ワクチン接種義務化、10月15日→11月15日と延ばし延ばしにし、結局「すでに現在従事しているものへの強制はしない」と発表。グダグダ感。
・11月7日、モントリオール市長選で、バレリーさん再選。
・11月15日、デイリー陽性報告者数が500人越えで増えてきているのに、中高等学校での教室で着席時のマスク不要、そのまま今日からスタート。
・11月17日、ケベック州本日の陽性報告者数718人。じわじわ増加。
・11月23日、ケベック州、5ー11歳covidワクチン接種予約受付開始。(子ども達の予約しました)。
11月26日、ケベック州本日の陽性報告者数1000人越え(1,037人)。
・11月29日、ケベック州にも新たなCovidの変異株Omicron(オミクロン)確認。
・12月1日、我が家の子どもたち、5、8、10歳、Covidワクチン接種1回目。(来週、子どもたちの小学校でも3年生から6年生のワクチン接種はやるらしい)
・12月4日、本日のケベック州陽性報告者数1512人。去年の今頃と同じくらいに増えている。死亡者数は少ないがまた、病院が忙しくなってきてそう。
・12月7日、ケベック州会見にて、クリスマスに向けてのCovid規制緩和12月23日より、20人までワクチン接種済みの人はライベートの室内集まりに参加可。(12歳以下の子ども=2回ワクチン完了前がいたらダメってこと?子どもに関しては無視する人多そう)
・12月10日、ケベック州Covid陽性報告者数2千人越えの2013人。小学校43%、保育所10%、職場30%が職場感染とのニュース。
・12月14日(火)本日のCovidケベック州会見。連日陽性報告数1,500人超えで入院患者も増加。再度、在宅勤務推奨、来週月曜(12月20日)からファーマシーなどでもラピッドテスト(無料)が配布可能に。
・12月15日(水)三男=5歳児、学校からラピッドテストキットを持って返ってくる。

・12月16日(木)本日のケベック州会見、「明日、金曜の陽性報告者は少なくとも3,700人を超えるだろう、そしてもっと増加していくだろう」と。ホリデーシーズンの個人的な集まりは(20人→)10人までに変更。レストランやバーなどは50%のキャパシティへ。小学校は変更なし!ホリデー後、新年、セカンダリーはオンラインで対面授業は1月10日から。

同日、次男、長男(8&10歳)も学校からラピッドテストをもって返ってくる。そして、夜、学校から「次男のクラスで簡易テストキットでの陽性者が出たので金曜からクラス閉鎖」とのお達し(症状がなければ、簡易テストはする必要なしと政府から指示があると学校からの説明)。

・12月19日(日)次男のクラスに引き続き、三男のクラス(5歳児)もCovid陽性者出たとの連絡。三男のクラスは次男と違い、なぜか「ラピッドテストを家でやって陰性だったら学校来て良い」とのこと。(学校曰く、ケースバイケースで政府からお達しがあり学校の指示ではなく、政府からの指示に従っているとの事。)同日、夫の職場でも陽性者が出たとの報告。夫、次男、三男とラピッドテストをし、3人とも陰性で若干安心はするものの、正直、我が家は、もう怖いので長男も含め月曜から子ども3人とも学校を休ませる事に(夫は既に冬休み)。

・12月20日(月)、ケベック州、本日のCovid陽性報告者数4,571人小中高学校、全て明日より閉鎖、新年からはオンライン、1月10日より対面再開予定。今夜からバー、カジノ、映画館、劇場、ジム閉鎖。レストランは22時まで。保育所はエッセンシャルワーカーの子優先でオープン。リモートワークの義務化何が怖いって入院者数が予想より早いスピードで増えている。クリスマスの個人の集まり10人縛りは据え置きだが、いつ変わるかわからない。

12月21日(火)、モントリオール、State of emergency (非常事態宣言)復活!ってかいつ解除されてたのかな?っと調べたら2021年8月27日(金)よりState of emergencyから、“alert mode”ってのに変わってたらしい。本日のケベック州、新規陽性報告者数5,043人。凄い勢いで急増中。そしてPCR検査受けれない人も沢山いる。数日前オンタリオ州で年明けには1万超える予想ってニュースを見たけれど、ケベックも1万くらい軽く超えそう。

月曜より薬局でもラピッドテスト配布予定であったが、予約殺到、当日は行列、売り切れ続出でモントリオールでラピッドテスト入手が困難に。PCR検査場もすぐに予約できなかったり、ウォークインは長蛇の列で数時間待ち、Covid陽性者も混じっているであろうマイナス寒空の中、検査場へ行くのも危険な様子。(検査するスタッフもパンク状態)。この混乱が落ち着くまで、微熱や風邪症状くらいなら、今、必死で検査場に行くより、陽性かもしれないと自宅で自主隔離した方が良いかも。

・12月22日(水)ケベック州新規陽性者数6,361人
カナダ政府より、今回の新たなロックダウンで収入や仕事を失う人へ新たな支援プログラムCanada worker lockdown benefitを発表。今回は週$300。前のCERBの$500より$200減。失業保険(EI)がもらえる人はそちら申請要。ケベック州会見にて、12月25日までは個人の集まり10人までは据え置き。12月26日から、個人宅での集まり、レストランも6人or2家族までへ変更。
・12月23日(木)ケベック州新規感染者数9,397人


**********************************



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ


にほんブログ村

2017年 むっちゃ簡単になった PR カード更新 手続き

Sep 14, 2017
PRカード必要書類チェックリスト

来年1月PRカードの期限が切れてしまうので、先日、更新手続きしました。(ちなみにPRカードとは、カナダの永住権カード、Permanent Resident Cardの事。)このPRカードの有効期間は5で、私は2回目の更新手続きになる。

1回目の更新手続き記事は以下を参照、
2012年11月6日「PRカード更新手続き」、
2013年1月30日「新しい移民カード(PR card)到着」、


1回目の時は、2013年4月期限切れだったのだが「更新手続きに半年くらいかかる事もある。」っと聞いたので、カナダ政府の公式サイトの参考所要期間は3ヶ月程と出ていたが、念の為、早めの前年の11月5ヶ月前)に更新手続き書類を送付。そしたら、なんと2013年1月(2ヶ月半程)に新カードが送られて来た。

いつも時間がかかるお役所仕事だが、この時は、予定所要時間より早く、サクサクっとしっかりお仕事をしてくれたわけだが、予想以上に早かったので、4月まで有効だったカードが、1月からの新更新になり、3ヶ月を損をした感じも(贅沢な文句やけど)。


ちなみに、勘違いをしている人も多いので、書いておくが、

PRカード有効期限が切れても、カナダ国内にいる限り問題はない。PRカードの有効期限が切れているからといって、永住権がなくなるわけではない。ずーーーーーっと一生、カナダから出る予定のない人は、PRカードを作らなくっても別に良いのである(証明書として出せと言われる事はあるかもしれないが)。

では、何にPRカードが必要かと言うと、カナダ国外から出てしまった場合、帰って来る時にPRカードがないと永住者として帰れないので、ちょくちょくカナダ国外へ出る予定の人は、なるべくPRカードが切れない様に更新手続きをちゃんとしておいた方が良いだろう。

私は2017年1月あたりにカナダ国外へ出る予定はないが、日本の父の容態がいつ急変し、日本に帰国する事になるか分からない状態なので、念の為、ちゃんと更新手続き申請をしておきました。


Sep 12, 2017
9月頃からメトロSt-Laurent駅前に出現したらピンクのオブジェ。
なんか遊べるみたいで日中は人だかりだが、いつも素通り。


さてさて、今回、2回目(カナダ移民してからもう10年かぁ)のPRカード更新手続きが1回目の時より簡単になっております!必要書類が減っているーーーー!


カナダ政府サイトのPR Card申請(更新)に関するページ
http://www.cic.gc.ca/english/information/applications/guides/5445ETOC.asp


<2017年、カナダ PR カード更新手続き必要書類


1、Application for a Permanent Resident Card<IMM5444>:申請書
2、Photocopy of one primary identity document :パスポートの写真のページのコピー
3、2 photos placed in a small envelope :証明写真2枚
4、Fees : 申請費用のレシートのコピー
5、Document checklist

これだけです。むちゃくちゃ簡単になっとるではないかー!



前回との違いはと言うと、

・空欄埋めるのみだがSupplementary Identification<IMM5455>という用紙、

Primary Identity documentとして、パスポートの写真のページのコピー&カナダ移民として入ってきた時のスタンプのついたページのコピー、

Two Secondary Identity documents」として、移民として入って来た時、空港でもらったConfirmation of permanent Residence<IMM5292>のコピー、


・一番最近(前年度)のImcome Tax Assessmentのコピー、

・Additional documents of Proof of residence in Canada」として、過去5年間使用していたパスポート全ての全部のページのコピー、

Other Income Tax Assessmentsとして、その前、3年分(2008、2009、2010年)のコピー、

これらの物がいらなくなった!


タックス関係のコピーがやたら必要だったが、これが一気になくなりラク!プラス、パスポートの移民して来た時のスタンプやら、「大切に保管しときや、これ今後もずっと必要やで」と言われていた、移民時に入国の際もらった、Confirmation of permanent Residence<IMM5292>も要らなくなり、古いこれらの書類が紛失しても、焦らない!

PR card renew
こちら申請用紙の一部だが(見えるかな?)、
E.Consent to disclose infomation. 23.History of entries into Canadaと
F.Statement of Consent. 24.Income tax information and filling history
の所にYESとチェックすると、勝手に調べてくれる。


なぜかと言うと、個人情報(カナダへの滞在履歴、タックス関係の情報)は、政府側で勝手にチェックしてくれるそうな(前々から、SINナンバーとかあるんやし、勝手に調べてくれと思っていたが、とうとう実現したよ!)。


Sep 14, 2017
証明写真は同じで、写真屋さん(Jean-Coutuとか)が
店の名前(住所)と日付を入れてくれるので、
それに自分の名前&生年月日も加え、小さい封筒に2枚写真入れる。


Fees 申請料も値上がりはしておらず、50ドル。オンラインでできるが、以前、オンライン支払いを利用した事のある人は、前回払った時の登録メールやパスワードがいる(新しく作っても良いけど)。一瞬?どのメルアドや?パスワード?っと焦ったが、その変、几帳面な私、昔、申請した書類コピーの中に、どのメルアドで登録したとか、ちゃんとメモを残しておりました。


手続き進行情報をオンライン上でもチェックできる(http://www.cic.gc.ca/english/my_application/status.asp)のだが、現在、所要手続き日数が63日となっています(早いな)。が、今の所、9月13日までに受け取った申請書分が進行中の様で、私の書類は、まだオンライン上ではチェックできません(できたとしても、手元に新カードが届いてても「手続き中」とか出て、更新遅いんやけどね)。


そうそう、今回、最後、郵送時に、このPRカード更新書類送付先として、2つ、郵便のregular mailと宅配便等のcourierの2つの住所が選べる。前回は、多分、普通のregular mailで送ったと思うのだが、今回、郵便局の窓口で「普通メール(regular mail)でエエのん?」っと聞かれ何を血迷ったか、待てよ、ちゃんと届いたと分かる方がエエかな?っと思い、「追跡できるやつにしてくれる。」っと言ってしまい、送料に10ドル以上払ってもーた(追跡メールだが、早いわけではなく、3日くらいかかってたけど)。

あとあと、考えると、regular mailの宛先は、P.O.Boxで、追跡メールは受け取りサインがいるものらしい。住所、P.O.Boxの方にして良かったのかしらーっと不安(チロっとやけど)になったが、9月18日に無事、受け取り確認された様子。


さてさて、無事届く事を祈る。


追記:
結局、待てど暮らせど、オンラインでは、ずーーーっと私のファイルはまだ開封されていない状態で、進行状況を全く確認できず。「年末年始、父の容体悪化などで緊急帰国せなアカンくなったら、面倒臭いなぁ。」っと心配し始めていた矢先、11月末に新しいPRカードが郵送されてきました。全く役立たずなオンライン情報やけど、今回も2ヶ月ちょいで受け取れました!


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

出生届、在外選挙登録 & 蓮舫議員の二重国籍問題

タイトルごちゃ混ぜですが、書き留めておきたい事を記録しておきます。長いでーす。

10月27日(木)、日本領事館へ行き、三男の出生届を出してきました。

3人目
ともなると各種届け出に関しても「せなアカンなぁー」と思いつつも放ったらかしで、生後1ヶ月を過ぎたくらいに、「あれ、まだ受付期間よね?1ヶ月以内やっけ?確か、3ヶ月よね?」っと心配になり、確認した所、やっぱり出生届の受付は生後3ヶ月以内と。よかったぁー。

これ、外国からの届け出の期間は3ヶ月だけど、国内だと14日以内だそうで、アッと言うまで忘れそう。カナダ(ケベック)からの場合、まず、ここの出生証明書(Birth Certificate)を申請し、それを持って、日本の出生届を出しに行かないとダメだし、領事館・大使館等が近くにない場合等、3ヶ月って短いわ。(期限を過ぎたら受理が完全に不可能になる訳ではないらしいが、手間は増えるので、提出期限を忘れないようにせなね。)

ちなみに、領事館の出生届に関する事をウェブでチェックしていると、『が日本国籍,母が外国籍で,婚姻前に生まれた子は日本国籍を取得しません』となっている。自分は女で常に日本人母なので、気にした事なかったが、の場合、こちらでよくあるコモンロー(事実婚)等、正式に婚姻関係にない場合、

『日本国籍を取得するためには胎児認知(子どもが母親の胎内にいる間に届け出をする)をしていれば、出産時に取得可能だが、生後認知(子どもが出生後、認知の届出をする)の場合、日本国籍は取得できない。』ただし、『生後認知の前、又は後に、両親が正式に婚姻し、その後、法務局で「準正」の手続きをとった場合、一定の要件を満たしていれば,日本国籍を取得することができる。』らしい。

ほーーーーー、なるほどね。

Oct 26, 2016
出生届用紙もらいにいったら、母子手帳もくれたー!
(長男&次男はもらいに行かなかったんで持ってない。)

さて、今回、久々に日本領事館へ行ったのだが、去年?の移転後、新しい場所に初めて行きました。同じSquare Victoria 周辺で場所はさほど変わってないけど、現在は、Place Ville Marieの頂上階33階にあります。

在モントリオ—ル日本領事館
1 Place Ville Marie, Suite3333, Montreal H3B 3N2

実は、現在、日本の教科書等の配布時期(日本語センターでもやってる)らしく、友達が前日に領事館に「教科書とりに行く」と言うので、次いでに私も付いて行って出生届用紙やその他、記入書類等をもらってきました。

「長男、次男のパスポートも切れてるから再発行しなきゃ」と思い、パスポートの申請用紙をもらおうとしたら、「次男くん、まだ3歳なので切れてませんよね?5年有効ですから。」っと言われ「あれ?そう言われればそうよね。」っと帰って来て確認した所、長男のも2017年1月まである。どうやら、カナダのパスポートと勘違いしたっぽい。日本から戸籍謄本も2部取り寄せてたのに要らんやん(期限が切れる前のパスポート更新には戸籍謄本不要)。

その日の夜、家族が寝静まってから夜中、1人黙々と必要書類の記入をしていたのだが、1人目の出生届提出時、付いて来たJMに「日本はハイテクな国なのに、出生届に全く同じ物を2枚書かせるのか?!コピーでエエやん。それも全部手書き、効率悪過ぎやろー!」っとビックリしていたが、5年経った今も変わっておらず、全く同じ出生届2枚、プラスその他の書類、全て手書きで書きましたよ。

そこそこ大量。子どもが愚図ったりしたら、これ領事館で書くのやっぱり大変やと思うので、持って返ってきて良かった。そして、なんとがむっちゃ疲れた。ココ最近、スマホパソコン使用ばかりで、手書き等、メモぐらいでガッツリ書くという行為をしなくなったからか手の筋力が鈍ってます。近年「子どもの筆圧が下がりHBが使われなくなり、2Bが主流に。」と言われているが、「嘘ぉー。弱っちぃなぁ。」と思っていたが、まさか自分の筆圧も下がっているとは。人間、使わないと衰えるね。

そして、「完璧だぁー!」っと仕上げた書類だが、当日、窓口に持って行くと、やっぱり何カ所か間違ってたり、抜けたりしていて訂正。訂正に拇印を押すので、またまた長男&次男の出生届同様、私の拇印だらけの真っ赤な出生届の出来上がりぃー(でも、長男の時より減ったかな?)。


新しい領事館は、前の場所より、狭く、本の貸出等もなくなった?様子でちょっと殺風景な感じ。オマケに、入室する際、インターフォン越しに、フランス語で「用件はなんですか?」っと聞かれたので、友達が、日本語で答えると「マダーム、フランス語か英語できる?」っと聞いてくる。ノンジャパニーズの現地のセキュリティーのオッチャンが聞いて来るので、全く日本語ができない。

ちょっと、『日本領事館なのに、これでエエんか?!』

日本人以外の訪問者もいるし、日本語しかできない日本人も少ないだろうし、「日本語しか無理」等の場合は、日本語のできるスタッフが対応してくれるのだろうが、なんかねぇー、エエ気持ちはしませんでした。セキュリティーのオッチャンに罪はないけど、日本領事館なんだから、「日本」を感じたかったかなぁー。挨拶って大切やん。

こんにちは(←これくらいは日本語で)。僕、セキュリティーで日本語でけんから、英語かフランス語で、出来たら用件教えてくれる?無理なら日本語できるスタッフに変わるねー。」くらい一言前置き欲しかったわ。

ちなみに、友達が以前、来た時は、ノンジャパニーズの方が、日本語で対応してくれたらしいのだが、どーにもそのスタッフの日本語があやしく、正しく伝わらず、これまたモヤっとしたそうな。日本領事館、人手不足か?!


出生届と共に、在留届も三男追加の記入をしたのだが、なんと前の住所のままになっている事が判明。毎年「住所等変更ありませんか?」っと領事館から親切にもメールが来るので「変更なし!」っと送り返していたが、引越後、変更したと思っていたら、してなかった様なので、こちらも訂正。


そして、アンケートに「在外選挙登録してますか?」って項目が。前回の参院選1ヶ月前に気付き、間に合わず、そのまま手続きせずに放ったらかしだったので、今回、次いでにしちゃいました。在外選挙に参加するには、事前に登録手続きが必要で、『在外選挙人証』を取得しておく必要がある。

で、この人証を取得するには、在外選挙人名簿への登録が必要。この在外選挙人名簿の登録は、日本の住民票があった最終住所地の市区町村役場に申請せねばならず、「日本の役場にわざわざ申請するの面倒臭いー。」っと思っていたのだが、住民票を抜いて、海外への転居届けを出していれば、この在外選挙人名登録申請は、「今日、ここ(領事館)から出来ますよ。申請を日本の役場に送れば、1〜3ヶ月在外選挙認証が、領事館に届くので、取りに来て頂くか自宅まで郵送できます。」と言われ、こちらも次いでに手続きを。

色んな手続き確認をしていると、結構、時間が経ってしまったが、領事館内にいる間、三男は、グースカ寝てくれており助かった。無事、三男も日本国籍が取得できそうである。まぁ、別になくっても良いのだろうが、長男、次男があるのに、三男だけなかったら可哀想やし、使う事のない国籍かもしれないけど、選択肢は多い方がエエやろうしね。

Oct 25, 2016
指しゃぶり?拳しゃぶりをはじめた三男
(生後2ヶ月)

ところで、ちょっと前、日本のニュースで『蓮舫さんの二重国籍』が問題になっていた。我が子も二重国籍なので、日本に住んでる日本人、または、日本に住んでる二重国籍者とはちょっと感じ方が違うと思うが、私の感じた事を書き留めて置こうと思う。(このニュース知らん人、気になる人は、自分でググってね。)

・「日本ってまだまだ国籍、気にする人多いな。」と言う印象。

移民国家カナダで生きてるとバックグラウンドは様々。4、5個パスポート持ってる人もざら。国籍は、2つくらいでも、的には、5、6国混ざった人もいっぱい。生まれながら多重国籍な人もいれば、生後、移民して国を変え、違う国の国籍を持つ人も多。

蓮舫さんは、二重国籍を認めない日本と言う国で、政治家を、それも上を目指す以上、自分の二重国籍問題は、しっかり調べ、クリアにしておくべきだった。言い訳が二転三転し、結局、「信頼出来ない。嘘つき」イメージが付いてしまった。が、まぁ、私は蓮舫ファンでもないので、そこは置いておいて、

自分もカナダ移民で子どもが二重国籍で、思うのが、蓮舫さんの様に、国籍選択しなきゃイケナイ年齢過ぎてても二重、多重国籍維持してる日本人は、日本国内にもすでにたぁーーーーくさんいる。もっといったら、大人になり自分の意志で他国籍を取得し、日本の国籍を破棄せず、二重・多重国籍の人もたーーーくさんいる。もう、このグローバル社会、「多重国籍ダメ」を通す方が難しいって。

蓮舫さんなんて、名前からして、純日本人っぽくないし、絶対、突っ込まれるポイントなのに、今まで、誰も「中国国籍完全に消去したの?」って聞いたり、確認してなかった方が逆に不思議。恐らく、みんな知ってたけど、一議院の間は、突っ込まず、目立ってきたので、潰す材料にしたのかね。

蓮舫さんの場合、台湾系ってみんな知ってたけど、これ両親日本人で、出生地がカナダでカナダ国籍も持ってるけど、赤ちゃん時に日本に引っ越して来て、以来ずーーーっと日本在住でカナダのパスポートも持ってません。親からカナダ国籍ある事する聞いてません。「知りませんでしたー」ってのもありえるよね。

あと、コッチでよくあるのが、親が日本人母とフランス人父のカナダ産まれとか。父は、フランス国籍以外にもイタリア国籍も持ってる場合、子どもは、日本、フランス、カナダ、イタリアの国籍が取れるわけだけど、第三者から見たら、その人がどこの国の国籍持ってるかなんて分からないよね。

蓮舫さんの二重国籍が問題にあがってから、米国との二重国籍を持つ他の議員(小野田紀美)さんが「日本国籍選択」をした日時が表記された戸籍謄本を掲示した。蓮舫も「証明をみせろ、戸籍公開しろ」とか言われてるけど、戸籍見せても二重国籍かどうかなんて分からんよね?!日本の国籍には、「他国の国籍は放棄した」って読み取れるかもだけど、本当に二重国籍じゃないかどうか判断するには、その他国の「国籍離脱手続き」が完了したって証明がいるっしょ今、小野田議員は、この米国国内での離脱手続きをしているらしいが、戸籍見せろって言う人は、一体、確認したいのか。。。

台湾、香港等は、他国へ移民し、現地の国籍取得する人も多いし、東欧、アジアの後進国の人達も先進国へ移民・国籍取得する人多。ヨーロッパは陸続きだし、王様の時代から嫁は隣国からもらうとかで、国籍人種まぜまぜ、オマケにEU内は、パスポートなく移動出来るからの感覚が失われつつある現代において、未だにほぼ生まれも育ちも両親も純日本人と言う希有な存在な島国ニッポン

国籍とか人種に対する感覚が、移民・移住、多重国籍が当たり前の人達とは根本的に違う。日本には、日本の移民問題(外国からの人を受け入れる)があるのは分かるが、「二重国籍認めません。」とか言ってても、現にそれを止める事ができなくなってるんだし、時代にあったルールにさっさと変えてきゃ良いのにと私は、感じる。

夫婦別姓問題も、現に、国際結婚してる私みたいなのは、別姓可能で「夫婦別姓ダメ」と言ってもすでに破綻している訳で、日本人間で認めてもエエやないかと思うのだが。子どもと、母親と、父親の苗字みんな違ってもそないに、困りませんがな。

あと、将来、日本が多重国籍を認めた場合、個人的には多重国籍者が国会議員首相になってもエエと思う。国民にこの人なら「日本を良くしてくれる」と信頼され、選ばれたのだから。が、外国人参政権は、移民、単なる永住者に選挙権を与える必要はないと思う(日本って帰化申請の方が永住権とるより滞在年数が短くてエエらしい。おかしない?!)

長なったので、今日はこの辺で。

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

カナダのパスポートが期限切れーーーーッ!!!

日本一時帰国直前に、発覚いたしました、

!チビの、カナダのパスポートの期限切れーーーーーー!

焦ったよ。慌てて、日本のパスポートチェックしたよ。

日本のは「5年用」なので、確実に期限内なのだが、、、

よく子どもが海外在住の2重(多重)国籍者の場合、日本帰国旅行等の際「日本のパスポートって要りますか?」って質問は、されるが、

今回、ウチの場合、『カナダ在住だけど、日本帰国旅行の際、カナダのパスポート要りますか?』って問題発生。

海外在住者が日本帰国旅行をする場合、日本のパスポートを持っていれば日本入国&滞在は問題無し。が、カナダに帰国する際、日本のパスポートのみでエエんかドーッかっちゅー問題ですな。

基本、たいていの国では、『複数パスポート保持者は、その国のパスポートを持っていれば、入国の際、その国のパスポートを掲示する事が好ましい』とされている。

私の場合、カナダ市民ではなく、カナダ永住権保持者なので、永住権カード(PRカード)と日本のパスポートがあれば、カナダに帰って来れる。子どもの場合、カナダでで生まれたカナダ人なので、カナダの滞在許可ビザやPRカード等そもそもない訳で、カナダパスポート無しで帰れるのかっつー事よね。

最近、カナダのイミグレは、外国人に対してビザの発行が厳しい。今年のワーホリビザですら、通年より申請開始時期が伸ばされたりしたらしいので、意地悪な入国審査官にあたって、小部屋に連れてかれ、あれやコレや文句を言われ、子どもの海外旅行履歴に傷を付けられたくはない。

今回の旅行は行きも帰りもカナダ人パパのJMも一緒やし、念の為、出生証明書、SINカード等、カナダに住んどる証拠になる物は出来るだけ持って行くつもりだが、メディケアーカードは、運悪く、更新中でチビのだけまだ届いてない(ま、メディケアカードは何のヘルプにもならんと思うが)。

ここ最近、日本との時差に慣れる為、毎日少しづつ寝る時間を遅くしている。眠いのにがんばって起きて「ジャポンに行く!」っと張り切って、毎日カレンダーにバツ印を付け、日本旅行を心待ちにしてるチビに不憫な事をしてもーた。ホンマ、自分達、親のバカさ加減にショック。(ちなみに、最近、チビは、寝て起きたらジャポンに着いてると考えてるらしく。朝、「ママ、ジャポンじゃないよ。」っと聞いてくる。)

それにしても、1カ国の国籍&パスポートしか持ってない私は、多重国籍者&複数パスポート所持者を「カッコええなぁー。」っと羨ましく見ておったが、今回の件で、毎回、住んでる国帰国する国両方のパスポートを持っていかなアカンのは、面倒くさいなぁーと思った。

無事、問題なく、カナダに帰国できますよーに。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

新しい移民カード(PR card)到着

カナダ移民した人達の持っている証明書Permanent Resident Cardの更新手続きの事を去年の11月に書いた(11月の日記参照)が、今日、何と新しいカードが届いた!通常3ヶ月、最近は6ヶ月くらいかかると言われてたので余りの早さにビックリ。

11月の初めに申請したので2ヶ月半くらいで着いた事になる。たまにはやるではないかカナダ!オンラインで「申請状況」をチェックできるのだが、今まで何回かアクセスして見たものの私の書類は見つからず、「書類が到着していてもまだ開封されてない場合は、オンライン上にアップされません。」なんて注意事項が書かれてあったり、1月初めにチェックした時は「現在10月中旬までに到着した書類を開封済み」と出ていたので、

あー、私のはまだか、、、それよりちゃんと到着してんのかな?これで配送ミスとかで「届いてない」って言われたらどうしよう、、でも「開封されてない書類の方は、もう少し待て。電話もしてくるな。」的な事も書かれてて、不安だったが待っている状態だった。

そろそろ、もっかいチェックしようかなーっと思ってた時に届いたのでビックリ!開封してすぐカード発行してくれたんか?それとも、オンラインチェックは嘘っぱち、かなり適当なのか?日本もやけど、どうしてこうもお役所関係のサイトは分かりづらいのだろう。。。

下手したら、夏くらいまでカード届かんかったらカナダ国外行けへんやーん!っと心配してたけど、これで後、5年は安泰やわ。でも、5年って意外とすぐよね。こんな事を5年置きにせなアカンねやったら、市民権とった方がラクなんかなーっと思ってしまう。

市民権をとると、カナダ人になる事を意味する、カナダのパスポートも取れるし、選挙権ももらえる、けど、日本人は多重国籍が認められてないので、基本、日本人であることを辞める事になる(黙って日本国籍を持ち続ける人も多いそうだが)。そこまでして、カナダの市民権なんていらんわ、と思ってたが、将来、日本の両親も亡くなり、日本とのつながりが薄くなってきたら別に日本国籍なくてもいいかなーっと、すでに感じる今日この頃。。。


移民の先輩達、どう思います?

PR カード更新手続

通称PR Card=Permanent Resident Card

カナダ移民として住んでいる私が持っていなくてはいけない証明書です。このカードの期限は5年間で私のPRカードは来年4月に切れてしまう。移民サイトなんかでは、「3ヶ月以上前からの更新をお勧めします。」みたいに書いているのだが、余裕を持って(カナダ人は仕事遅いし、ミスしまくるし)私は11月(4〜5ヶ月前から)に更新手続きを始めようと計画していた。

が、しかし、どうやら実際やった人の話しを聞くと「半年くらいかかるで!」っと言う。。。仕事、遅過ぎる〜!!!!ちょっと焦りながら、昨日から更新手続きのサイト見たりと用意始めました。全然、難しい事じゃないねんけど、しょーもない書類とか細かいの集めなアカンので面倒臭ぁああああああああい。

カナダ移民手続きが終わった時は、「将来、ケベック移民したい人の為に、自分の経験をブログにアップしておこう!」っと思いつつ、、、もう5年も断ってしまったわ。。。かなり手続方法も変わったみたいで役立たず。。。

なので、この更新手続きは、今、やっと終わって全て封筒に入れて後は郵便局に行って出すだけなので、5年後の私の為にも書いておこうと思う(5年間のウチに変わりそうやけど。。。)。


カナダ PR カード更新手続き

まずこのカナダ政府のサイトへGO! http://www.cic.gc.ca/english/information/applications/prcard.asp

なんか、政府関係のサイトってわっかりづらく、サイト内を迷子になる。「Application for a Permanent Resident Card Canada」とか検索すると出て来やすいかも。このサイトの指示にしたがって書類を集めていく。

1、Application for a Permanent Resident Card<IMM5444>
2、Supplementary Identification<IMM5455>


1、2の書類はプリントアウトして空欄を埋めるのみで簡単

3、「Primary Identity document」ってのを揃える。私の場合は、
  
パスポートの写真のページのコピー&カナダ移民として入ってきた時のスタンプのついたページのコピー。

4、「Two Secondary Identity documents」とは、コレ又私の場合だけど、

移民として入って来た時、空港でもらった「Confirmation of permanent Residence<IMM5292>」のコピー。この紙切れ、むちゃくちゃ印刷悪くてボロいねんけど移民した時、「大事に保管しときや」と言われた。更新の度に必要なら数枚予備(紛失した時などの為にも)を取っておいても良いかも。

これと

一番最近の「Imcome Tax Assessment」。去年、2011年のをコピーしました。

5、「Additional documents of Proof of residence in Canada」これは、

ー過去5年間使用していた「パスポート全ての全部のページ」のコピー。

これと、

Other Income Tax Assessments」。2008、2009、2010年分のをコピーしました。むちゃくちゃ、昨晩JMに探してもらった。見つかって良かったぁ〜。。。コレからは自分で保管しよう。

6、写真2枚を小さい封筒に入れて、封筒に自分の名前を書く。サイズ指定あるけどJean-Coutuの人はやり慣れてるカンジやった。

7、Fees 申請料は50ドル、オンラインでできました。そのレシートをプリントアウトして送る。

以上。

書き出してみると簡単そうだが、面倒臭いのだー。Jean-Coutuでコピーしたら1枚なんと25セント!高過ぎるぅ〜。10ドル弱かかったぞ。でも、この時、5番のパスポート「全ページのコピー」じゃなく、2008年移民以降のスタンプのあるページしかコピーしなかった。

家に帰って書類を整理してて、「えーーーーー!全ページ?私は古いのと新しいの2冊あって、新しいのはほとんど真っ白なのに、これもコピーするのぉ〜???なんとかなるんちゃうん?!」と思ったけど、小心者の私は念のため全ページ、コピーしました。追加分のコピーは、家の近くの古びたコピー屋さんでしたら、28ページして2ドル弱やった。ここで初めからやれば良かったぁ。。。。

ちなみに、上の必要書類は人によって違うのでも良いので、参考までに。それにしても、10年経っても、20年経っても、カナダに移民入国した時のパスポートのスタンプとかいるのか。。。古いパスポート持ってない人とかどうするんかね?他にも方法あるかもやけど(説明書全部読んでない)古いパスポートも持っとくべきやね。

今から郵便局行ってきまーす。あぁ〜、晴れの休日が書類集めで終わってしまった。。。

香港より帰国

来る時は、普通のバスでダウンタウンまで空港から来たけど、帰りは朝6時には空港に着かねばならんので、なんと5時出発の空港バスを予約。3時半起きです。昨日、遅かったんで、2時間くらいしか結局寝れず、前の日も緊張で寝てなかったので眠いぃ〜。5時にピックアップ予定やったのに早く着きやがったみたいで4時半過ぎにはフロントからお呼出がかかりGO!

まだ外は暗くてバスの中は冷房が聞き過ぎで寒いよっ!眠いし凍えそう。空港に着く頃には少ぉ〜しづつ明るくなって、とぉ〜ってもキレイな朝焼け。バイバイ香港。今回は、面接が第一目的だったので、おもいっきり!は、リラックスはできんかったけど、むちゃくちゃパワフルで(蒸し)アツくてアジアと欧米のミックス感もあり、香港、楽しかったぁ〜。

案の定、早朝なんで空港のお土産屋さんや免税店はまだclose。ちょこちょこオープンしだした食べ物屋さんで皆、休憩してる。見るからに欧米の人達は、マクド系のお店で朝からバーガー!見るからに地元ホンコニーズ達は、何やら中華系のお店でお粥系の朝食を食べてる。私もちょっとお粥には引かれたけど、そこまでお腹も減ってないし、行列を作ってたので素通り。スタバでエスプレッソダブルもらって頭を冷ます!

帰りの飛行機も日本行きなのに、中国系&インド系乗客がほとんど。あんまり日本人を見かけない。私の周りに座っておった何人かのオッチャン達は、インドへ団体旅行で行って来たインド経由の日本人観光客っぽかった。

帰りの飛行機は、行きより早く着くので、映画も全然見てなかったが、映像だけチラ見しとったら、『インド』の映画?か踊って歌ったはる。やっぱオモロイなぁ〜。濃いわぁ〜インド!

関空着いて、また電車で帰ってきて、さすがにココ数日の睡眠不足がたたって、お家でバタン。明日から仕事だぁ〜〜〜〜〜!

ケベック移民 面接 in 香港

眠れなかった。ハッキリいって緊張し過ぎか、寝れんかった。昨日の夜、ホテルに帰って来て、今日の面接の用意;書類のチェックやらしてたら午前2時前に。おまけにタイムリーに英語のテレビチャンネルで「ここ近年、香港からカナダへ移民する人が増えている」って内容の特集やってたので、“ほぉ〜、へぇ〜”とか思いながらチラ見。

6時には、起きたけど、熟睡できた気がせん。数日前、同じく香港に移民の面接来てた友達が、「私は前の晩、緊張して吐きそうになったよ。」って言っていた。さすがにそこまでじゃなかったけど、気持ちは分かる。こんなに“これに失敗したらダメだっ”って場面にココ数年直面しとらんかったからなぁ。今まで、受験であろうが、仕事の面接であろうが、「絶対、ここに入りたい!」とか「これに失敗したら後がない!」って経験もあんまない。でも、今回は結構、緊張。だって、資料集めから申請、今回の面接まで1年半くらいかかってるので、この面接1時間弱でポイっ!っと今までの苦労をバイバイってされると嫌や。

面接は9時半からだったが、1時間程前に到着して、スタバで休憩。日本大使館も入ってるダウンタウンの高層ビル。朝のコーヒーをgetしにくるお客さん、この辺は、外国人(英語系)の人が多い。“そろそろ、移民局のある上階へ行こうかなぁ〜”と、思ってたら、ヤバい!腹が痛い!どぉ〜してこんな時にぃ〜!!!20分くらいトイレにこもってしまったわ。でも何とか復活して、面接会場へ。

入ると、アジア系のオッサンと女性がいて、すっかり「移民局の職員」と思い込んたアタシはフランス語で、「面接に来た者だけど」と言うと、キョトン?とした顔をされた。この人も面接に来たただのオッサンだったらしい。恐らく奥さんがインタビューを受けてオッサンは付き添い?英語もダメ。どーやら地元人(中国語系)っぽい。その後、奥のガラス越しのオフィスの中にいる女性に、面接に来た事を告げ、待つ。待ってる間に、面接を終えたっぽいオバちゃんが出て来て、何やら喜んでる。周りの人も「受かったの?どんなカンジだった?」みたいな事をきっと話してるんだろうけど、中国語なので、さっぱりわからん。ずるいぞ!!そんなトコで情報交換しやがって!

私は、まだ待たされる。10時前ぐらいにお呼びがかかり、部屋に入り着席。前にあるデスクの上に書類やカバンを置いて、ここでもガラス越しに面接官と会話。面接官は、白人さんの女性で、同い年くらいかなぁ〜。彼女が立ってコピーを取りに行った時、黒のジャケットの下に薄いピンクのチャイナドレスを着ているのが分かった。会話をしながら、コンピューターの画面に彼女が何やらカチカチ入力していく。

面接はフランス語でされるものと思っていたら、予想外に挨拶が終わって、次の会話から英語。でも、私の頭の中では昨日からフランス語のシュミレーションをしていたので、英語で聞かれてもツタないフランス語で返してしまったり、ちょっとしてやっと英語の会話に慣れる。「私、フランス語で面接はされるものだと思ってたんだけど、。、」って言ったら、「人によるわね」と言われた。

恐らく、私が初めに出した書類にフランス語レベルを初級にしてたからと思われる。英語での会話はスムーズに行くものの、“じゃ、フランス語のチェックも一応するね。何か日本の事について私に話して!”っといわれてドキっ!だって、そんな質問に対してのシュミレーションしとらんよ!自分の職業や生活、移民希望の理由なんかは考えてたものの、日本の事ってなんだらほい?!範囲が広すぎる。私は想像力や応用力がないのである。イキなり日本って広範囲なトピックあたえられてもピントこないがな。“なんかもちっと具体的な質問にしてくれない?”って頼んでも、“なぁ〜んでもいいわよぉ〜”とか言われるので、私の頭の中は、想像外の質問にパニクりながら、「寿司ブームだけど、日本人は寿司なんてしょっちゅう食べないよぉ〜」とか「海外の寿司と日本の寿司は違うし、そんなヘルシーなモンでもないし」とか食ネタ。

後は、向こうではどんな仕事するつもり?とか、香港にはいつきたの?とか、世間話の様な事を話、最後に「じゃ、あなたのポイントをカウントするわね!」って言われてドッキィ〜ン!これでポイント足りなかったら私、ダメなんじゃん?!ハッキリ言って、さっきのフランス語テストは自分の中でボロボロだったのでかなりドキドキ。どんなに彼女と今までフレンドリーに話そうとも、ポイント足りなかったらダメやぁ〜ん。このポイント出すまで、カチカチ入力して10分くらいかかる!イライラドキドキよ。手に汗にぎる

ちなみに、世間話から出て来た情報によると、「ケベック移民の(日本人の)面接は6月しか毎年やってないの?」って聞くと、「そんな訳ではないが、個人移民skilled workerクラスはこの時期」だと言う。彼女もずっと香港にいる訳ではなく、6月〜9月頃まで香港の面接を担当し、又、モントリオールに帰るらしい。なぁ〜ルホド!

で、緊張の結果。。。

Congratulation!

と言われ、合格!やったぁ〜!良かったぁ〜。「これからもフランス語がんばってね」と言われ、“がんばっちゃるよ、がんばるよ!”。ガラス越しでなかったら、彼女に有り難うとハグしたかったね。きっとそう言うアホウなヤツがいるからガラスなんだろうが。。。

それから、今後必要になる書類を渡されたり、ちょっとした指示をウケるのにさらに15分程。こういう時間があるからトータル45分くらいかかるんやろうね。実質トーク時間は25分くらいかな。

面接の部屋を出て、さっさと退散。エレベーターで下まで降りて、下のネットの出来るカフェで、JM(彼)に“合格しました!”のご報告をチャット。これで又一歩、ケベコワに近づいたでしょうか?!

実は、今日は雨。ザーザーです。ザーザーざーの土砂降りで、蒸し蒸し蒸しです。一旦、ホテルに帰ろうと思って、最寄りの駅からホテルまで10分強歩くんですが、その間に、足は斜めから降って来る雨でベショベチョ。首筋辺りからは、暑くて自分の体内から発せられる熱で蒸し蒸し。部屋に入って、クーラーガンガンにかけ、速攻シャワー。はぁ〜一休み一休み。


香港の飲茶













そして、再度、昼過ぎにホテルを出て、また面接会場の近くのとある高層ビルの麓へ。とっても高いギラギラ銀色に光ったカッコいいビルです。ここで、友達が働いておるのだ。もちろんお昼なので彼女は仕事中。でも私の「飲茶に行きたい!」の希望に答えて、お昼休みに職場の近くの飲茶レストランに連れてってくれるらしい。「ここはベストじゃないけどねぇ〜」といいつつも私には、十分でした。相変わらず、ガチャガチャ忙しそうな雰囲気のレストラン。ガチャガチャお皿を動かすオバちゃん店員。

2人しかいないのに、7、8品は頼んだ。初め食えるか?!と思ったけど、キレイさっぱり食い尽くしてしまったよ!ブラボー!美味しかった!相対的にこの香港旅行中に気がついたんやけど、香港のご飯は、私がいままで食べて来た、中華料理、海外のチャイナタウンで食べる中華料理よりあっさり!中華ッて脂っこいヘビーなイメージがあるけど、今回、私の香港食生活は、想像よりあっさり系でナイスでした。おまけに飲茶も安い。全品半額やったらしく、1人750円くらい!

お腹がいっぱいになって、仕事へ戻る友達。友達について、上階のトイレまでいったけど、彼女はオフィスにたどり着くまでに2階もエレベーターを乗り換える。1人で帰って来た時、迷子になりそうになった。ある階のロビーには、あじさいなんかのキレイな草花が飾られてるねんけど、近づいて触ってみると造花でした。やたらにキレイなハズだ。。。

食後の散歩に、近所をブラブラしていたけど、睡眠不足と満腹も重なって眠たぁ〜くなってくるし、暑いので、彼女のビルに戻って、そこにあるカフェで休憩。ここのビルにもインターナショナルな会社が多いせいか、英語系の人が多い。隣に座ったオバちゃん達はバリッバリのBritishで会話。

夕方、再度、友達と合流し、面接も無事パスし明日には帰国なのでお土産の買出しへ。お茶やらお菓子やらご購入。お茶は、烏龍茶やジャスミンティーは、日本でもよく飲むので、ちょっと珍しい、でも飲茶なんかに行ったら出て来るウゥ〜ン名前忘れた鉄観音かな?ま、それを会社とお家用に、あと水仙茶ってのをJMのお土産に買ってんけど、旨いんかしらん?私も飲んだ事ないんで興味心身。

あと、友達と一緒にブラブラ探してて、「前から知ってたけど入った事ない店」で、お土産によいお店が、『香港奇礼』(www.kee-wah.com.hk)
ッてトコ。時間がない旅行でも空港とかショッピングモールにも入ってるし、パッケージとかが可愛い!ので日本人受けはすると思います。色々お菓子とか美味しそう。ユニークなモノを探してる人はともかく、ピントついたお土産をgetできると思う。

マンゴーフローズンジュース
















今夜は又、初日に会った友達の友達達とご飯の予定なのだが、まだ時間がある&暑過ぎて喉が渇くので、とあるバーへ。飲んだのはジュースですが、フローズンマンゴジュースなるものを頼んだら、美味いんだが、多い!飲み干すと寒い。このバー、結構オシャレなとこで、おまけにスタッフがみんなキレイ!

そして、今夜はショッピングセンターの中にあるチャイニーズレストランへ!少し待たなきゃ行けなかったんだけど、その時、友達のウチの1人がDSにはまってる。そう!香港ではDSがバリバリ流行ってる!男も女もおしゃれな子もオタクっぽい子もみぃ〜んな地下鉄とかでもDSとにらめっこである。あんまりゲームにハマらん私には理解不能。外でやる程か?!

最後の晩餐in香港














今日も、マンゴージュースであんまり腹へッてなかった物の、さらに色々食っちゃった。カレーなるものを一口もらって食べたけど、香港のカレーは、日本のとは違う。もっと辛いし、でもインドやタイでもない。私は好きだなぁ〜、美味い!その後、飲みにいったのだが、火曜日だってのに、意外と人がいる。昨日も夜中に人結構みたし、香港の人は夜遊びするのに週末も平日も関係ないんやろかい?!

みんなとお別れしたのは、夜中12時過ぎ。それからホテルへ帰り、再びシャワーを浴びて、明日の帰国準備。そんな事をしてる間に、またまた夜遅くなり、、、明日は3時半起きだよぉ〜。もぉ寝る時間が、ちょっとしかない。

香港 2日目

ホテルの前の高層アパート群












ゆっくり起床。良く寝た。暑い。思わず、さっそく冷房ガンガン。私のホテルの部屋は19階。この辺りも高層アパート多い。地震とかあんまりないらしいけど、たまぁ〜にあるらしく、揺れたらこりゃ怖いぞ。



危険な窓














シャワーを浴びて、ホテルの部屋と周辺を写真撮影。外の高層アパートを撮りたくて窓を開けるとビックリ!窓が全開する!ケンカしたら、落とされそう。自殺し放題、恐るべし!ビジネスホテル風の安ホテルなので、可愛さもなんもありゃせんが、1人で寝るだけなので、十分。エアコンがあれば良い。ホンマに思ってた以上の湿気でビックリ。日本より湿気てて暑い都市ってあるのねって実感。こんなトコに住む人に、「温暖化防止の為にエアコンとか使うの辞めましょう」とか言えないわ。

ホテルのお部屋





















起きてのんびるしているうちに、朝、下のホテルのカフェでコーヒーでもと思っていたら、既に朝ではなく昼前になってしまった。そのまま散歩がてら街へ繰り出す。月曜日の昼間っから友達もヒマじゃないので、1人で今日は観光です。

まずは、私のホテルは九龍側の油麻地(Yaumatei)辺りなんでそっから歩いて昨日みんなに会った尖沙咀方面へ。ホテルの近くに美味しそうなパン屋さんがチラホラ。パン屋さんは日本と同じ様なカンジでトレーに好きなパンをのせてレジに持って行くシステム。でも、チャイニーズ風のパンにやっぱり目が行ってしまう。この辺りは、学校も多いらしく、制服姿の中高生が目立つ。可愛い制服!真っ白な制服とかある!!



黒タピオカのデザート



















昨日みんなから集めた情報によると、美味しいデザートやお粥のお店があるらしい。その名も『糖朝(トーンジウThe Sweet Dynasty)』ガイドブックにも出ているお店(住所が、100 CantonRd., Tsimshatsui)。ここまで歩いて行くのに40分くらいかかって、汗だく。途中で、2回くらい、クーラーの効いたお店に入って休憩しながら到着したのがお昼チョット前。「1人でも気楽に入れるよ!」って聞いてたのに、意外とガッシリとした、オシャレなお店じゃないの?デザートカフェかと思っていたら、普通のレストランっぽい入口だし、入り辛いと思いつつも勢いで中に入ってみると意外と1人で来てるサラリーマンやOL、観光客も多い。もちろんグループ、観光客もいる。メニューも普通にご飯メニューある。お粥系もかなり引かれたし、隣のおっちゃんが、これもあるぞ!と私が英語を話してるのを見て観光客と見極めたのか、飲茶のメニューを見せてくれたり。でも、ここで既に暑さ満開の私は、『なんか、冷たいもんくれぇ〜って』ってカンジだったので、一直線でデザートオーダー。



フェリー乗り場



















黒タピオカ
のデザート注文。大粒の黒タピオカとお豆腐(豆腐花)が冷たいほんのり甘いスープの中に。それに、ゆり根が花びらの様に散らしてあって、むっちゃ美味いぃ〜。いやぁ〜、でもココ人気あるのわかるわ。他のメニューも色々食べてみたいもん。私が入った後、どんどこランチタイムで人が増え、出るのもレジが混雑してて大変でした。払わんと帰ってもバレなさそうなくらい人いたよ。お持ち帰りの人もいっぱいいた。レジ付近の人は忙しいのかそんな愛想は良くなかったね。

フェリーで香港島へ












さて、暑さもちょっと引き、腹も膨れたので、いざ香港島へ!フェリーに乗りますよぉ〜!フェリー乗り場から、対岸が見えます。観光客がお写真とってます。ちょっと曇ってるので残念。フェリーで20分くらいかな。なかなかオモロイ体験です。

香港ケベック移民局



















フェリーを降りて、さてどこに行くにか。明日は、いよいよ面接なので、面接開場までの行き方チェック!Exchange Squareってとこで実はココは日本領事館とかも入ってるデッカいビル集合地帯。地下鉄で行こうと思いきや、フェリー降り場から歩けそうなんでフラぁ〜っと歩いてるとすぐ、Exchange Squareのビル内に突入。結構、すんなり移民局のビルは見つかり上までエレベーターで上がってチェックすると、エレベーター降りた所、すぐ左を向いてたら、ケベックの旗のたった部屋がありました。ここですよ!みなさん!ケベック移民する方はココに面接来ます!


急なトラムなんですよ!



















今日は下見なので、そっから戻ろうと思ったら、迷子だよぉ〜。このExchange Squareって1〜3まであって、周りにも似た様なビルが繋がってて、どこをどっち方面にいったらダウンタウン方面にでるのかグルグルグル。まだ、友達がお仕事終わる時間まで余裕があったので、ビクトリア・ピークって言う所に行く事にしました。

コレ何かッて言うと、あの有名な『百万ドルの夜景』が見えるとこですよ!ちょうど3時半くらいから晴れてきたので、コレは行かねば!っと決意。ピークトラム乗り場まで歩いて、行くと、みんな同じとこ目指してるのか、観光客らしき人々が目立つ。私は、結構、旅行中でも普段着と変わらん格好してるんやけど、どーして世界の人々、特に欧米の方々は、いかにも旅行してます!見たいな格好なのだろうか?!短パン、スニーカー、Tシャツみたいな。あ、プラス、パックパックやね。



ピークからの眺め



















このトラム!楽しいです!でも、またまたジェットコースター系ダメな人はダメかも。むぅ〜っちゃ急やねん。急斜面をゆっくり上がって行くねん。すごいよ。後ろ向いたら、落ちそうなくらいな傾斜。上がって行く時、気圧の変化で耳がツーンってくるし。目つぶってる人とかもいた。帰りどうするんやろ?って思ってたら、帰りは、みんな後ろ向いたまま後ろ向きで降りていくのです。

頂上には展望台とショッピングモールとかもある。一通りぐる〜っと廻ったけど、やっぱり天気が今イチで残念!おまけに私は携帯しか映像撮れる物をもってなくって、充電がキレかけでハラハラどきどきしながら撮影。


ピークからダウンタウンを見下ろす












その後、またトラムに乗って帰ってきて、街中まで歩いてもどる。香港にも、H&Mがあるのです!ちなみにMangoもあります。私の印象は、やっぱりちょっと香港チックでした。香港チックってなにって?ちょっとカラフル。ポップです。H&M前で友達と待ち合わせやったのだが、このH&Mが見つからん!確実に絶対、近くにいるはずなのに、よくガイドブックに出てる、細い道の両脇にお店、お土産屋さんが出てるようなトコに突入してしまいオマケにすんごい階段じゃん!明らかに間違った。人に聞くと一本南の道らしい。おしい!

さて、やっと仕事帰りのお友達と合流。彼女は、ここの近くで働いてるらしい。まずは、暑いし、夕飯には早いので、軽くご飯が食べれる様なレストランで、彼女お勧めのエッグタルトをトライ!でも、実は、彼女は甘いの嫌いで見てるだけ。おまけに、いつも彼女は仕事の関係で、ランチが3時とからしく、まだ腹が減ってないらしく、飲み物だけオーダー。私はまたまた勧められて、香港風バーガー?中に焼豚みたいなんが入ってるのまでペロリと食ってしまいやした。これは太らせ作戦か?!

香港風バーガー



















その後、プラプラ歩いて、今日の夕食は、ヌードルです!何て言うのかな、ベトナムのフォーみたいな麺に牛肉のむっちゃやわらかい肉が入ってるねん。でも彼女のお勧めのお店が、休憩中とかいって、むちゃくちゃ6時とかに閉まっとる!!!あり得へん。でもココ見た目ちょう〜大衆食堂。で、もう一件、お勧めってトコロにいってんけど、ここもバリバリ大衆的。お客さんのオバちゃんもむっちゃええ人で、「これがエエよ」とか教えてくれたり、実は、友達、中国語はネイティブで話せるのだが、あまり読めないという、変な子で、メニューとかみて大体わかるけど、確認の為、「これ〜よね?〜はどれ?」とか聞くと、店員に「そこに書いてあんじゃん!なんで聞くん?!」みたいな顔をされるらしく笑える。

店の人も、一見、怖そうに見えたのだが、すんごくエエカンジの人。私にはちゃんと英語で話してくれる。2人ともあんまりお腹ぺこぺこではなかったので、一つを2人で半分こ。それにお野菜をオーダーして大満足!お肉がむっちゃ柔らかいの!味もあっさりでそんな濃くないし、こんなお店絶対、1人では発見できないやろうし、友達に感謝感謝!で、むちゃくちゃ安いのだ〜!

フォーみたいなヌードル



















さて、腹ごなしをせねば。この辺りは、坂がいっぱいありまして、その坂にまたまた高層アパートが建っている。すんごいよぉ〜。外に、街中にエスカレーターがある。これ登ったものの、下りるの大変。おまけに友達、ヒールだし。SOHOと呼ばれる、オシャレな地区があるのですが、ここは、ちょうど香港の元気なパワフルな雰囲気と西欧文化、イギリス・テイストが交わる街なのかな。なんか、これ以上、欧米っぽくなってほしくないし、ちょうどこのくらいでキープして欲しいカンジの地区です。オシャレなカフェやレストランがある。その一角へ飲みに行きました。暑いとやっぱりお酒が美味しいなぁ〜。

やっぱり、インド系も多いけど、イギリス系、英語話す人も多い。旅行者も住んでる人も、ココでも私達は、日本語英語ミックスで話してたら、店員さんに、「どこから来たの?」とか聞かれてもーた。

さ、ほろ酔い加減で今日も一日楽しんだ!明日はいよいよ面接&早起きなので!早めに切り上げてお別れ。実は、携帯の充電がキレそうなので、明日、起きれなかったらダメだぁ〜っと思い、目覚まし時計なんぞを購入してしまった。。。




いざ香港へ!

エアイ○ディアのマスコットちゃん今回は、荷物もスーツケースないので、ちょっと重いけど、電車で空港まで。泉佐野とか久しぶりに行った(電車で通っただけやけど)。空港着いて、とりあえず、ちゃんと保険に加入し、チェックインして、ほっと一息。

今回、一番安い格安チケットとったら、航空会社が直前まで分からんで、結局、“香港行きの安い便と言えば、アソコだね!”と言われていた、まさにその航空会社でした。そうエアINd○a!これは、関空から香港を経由してインドへ行く。元旅行会社の私なのに、この国系が香港に行ってるとは露知らず、直前に色々噂を聞くと、面白いのやら怖いのやら。

なにやら、フライト前にお祈りがあるとか、シートベルトにゲロ吐いた後とかシートが汚れてるとか、あまり嬉しい噂を聞かなかったのだが、私の今回のフライトの感想は、

まず、普通、離陸直後に配られるドリンクが、フライト離陸前にパっパッパっとさっさと配られとった。CA達はアメリカ系航空会社の人らよりは愛想があり、民族衣装っぽい制服とメイクと靴で私は好きだな。

嵐ではなく、雨も降ってない曇りくらいだったが、気流の関係か天候か、どこの航空会社の機体でもそうなのか、ココだからかは定かではないが、けっこう揺れた。ご飯を運びにトレイを引いて出て来たCA達が一旦、余りの揺れで退散したからね。寝れないくらい揺れました。あんまり揺れる飛行機に乗った事ない人は、ビックリする程、ジェットコースター系が弱い人は、確実に気分悪くなるレベル。ずーっとエレベーターの中みたいでした。

みんなに聞かれた機内食。意外と美味しかった!日本発だからか、私は魚を頼んだんだけど、和風の味付けで付け添えのお野菜も美味しかった。

後は、日本発なのに、日本人乗客があまりいない。ほとんど中国系(香港)かインド系。そしてカレーじゃないけど、インドっぽい匂いがした。機内入った瞬間、そんなカンジの匂いがふっと鼻に来たので、匂いに敏感な人はダメかも。

何時間のフライトだろう?2時くらいに出発やったかな?で、ちょっと遅れて、香港に5時6時くらいに到着。1時間時差(日本が早い)あるんで、4、5時間のフライトかな。

今夜の中華空港に着いて、荷物もないので、さっさと出て来て、両替して、いざ街中へ。香港の空港は、でっかい駅並みに便利!あらゆる足、交通機関が空港出てすぐある。バスに乗って街中まで30分くらいかな。九龍(Kowloon)側の旺角(Mong Kok)で下車。むっちゃダウンタウンいっぱい人おる。ショッピングモールみたいなんもあるそこで、友達に電話するのに、「公衆電話どこにある?」っモールの入口にあるインフォメーションの姉ちゃんに聞いたら、「そこの電話使っていいよ。市内電話(携帯)でしょ?」って、なぁ〜んていい人なの

結局、10分くらい友達とも会えて合流。もう、かなり何年も会ってないアメリカ留学時代の友達で懐かしい〜。彼女は、日本人もちょっぴり混ざってるので、日本語英語の変な会話がウチらの間で交わされて、周りの人が異様な目でみる。こから私のホテルまで15〜20分で行けるらしいなので、歩いて行く事に。「タクシーで行こうよぉ〜」って言う友達を振り切り「15分くらい歩こうよ!」って言ってしまったが、自分が、重い荷物を持ってる事を忘れとった。おまけに、すんごく蒸し蒸しして暑い。ホテルが、大通りからちょっと曲がった小高い丘の上にあり、その道を発見するのに、同じガソリンスタンドの前を3往復くらいしてまった。きっとガソリンスタンドのオッサンは、「なんやあいつら!」と思ってたに違いない。

ホテルのフロントガラス真っ白です。なぜでしょう?そう!外気と中の温度差で、真っ白に曇ってます。どんなに香港湿気とるねん!ホテルの中は、冷凍庫!のようにヒンヤぁ〜りです。

中華、食べきれませんチェックインを住ませ、ホテルの荷物置いて、お出かけ準備。友達の友達交えてご飯です!レストランを予約してくれてるらしい。ここからはタクシーで、尖沙咀(tsimshatsui)の九龍側のダウンタウン、一番大きい遊び場だろうか?その辺りのレストランへ。友達は、最近では珍しいスモーカーで、レストランの前で一服、それを待ってる間、どこからか、日本語が聞こえて来る!と思いきや、後で見たら、一階の隣のお店は日本食のレストランでした。やっぱり香港には日本人も多いらしい。意外で面白かったのが、飛行機もそうだけど、インド人が多いターバンぐるぐる、サリー巻き巻きが多い意外ぃ〜!知ってました?

今夜は、北京ダックを食わせてくれるって事だったのだが、達の集合が遅かったらしく、既に、タイムオーバー。「美味い北京ダックはホンマに美味い!」ラシイので、いつか美味しい北京ダックに巡り会いたいもんやねぇ。

今晩は、友達とその妹(何度か会った事ある)とその友達2人、計5人でお食事。頼み過ぎて、いっぱい残してしまって、お店の人に、「いっぱい残して持って帰らないの?」と言われたらしいけど、ウチらはこの後、飲みに行く予定だったので、お断り。ゴメンねぇ〜いっぱい残しちゃって。でも美味しかったよぉ〜。タラフク食ってオーダーして、1人1,800円くらい安いぃ〜!!!まだ香港ドルに慣れない私。。。

その後、腹ごなしにちょっと歩いて、テラスのあるお店でお酒タイム。みんな可愛いカクテルかなんか注文してたけど、と友達はビール。暑い時はビールが美味い!ここでも日本語がチラホラどこからともなく聞こえてきた。みんな、明日は月曜日でお仕事あるので、12時前にはお開きで、私はそっから地下鉄2駅くらいのって自力でちゃんと帰れました。

あぁ〜初日から楽しかったぁ〜。疲れたぁ〜、汗いっぱいかいたぁ〜。


メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives