コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり、いつもより時間があったので『我が家のCoronavirus Lockdown生活 in Montreal』日記 をこまめに付け始めたのだが、4月くらいからマスク作りに追われて、日記をつける時間がなくなってきた。。。写真を中心に、思い出しながらのロックダウン記録日記です。
(この日記は2020年5月20日に書いてます)
5月14日(木)
今日はルゴーちゃんとアルダ氏、モントリオール来ての定例会見。モントリオールの『小学校8月(新学期)まで延期。保育所は上手くいけば6月1日から。』との発表。
今日もマスク推しだったけど、うちの近所、だいぶ増えたけどまだまだマスク率50%以下。年寄りやスーパー並んでる人は付けてる感じだけど若者つけてない(お年寄りの為に若者の方が付けるべきなんでは?)。自転車屋の前は行列だったけど、誰もマスク付けてない。
モントリオールでの会見だったからかな?最近、記者達のツッコミが若干、激しくなってきたような。特に英語での質問の方が厳しいというか。言葉の表現の違い?
さて、<我が家のコロナウィルス・ロックダウン生活>は、
5月14日(木)
17℃、あったかーい!
今日はVerdunっこ憩いの場、川沿いをお散歩して外遊び。
久々に外お散歩したら、かなり春!
お散歩したりしてる人はかなりいる。
子ども達ダーーーーーシュ!
エネルギー消費するのだ。
鼻が出てますよ!
お散歩中でマスクの人はほとんどいないのだが、花粉症のこの時期、マスクしてると目はやられるけど鼻、喉はだいぶんマシ。でも、芝生の上に座ってしまい、後で体がチクチク。そして多分、その時、お尻のポケットに入れたお気に入りのグロスリップ落としたなぁー。
子ども達には「人がいない所ではマスク外しても良いよ。」って言ったけど、外したり付けたりするのが子どもには煩わしいみたいで手でグチャグチャ触ってしまうのでマスクするならずっとつけっぱなしの方が子どもは良いかもと感じた。(次男のマスク、厚めの化繊なので暑そうだった。夏用作らないとなぁ。)
お茶が切れたので、Tea Sakaoさんのお茶ゲット。
緑茶、抹茶、抹茶スプレッド購入。
マスク絡みで、”昌磨マスク”なるフィギュアスケート選手の衣装を手がけるモントリオールのデザイナーMathieu Caronって人がフィギュア衣装の柄とお揃いのマスクを作ったらしく、そのインスタ写真がこないだ回ってきた(マスクばっかり作ってるからマスクの宣伝広告SNSいっぱい流れてくる)。とっても美しい完全なるアート、ファッションマスク。
飾りいっぱいついてるけど、綿&ポリ素材らしいから洗える。1枚100〜300ドルと高額だが結構、売れてる様で、日本のフィギュアファン達もお買い上げの様子。舞踏会のドレスに合わせられそうなゴージャスさ!Mashieu Caronのラグジュアリーファッションマスクコレクション。こういう、ファッションとして楽しもうとしてるの好き。
マスクは「科学的な根拠がないからしない。」って頑なに言う西欧人おるけど、外のドアノブや手すり、バスやメトロでどこか触ってしまった場合、その手を洗う前に顔や口を触ってしまうリスクを軽減するだけでもかなり予防効果あると思うんだけどねー。
5月15日(金)
Tira mi su (ティラミス)= cheer me up!(私を元気付けて!)と聞いて、むしゃくしゃする今日この頃、無性に作りたかったティラミスをやっと作りましたー!
ビスケット生地にできる物がなかったのでスポンジから作成。抹茶と食べたけどティラミスはやっぱりエスプレッソの方があうね。
アジアンスーパーMarche FuTai って知ってますか?名前は知ってて、昔からデリバリーやってるってのも知ってたのだが、利用した事なく、今はデリバリーも時間かかるだろうなと諦めていたのだが、先日、「注文してから24時間で来たよ。」って人がいて、普通になんでもあるし、次回はここ利用してみようかなぁ。
5月16日(土)
曇ってるけど、数分しか外出てないのに、お家の中でもむっちゃアレルギー症状感じる〜ー。。。
裏地も生地を見つけて「わー、これ凄くキレイだよ!これがいい!」っと和柄を選択。
男の子の遊びしかしない6歳男児だけどなかなかの美的センス。お花=男の子とは思わないみたい。
近所の人達、すでに裏庭で微妙な(2mない1mくらい)ソーシャルディスタンシングとりながらお友達やらご近所の人呼んでお茶会、おしゃべり会はじめてはります。