モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

お菓子&パン教室

コロナウィルス・ロックダウン生活 in Montreal: いつの間にか外界は春!ティラミスはいかが?

コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり、いつもより時間があったので『我が家のCoronavirus Lockdown生活 in Montreal』日記 をこまめに付け始めたのだが、4月くらいからマスク作りに追われて、日記をつける時間がなくなってきた。。。写真を中心に、思い出しながらのロックダウン記録日記です。

(この日記は2020年5月20日に書いてます)

May 14, 2020
4月から日本語学校入学予定だった三男。
学校の宿題中。

5月14日(木)

今日はルゴーちゃんとアルダ氏、モントリオール来ての定例会見。モントリオールの『小学校8月(新学期)まで延期。保育所は上手くいけば6月1日から。』との発表。

今日もマスク推しだったけど、うちの近所、だいぶ増えたけどまだまだマスク率50%以下。年寄りスーパー並んでる人は付けてる感じだけど若者つけてない(お年寄りの為に若者の方が付けるべきなんでは?)。自転車屋の前は行列だったけど、誰もマスク付けてない。

モントリオールでの会見だったからかな?最近、記者達のツッコミが若干、激しくなってきたような。特に英語での質問の方が厳しいというか。言葉の表現の違い?

May 14, 2020
家の前の去年から放ったらかしだった
チューリップが咲きそう!

さて、<我が家のコロナウィルス・ロックダウン生活>は、

5月14日(木)

17℃、あったかーい!

May 14, 2020
長男、マスクでお出かけ。

May 14, 2020
三男、地面のお絵かき発見して
興奮気味の三男。

May 14, 2020
3人お揃いマスク(じゃないんだけど、裏地がお揃いで、みんな
裏地を表にしてつけてる。)

今日はVerdunっこ憩いの場、川沿いをお散歩して外遊び。

May 14, 2020
いつの間にか新緑!もりもり

May 14, 2020
久々に外お散歩したら、かなり

May 14, 2020
去年できたビーチも閉鎖中だけど、この辺りでのんびり日向ぼっこしたり、
お散歩したりしてる人はかなりいる。

May 14, 2020

May 14, 2020
公園の裏あたり、この辺りは人少なから、
子ども達ダーーーーーシュ!

May 14, 2020
運動不足でムチムチしてきた子ども達、
エネルギー消費するのだ。

May 14, 2020
タンポポ咲いていた。

May 14, 2020
黄色が映える三男。
鼻が出てますよ!

お散歩中でマスクの人はほとんどいないのだが、花粉症のこの時期、マスクしてると目はやられるけど鼻、喉はだいぶんマシ。でも、芝生の上に座ってしまい、後でがチクチク。そして多分、その時、お尻のポケットに入れたお気に入りのグロスリップ落としたなぁー。

子ども達には「人がいない所ではマスク外しても良いよ。」って言ったけど、外したり付けたりするのが子どもには煩わしいみたいで手でグチャグチャ触ってしまうのでマスクするならずっとつけっぱなしの方が子どもは良いかもと感じた。(次男のマスク、厚めの化繊なので暑そうだった。夏用作らないとなぁ。)

May 14, 2020
お茶が切れたので、Tea Sakaoさんのお茶ゲット。
緑茶、抹茶、抹茶スプレッド購入。

マスク絡みで、昌磨マスク”なるフィギュアスケート選手の衣装を手がけるモントリオールのデザイナーMathieu Caronって人がフィギュア衣装の柄とお揃いのマスクを作ったらしく、そのインスタ写真がこないだ回ってきた(マスクばっかり作ってるからマスクの宣伝広告SNSいっぱい流れてくる)。とっても美しい完全なるアート、ファッションマスク。

May 14, 2020
お兄ちゃん達がサイクリングに行ってしまい、
お家のテラスで一人、釣りをする三男。

飾りいっぱいついてるけど、綿&ポリ素材らしいから洗える。1枚100〜300ドルと高額だが結構、売れてる様で、日本のフィギュアファン達もお買い上げの様子。舞踏会のドレスに合わせられそうなゴージャスさ!Mashieu Caronのラグジュアリーファッションマスクコレクション。こういう、ファッションとして楽しもうとしてるの好き。

May 14, 2020
「ママ、お魚いない。」

マスクは「科学的な根拠がないからしない。」って頑なに言う西欧人おるけど、外のドアノブや手すり、バスやメトロでどこか触ってしまった場合、その手を洗う前にを触ってしまうリスクを軽減するだけでもかなり予防効果あると思うんだけどねー。


5月15日(金)

May 15, 2020
クリームもりもりティラミス完成!

Tira mi su (ティラミス)= cheer me up!(私を元気付けて!)と聞いて、むしゃくしゃする今日この頃、無性に作りたかったティラミスをやっと作りましたー!

May 15, 2020

ビスケット生地にできる物がなかったのでスポンジから作成。抹茶と食べたけどティラミスはやっぱりエスプレッソの方があうね。

May 15, 2020

次男、コーヒー味が嫌っていうかなっと思ったら、「チーズの味が嫌!」だって。チーズといってもマスカルポーネで生クリームとかメレンゲでミックスされてるのにチース臭いとは。。。

May 14, 2020
クリーミーな物を人を幸せにする

アジアンスーパーMarche FuTai って知ってますか?名前は知ってて、昔からデリバリーやってるってのも知ってたのだが、利用した事なく、今はデリバリーも時間かかるだろうなと諦めていたのだが、先日、「注文してから24時間で来たよ。」って人がいて、普通になんでもあるし、次回はここ利用してみようかなぁ。


5月16日(土)
曇ってるけど、数分しか外出てないのに、お家の中でもむっちゃアレルギー症状感じる〜ー。。。

May 16, 2020
次男の夏用マスク第一弾完成

次男のマスクが化学繊維生地で暑そうだったので夏用作成。 選んだのはお花柄。「いっぱいお花が可愛よ。」だって。

May 16, 2020
次男が選んだマスクの裏地、和柄。

裏地も生地を見つけて「わー、これ凄くキレイだよ!これがいい!」っと和柄を選択。 男の子の遊びしかしない6歳男児だけどなかなかの美的センス。お花=男の子とは思わないみたい。

IMG_7822
うん、可愛い。

May 16, 2020
こちらは新作夏用マスク。涼しげに。

May 16, 2020
メープルの蕾。

May 16, 2020
家の前のチューリップ。
いつの間にか散っている。

May 16, 2020
お隣は咲きそうだけど、色が薄っ!

近所の人達、すでに裏庭で微妙な(2mない1mくらい)ソーシャルディスタンシングとりながらお友達やらご近所の人呼んでお茶会、おしゃべり会はじめてはります。

May 16, 2020
新作マスク。

6月のお菓子教室『マンゴーと蜂蜜のシャルロットケーキ』

(6月の振り返り日記を9月に書いてます。)

6月11日(火)、お菓子教室「Le petit Bonheur」へ行ってきました。今回のレッスンは、『マンゴーと蜂蜜のシャルロットケーキ』。まだまだ肌寒く、気温16℃でしたが、

Jun 11, 2019
今回のテーブルセッティングはすでに夏!

Jun 11, 2019
貝殻やら海を連想させる
夏色&柄満載のテーブルセッティングが可愛い。

ちょっともう、3ヶ月くらい前の事なので、詳細覚えてない。。。

Jun 11, 2019
生地の絞りが意外と難しかった。

Jun 11, 2019
生地焼き上がり。

Jun 11, 2019
生地の型・切り取り。

Jun 11, 2019
生地を型に敷き詰める。

Jun 11, 2019
ババロア生地を流し込む。

Jun 11, 2019
冷凍させておいたマンゴージュレを乗せる。

Jun 11, 2019
マンゴーのムースが流し入れる。

今回のケーキは、ココナッツ風味のビスキュイアラキュイエールの生地に、蜂蜜のババロア、マンゴーのジュレ、マンゴーのムース、タイム風味の蜂蜜レモンのジュレと、いつもながら色々盛りだくさんの何層にも重なる豪華なシャロットケーキ。

Jun 11,  2019
アミアミ柄の鍋敷きで蜂の巣柄を再現

Jun 11, 2019
蜂の巣のように柄が生地につきました。
(これ、すごいアイデア!)

Jun 11, 2019
マンゴーを薄切りにして、飾りの型抜き。

Jun 11, 2019
一番上は、タイム風味のはちみつレモンジュレ。

甘さ、食感もパーフェクト。タイム、ココナッツやライムゼストなどのアクセントもあり、素敵なハーモニーを奏でた仕上がりになりましたー!

<今回のランチ>

Jun 11, 2019
ピサラディエール、グリーンガスパッチョ。
(両者最高に美味しかったぁー。)

Jun 11, 2019
グラブラックス・サーモン、グレープフルーツ添え。

Jun 11, 2019
ヴェリーヌ・エキゾチック
と今日作ったケーキ。

夏休み中は、お菓子教室はおやすみで、次回のレッスンは9・10月なのですが、行けそうな日程が見つからず、参加出来そうになく。。。次はクリスマス前とかになっちゃうのかなぁー。


この日は、一旦、ケーキをお家に持って帰り、夜は日系文化会館でいつもボランティアをしている方々との懇親会?がありました。

Jun 11, 2019
寒かったので単衣着物で参加。
(羽織も羽織って行った)

私は着物レッスンのボランティアとして参加したのだけど、他にも色んな催し物やレッスンをしている会館なので、初めてな方もいっぱい(たくさんい過ぎて全員とは話せなかったけど)。

Jun 11, 2019
お友達のレストランで開催。
いっぱいお料理でたけど、お話と食べるのに夢中で
これしか写真撮ってない。。。

Jun 11, 2019
もう一人の着物の方がいつも一緒にレッスンをしてる方で、
彼女は絞りの浴衣を着物風に着てました。

私よりも年配の方も多くいて、なんと私が初めてモントリオールに長期滞在した時、働いていた旅行会社の大先輩の方がいたり。懐かしかったぁ。そして、これからモントリオールでの生活を続けていく上で、色んな有益な情報をもらえた気がします。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

4月、春のお菓子教室『フランボワジエ』

今日は4月の振り返り日記です。

Apr 4, 2019
4月春のお菓子教室フランボワジエ!

すでに載せたと思っていた、前々回、4月のお菓子教室『フランボワジエ』の日記を今更ながらアップします。(9月に入ってから書いてます。。。)

Apr 4, 2019
4月はイースターにちなんだデコレーションが。

強風、風がまだまだ冷たく、全くを感じない4月4日(木)お菓子教室「Le petit Bonheur」へ行ってきました。今回のお題は、フランボワジエ

Apr 4, 2019
黄色い春らしいテーブルセッティング

Apr 4, 2019
白いチューリップも可愛さアップなデコレーション。

Apr 4, 2019
完成まじかのフランボワジエ。

ピンクが鮮やかなベリー満載のケーキ、外は寒いけど、お菓子教室でを感じました。今回のフランボワジエのクリームはバタークリームなんだけど、こんなに軽やかな美味しいバタークリームと北米で出会えたのは初めてかも。

Apr 4, 2019
アーモンドで、

Apr 4, 2019
アーモンドで、フランボワーズのクラックランを作ったり。
こちらの瓶詰めは先生が事前に作成した物。
これだけでも子ども好きそう。

Apr 4, 2019
スポイトでフランボワーズの中にフランボワーズのジュレ注入。
とにかく、今回も芸が細かい!

<今回のランチ>

Apr 4, 2019
グリーンピースのポタージュ
グリーンピースのパテ、スモークにしんのタルティーヌ添え。
鮮やかぁー。

Apr 4, 2019
海老のブルギニヨン風グリル、リコッタチーズのニョッキと共に、

Apr 4, 2019
苺とメープルのガトーグラッセと
今回作ったフランボワジエ

Apr 4, 2019
完成、真上から。

Apr 4, 2019
断面図も美しい。

美味しくって、春を感じて、幸せでしたぁー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

お菓子教室『マロンとショコラのエクレア』

(2018年12月の日記ですが、載せるの忘れていたので、今更ながらですが、サクサクっと備忘録)


12月4日、お菓子教室「Le petit Bonheur」の『マロンとショコラのエクレア』レッスンに参加してきました。前回5月のレッスンから7ヶ月振り、久しぶりのお菓子教室です。

Dec 4, 2018
12月のテーブルセッティング。
毎度ながら美しい。

今回のレッスンはエクレア。1人6個作り、残ったシュー生地シューケットを作成し、お持ち帰り。普通のシンプルなエクレアではなく、中に栗やらチョコやらこれまた何層にもなっているオシャレなエクレアは子供達の口には難解過ぎたようで、子供達は、シューケットの方を気に入りバクバク食べ、エクレアは大人用にキープできました。

Dec 4, 2018
余ったシュー生地で作ったシューケット。
シューケットなど、初めて自分で作った。

Dec 4, 2018
もショコラ風味のクレーム・ダマンドと、
カカオ・ニブ、アーモンドを乗せの盛りだくさんなシュー生地。

Dec 4, 2018
見た目はあまりよろしくないですが、、、
モリモリ入れすぎた?

中には、はクレーム・ド・マロン、シャンティ・マロン、の渋皮煮のチョコレート掛け。以前、栗の渋皮煮を作った時、ちょうど三男を妊娠したばかりのつわり中で、オエっとなってしまい負の記憶が残ってはいたが、今回、美味しくいただけました。(渋皮煮は先生が事前に作っておいてくれた物を使用)

Dec 4, 2018
じゃぁーん、栗盛りだくさんなエクレア完成。

Dec 4, 2018
今回のテーブルセット。

〈ランチ〉
Dec 4, 2018
栗ときのこのロースト
ゴロッとまるごと栗入りで、マッシュルームとの
相性も最高に美味しい。

Dec 4, 2018
ローストビーフ
もう、何か忘れてしまったが、この緑と茶色の
ソースが美味やった。

Dec 4, 2018
洋梨のムース・グラッセ &
エクレール・オ・マロン(試食)

Dec 4, 2018
お持ち帰り用のピッタリ入る箱も用意してくれてはりました。

目で見て楽しめ、食べて満腹&満足。この後、年明けレッスンがまたあったのですが、それには行けず。今年は何回行けるかなー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村

お菓子教室『抹茶と柚子のドゥーブルフロマージュ』

5月3日(木)、お久しぶりのお菓子教室「Le petit Bonheur」2017年10月27日の日記参照)に参加してきました。去年の10月参加が最後で、今年、初です!

May 3, 2018
4月のお菓子レッスン、イースターにちなんだテーブル
セッティングです。爽やかな色合いが素敵。

4月のこのレッスン、当初は、いつもの様に即満席で、希望日に予約が取れない状態だったのだが、2度ほど、キャンセル待ちでご連絡頂いたものの、都合が合わず断念。そして、3度目、メッセージを発見した瞬間、「いけます!行かせてー!」っと即答。それもなんと最終日にキャンセルが出たらしく、最後の最後に、掴み取りましたぁー!

年明け以降、先生も体調が悪かった様で、なんとこの4月のレッスンが2018年初のレッスンだそうな。今回のお題は、

<抹茶と柚子のドゥーブルフロマージュ>

っと、またまた聞いただけで、ヨダレが出て来そうな美味しそうな代物。私、知らなかったんだけど、ドゥーブルフロマージュって、北海道の小樽にあるLe Tao(ルタオ)という、老舗企業が出している有名なチーズケーキらしい。ルタオのは、普通の白いフロマージュケーキなのだが、今回、教室で作るのは、抹茶グリーンが素敵なドゥーブルフロマージュ!

May 3, 2018
ジャン!抹茶と柚子のドゥーブルフロマージュ。
写真の見てくれはイマイチだが、こればり美味でした。

May 3, 2018
断面図。素敵!

ベースの生地は、抹茶ジェノワーズ=スポンジ部分(これは先生が先に作り置きしてくれていたのを使用)、抹茶のグリーンのベイクドチーズケーキ柚子マスカルポーネムース、トップは、ジェノワーズをボロボロに細かくミキサーで砕いた物をデコレーション。このもモフモフ感が堪らない。あまった、この粉状ジェノワーズをそれだけで、うちの三男&長男はパクパク食べておりました。

そして、いつもながら、お菓子作りよりも私のメインの待望のランチは、

May 3, 2018
トピナンブールと帆立のポタージュ

トピナンブールを買うことも滅多にないが、こんなにオシャレに料理した事なんてなし。ホタテが合う!


May 3, 2018
サーモンのミキュイ

May 3, 2018
ミキュイ=mie cuitで、40℃くらいの低温で調理したもので、生とは違う食感&この上のソースというかトッピングがまた繊細で美味!

May 3, 2018
ヴァシュラン・オ・フランボワーズ

そしてデザートは、ヴァシュラン=Vacherinとは、お菓子の世界では、メレンゲをアイスクリームとともに飾った冷たいデザートの事らしい。赤い棒みないなのが、フランボワーズのメレンゲで白色のもメレンゲで、先生曰く「普通のメレンゲよ。」なのであるが、むちゃくちゃ美味しいメレンゲでした。そして、フランボワーズソースがスポイトで付いてきた!こんなの、どっかのレセプションで出てくる料理以外に見た事ないよー。どこにスポイト売ってるの?!

May 3, 2018
ドゥーブルフロマージュも一緒に試食。

相変わらず、バゲットは、最高に外パリ、中しっとりの私好みの仕上がりでパクパク食べてしまい。ちょっと贅沢なんだけど、お菓子レッスン、ランチ、作ったケーキのお持ち帰り、素敵な雰囲気に、楽しいひと時を考えると、このお菓子教室は、毎回、やっぱり逃せないわぁー。

May 3, 2018
三男も気に入りました。

長男三男は、パクパク食べたのだが、次男は、見た目がってので、アウト。ま、良いけどね。一応、「食べる?ケーキあるよ。ママ、美味しいの作ってきたよー。」とは声をかけたけど「要らん」と言われたので、フフフ全く結構、その分、ママの取り分多くなるので歓迎よー。

6月も夏休み前のレッスン、あるそうです。争奪戦になりそうだが、行きたいなぁー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ


にほんブログ村

久々のお菓子教室で『キャラメル・ポワール』!

1年4ヶ月ぶりに久々のお菓子教室「Le petit Bonheur」に参加してきました(お菓子教室の事、知らない方は、昔の日記(2015年10月24日の日記参照)をご覧あれ。新規に「お菓子教室&パン教室」カテゴリーも作りました)。

Oct 27, 2017
今回、作ったキャラメル・ポワール

三男が保育所に通い出してから、「次のレッスンの案内が出たら行けるかもぉー」っと期待していたのだが、Facebook上のお知らせに気付いた時には、案の定、すでにかなり埋まっており、仕事の日と重なり数少ない空席も行けない日だったり。が、最終日の10月27日(金)、1席空いており、私もフリーの日だったので、即予約&取れました!

Oct 27, 2017
だんだん、色づいた落ち葉が

久々のお菓子教室も期待を裏切らない、素晴らしいレッスン&ランチで、先生、ホンマ完璧ですわ!おまけに、予約時は、3人定員の満席だったのだが、レッスン数日前に他の2人の方がキャンセルになり、私1人になってしまったのだが、久々の参加だからと、開催して頂け、本当にありがとうございました。

Oct 27, 2017
ハロウィンの飾り付けをしたお家もチラホラ

今回のお菓子は、「キャラメル・ポワール」。洋梨キャラメルのムースケーキなのだが、いつものごとく、ビスキュイ・ショコラ、洋梨のババロア、洋梨のキャラメリゼがキャラメルムース、そして表面には洋梨のナパージュと生地と何層にも重なる芸術品!先生、よく全部の工程をスラスラ説明できるなぁっと毎回驚愕ものです。

Oct 27, 2017
断面ショー。下から
ビスキュイショコラ、洋梨ババロア、
洋梨のキャラメリゼが入ったキャラメルムース、ナパージュ、
飾りのヘイゼルナッツのカラメリゼと洋梨のスライス

自分じゃ絶対作らない。が、お菓子作り力をアピールしたい時に、これを作って持っていったら、絶対「すっごーーーーい!」になる事、間違いない仕上がりでございます。実際、このお菓子教室の夜、お家で友達を呼んでディナーパーティーをしたのだが、このケーキを出したら、大人から子ども、人種関係なく絶賛して頂けました(お家用では、1パーツづつくらいしか作らないだろーなー)。

Oct 27, 2017
本日のテーブルセッティング。
秋らしく、美しいです。

今回のランチメニューは、

バゲット
カリフラワーのムース
鶏肉のポルチーニ煮込み
洋梨のクレーム・ブリュレ&キャラメル・ポワール(試食)

Oct 27, 2017
お久しぶりの絶品、なかモチモチ、
外パリなフランスパン。

Oct 27, 2017
カリフラワーのムース
(トマトも入ってました)

Oct 27, 2017
鶏肉のポルチーニ煮込み
お肉ホロホロの柔らか煮込み!

Oct 27, 2017
洋梨のクレーム・ブリュレ&キャラメル・ポワール
とコーヒー

メインのチキンあたりで、すでにかなり満腹でしたが、最後のデザートまでキッチリ平らげ大満足。美味しいものは残せません。今回は、私1人参加だたので、先生も一緒にランチを食べ、ゆっくりお話できて良かったです。

Oct 27, 2017
こちらは、ケーキの上のデコレーション。
ヘイゼルナッツのカラメリゼを作っております。

Oct 27, 2017
下は、カラメルが固まって飴細工の様に。
美しいぃー!こんなの自宅で作れるのね。

Oct 27, 2017
このナッツからビョーンと伸びたカラメルを一番上の写真
の様に飾るのだが、すぐ熱で解けてしまうので、夜、食べる時は、
断面ショーの写真の様になってしまってました。

クリスマスまでに、もう一回、次のレッスンをされる予定だそうです。いつも争奪戦な人気お菓子教室ですが、最近、私の様に出産や引越しなどで、参加メンバーが少し変わってきているそうで、以前よりかは、競争率も激しくないかも?興味のある方、お菓子教室のFacebookチェックしてみて下さい。レッスン料は、60ドル。決してお安くはないけど、ランチ込みでこのクオリティーで、私は毎回、大満足です。
Oct 27, 2017
こっちのが綺麗な断面だわ。

注:(私が、勝手に宣伝しております。同じ日本人で自分をワクワク幸せにしてくれる事をしてる人は、みんなにも知って欲しいので書いてしまうのです。)

さーて、私は、行けるかなぁー。次は、なんだろうー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

手作りベーグル & スコーン @パン教室

先日、久々にパン教室『Yume Oven』に行ってきました。本当は、去年の12月に予定していたレッスンだったのだが、なんやかんやと延期になり、年越して、2月。やっと「念願のベーグル」レッスン、受けてきました。

Feb 3, 2017
人生初の手作りベーグル完成!

<レッスン内容>
ベーグル(プレーン、ゴマ、抹茶ホワイト)の3種類  

スコーン



Feb 3, 2017
抹茶生地に、ホワイトチョコを入れ込む。


なんとベーグルは3種類も!プレーンは、先生が前日から仕込んで置いてくれた長時間発酵生地で作成。ベーグル生地は、べちょべちょ付かないし、コネコネするのも5分くらいなので、簡単&短時間で作れちゃう。ベンチタイムや焼き時間を合わせても1時間半程で完成。子どもと一緒に作るの楽しめそうだし、ベーグルはお家でも是非、挑戦したいなぁー。



Feb 3, 2017
成形後、かわゆいわ。
ドーナツの穴を小さくすると穴なしになって、
サンドイッチにする時は作りやすいそうな。

Feb 3, 2017
ベーグルは、茹でるのです。
プカプカお水に浮かんで、
お風呂に入ってるかのような可愛さ。


この日は、ベーグルに浮かれておって、ベーグルレッスンのみだと思っていたのだが、なんとスコーン作りもレッスンに入っており、特した気分。

Feb 3, 2017
スコーンもたんまり焼きました。
個数を多くしたかったので、小さめにカットしたら、
形がイビツになったけど。

スコーンも今まで、「作ろう」と思った事がないモン。なんとなく、「難しそう、面倒臭そう」っと手をだした事がなかったのだが、簡単やないかーっ?!こちらも30−40分で作れるし、ベーグルもスコーンも子どもの食べないお野菜入れて焼けそうやぁー。

Feb 4, 2017
メープルシロップや、ジャム、クリーム等と一緒に頂きまーす。
硬くなったらアルミホイルに包んで温めなおすと良いらしい。

この日のレッスンでも、前回のヨガの時、同様、相手(抱っこ)してあげないと、愚図る三男。コネコネする時間が短かったので、ちょこちょこ相手しながら出来たけど、ゴロンと寝っ転がしてたら大人しくしている時期は過ぎ去ってしまった様子。。。


本日のランチは、

Feb 3, 2017
グリルド・チキンとアボカドのベーグルサンド。
魚介たっぷりトマトスープ。

焼きたてのベーグルでプリプリに焼き上がったチキンを挟んだサンドイッチに、シーフードの香り満載のスープ。デザートの写真は、取り忘れたけど、チョコレートケーキで、ソルトチョコ(手作り)の欠片が入っててこれまた美味でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

パン教室『スイートポテトブレッド』&歯の治療

ちょっと前の話になりますが、10月24日(月)5回目パン教室Yume Ovenへ行って参りました。今回のレッスンは、スイートポテトブレッド

Oct 24, 2016
ネジって成形して発酵中。

こちらのパン教室、今やとっても人気で、1日も経たない間に予約でいっぱいになってしまう。今回、予約し忘れていて、危うく取れない所だったのだが、友達のおかげで、行く事ができましたー!(興味のある方、早めのチェック要です)。

Oct 24, 2016
発酵後、焼く前。
丸いのと長いの、胡麻ありとなしを作ってみました。

2回目赤ちゃん連れ参加である。生後2ヶ月、前回が1ヶ月の時で、その時に比べると、やはり少しづつ起きてる時間が増えてきて、前までは、目を覚ましてもミルクをあげたらすぐに眠りに戻ってくれていたが、最近は、起きたら、私が抱っこしてないとダメ(抱っこしてると大人しいor寝る)な時があるので、またまたドキドキで参加。

今回も念の為、愚図ってどーしよーもない時の為、抱っこ紐も持参。実は、前もって抱っこ紐で赤子抱いて、パンを家でコネてみた。意外とできるので、奥の手です。そして、この日は、長男も一緒に参加。

Oct 24, 2016
スィートポテトブレッド完成!

1年程前、初めての歯のクリーニングで2カ所奥歯両端虫歯が見つかり治療した長男くん(2016年11月22日の日記参照)。その後、左奥歯の隣、奥から2番目にも虫歯が見つかり、治療したのに、また、奥歯を痛がるので、歯医者に行くと、(左奥から2番目の)治療済みの歯の下で虫歯が進行。

乳歯だが、抜いてしまうと永久歯が生えて来る時に不具合がでる場合があると言う事で、なるべく歯を残して治療。で、今回、また奥歯を痛がりだしたので、再度、歯医者に行く事に。

月曜日がパン教室で、土曜くらいから痛がりだしたので歯医者に連絡するものの、予約が取れたのは月曜のお昼過ぎ。土日は、大量の痛み止めで我慢させ乗り切った。私、虫歯で痛いって感じた事ないんで、想像するしかないけど、相当痛そうで、特に夜、寝てる時に痛みを感じ出すと、それが気になって大変そうである。

IMG_3324
再び歯の治療をする長男。

月曜日、痛がってなかったので、朝、学校(幼稚園)に行かせても良いかと思ったが、万が一、途中で、「痛がってるのでお迎え来て下さい。」と言われると、JMも学校、私はパン教室でわざわざピックアップに行くのも面倒臭いので、私がパン教室に連れていって、JMが授業後、迎えに来て歯医者に連れていってくれる事に。

それに「長男が居たら、三男が愚図った時に、ミルクあげたり、あやしたりベビーシッターしてくれるかなぁー」っと期待していたが、結局、三男もそんなに愚図らず、長男は別室で静かに遊んでくれて、途中で、を痛がる事もなく、問題なく終了。

歯医者では、やはり虫歯の進行が止まってないらしく、抜いてしまう事に。左の奥から2番目がボコっとがあいてます。治療は局部麻酔で行われる。やはり多少は痛みを感じるはずだが、長男は、歯医者で泣いたり、暴れたりした事はないので、ほんと助かる&エラい。

抜いた歯は持って帰ってきて、日本だと抜けた歯は、『上の歯は、床下へ、下のはは、屋根上へ投げたり』するが、こっち(北米?)では、『夜寝る時、抜けた歯(乳歯)を枕の下に入れて寝ると、寝ている間に妖精が来て、歯の代わりにお金を置いてくれる』らしい。

私の中では、「小銭、1、2ドルコインか?」っと思っていたら、翌朝、25セントのが、枕の下に。エラい太っ腹な妖精さんである。JM曰く、「治療、頑張ったしね」っと。歯磨きもちゃんとするし、甘い物も自分でコントロールして食べてるのに、すでに虫歯3本も発生した長男くん。虫歯できやすい体質なのかなぁー。まだ、乳歯だから私はそんなにショックじゃないけど、虫歯が一本もないJMは、毎回、見つかる度に大ショック受けておる。


Oct 24, 2016
生春巻き

パン教室の話しに戻して、今回もパン作りは成功。想像してたより、大きく焼き上がりました。お家へ帰って、翌朝の朝食に食べてみると、さつまいも仄かな甘さのクリームとフワッフワの生地で激ウマ!大人は、断然、たっぷり胡麻をかけた方が、香ばくってオススメ。

Oct 24, 2016
バターチキンカレー&手作りナン

そして、今回のランチは、
バターチキンカレー&ナン
生春巻き
デザートには、かぼちゃのロールケーキ

Oct 24, 2016
かぼちゃのロールケーキ。
ハロウィンっぽいデコレーションで可愛い。

なんと、ナンも手作り!カボチャのロールケーキもを感じる一品で最高。実は、すでに次のレッスンも予約しており、次回は、リピートレッスンと言う事で、今までのレッスンメニューから選べる。念願のベーグルをリクエスト!楽しみだぁー。


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

パン教室『デニッシュ食パン』

お家カフェ自宅ヘアカットへのお問い合わせ、ちょこちょこありまして、興味もって頂いてありがとうございます。今のところ、随時募集中ですので、「え、何それ?」って話し見えない方は、当分の間、トップページの記事に設定しておくので「Verdunお家カフェ計画&自宅ヘアカット」をご覧下さい。

さて、またまたパン教室「Yume Oven」へ行ってきました。産後初参加、4回目のパン教室で、今回のレッスンは「デニッシュ食パン」でした。

Oct 1, 2016
今回作ったデニッシュ食パン
翌朝、家族で一気に完食!

パン教室参加の予約をしたのが、出産10日後くらいで、三男は1日中ほとんど寝ている時期でした。お腹が減ったら起きて飲んだらすぐまた寝てくれて、超ぉーラク&私の体調もすこぶる良かったので、「パン教室も問題なし!」っと判断し、産後早速、予約。念の為、育児に慣れてるであろう最終日9月30日を選んだのだが、これが逆に裏目にで、産後2週間くらいは、寝てるダケですんごくラクだったのに、生後3週間くらいから様子が変わってきた。

Sep 25, 2016
生後1ヶ月。
お目め開けてる時間が増えました。

起きている時間が少しずつ長くなり、夜中に寝ない時等は、オッパイ哺乳瓶オシャブリ抱っこも全部ダメ(ウンコが出ない、飲み過ぎ等でお腹が気持ち悪いのだろう)で、愚図ったり泣いたりする事も出て来たので、「レッスン無理かな?迷惑かけるかな?キャンセルしようかな?」っとギリギリまで悩んでいたのだが、ギリギリでキャンセルするのも悪いし、夜中愚図る事はあっても、昼間、愚図る事はなく、特に外出時は、寝てくれる事がまだ多かったので、決行。

Sep 25, 2016
富士山柄のよだれかけ。
友達作のハンドメイドで可愛い。
(スタイ?ビブ?なんてシャレた呼び方できん)

愚図った時様に、抱っこ紐(おとなしく寝てくれる確率高し)を用意し、抱っこしながらパン捏ねるか、最悪、パンをコネコネ出来ない程、愚図られた場合は、「見てるだけでもいいや。」の覚悟で行きました。

結果、ほとんど寝てました。カーシートに入れたままにしていたのだが、今回、手が汚れた状態でガッツリ、こねこねする時間が、20分程で、その間は、静かに寝てくれており、ベンチタイム(=おしゃべりタイム)に少し授乳したりして、十分レッスンを満喫できました。

このパン教室は、お子さん連れ可なのだが、グズグズだと私が楽しめないし、、、次回は、どうなる事やら。三男の成長具合を見ながら、参加を決めたいと思います。

Sep 30, 2016
焼き上がりぃー!
外のサクサクかんが伝わってくるぅー。

肝心のパンですが、バターをたっぷり折り込んだデニッシュ食パンバターシートを作るのに一手間かかるけど、難しくはないし、外はサクサク、中は、フワフワで、バターの香り漂うリッチな仕上がりに!家族で翌日の朝食に頂きましたが、一気に完食!

そして、今回のランチは、

Sep 30, 2016
本日のランチ

スモークサーモンのマリネサラダ
野菜たっぷりスパニッシュオムレツ
りんごのカンパーニュ


Sep 30, 2016
デザートは、
バナナとキャラメルナッツのクレープ

っと、今回も堪能。りんごのカンパーニュは、らしさを感じました。そろそろ、私達もりんご狩りに行きたいなぁー。さぁーて、次回のレッスン、参加できるか分からないけど、何かなー。ベーグルも過去のレッスンであったのらしいのだが、それもスンゴイ気になる気になる。

IMG_2530
デニッシュ食パン、バターたっぷりで美味しいけど、食べ過ぎると、
こんなおデブちゃんになっちゃいそー。
(最近、次男を下から見上げると、ホッペと顎の肉がスゴいです。)
(写真by次男=自撮り)


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

パン教室『クランベリー&ホワイトチョコ』と『リュスティック』

先日、またまたパン教室に行ってきました。今回で、3回目の参加のパン教室「Yume Oven」。レッスン内容は「クランベリーとホワイトチョコパン」と「リュスティック」の2種類のパンでした。

この「クランベリーとホワイトチョコパン」は、前回のパン教室の時のランチに出たパン。むちゃくちゃ美味しくてパクパク食べてしまったんよね。

Aug 2, 2016
教室で今回作った
クランベリーとホワイトチョコパン

こちらのパン、バゲットの様な固めのハードパンに見えるけど、意外と中は、柔らかく食べやすく、カットしただけでパクパクいけちゃうオヤツ朝食にもナイスなパン。もう一種類作ったリュスティックは、ハード系パンだけど、こちらも中は、想像以上にフワっと柔らかな仕上がりでした。

今回のパンは、2種類とも長時間発酵を用いた生地で、先生が、前日に生地を仕込んでおいてくれ、私達は、それを成形、ちょっと発酵、焼くのみ。コネコネして、手がベチョベチョになる事もなく、生地の用意のし方は、先生が別生地でデモを見せてくれるので、失敗を恐れる必要もなく、立ちっぱなしやお腹に力を入れてコネコネするのが辛くなってきた臨月の私には、モッテコイのレッスン内容でした。

ちなみに、今回も私1人で予約したのだけど、一緒にレッスンを受けた方が、たまたま以前、お菓子教室で一緒になった方。けっこう、両方行ってる方(元々お友達の人も多いのだろうけど)のお話を聞くので、みんな惹かれる物は同じなのねぇー。

Aug 2, 2016
本日のテーブルセッティング。
バスケットが乗っておる。なんだか、オサレぇー!

さてさて、この日の私のお楽しみランチは、
ランチメニュー

・ジャガイモ入りフォカッチャのBLTEサンドイッチ
・メイソンジャーサラダ
・デザートに和パフェ

Aug 2, 2016
サンドイッチ&サラダがバスケットの中へ!
可愛い。


Aug 2, 2016
お皿に盛りつけるとこんな感じ。
サンドイッチのフォッカッチャももちろん手作り。
サラダのドレッシングが美味しかったぁー!


Aug 2, 2016
デザートの和パフェ。
手作り抹茶&黒ごまアイス&ほうじ茶の寒天(だったかな?)
最高にヒットでした!真似したい一品です。


パン作り
ちょっと涼しい日には、ちょこちょこちゃんと復習しております。先日は、又、メロンパン、この日習ったクランベリー&ホワイトチョコパン、お菓子教室で習ったシュークリーム(子どもとJMが好き)もまたまた作りました。

行程には、慣れて来たのだが、さすが、ボケボケの私。新しいイースト強力粉もゲットしたのに、なぜか、この時、パンを作るのに、強力粉だと思い込んで、中力粉(All Purpose)を使ってしまい、「ん?前回は、メロンパン、ムクムク膨らんだのに、今回は、意外と小ぢんまり?」ってな結果に。

が、しかし、新たな発見!強力粉のない皆さんにも朗報です。All Purposeでも、まぁまぁそれなりに仕上がります!古いイーストを使った時よりかは、ちゃんと膨らみ、食感もパンっぽく美味しい仕上がりになりました。あ、ちなみに、クランベリー&ホワイトチョコパンではなく、クランベリーがなかったので家にあったドライレーズンプルーンで代用して作ったけど、美味しい仕上がりになりました。

Aug 2, 2016
今回、お持ち帰りした我が作品。
丸い3つが、リュスティック

意外だったのが、子ども達が、クランベリー&ホワイトチョコの甘いパンは食べず、何も入ってないプレーンなリュスティックの方をパクパク食べた事。リュスティックは、サンドイッチにしたり、バターやジャムを塗って、トーストに使えそうな感じなのだが、子ども達は、バゲット感覚でバターだけ塗って、パクパク。

まぁ、子ども達が食べなかったので、クランベリー&ホワイトチョコパンは、私の物となり私は満足なんだけどねー。シュークリームは、以前は、クリーム部分しか食べなかった弟くん、最近やっとシューの部分も全部食べてくれる様になりました。子どもの心、難しいっすわ。


にほんブログ村 マタニティーブログ 三人目以降妊娠・出産へ

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives