モントリオール生活 

モントリオールと出会って早20年以上。2001年ワーホリ時に始めたブログが、今や育児&着物ブログと化し最近は放置気味。ワーホリ、語学学校、専門(美容)学校、仕事、個人移民、美容(髪)、ファッション、食の事、等々、気ままに誤字脱字だらけで書いてます(察して読んで)。ただいま、小学生の3兄弟、子育て中。

着物 KIMONO

着物でコロナ・ワクチン接種 :Covid生活 in Montreal

みなさまお久しぶりです。5月後半くらいから、どんどん規制緩和され、私の生活もだんだん引きこもり生活からお外へ。忙しく、楽しく、なって参りました(夏のモントリオールはやっぱり良い!)。

Jul 7, 2021
2回目ワクチン接種完了!

今日は2回目コロナ・ワクチン接種の報告日記です。記事の下の方に、<モントリオールのコロナ情勢>、もう近頃、ケベック州のコロナ会見を見る時間がないのですが、最近の規制緩和やワクチン情報なども少しアップデートしました。

Jul 7, 2021
肌寒い曇り日。気温19℃。
濡れてもよい道行コートを着ていざワクチン接種へ!

2021年7月7日(水)、
七夕2回目コロナ・ワクチン接種してきましたー!

1回目と同じ会場Palais des Congresで、1回目と同じファイザー(Pfizer)ワクチンを私は受けましたが、現在、1回目と2回目の接種会場の変更、ワクチンの種類を変えたり(1回目pfizer, 2回目moderna)もできます。そして、1回目と2回目、8週間開けるとという期間設定も、現在、ワクチン不足が解消され、少しでも早く夏休み中に、なるべく多くの人のワクチン接種完了を目指すべく、4週間で2回目接種が可能になってます。

Jul 7, 2021
着物でワクチン接種。

ここ最近、ほぼ毎日着物浴衣を着て生活している私。前回、5月に1回目ワクチンを受けた際は、まだアジアンヘイトが少し怖く、着物での外出も躊躇してしまっていたが、6月に入り、一気にモントリオールも夏モード。みんな外で寛ろぎ、カフェやバーのテラスを楽しむ事に忙しく、ヘイト撒き散らす時間はなさそう。私が出るのはお昼間のモントリオールのダウンタウンやPlateau、近所くらいだけど、メトロ内などでも全く嫌な視線や危険な感じは今のところ感じません。

ワクチン接種にはサッと簡単にが出せる浴衣は最適なんだけど、この日は雨が振りそうな曇り日。気温も19℃と少し肌寒いくらいだったので、濡れても良い夏着物に夏帯(お太鼓)、下には真っ赤な裾よけ、上は嘘つき半襦袢の袖を取った状態でもちょと肩にかかるので、襦袢はなしで浴衣風に着て、襦袢なしのタンクトップで。この上に濡れても良い道行コート、足元は赤の可愛い柄足袋にビルケンサンダル(草履は濡れたらヤダなと雨が降ったら足袋を脱いでサンダルのみにしようかと)。

Jul 7, 2021
歩きながら撮ったらブレまくり。
Place d'arme駅出てPalais des Congresビル内を
ワクチン接種会場へ向かう道。

Place d'arme駅を出て、ワクチン会場へ向かう道のり、前回よりも人がいる感じ。ランチタイムだからお昼ご飯を買いに来てる人もいるけど、明らかにワクチン会場へ向かう人もそこそこいる。この日は、JMも一緒に接種予約してるので一緒に。副反応が酷く出た場合を想定し、日にちズラしたの方が良いと私は思うのだが、なぜか一緒に行きたがるJM。「僕は副反応で寝込んだりしない!」っとの自信を見せてるが、私より若いし、十分可能性あると思うのだが。。。きっと1人で行くのが怖いんだろな。

Jul 7, 2021
保険証見せるとこ(事前予約してる人)。
前回より人、いる。

そして、今年は7月後半までサマーキャンプに入れてない上の子達2人も家にいるので子ども達も一緒で総勢家族4人でワクチン会場へ(三男はまだ保育所)。私たち以外で子連れは見なかった。予約なしのWalk inセクションにも若干人はいたが、並んでる感じはなく、すぐに入れそうな感じ。

2階のワクチン大型会場に上がる前にマスク交換するのだが、私のケベックのちゃんとしたサージカルマスクHumaskで、JMのは無名の安物マスク、子ども(付き添い人?)は家から付けてきた布マスクのままだったので、ここでマスク交換意味あるのだろうか?っと思ったり。

Jul 7, 2021
ワクチン会場でずっと漫画読んでる長男と、
変な格好して遊ぶ次男。

Jul 7, 2021
針は凝視できず明後日の方をみる私。

1回目(2021年5月12日の日記参照)の時は「ほんの少しチクッとしただけで一瞬で、気が付いたら終わってた。」感じだったが、今回は、チクっとしてから針が抜けるまで結構、2、3秒?時間を感じて、打った直後、接種付近がほんのりジンジンする。だけど、痛みは初めのチクっと少し感じるくらいで、やっぱり採血よりかは断然、余裕ー!

Jul 7, 2021
私のワクチン接種後、15分の待ち時間中、
私の道行羽織って漫画を読む次男。

接種後、15分待機場所で様子見をしなければ行けないのだが、15分経って帰ろうかなぁっと思ったところ、ちょっとクラクラする感じが。この日は朝からが塞がった感じ(耳管開放症、ちょこちょこ発生する)だったから、ワクチンでクルクルなってきたかなぁ。三半規管ほんと弱ってる。けど、まぁ、普通に立ち上がって帰れました。その後、耳も治った。

Jul 7, 2021
Palais des Congresのワクチン接種会場

Jul 7, 2021
1年ぶりくらいにメトロに乗る子ども達。
帰り、チャイナタウンでバブルティget。
長男、靴下をぴーんと伸ばして履きたがる。。。

ワクチン2回目接種後の夜、8時間経過、「注射したな」って違和感を少し接種箇所に感じるくらいで1回目より肩、重く感じない。他の体調変化もなし。JMはすでに筋肉痛みたいって言ってる。私、筋肉ほぼないから何も感じないんやろかー。

前回は二日目の夜から謎の体調不良に陥ったので、明日の夜くらいからが心配かな。
つづく、、、


=========================================

<モントリオールのコロナ情勢>

コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・2020年3月ロックダウン直後、時間ができ、お菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙し。
5月25日から、やーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット。
9月28日、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。日々安定の千人前後の新規感染者報告。死亡者数の増加が気になる。
11月19日(木)クリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、陽性者数はやはり第二波方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止に。
・12月15日(火)12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。
・2月2日(火)、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開と発表。夜間外出禁止は続行20時から(レッドゾーン区域)。
3月8日(月)より、モントリオールはレッドゾーン継続。小学生も全学年、教室内・外共に室内では常にマスク必須に。サージカルマスクが学校より配布(1日2枚?)される。オレンジゾーンに規制緩和地域では小学校でのマスク不要に。レストランの店内飲食ジムも再開。デイリー感染者数、死亡者数は減ってきているが変種株の広がりが早く(20%)、春休み後、特に学校での感染が危惧される。
・3月16日(火)新規デイリー感染者数561人(9月以降で一番低い数)。3月17日より夜間外出禁止は21時半からへ(オレンジ、赤ゾーン。黄色は夜会外出禁止解除)と発表。3月26日から赤ゾーンの劇場再開。
・3月23日(火)、赤ゾーンも3月29日からセカンダリー3,4,5年生は毎日フルタイム登校へと発表。
・3月27日(土)、一時は、新規デイリー感染者500人台まで減ったが、たったの10日ほどでまた1000人越え。明後日からセカンダリーはフルタイム。ジムも近々再開。変異株が急激に増え、ERも20-40代が増加、ICUも50代、60代増加。天気良い日はみんなピクニックとか集団でしてるし、マスクなしでお外満喫。規制緩和するには怖過ぎ。
→案の定、変異株どんどん広がる。
・3月30日(火)、陽性者急増中の5地域Outaouais(Gatineau), Quebec City, Lac-St-Jean, Beauce, Lower Saint-Lawrence辺りは10日間の規制強化と発表。4月1日(木)から休校(←かなり酷い状態なんだろな)、エッセンシャル以外の店も閉鎖、外出禁止の時間も20時からへ変更とかなり厳しい規制へ。ワクチンも優先的にこの地区へ。55歳以上の人はAstra Zenekaワクチン接種可能へ。
・4月6日(火)、来週4月12日(月)よりMTL含む赤ゾーンはセカンダリー3,4,5年生はまた隔日登校に、課外活動も中止、スポーツ制限を発表。室内8日(木)よりジム再閉鎖。夜間外出禁止は据え置き21時半より。小学校、保育所はそのまま。オンタリオ州小学校クローズ決定したが、ケベックは何があっても(特に危険な5地域以外は)小学校は閉めなさそう。
→ケベックシティのジムで二次感染なども含めると400人以上の被害を出した集団感染が発覚。
・4月8日(木)ケベック州会見にて、4月11日(日)より、モントリオール、ラバルの赤地区の夜間外出禁止が再度20時からへ規制強化。
→4月11日(日)、夜間外出禁止に対するデモという名の暴動がオールドモントリオールで発生。マスクなしで夜中まで騒ぎ、火を付けたり、店を破壊したり、ただの八つ当たりで誰も救われないこの集まりは支持できない。ケベック州外からの陰謀論説をばら撒くジャーナリスト気取りの活動家もモントリオール入りし、この週末は色んな所で警察と揉め事起こし、彼らが鬱憤溜まってる若者達を主導したと思われる。さっさと出て言って欲しい。
・4月13日(火)ケベック州会見、特に変更なし。2m距離取れない時はでもマスク義務を強調。6月24日(ケベックデー)目指してのワクチン接種一回目希望者全員取得を強調。
・4月19日(日)前回とは主催者も違い、ちゃんと登録された夜間外出禁止に対するモントリオールらしい平和的デモ開催(こちらはみんなマスク着用、20時までには解散)
→いつのまにやらオンタリオ州がケベック州を抜き、日々4,000人前後の陽性者数をだし、B.C.州も日々1,000人前後、アルバータ州はこれから西のケベック州化しそうで、何だかカナダ全土がCovid新ウェーブに乗りまくり。ワクチンは、B .C.は18歳以上、オンタリオやアルバータ州では40歳以上可能に。
・4月20日(火)、明日4月21日(水)より、45歳以上のアストラぜネカ接種可能に。予約サイト、モントリオール市周辺の会場は2日くらいですぐ予約がいっぱいに。
・4月29日(木)ケベック州会見にて、新たなワクチン接種予約発表。4月30日(金)より高齢者から開始し、5月14日までに18歳以上の全ての人対象に予約可能に(大型接種会場は主にファイザー。ファーマシーや小規模会場はモデルナの可能性が高い。J&Jは現在検討中)。
・5月6日(木)ケベック州会見にて「学期末(6月末)までに12-17歳の子のワクチン接種ができるようにする予定。2回目は学校が始まる9月頃を予定。14歳以上は親の承諾なくても接種可。
・5月13日(木)、本日よりPalais des Congresで予約なしのウォークインでのワクチン接種が可能に。アストラゼネカの1回目の新規接種は停止(すでに1回目受けてる人は2回目はAZか他のか選べる様に)
・5月18日(火)、上手くいけば 「5/28夜間外出禁止終了、テラス開始、庭で8人までの集まり可、5/31飲食店、ジム再開、6/11バーテラス可、6/14バー再開, 6/28三家族で最大10名までの集まり可。」との発表。
・5月25日(火)、12歳ー17歳のワクチン予約開始。
・5月23日(日)、去年の9月21日以来、初の500人切り(Covidデイリー新規陽性者数)。
・5月25日(火、)「MTLは6月7日までゾーン続行だけど5月28日より予定通りケベック全域で夜間外出禁止令解除テラス解禁(同居者でない場合は1テーブルに大人2人まで)。庭などでの8人までの集まり(距離取れない場合はマスク要)を許可。5月31日よりオレンジゾーンは店内飲食、ジム再開。セカンダリ3-5年生は対面授業へ。」と発表。
・6月3日(木)、covidワクチン2回目接種を早める予約がスタート。6月7日(月)より、高年齢順に予約変更手続き可能に。

・6月14日(月)、ケベック州デイリー陽性報告者数123人。モントリオール含めた主な都市が色ゾーンへ。室内、室外(レストランも個人宅も)ともに2世帯までの集まり可。
・6月17日(木)、私世代(40歳以上)のCovidワクチン2回目予約変更可能日だったので変更しようと予約サイトをチェックすると、8月末までFULLの表示で「こまめに、また後日でチェックして下さい。」との事。夜、再度チェックすると7月末に少し空きが出てたので1回目から11週目になるが2回目変更予約を(元は8月31日だった)。現在、ワクチン不足で予約空きスロットが制限されているらしい。私が一回目受けたPalais des congresは予約なしWalk inワクチン接種会場に指定されているので1回目接種から8週間経っていたら予約なしの飛び込み接種可能との事だが行列できていたら待つの嫌なので予約変更を。
・6月18日(金)、ファイザーを扱ってるWalk inワクチン会場はワクチン不足の為6月24日まで停止。1回目から8週間経過するには私の場合は7月頭くらいだから念の為、2回目予約変更しておいてよかったかな。
・6月22日(火)ケベック州会見にて、来週6月28日(月)より、MTLゾーンへ。室内10人もしくは、3家族までの集まり、野外20人もしくは、3家族までの集まり可へ(飲食店も)。
・6月30日(水)2回目ワクチンの予約変更が何回でもできる&最近予約枠が増えたと知り、再度予約変更し7月7日(水)に取得。現在、場所の変更、ファイザーモデルナかも選べる(ミックスも可)。
・7月6日(火)今まで1回目のワクチン接種より8週間経たないと2回目ワクチンできなかったけど、ワクチン不足も解消された様で4週間でokに。夏休み中になるべく多くの人のワクチン接種完了を目指すケベック州。デイリー陽性報告者数49人!やっと50人切った(最近、週末のCovid陽性者数報告は廃止)。

**********************************

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

Yatai 2021"La semaine Japon" :Covid生活 in Montreal

今日は宣伝日記でーす。
<モントリオールのコロナ情勢>は↓下へズズーーーーーーっと。
ワクチン2回目接種の前倒し予約スケジュールが発表されました。

またまたギリギリ間際の告知ですが、明日2021年6月7日(月)より今年はJapan Week、"La semaine Japon"と称し、1週間、Yatai MTLはじまりまーす!そして、KIMONO YUKIとしても参加しまーす。

YataiMTL2021
YATAI MTL2021、"La semaine Japon"

去年はコロナ禍で、8月にオンラインメインでの開催でしたが、今年もオンライン。というか、大会場にみんなが集まる大型イベントではなく各店舗&オンラインでの催しです。「一体、何をやってるの?」っていう質問も多かったので、なるべくわかりやすく解説致します。

FB”YataiMTL-La semaine Japon:https://www.facebook.com/yataimtl

まず、上のYataiのメインWebサイトを開くと、Carte/Map2021っと上に出てるのでコレをクリックして見ると、今年Yataiに参加しているお店が全てMAP上に出てくるので一番分かりやすいと思う。MAPの下へスクロールすると店名、住所、営業時間、どんなメニューや商品を売ってるか等も記載されているのでそこで、気になるお店をチェックできる。詳細が載ってないお店は、お店のウェブやSNSのリンクをチェックしたら良いかも。

そう、この1週間、ジャパン・ウィーク中に、それそれのお店がYatai用のメニューやイベントを用意しているので、気になるお店をチェックして、MAPを見ながら自分の行きたいお店へ行ってみようって事です。屋台なので、ストリートフード的な飲食店の参加が多いけれど、うちのようなブティック(服)や花屋、陶器販売のお店も名を連ねてます。

ちなみに、Kimono Yukiは販売実店舗がないので、前半、後半に分け2箇所で販売予定です。

Komma Rosta
5300, rue Wellington, Verdun
6/7(月) ,11h30-14h,
6/8(火) 11h30 -17h,
6/9(水) 9h-18h, 
羽織、つまみ細工、ヘアアクセサリー、マスク、草履、地下足袋などの販売。


MINI MARCHE YATAI 2021(Cafe Osmo)
51, Sherbrooke Ouest, Plateau
6/10(木)-6/13(日)12h-20h,
羽織、浴衣、つまみ細工、ヘアアクセサリー、マスク、草履、地下足袋などの販売。

ヴェルダンのKomma Rostaさんは日系人オーナーさんのカフェで日本の冷やし中華、おにぎり、カレー、稲荷寿司、桜餅、柏餅なども販売しつつ、コーヒー豆にもこだわりのあるカフェで、ジャパン・ウィーク中は、抹茶販売のTea Sakaoさんの茶道のデモンストレーションをお琴三味線の演奏と一緒に楽しめるイベントも開催されます。

teasakao
(スケジュールはTea SakaoさんのFBで確認↓

木曜からのMini Marche(Osmo Cafeと言うカフェがあった場所)は、オールドモントリオールにあった、MARUSANがこの場所に移転し、今回、Yataiのメイン会場、Mini Marcheとして、私達の様な実店舗のない企業が野外テラスで販売しておりまーす。こちらでは、羽織と浴衣も販売してるので、興味のある方やお知り合い、お友達がいればぜひ、お越し下さーい。

去年は、全く販売はせず、オンライン上で浴衣着付けのデモンストレーションをしただけでしたが、今年は何とか小さいマルシェは開催できそうです。どのくらい人が集まるのか、集まり過ぎても、人数制限など大変だし、ガラガラ過ぎても寂しいし、まだまだcovid禍の中、難しい所ではありますが、うまくいけばなぁーっと。

それでは、皆様にお会いできるのを楽しみにしておりますー!

**********************************

<モントリオールのコロナ情勢>
コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・2020年3月ロックダウン直後、時間ができ、お菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙し。
5月25日から、やーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット。
9月28日、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。日々安定の千人前後の新規感染者報告。死亡者数の増加が気になる。
11月19日(木)クリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、陽性者数はやはり第二波方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止に。
・12月15日(火)12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・2021年1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。
・1月24日(日)、5日連続Covidデイリー感染者報告数が減少し、久々に1500人以下に。
・2月2日(火)、2月8日(月)からは ケベック州全土でエッセンシャル以外のお店、モールも再開。美容室、図書館、ミュージアム系も再開と発表。夜間外出禁止は続行20時から(レッドゾーン区域)。
3月8日(月)より、モントリオールはレッドゾーン継続。小学生も全学年、教室内・外共に室内では常にマスク必須に。サージカルマスクが学校より配布(1日2枚?)される。オレンジゾーンに規制緩和地域では小学校でのマスク不要に。レストランの店内飲食ジムも再開。デイリー感染者数、死亡者数は減ってきているが変種株の広がりが早く(20%)、春休み後、特に学校での感染が危惧される。
・3月16日(火)新規デイリー感染者数561人(9月以降で一番低い数)。3月17日より夜間外出禁止は21時半からへ(オレンジ、赤ゾーン。黄色は夜会外出禁止解除)と発表。3月26日から赤ゾーンの劇場再開。
・3月23日(火)、赤ゾーンも3月29日からセカンダリー3,4,5年生は毎日フルタイム登校へと発表。
・3月27日(土)、一時は、新規デイリー感染者500人台まで減ったが、たったの10日ほどでまた1000人越え。明後日からセカンダリーはフルタイム。ジムも近々再開。変異株が急激に増え、ERも20-40代が増加、ICUも50代、60代増加。天気良い日はみんなピクニックとか集団でしてるし、マスクなしでお外満喫。規制緩和するには怖過ぎ。
→案の定、変異株どんどん広がる。
・3月30日(火)、陽性者急増中の5地域Outaouais(Gatineau), Quebec City, Lac-St-Jean, Beauce, Lower Saint-Lawrence辺りは10日間の規制強化と発表。4月1日(木)から休校(←かなり酷い状態なんだろな)、エッセンシャル以外の店も閉鎖、外出禁止の時間も20時からへ変更とかなり厳しい規制へ。ワクチンも優先的にこの地区へ。55歳以上の人はAstra Zenekaワクチン接種可能へ。
・4月6日(火)、来週4月12日(月)よりMTL含む赤ゾーンはセカンダリー3,4,5年生はまた隔日登校に、課外活動も中止、スポーツ制限を発表。室内8日(木)よりジム再閉鎖。夜間外出禁止は据え置き21時半より。小学校、保育所はそのまま。オンタリオ州小学校クローズ決定したが、ケベックは何があっても(特に危険な5地域以外は)小学校は閉めなさそう。
→ケベックシティのジムで二次感染なども含めると400人以上の被害を出した集団感染が発覚。
・4月8日(木)ケベック州会見にて、4月11日(日)より、モントリオール、ラバルの赤地区の夜間外出禁止が再度20時からへ規制強化。
→4月11日(日)、夜間外出禁止に対するデモという名の暴動がオールドモントリオールで発生。マスクなしで夜中まで騒ぎ、火を付けたり、店を破壊したり、ただの八つ当たりで誰も救われないこの集まりは支持できない。ケベック州外からの陰謀論説をばら撒くジャーナリスト気取りの活動家もモントリオール入りし、この週末は色んな所で警察と揉め事起こし、彼らが鬱憤溜まってる若者達を主導したと思われる。さっさと出て言って欲しい。
・4月13日(火)ケベック州会見、特に変更なし。2m距離取れない時はでもマスク義務を強調。6月24日(ケベックデー)目指してのワクチン接種一回目希望者全員取得を強調。
・4月19日(日)前回とは主催者も違い、ちゃんと登録された夜間外出禁止に対するモントリオールらしい平和的デモ開催(こちらはみんなマスク着用、20時までには解散)
→いつのまにやらオンタリオ州がケベック州を抜き、日々4,000人前後の陽性者数をだし、B.C.州も日々1,000人前後、アルバータ州はこれから西のケベック州化しそうで、何だかカナダ全土がCovid新ウェーブに乗りまくり。ワクチンは、B .C.は18歳以上、オンタリオやアルバータ州では40歳以上可能に。
・4月20日(火)、明日4月21日(水)より、45歳以上のアストラぜネカ接種可能に。予約サイト、モントリオール市周辺の会場は2日くらいですぐ予約がいっぱいに。
・4月29日(木)ケベック州会見にて、新たなワクチン接種予約発表。4月30日(金)より高齢者から開始し、5月14日までに18歳以上の全ての人対象に予約可能に(大型接種会場は主にファイザー。ファーマシーや小規模会場はモデルナの可能性が高い。J&Jは現在検討中)。
・5月6日(木)ケベック州会見にて「学期末(6月末)までに12-17歳の子のワクチン接種ができるようにする予定。2回目は学校が始まる9月頃を予定。14歳以上は親の承諾なくても接種可。
・5月13日(木)、本日よりPalais des Congresで予約なしのウォークインでのワクチン接種が可能に。アストラゼネカの1回目の新規接種は停止(すでに1回目受けてる人は2回目はAZか他のか選べる様に)
・5月18日(火)、上手くいけば 「5/28夜間外出禁止終了、テラス開始、庭で8人までの集まり可、5/31飲食店、ジム再開、6/11バーテラス可、6/14バー再開, 6/28三家族で最大10名までの集まり可。」との発表。
・5月25日(火)、12歳ー17歳のワクチン予約開始。
・5月23日(日)、去年の9月21日以来、初の500人切り(Covidデイリー新規陽性者数)。
・5月25日(火、)「MTLは6月7日までゾーン続行だけど5月28日より予定通りケベック全域で夜間外出禁止令解除テラス解禁(同居者でない場合は1テーブルに大人2人まで)。庭などでの8人までの集まり(距離取れない場合はマスク要)を許可。5月31日よりオレンジゾーンは店内飲食、ジム再開。セカンダリ3-5年生は対面授業へ。」と発表。
・6月3日(木)、covidワクチン2回目接種を早める予約がスタート。6月7日(月)より、高年齢順に予約変更手続き可能に。
Covidvaccine2ndshotappointment

**********************************

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村

Okiniさんのお菓子 :Covid生活 in Montreal

2020年10月の日記を2021年1月後半に更新中。

コロナウィルスで2020年3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。

11月19日(木):ケベック州会見にてクリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):ケベック州Covid会見にて、クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)ケベック州会見(副首相Genevieve Guilbaultによる発表)にて、お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、感染者数はやはり第二波の今の方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止。
・12月15日(火)ケベック州会見にて、12月25日から1月11日はエッセンシャル・ビジネス以外クローズ(大型店もエッセンシャルグッズ以外は売れない、詳しいリストは後日ネットで)。 小学校も1月11日まで、中学校は18日までお休み。 12月17日より野外アクティビティ(スポーツ等)は8人まで。
クリスマス前後、新規感染報告者数2,000人越えの日々。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。
・1月6日(水)クリスマス、年明け初のケベック州会見にて、1月9日(土)から自粛要項に、お店は19時半まで。夜8時から午前5時まで外出禁止が追加。エッセンシャル以外の店は引き続きClose。小学校はなんと予定通り11日からそのまま再開。ただし、5年生以下も教室内以外(バブル)での校内でのマスクの着用が義務に。

Oct 27, 2020
そろそろカボチャの時期。
10月26日(月)

2℃寒い。裏庭は黄色の落ち葉で埋まってきた。

朝、8時過ぎ、停電になったけど、10分弱で復活したので良かったぁ。冬の停電は暖房切れるので1時間以上続くと部屋が寒くなってきてドキドキする。いつもならカフェとかに避難するけど、今はカフェも店内飲食できないし。

今日は、ずっと予報だし、1日中、久々にマスク作り。Lサイズが切れてきたので在庫作り。なんやかんや、私だけでも、コロナ始まってから3千枚以上マスク作ってる。ここ最近、もう個人注文はほとんどないんだけど、お店では売れてるって事かな。ありがたやありがたや。


10月27日(火)
学校でのCovid確認ケース、 ケベック州1274校 、オンタリオ州1025校 。いつのまにか、オンタリオの件数がケベックに追いついてきてる。が、人口の割合的にみたら、ケベックまだまだ断凸、割合的にはまだオンタリオはケベックの半分くらい。ケベックの場合、もうほぼ2校に1校はCovidケース出てる事になる。

Covid死亡者数が怖い、最近のケベック州。。。

Oct 27, 2020
今日の着物。
洋服の上から着物&ブーツ。

今朝も2℃。お部屋が寒い。凝るーーー!
あれ?お昼前、気温下がって1℃になってる。最高気温5℃だって。外出しなきゃいけないけど出たくないなぁ。

Oct 27, 2020
寒いので道行コート、
スカーフ、手袋も。

寒い、結局昼間も3℃くらい。朝来てた普段着(ハイネック、カーディガン、スカート、裏起毛タイツ)の上から着物を着て(スカートは脱いだ)、ブーツ、道行コート、毛皮スカーフ、帽子、手袋で出てちょうど。

Oct 27, 2020
道行の上に着物ポンチョも着てみたら
冬感バリバリなのでやめておいた。
もう着物と分からないレベル。

今日は、マスクの配達ついでに、近くまで来たので、Covid前からズーーーーっと行きたくて気になっていたJuniさんの姉妹店?美味しいデザートも売ってるというOkiniさんへ。

Oct 27, 2020
じゃーん!ご覧あれ。目の保養。
真ん中、チョコの隣は柚子タルトかな?

Oct 27, 2020
もっとアップで。
真ん中の四角いのはパッションフルーツ系。

Oct 27, 2020
日本風?チーズケーキ、
シュークリームやミルクレープも!

Oct 27, 2020
左上:洋梨、右上:かぼちゃ、
下:キャラメル・ヘイゼルナッツ・チョコムース

今回は、かぼちゃ、洋梨、チョコ系の3種をGET。マイベストは洋梨のタルトでした。季節限定の物もあるみたいだけど、他にも、パッションフルーツ、ゆず系、抹茶シュークリーム、ミルクレープ、日本風チーズケーキなどもあったので、また立ち寄りたいなぁ。

Oct 27, 2020
Juniさんのお魚スタンプ柄の紙袋に入れてくれる。

Oct 27, 2020
ひとつづつ丁寧に梱包。

Juniさん同様、Okiniさんのお菓子も決してお安くはなく、丁寧にひとつづつ梱包してくれる。なんとよく見るとチョコケーキの下敷き、取り出しやすい様に手持ち部分がしっかりついてて、箱の中で動かないように梱包。日本では当たり前かもしれないけど、ここまでやってくれるケーキ屋さんってモントリオールではあまりない。Covid始まって以来、テイクアウトメインなので、梱包に気を遣っている店も増えたが、正直、リサイクルできる素材のものでもこれだけ梱包に箱が使われてると、ちょっとやっぱり罪悪感。かといって、タッパーに入れてもらったら、せっかくの可愛いケーキの魅力も落ちそうだし。。。次回からは、可愛い容器持参で行くべきか?とか悩んでしまう。

Oct 27, 2020
カボチャの断面。たっぷり。

Oct 27, 2020
洋梨の断面。めちゃうま!

Oct 27, 2020
チョコむーすの断面。
安定の美味しさ。

お外でご飯食べれないから外出すると最近お昼ご飯を逃す。3時のおやつにカボチャのタルトケーキ頂きました〜。カボチャ、もふもふ盛りだくさん。

Oct 27, 2020
ムースのタン。

先日、夫が仕留めたムース(ヘラジカ)。家に持って帰ってきて捌いた頭部のタンも今宵美味しく頂きました。

夜、喉痛い。イガイガヒリヒリ、ちょっとタンもでる。怖いなぁー。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

モントリオールの日本人起業家の方とコラボ着物撮影 : Covid生活 in Montreal

2020年10月の日記を12月末に更新中。

*********************************************************************
コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。

11月19日(木):ケベック州会見にてクリスマス休暇のCovid対策発表。
 クリスマス12/24ー27の4日間は、10人までの集まり可(その前後1週間は外出を控え自主隔離を。仕事もなるべくテレワークを要請)。1日づつ違う10人と会う事も可(バブルや家族縛りなし)。学校は12/17から冬休み。小学校は1/4まで、セカンダリは1/11日まで冬休み(当初登校予定だった日はオンラインで課題が出る予定)。レストランの店内飲食禁止、バーやジムの閉鎖は1月11日まで延長。新年の集まりは禁止。
.11月24日(火):ケベック州Covid会見にて、クリスマス休暇規制、「やっぱり4日のうち最大2回までの集まりね。できれば1回で。」と訂正。前後1週間自主隔離できない人は集まりに参加しないようにとも強調。
・12月2日(水)ケベック州会見(副首相Genevieve Guilbaultによる発表)にて、お店、モールでの人数規制強化(20平方メートルに1人客)発表。適用は12月4日の金曜日より。新規感染者全く減らずこの日は、1日あたり過去最高の1,514人を記録(実感はないが、感染者数はやはり第二波の今の方が増えている)。
 ・12月3日(木):ケベック州会見にて、レッドゾーンはクリスマスに集まるのは禁止。

**********************************************************************

みなさまお久しぶりです。またまたブログを放置し、クリスマスも過ぎ去ってしまいました。今年はパーティーなし。ちょっと寂しい気もするけど、正直、私は、快適なクリスマスでございました〜!

さて、最近のモントリオール(ケベック)のCovid状況は、クリスマス前から、ここ最近ずーーーーっと毎日の新規感染報告者数2,000人越え。死者数も少なくなく、過去最高デイリー感染者数を更新する事も多々。ワクチン接種が少しづ可能にはなってきているが、全く減る様子なし。病院のパンクが怖いですが、ありがたいことに我が家はみんな元気です。

さて、10月の日記に戻りまーす。

*****************************************************************************
Oct 12, 2020
着物・茶道撮影

10月12日(月)

サンクスギビング最終日は、イベントなどでたまにご一緒する日本茶販売をモントリオールで手がけるŌ Japanese Teaの女性起業家Reinaさんとオールド・モントリオールで着物撮影してきました。

この方、本当にパワフル、アクティブな方でお茶の販売はもちろん、地元の色んなイベントに参加したり、茶道のデモンストレーションをされたりCovidの今年も精力的に活躍されておりました。ほんと尊敬。そして、彼女のお茶は、実家がなんとお茶屋さんらしく静岡から直送。

モントリオールで活躍されてる日系の方達とコラボ着物撮影したいなぁっと前から思っていたけれど、なかなか時間がなく、今回、Covidのおかげかやっと実現しました。

Oct 12, 2020
サンクスギビング最終日、お昼12時頃、
ボンスクールマーケット前、人少なし。

Oct 12, 2020
さ、撮影始めるよー。

Oct 12, 2020
素敵。だけど、風で前髪がバンバン乱れるので
結局、後で留めた。野外撮影ってこう言うのが難しい。

私って着物着たり、人の髪をいじったりはできるけど、自分でを披露する事ができないから歌ったり踊ったり、楽器が引けたりSHOW、Entertainmentができる人ってすごいなぁってつくづく感じるしカッコいい。(かといって、今の所、茶道習おうとか、お琴習おうとは思わないんだけどねホホホ。見る側で十分。)

Oct 12, 2020
場所を変えて。Old Portの方へ。

サンクスギビング・ウィークエンド中だが、お店が開いてないからか予想以上に人がいない。午後からオールドポート側はお散歩する人が結構いたけど、旧市街側は静かでした。

Oct 12, 2020
紅葉が綺麗です。

紅葉も一緒に撮りたくて、当初はモンロワイヤルでの撮影を考えてたのだが、サンクスギビング中だし、公園は人が多く撮影し辛いかなっとOld Montrealへ急遽変更した。ニュースでParc Mont-Royal、人多過ぎで駐車場閉鎖と報道されてて、変更して良かったー。


にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

9月のオールドモントリオール の様子 :Covid生活 in Montreal

2020年9月の日記を11月に更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。

Sep 11, 2020
着物日和。

9月11日(金)
朝9℃、日中18℃まで上昇。着物で歩き回ると汗ばむくらいのお天気。今日は一人で黙々とスマホ片手に写真をパシャパシャ撮りながらオールドモントリオール を2時間ほど、ぶっ通しで、歩き倒した

Sep 11, 2020
羽織、秋色袷着物、ロングブーツに
お揃いのマスクとシュシュでお出かけ。

なぜかと言うと、今年の、前々からしたいとは思っていたけど、なかなか実行にうつせなかった「着物の野外撮影を、秋の紅葉の時期、着物を着るにも暑過ぎず、寒すぎず、ベストな時期で、できたら良いなぁ。」っと。撮影場所にできそうな所、紅葉の深まり具合などを最近、時間のある時にチェックしている今日この頃。

パチパチとった写真の中から、金曜の午後のオールドモントリオールの様子をご覧あれ。

Sep 11, 2020
Champ de Mars駅降りた所、工事中で板張りになっている。
駅から眺めるオールドモントリオール。

Sep 11, 2020
ボンスクール・マーケット前、
St-Paul通り沿い、人おらず。

Sep 11, 2020
ボンスクールマーケット、
反対側De la commune通り沿いも人おらず。

Sep 11, 2020
川沿いも散歩してる人もそんなにおらず。

Sep 11, 2020
本日の1番の密集地隊。

Sep 11, 2020
紅葉が、チラーりとはじまった感じ。

Sep 11, 2020
観光客、ほとんどおらず。
可愛いカラフルなモニュメント?椅子?が設置されてました。

Sep 11, 2020
こんな休憩所も。
たまに自転車で颯爽の走り抜けていく人がいる。

Sep 11, 2020
St-Paul 沿いもガラガラ。
お土産屋さんも閉まってるし。

Sep 11, 2020
こんな建物できてた。Grand Quai。

Grand Quai du Port de Montreal、こんな施設ができたの私知らなかったんだけど、上のこの写真の向かって左側に板張りの階段があり、階段を上がると、上には巨大なスペースがありお散歩できたり、この日はお天気良かったのでお昼ご飯を食べてる人などもいた。

Sep 11, 2020
 この板張りの階段を登っていく。
オールドモントリオール、ダウンタウンの眺めもよし。

Sep 11, 2020
あんまり、この場所の良い参考写真じゃないけど、
反対側にはアビタ67も見える。

Sep 11, 2020
可愛い家具?屋さんMaison de Pepin
写真のここは人気インスタスポット。

Old Montreal, Old Portを端から端まで歩き回り、喉カラカラ。最後は、スマホの充電もなくなり始めたのでMaison de Pepin併設のカフェL'Amour du Painでアイスラテがぶ飲みして帰路へ。それにしても、オールドモントリオール、静かだったー。少しはお散歩中の人や旅行者っぽい人達はいるものの、観光地な雰囲気は一切なしー。

Sep 11, 2020
ニューブランズウィックからの牡蠣ー!

Sep 11, 2020
今宵は生牡蠣いただきました。
うんまーー!むっちゃ新鮮。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

Covid中の夜の外食、日本食Karinへ :Covid生活 in Montreal

2020年9月の日記を11月頭に更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。

Sep 10, 2020
お久しぶりの日本食レストランKarin
Covid用に模様替えされてる。

9月10日(木)続き、

お昼間は、赤ちゃん着物の制作に励み、夜は久々にお友達と外食

数日前から、しか出れない友達と飲みに行きたいのだがレストランどこも2時間縛り?!もっとダラダラ話したいのに、22時くらいに閉まる所もいっぱい。人気な所は混んでで人ウジャウジャらしく、夜遊びに出るの大変だなっと悩みに悩んで、

Sep 10, 2020
Covid対策で席数を減らして小物、雑貨販売コーナが。
うどん、そば、緑茶なんかも売ってる。

久々にお友達の日本食レストランKarinへ。 元々仕切りのあるテーブル席があるし、お一人様用も居酒屋メニューもあるし、ウルサクない(バーレストランは音楽うるさい)し、ゆっくり楽しめたー!

Sep 10, 2020
こちらは元々ある仕切りのある個室

Sep 10, 2020
メニューがあり過ぎて、悩みに悩んだ挙句、
いつものお弁当系に。

Sep 10, 2020
今日の着物コーデ。
ピンクだけど銀杏&もみじ柄の秋まんさい着物。

今晩10℃、お昼間15℃くらい。袷着物に道行コート、ロングブーツ。マスク秋冬用に変え、着過ぎかな?っと思ったけどちょうどだった。レストランは、換気の為、少しドアや窓を開けておく必要があっるらしく、気温10℃の中、普段着の友達はちょっと寒そうだったけど、着物の私は大丈夫でした。

これから、、こういった換気問題や時間制限などあったら、やっぱり客足遠のくよねー。飲食店、大変だわ。(10月からまた、モントリオールでは店内飲食できなくなってしまったけど、Karinでは、夜のテイクアウト、デリバリーは可能なので、皆様、日本食恋しくなったら是非、活用あれ。)

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

赤ちゃん用袴風着物完成! & 着物でスカート第二弾 :Covid生活 in Montreal

2020年9月の日記を10月末に更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。
・10月27日、28日トライアル期間が伸びて、11月23日までレッドゾーンでの規制続行。激増はしていないが安定の毎日、千人くらいの新規感染者報告、死亡者数の増加が気になる今日この頃。

9月9日(水)
お昼、15℃、寒いなぁ。

花粉症はだいぶマシになったけど、外に出るとマスクしてた方が効果的。マスクしないで歩いてると5分くらいで鼻だけじゃなくもバシバシしだす。(本当、今年は堂々とマスクして外に出れるから花粉症にはありがたい!)

本日は重陽の節句 和菓子食べたい。「誰か作ってーーー。」っと願っても誰も作ってくれず、今日は日中、私も忙しく、自分でも作れず。重陽の節句っぽいことは何一つしませんでしたぁー。

<本日の発見>
夜、白身魚のフライをするのにがなかったので初めて、卵なしの小麦粉&水Mix→パン粉で揚げたら、普通にフライできた。 食感も味も大して変わらない。「もう、次から卵なしで十分なんちゃうか?」っと思うほど。また手抜きを覚えてしまった。


9月10日(木)
今日は、チクチクお裁縫日。

Sep 10, 2020
赤ちゃん用二部式袴風着物出来上がり!

子どもの着物撮影をするのに「3歳以下の子が簡単に着れる汚れても良い撮影用着物がないなー」って事男物着物をリサイクルして作成。正絹で肌触り抜群だけど洗濯も問題なしの1歳用(70-80cm)袴風赤ちゃん着物完成!

Sep 10, 2020
赤ちゃん着物、上。セパレートタイプ。

型とって、生地切って完成までミシンだけど計5時間くらいかかった。 赤ちゃん服、小さいけどマスクより直線縫い長くて飽きるし、小さいから首周りや脇、縫いにくかったり、シワよりやすいし、結構、面倒臭い可愛いので自分用のパンツも作りたかったけど生地足りず。。。(意外と生地もいっぱい使った。)

Sep 10, 2020
袴風パンツ(裏側)

Sep 10, 2020
ウエストはゴムじゃなく
幅広の紐で結んでリボンにしてサイズ調整できるように。

Sep 10, 2020
かわゆい。

<着物ネタ>

Sep 8, 2020
もっと簡単な着物スカートのやり方。

去年、“着物でスカート”風に着る着方を紹介(2019年7月15日の日記参照)したのだが、もっと簡単なやり方を発見してしまったのでご紹介。

Sep 8, 2020
1.前回同様、着物を短くワンピースのように着ます。
(草履は私の部屋用履物です。)

Sep 8, 2020
こんな感じでおはしょり分を大きく取って
短く着付ける。

Sep 8, 2020
上半分を脱ぎ、ウエスト部分にランダムに
自分の美的センスを使い押し込むだけ!

先日、家で着物を短くワンピースのように着ていた時、暑いし料理するのにが邪魔で上をバサッと脱いでウエストに押し込んで作業。ふと鏡に映った姿を見たら、あら?イケルじゃない?スカートっぽい! っと、これなら、去年、紹介した ”着物でスカート”より、ベルトも使わず更に簡単!

ま、でも、着物を変形させて着る時は大事な一張羅ではなく、しわくちゃになってもO.K.なもので挑戦して下さいね。この写真の着物はパサパサシャラシャラする軽ぅ〜いシワにも滅多にならないポリエステル着物で、普段着としては着回し力最高の着物です。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



ラーメンMisoya、Matcha Zanmai & つまみ細工 :Covid生活 in Montreal

2020年9月の日記を10月末に更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!
9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入。
10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。お家に友達呼ぶのもダメ(老人介護やベビーシッター、修理の人、一人暮らしの人などは一人までOK.)。


9月8日(火)

9月に入ってケベックの70もの学校でCOVID確認」のニュース。州での感染者は最近150人超える事もザラでまた増えてきたけど明らかに皆んな気が抜けてるしニュースすら見てない雰囲気。 今日もモールの入口で手消毒しないで入って行く人いっぱい見た(前はセキュリティーが一人一人指示してた)。

Sep 8, 2020
念願のMisoyaのラーメン!

さて、本日は、COVID ロックダウン以来、初のラーメンMisoyaさんへ。Covid対策の為、テーブルへ着席前にマスクしたまま、Social distanceを取ったままレジ付近で注文(レジの前にはテーブルが置かれ、客と店員が距離を取れるようにしてある)。先に、支払いを済ませてから席へ。食べ終わったらさっと帰れるから意外と良いかも。

カード払いの場合、自動的に15%チップ込みの値段設定になってて、これワザワザ自分で打ち込まなくて良いから便利だと私は感じました。

ラーメンは、いつものShilver miso special で。美味かったぁー!やっぱりラーメンはデリバリーとかじゃなくて、出来立てすぐをその場で食べたいよね。久々のお友達とラーメン食べながら喋り倒して気分も爽快。
Sep 8, 2020
Matcha Zanmaiさんの白玉抹茶パフェ。

そして、ラーメン後は、甘いもん。Matcha Zanmaiさんへ。実は、Matcha Zanmai さんには、お店が開きはじめた6月後半くらいから何回かすでに行っているのだが、いつもテイクアウトでバタバタして、お写真撮れず。店内飲食はダメかな?っと思っていたら、店内でも頂けるとの事で、この日は着席して、白玉抹茶パフェ頂きました。

安定の美味しさねぇー。

モントリオールは街中にいくつも大学があるのだが、Covidの為、閉鎖中(理由がないと入れない)。いつもならショートカットに構内突っ切ったり、トイレ借りたり出来ないのが、地味にウッてなる。

Matcha Zanmaiさんの帰りにはいつもConcordia大学のトイレによっていたのだが、友達も私もトイレ近い子。帰り、私はAtwaterのAlexis Nihonモールのトイレにより、お友達はMcGillのモールへ向かいました。

Sep 8, 2020
手作りつまみ細工

この日会ったお友達に、3月のロックダウン前につまみ細工の作成をお願いしていたのだが、やーーーーっと、今回引き取れたー!Boutique Meicoさんの作品。素敵素敵素敵な仕上がりー!(もっと欲しい)。着物のヘアセットで仕事で使いたいのでヘアピンは自分で付ける予定。上手くできるだろうか。

Sep 8, 2020
千代紙($15)、折り紙。

帰り、Alexis Nihonに入ってるDe Serresで見つけた折り紙。「可愛いな。最近、子ども達折り紙好きだから買おうかな」と手にしたら、まさかの$10越えー。「日本だと100均で買えそう。日本で買い物したいよー!」と思ってしまい買えなかった。

Sep 8, 2020
可愛い折り紙なんだけど。


この日は、曇り最高気温20℃。本日の着物コーデは、こんな感じでお出かけ。

Sep 8, 2020

Sep 8, 2020
ポリの道行コートを羽織って。
夏襦袢、夏着物、半幅帯で。

Sep 8, 2020
降るかも?だったので結局、
に履き替えた。

Sep 8, 2020
正絹マスクして、帯締めは夏物喪服用。
じっとしてるとちょうど良いけど、動くと暑かった。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

夏のCha Do Rakuで自家製ぬか漬け :Covid生活 in Montreal

2020年8月の日記を9月後半に更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!

9月28日のケベック州Covid会見にて、モントリオール、レッドゾーンに突入10月から28日間、また飲食店での店内飲食禁止に。10月10日、サンクスギビング、結婚記念日なんですわ。それも10周年記念なんですわ。

久々に美味しい所で夫婦で外食考えてたのに、結婚10周年祝いディナープラン飛んできましたー!美術館やら観劇も閉まるので、もうに籠る事にします。冷めても美味しいちょっとスペシャルなテイクアウトできるお店あったらお知らせ下さーい(お勧めデザートとかも)!


さて、8月の日記に戻ります。

8月9日(日)

昨日の夜、突然ピキッと左腕付け根に痛みを感じ朝起きても微妙な痛みが残ってる。運動不足?四十肩?最近、朝起きると体バキバキ頭痛でぜんぜん爽やかな目覚めじゃないんだなー。

Aug 9, 2020
着付けしてる間に肩の痛み軽くなった。

今週末もボーイズいないから連チャンで浴衣でお出かけ。Covid入ってからは初、Plateauの日本のお茶屋さんCha Do Rakuさんへ!

Aug 9, 2020
日曜の昼下がり、鮮やかな緑や
懐かしい朝顔(写真じゃ見えないな)が入り口でお出迎え。

Aug 9, 2020
ChaDoRakuさん店内。

Aug 9, 2020
ChaDoRakuさんの店内も
Covid仕様に模様替え。

Aug 9, 2020
可愛い茶器出て来た。

Aug 9, 2020
ここの急須や茶器を眺めるだけでもいつも楽しい。

Aug 9, 2020
お茶の名前をいつも忘れるのでメニューを撮ってみた。

Aug 9, 2020
碁石茶を頂く。
.
ごいし茶、という発酵茶に挑戦。「酸っぱくてちょっとプーアルっぽい」と言われ、酸っぱいお茶もプーアルも苦手だが、程よい酸味で美味しかった。

Aug 9, 2020
おにぎりとぬか漬け

小腹が減っていたので、ご飯もののおにぎりと自家製ぬか漬けのセットも一緒に頂く。朝漬けっぽいさっぱり旨いお漬物。夏はこういうの最高ー!

現在(8月)、基本予約制で金、土、日、営業。店内も少し変わってたけど貸し切り状態でゆっくり安心してお茶楽しめて大満足ー。

Aug 9, 2020
食べ物メニュー(2020年8月)

(*2020年10月からこう言ったお茶屋さん、カフェも28日間店内飲食は禁止されるのよね。寂しいー。)

Aug 9, 2020
今日は白いマスクで。

にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村

浴衣で辻利 & コリアンスーパー :Covid生活 in Montreal

2020年8月の日記を9月半ばに更新中。

引きこもり(ロックダウン)生活は抜けた(一時中断?)感がするのでタイトルCovid生活に変えてみました。コロナウィルスで3月13日から外出自粛がはじまり実質上の Lockdown生活スタート。モントリオールは正確にはロックダウンではなく3月27日より非常事態宣言 (state of emergency)中。

・3月ロックダウン直後、時間ができお菓子作り。
4月くらいからマスク作りに追われて大忙しに。
5月25日から、やーーーっと子どもの現地校のオンライン授業スタート。子どもの勉強を見るのに忙しくなる。。
・6月後半から、子ども達のサマーキャンプサッカー教室も始まり、怒涛のごとく過ぎ去る。
・8月末、小学校スタート。やっと私はほぼ通常生活に戻り自分のお出かけタイムゲット!

Aug 6, 2020
Ste-Catherine通りも歩行者天国になっていて、
テラス席やベンチが色んな所に。

8月6日(木)
18℃。 家の中が寒くて冬に着てるモコモコバスローブをちょっと前に「もう暑いかな」っと仕舞ったところなのに、また出して着てしまった。ココナッツオイルもクリーム上に固まり始めたし、夏そろそろ終了だなぁ=。

Covid疑惑だった我が家(2020年8月19日の日記参照)、やっと長男も三男も完全復帰で、今日からサマーキャンもと保育所再開!! 疲れた。。。やっと私の自由時間確保!

Aug 6, 2020
本日の浴衣姿。
動きやすくカジュアルに。

お昼間、気温24℃。 今日は程良い暑さなのでも巻いて、いっぱいお買い物したかったのでバックパック背負って、麦わら帽子&靴でお出かけ。

Aug 6, 2020
辻利の抹茶パフェ
お友達と辻利で合流し、白玉パフェたべましたー!

Aug 6, 2020
Matcha Zanmaiさんの看板も出てた。
次は抹茶三昧さんにも行こー。

Ste-Catherine通り、 McGill-Guy間は賑わってたのでお外でもマスク。この辺はやっぱりアジア人の学生さんが多く、久々にアジア人いっぱいみた(自分もザ・アジアンなので、なんとなくやっぱり自分に似た人達に囲まれてるとホッとするんだよねー。)

Aug 6, 2020
きな粉、クズ、お餅食材いっぱい。

Aug 6, 2020

Aug 6, 2020
片栗粉も。

帰りには、コリアンスーパーEpicerie Coreenne et Japonaiseで買い出し。 最近、知ったのだが、このコリアングロッサリー、ネット注文&配達してくれるそうな。それも1、2日で届くらしく、私はまだ注文した事ないけど、このお店の品揃えはまぁまぁ私の欲しいアジアン食材を網羅してるので次回、利用してみたいと思う。

Aug 6, 2020
Kinka izakayaの上に新しいアジアンスーパー
Marche Neonできてる!次回はここ行ってみたい。



にほんブログ村 海外生活ブログ モントリオール情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives